
息子が私の前でだけ他人を叩こうとします

退会済みさん
息子が私の前でだけ他人を叩こうとします。
私が誰かと話した時に手を出したり、
園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。
叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。
力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。
最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。
叩く時に私の顔を見ながら行うので、
「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。
ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。
2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。
この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。
何か止める方法はありませんか?
癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。
叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

先生との話は、協力を得て週に一~二回ほど、子どもに見られないよう事務所などで話ができるようにしてもらってはどうでしょうか?
すぐには解決しないと思いますので、そういう工夫もありだと思います。
また、なぜ叩くかはわかりませんが、本人には絶対にそうせねばならぬ理由があり、必要でしているようなので、やめてとか叱るのではなくてどうしたの?、何か嫌なの?とまずは聞いてあげる必要があると思います。
お母さんと誰かが話すのを極端に嫌がる子どももいますが、お子さんの理解度や発達段階により対応は違うと思います。
他人をさわる癖が、エスカレートしているのだとすると、単純に刺激を求めてエスカレートしている可能性もありますし(施設から出るときは壁や建物や柱の角にペタペタにさわりながら進まないと帰路につけないとか、帰宅の際になぜか目の前の進むべき先にいる背中がこっちを向いている全員を全力で叩きながらでなければ進めず帰らないというこだわりがある自閉さんを知っています。)
あとは、お母さんが来たらすぐさま帰るなどのこだわりがあって、そのルーティンが崩されるとパニックとか。
それらが複合型で重なっている人もいますし。
本人が話せるなら叩いてはダメと謂うのではなくて、叩きたいの?と聞いてみてはと思います。
この調子では、イマジネーションの課題が大きく、どうしてするのか?という質問には正しく答えられないかもしれませんが、結果を叱るのではなくて、やらせなくて済むお迎えにしてはと思いますね。
人と話すのはしばらくは難しいですから、誰かとお話したいときには、まずは本人に◯◯さんとお話ししたいんだけど、いいかな?などと聞いてあげては?と思います。
いいよ。と言ってくれたら、そしたらお話しの間相手を触りません。叩きません。など約束をしてから話してはと思います。
続きます。
すぐには解決しないと思いますので、そういう工夫もありだと思います。
また、なぜ叩くかはわかりませんが、本人には絶対にそうせねばならぬ理由があり、必要でしているようなので、やめてとか叱るのではなくてどうしたの?、何か嫌なの?とまずは聞いてあげる必要があると思います。
お母さんと誰かが話すのを極端に嫌がる子どももいますが、お子さんの理解度や発達段階により対応は違うと思います。
他人をさわる癖が、エスカレートしているのだとすると、単純に刺激を求めてエスカレートしている可能性もありますし(施設から出るときは壁や建物や柱の角にペタペタにさわりながら進まないと帰路につけないとか、帰宅の際になぜか目の前の進むべき先にいる背中がこっちを向いている全員を全力で叩きながらでなければ進めず帰らないというこだわりがある自閉さんを知っています。)
あとは、お母さんが来たらすぐさま帰るなどのこだわりがあって、そのルーティンが崩されるとパニックとか。
それらが複合型で重なっている人もいますし。
本人が話せるなら叩いてはダメと謂うのではなくて、叩きたいの?と聞いてみてはと思います。
この調子では、イマジネーションの課題が大きく、どうしてするのか?という質問には正しく答えられないかもしれませんが、結果を叱るのではなくて、やらせなくて済むお迎えにしてはと思いますね。
人と話すのはしばらくは難しいですから、誰かとお話したいときには、まずは本人に◯◯さんとお話ししたいんだけど、いいかな?などと聞いてあげては?と思います。
いいよ。と言ってくれたら、そしたらお話しの間相手を触りません。叩きません。など約束をしてから話してはと思います。
続きます。

