質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
環境の変化へ馴染むにはどのように工夫していま...
2021/09/05 07:53
7

環境の変化へ馴染むにはどのように工夫していますか?
私の息子は4月から保育園と発達教室が進級した関係で変わりました。
4月からの環境もガラリと変わったせいか、今だに保育園と教室へ行くのを拒否します。朝起きたら、行かない嫌い行きたくないの一点張りで支度も満足にできません。
勿論、皆んなが着て登園するようなリュックを背負って帽子をかぶる。なんてことはなく、暴れている状態でトスしている感じです。
本人を背負って車にとりあえず乗ってもらっても脱走する恐れがあり
ロックはもちろんかけているのですが
後部座からボンボンフロントガラス目掛けて物を手当たり次第投げ散らかしてきたりもします。
園では自閉症の理解もして頂いているので、雨の日に水溜りでずっと遊んでいても、園庭で逃げ回っていても
「いいですよお母さん、行って下さい」
といつも登園できない息子に対し理解をしてくれていて協力もして頂いてます。

発達教室も一才半から言語と心療もずっと続けていて、グループワークにはいり
他のお子さんは普通に教室入れているので、そろそろ慣れてもいい頃なのに…と悩んでいます。色んな方法を試しました。

てまず園で好んで遊んでいる物を写真に撮って行かない!となった時にこれで遊ぼうよ^ ^などと誘う。

自己肯定感を上げる為、皆んなの前で行ってきますやお迎えの際、ハグをする。その際、他の先生も●●くんいいなぁー❤︎と自己肯定感が上がるコメントもしてもらっています。

スケジュール化して🗓何月何日保育園、発達教室などと見える化してわかりやすくその日が何があるのかも伝えるようにしています。

園に定期的に来られる臨床心理士さんの目にも息子の癇癪爆発が目に止まったようで、聞いた話ですが、
子供はお母さんと2人で愛情を注がれている時よりも他のお子さんの前で愛情を注がれてそれを見せるほうが何倍も効力があるみたいです…

もともと自己肯定感の低い息子は無理やり行きたくない場所へ連れて行かれる、と意地になっているのかもしれません。
環境に適応するのは時間がかかると覚悟はしていますが、「あとどれくらい」とかの見通しが立たない中で若干、焦ってもいます。
何か成功例などありましたら、是非お聞きしたいです。宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164183
ハコハコさん
2021/09/05 15:21

こういうのは「先回り」で対策するしかなかったです。それと2つ同時の変更はタブー。

ちなみにその子により対策は異なります。
なお、1~2ヶ月の準備ではほとんど効果ないどころか悪化します。(過渡期に本格的移行になってしまうから。)短くても半年かなと。

小学生以降になっても、知識や見通しをたててあげてもうまくはいかず、本人が前向きに乗り越えようと思えないとうまくいきません。
大きな変化には苦手意識があるせいか、進学やまるっきり新しい環境ではすごく頑張れたり対応も抜群にうまいです。高校生になると変な空回りもしなくなりました。
ですが、ちょっとしたことだけど初めてのこと等は見通しがたっていても不安は拭えずうまくいきません。

進級や進学で教室が変わる、行き先が変わる場合ですが、半年以上かけて慣れさせ、印象づけていました。

それでも、更に半年やそこらは不定期に荒れ、落ち着いた頃には進級になるのですが
年々少しずつマシに楽になってくる形です。

薄皮一枚ずつの「出来た!」を積み重ねるほかないですね。

苦手なのは永遠に変わりません。
めちゃくちゃ苦手→苦手だけど頑張れるに変わり、そのストレスが少しずつ減っていけばいいのですが、あまり減らないことも。

環境の変化に馴染ませるというよりは、環境の変化が苦手であることを前提に、ずーっと合理的に配慮してやるほかありません。

例えばうちの保育園では定型さんでも、乳児クラスから年長~年少の幼児クラスへの移行は2ヶ月ぐらいかけていました。
凸凹さんに関しては日常的に保育士が幼児棟に用がある時に、変化に弱い子を抱っこやおんぶしたまま連れていく等していました。

