締め切りまで
5日

4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが...
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被ることを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。
案の定、寒くて毎回風邪を引きます。
風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので
絶対に風邪を引かせたくないと思い
毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為
やめろーっといって蹴ります。
同じような経験がお有りの方いますか?
勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。
でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。
何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。
その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。
布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。
日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。
歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。
味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。
できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
こだわりは周囲の人も大変だけど、本人が一番辛いんですよね。過敏をわかってあげる事は感覚が違うのでできなくても、今は受容してあげてストレスを感じるものは排除してあげては?
一番はパジャマの素材に拘りがないなら、厚着させることかもしれないですね。お風呂上がりは発熱インナーだけにして、寝るときは厚手のトレーナーなど着せる。
パジャマという概念は捨てて厚着させては?寝るとき用のジャンパーなんかはあってもいいかもしれないです。ようは内臓を冷やさない事が第一なのでは?
子供は足が体温のバロメーターなので、足が温かいならそんなに寒くないそうですよ。暑がりで汗をかいてそのままにしておくと冷えると風邪をひきます。ギリギリまで着せても汗をかいたらよく拭くとか、背中に赤ちゃん用の汗取りガーゼなんかを仕込んでおくといいのかもしれないです。過敏でだめかな?
風邪をひくのは寝ていて寒いからだけではないと思うので、余り躍起にならない方がいいと思います。
それから、一般的な子供の概念は捨ててあげたらどうですか?できないことをできるようにするよりも、辛いことになるべく遭遇せず、スムーズに生活する事を目標にしてみては?
みんなと同じ事は嫌でも就学すればやらないとなりません。そのころには自分の気持ちを言えるだろうし、今は親子の信頼関係を構築するのが優先です。
無理に布団をかけたり、苦手な物を食べさ
せないであげましょう。
歯磨き粉なんてなくても平気ですよ。それより歯磨きを嫌いになって疎かにする事を避けましょう。
お母さんはちょっと一般的な子供の概念に拘りすぎです。お子さんはやらないのではなくやりたくても出来ないんだと理解してあげましょう。過敏は誰のせいでもないのです。気長につき合いましょうね。
こだわりは周囲の人も大変だけど、本人が一番辛いんですよね。過敏をわかってあげる事は感覚が違うのでできなくても、今は受容してあげてストレスを感じるものは排除してあげては?
一番はパジャマの素材に拘りがないなら、厚着させることかもしれないですね。お風呂上がりは発熱インナーだけにして、寝るときは厚手のトレーナーなど着せる。
パジャマという概念は捨てて厚着させては?寝るとき用のジャンパーなんかはあってもいいかもしれないです。ようは内臓を冷やさない事が第一なのでは?
子供は足が体温のバロメーターなので、足が温かいならそんなに寒くないそうですよ。暑がりで汗をかいてそのままにしておくと冷えると風邪をひきます。ギリギリまで着せても汗をかいたらよく拭くとか、背中に赤ちゃん用の汗取りガーゼなんかを仕込んでおくといいのかもしれないです。過敏でだめかな?
風邪をひくのは寝ていて寒いからだけではないと思うので、余り躍起にならない方がいいと思います。
それから、一般的な子供の概念は捨ててあげたらどうですか?できないことをできるようにするよりも、辛いことになるべく遭遇せず、スムーズに生活する事を目標にしてみては?
みんなと同じ事は嫌でも就学すればやらないとなりません。そのころには自分の気持ちを言えるだろうし、今は親子の信頼関係を構築するのが優先です。
無理に布団をかけたり、苦手な物を食べさ
せないであげましょう。
歯磨き粉なんてなくても平気ですよ。それより歯磨きを嫌いになって疎かにする事を避けましょう。
お母さんはちょっと一般的な子供の概念に拘りすぎです。お子さんはやらないのではなくやりたくても出来ないんだと理解してあげましょう。過敏は誰のせいでもないのです。気長につき合いましょうね。
感覚過敏や鈍麻は発達さんにはあるあるの症状ですね。
成長するにつれて、軽減していくものもあります。
ストレスで一時的に悪化する場合もあります。
小学生くらいになると、嫌な理由など具体的に教えてくれます。
過敏の強い症状は、何ともない人には想像出来ないほど、辛いらしいです。
布団は困りますね(^-^;)
幼稚園でできるのは、集団生活に合わせて頑張っているのだと思います。
私なら危険な事でなければ大見にみます。
最近は、着る毛布も流行っています。
スリーパーは試しました?
あとは、寝袋は自分で入るので、掛け布団とは違って可能かもしれませんよ。
歯科は、幼少期から慣らしていった方が良いと思います。
普段のケアが難しいので、小児歯科で定期的にクリーニングやフッ素塗布をすることを習慣にする事で、虫歯も予防できると思います。
家も3歳頃から年に3回定期的に受診してます。
聴覚過敏は、成長し意味が理解できるなら、イヤーマフなどもあります。
療育はスタートしていますか?