続きです。
こだわりではなく、不安が主な原因ならば、話していいかな?話さなきゃいけないけど、ごめんね。待っててね。など、ワンクッションを置く方が落ち着く気がします。
癇癪ですが、知的障害があるのではなければ、基本は伝わらない、わかってくれない(ただし、自己中な自閉さんならではの発想での要求なので。他人にそんなもんがわかるはずはありませんが。)で怒っていることが多いと思います。
何歳かわかりませんが、怒り狂ってパニックの人に注意しても意味が無いですから、まずなんでご機嫌ななめなの?と聞いて、わかってあげるところからかと。
そうかー。と傾聴で落ち着いてきたら、次はそれは知らないなぁ。ママに言われても困るなぁ、と適切に突き放すことも必要です。
理不尽がすぎるものまでなんでもウンウン聞いてあげる必要性はないですが、精神年齢が三歳以下なら、しっかり本人の言い分を、そうかそうか。聞いてやるほかありません。
周りなど見えるわけないですし、そう思ったのねと、まずは聞いてやること受け止めてあげることも大事です。
その上でしつこい癇癪には、5分から10分ほどは丁重にお相手し埒があかないときは見て見ぬふりで落ち着くまで無視です。
服薬も一つですが、薬の前にやれることがまずあるかもしれません。
なお、知的障害があるなら話は別で、傾聴云々の前にまずは、叩かせない環境作りと、コツコツとどうやって待つかを教えるところからです。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人を叩けないよう
先生2人に手をつないでもらうか
先生に両手を持ってもらう
親と先生と話をする時も左右、手をつないで
叩けないようにする
暴れたら話は出来ないので
帰るでいいと思います
先生とはノートでやりとりしたらいいと思います
絵カードでお迎え、母と先生とお話、終わりとスケジュールが視覚的にわかるようになると行動しやすいかもしれません
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何歳で知的障害あるかないか、プロフィール書かれてないので、アドバイスが難しいかも。
ただ、焼きもちにしても何にしても人を叩くのはダメを教えないと、これから、先大変かなーと。ダメと言って手を抑える、を繰り返す、まだ就学前なら療育する、などでしょうか。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヤキモチではなく、人を叩くとお母さんが反応するのがうれしいのかも。
お母さんが怒っていることがわからない、表情がわからない子ではないですか?
こだわりにまで発展していたら、完全に消すには時間がかかるかもしれませんが、服薬して興奮を抑えたらましになる可能性はあるので、試してみてはいかがですか。
今は園児だから許されていますが、これから成長して大きくなったら、人を怪我させる危険があります。
医師や療育先(療育を受けているなら)はなんとおっしゃっているので?
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全く同じです!
恐らく、母親とは母親の世界があり、
幼稚園では幼稚園での全く別の世界があり、それぞれバランスを取っているので
その二つの別の世界が混同すると、居心地が悪くなるみたいです。
うちも第三者がいる時だけ暴力と奇行がひどいです。もう少し大きくなったら付き添いをやめようと思っています。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?娘は現
在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
回答
ナッツさん、こんにちは。
お気に障ったら申し訳ありません。ご投稿を読ませて頂いた上での、私の印象をそのまま書きます。
娘さん、言葉の出...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
tontonさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです。たたく、つねる、噛む以外の意思疎通が出来ればうれしいです。
マカトンサイ...



休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で癇癪持ちですとに
かく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます笑家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きますそうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になりますだけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちませんどこかへ連れて行きたい気持ちもあります長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてくださいよろしくお願いします
回答
療育手帳があれば、障害者スポーツセンターがおすすめです。
ちなみに今日プール行ってきました。
場所によって違うと思いますが、大きいトランポ...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
「触ったときに顔を見る」とのこと。見て!見て!という注目行動かもしれませんが、触ると怒られるの...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
nuttyさん、こんにちは。
担当園児について、理解しよう、伸ばそうというお気持ち、素晴らしいと思います。
今、nuttyさんたちがされて...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
集団生活の中でとてもしんどい思いをしているのではないかなぁ。。。と、感じました。
思い通りにならない事がある。言い間違いを良くする、と集...


5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな
く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。
回答
参考になるかわかりませんが、今年小学1年生になった息子も年中ぐらいから同じような様子が見られました。年長の夏頃には親子ともにこじれて、グッ...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
私は皆さんと違う考えです。
発達障害が遺伝と環境の相互作用である以上、親に障害がある以上子供に障害が出るのは必然で、運良く子供に出なくても...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
necoさま。
アドバイス、有難うございます!
私も公園に行く前に、お友達にパンしたら帰るからね!と伝え、実際にしてしまったら即退散してい...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
アクビさんへご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り人一倍プライドが高くHSC(ひといちばい敏感な子)気質もあります。病院でも今はスト...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
先生に伝えましょう。伝えるべきです。うちの子が小学校の...



もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
お部屋拝見しましたが、あなたのお子さんが発達障害や障害グレー、知的障害である場合、声かけだけでできるレベルを求めても無益ですね。
声かけで...