親の相談先としてもつながっていると、リアルタイムでアドバイスをもらえます。
参考になると幸いです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答頂きありがとうございました。あまり相談できる機会がない日常の些細なこともこちらでアドバイスをいただけて大変助かりました。育児が楽しいと思える瞬間はまだまだ少ないですが、少しずつ時間をかけて楽しみを増やしていきたいです。 Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ご回答ありがとうございました。
療育は2歳から療育も始めていて、最初は部屋に入ることもできませんでしたが、今はセンターにも少しづつ慣れてきました。
ただ,日々の生活での拘りが激しくて通常通りの生活(着替える、歯を磨く、ご飯を食べる、お風呂に入る,寝る)を全て嫌がるので毎日がストレスです。
偏食もひどくて、ほとんど同じものばかりで新しいものは受け付けないといった状態です。どこまでがわがままなのか自閉症スペクトラムの症状なのかがわからなくて
線引きも難しいであまり強要するのはこちらの体力もないので控えていますが、時間が1番の特効薬ですかね…
寝袋はまだ試してなかったので探してみようと思います。ありがとうございました^ ^
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きなくまを買いました。抱きついて寝てもらっています。
保育園ではできるようになっていることもある、のはうれしいですね。
いろいろ経験を増やしてもらいましょう。
保育園はガマンの場だと思っているんだろうな、と思うと、少し心配するところかもしれませんが……。
ウチは今だには歯磨き粉は使えません。
ドライヤーも掃除機も、ずっとダメでした。ただ、小5の今になって、ちょっと掃除機に興味が出たようで、コンセントをさしてぶーんってやってます。(片付けるところまでやってくれればそれでいいや、と放置してます。)
確か小2だったかな。給食に添えてあったイチゴのゼリーを「他人の分まで欲しがるほど」喜んだという報告がきました。
ある日きっかけがきたら、なぜかクリアできるようになるものもあります。まだまだ無理なこともあります。
こちらも、いろいろ手探りな毎日です。私は「できないこと」を、しなくても済むようになるといいな、と思ってます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
お返事ありがとうございます。
4歳で安定剤を服薬しているのですか?
お子さん、なかなか大変な状態にあるのかなと推察します。
うちは上の子は穏やかな性格なのですが、下の子は気性が激しい上に、今イヤイヤ期のようなものが到来し、感覚過敏もあり、服の脱ぎ着の度に発狂しているような感じなので、お気持ち少しわかるかもしれません。母子分離も上手くいかずやはり支配的です。
今はひたすら耐えています。発狂される事に、、。耐えながら、どうやったら切り替えができるようになるか?どうやったら感情が崩れず持ちこたえられるか?歌ってみたり、諭してみたり、叱ってみたり、脅してみたり、やるべき事を淡々と促してみたり、おもちゃで気をそらしてみたり、主人に対応をお願いしたり、しばらく放置したり、周りの人に声をかけてもらったり、療育で相談したり、、
Hiさんもされてきた事かな?と思いますが、、、(脅すのは未熟な私だけだと思いますが、、負けられない戦いなので手段は選らばずです。)
でも、いろいろ試行錯誤しながら主導権争いをしていて、落とし所というか母子の間でお互いに妥協できるラインがはっきりしてきた気がします。子は譲らないといけない境界線を覚えてきたかなとも感じます。嫌々でも泣きわめきながらでもやらされる事がある事を理解してきたのかなと思えるようになってきました。(プール後は絶対に服を着させられる等、、)
また、家の中は外と違い、親側も少し歩みよりが必要なのは、わかります。お返事を読ませて頂いて、家族全員がくつろぐ事ができる為のルールの理解と徹底が必要なのかな?と感じました。Hiさんが嫌に感じている事は嫌だとハッキリ拒否してお互いに妥協点を見つける取り組みができるといいなと個人的には感じました。
母子間の関係性は母子で取り組むしかないと、私も今、痛感しています。助けてもらえるけど、、替わってはもらえない。。それが辛いですが、、やらないといつまでも変わらない。
イヤイヤ期はまだまだ終わらないので、、、まだ、しばらく我慢比べは続きそうです。
私もまだ道半ばで、参考にならなくてスミマセン。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
やすさん、こんばんは。
息子さん、辛そうで心配ですね。
何か学校などで原因となる出来事があったのか、それとも積もり積もったこれまでの疲れ...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
同じようなお子さんがたくさんいて何だか心強いです。
娘は一年生で2月で7歳です。年中の時に保健所に相...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...



削除します
回答
続きです。
辛口になりますが、年少さんのときの他害において叱り過ぎた。ついでにやめたあとに本人の不安にはほぼ寄り添わず、手がでなくなった...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎ふぅ。さん✴︎
いつもありがとうございます🙇♀️
ゴロゴロしてましたって言われると本当途方に暮れますよね…わかります。
去年は小規模...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
余談ですが
廊下を出て泣く。
悪いことではないんですよ。
欲を言えば、先生に廊下に出てもいいかを許可を得て出られたらバッチリですけど...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...