日常の行動の中で、思いがけずに5分程度連れていかれる分にはそこまで緊張しない子が多いですし、そうやって慣らして行くことで、ここは知ってる。けど、イヤだ!位にトーンダウンしますし。

なお、変化か苦手でも、親はつとめて明るく「今日もスミマセンがよろしくでーす!」と連れて行った方がいいですよ。預けなきゃいけないならなおさら。
早くなれろと言っても力が比較的ある子でも6~7歳位までは基本は無理です。
特別悪いとも思わないので、これがこの子スタイルと開き直ってみては?

服薬等も対策の一つかもしれませんが。

https://h-navi.jp/qa/questions/164183
おまささん
2021/09/05 17:49

こんばんは
毎朝のルーチンを聞いただけで、胸が痛くなりました。毎日頑張りすぎですね、お疲れ様です。

子育ては毎日コツコツ頑張っている割には、見通しも立たず、褒められず、評価される事もなく、不毛の連続です。
お子さんはなかなか難しいタイプの自閉症ですから、お子さんが慣れることよりも、この毎日を乗り越える応援団が必要なんだと思います。一人で頑張る内容ではないと感じました。
例えば送り迎えの時だけ、ファミリーサポートの制度を利用するとか、ヘルパーさんを雇う等です。
一般的にみて、とにかく重労働で時間のかかる仕事を一人でこなしすぎです。
本来なら、お身内に理解のある方がいれば当然白羽の矢が立てられるのですが、お薬のQAの時、毎日が大変なのに薬はかわいそう等と言ってくる浮世離れしたお身内しかいないなら、頼るだけ無駄だと感じました。

お子さんをどうこうする事に躍起になるより、この状況をスムーズにする方法に思考をシフトしたほうがいいです。
発達障がい児は十人十色で合う方法もまた千差万別です。誰かのいいとこ取りでは上手くいかないですよ。
ならば、考えたり手伝ったりの手を増やす方法を考えてみては?
まずは各自治体の窓口に相談かな?と思いますが一人でできそうですか?また、それを良く思わないお身内はいませんか?
母親が頑張ればなんとかなる時期ではないと感じましたよ。

それから、カサンドラ症候群ってご存じですか?ネットで調べてみてください。
また、お子さんが運転中に物を投げたとき、何と言って叱るのか?によってはお子さんがお母さんより優位な立場で、お母さんが支配されていると感じました。しっかり叱れていますか?
とにかく、一人でがんはらないのがいいと思います。


Fuga sint commodi. A ipsa voluptatibus. Modi est voluptatem. Et molestiae tempora. Consequatur eum non. Quod ducimus numquam. Et eos tempora. Exercitationem aut qui. Molestiae iusto ab. Sit sed qui. Aut quia quas. Dignissimos iste ea. Libero maiores quae. Ipsa et accusantium. Odio iusto illum. Id facilis non. Sequi eum et. Dolore dolorem ad. At aut non. Temporibus voluptas aut. Consequatur neque qui. Cum quis aut. Harum aspernatur repellat. Suscipit veniam iusto. Sed repellat id. Fuga ut consequatur. Tempora in harum. Voluptatem quas aspernatur. Nobis molestiae omnis. Aliquid est possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/164183
Hiさん
2021/09/11 22:11

皆様のご回答ありがとうございました。
心より感謝いたします。なかなか相談しにくいこともここでは相談しやすいです。
教えていただいたカサンドラ症候群はまさにそうかと思いました。
自分はいつも何時大爆発するかわからないダイナマイトを背負ってる感覚なんです。
いつもハラハラドキドキ、いい意味ではないですが…気持ちが落ち着かず、返答にも怒り出すことが多いのでなんて答えよう…
怒られても怒り返すとヒートアップするだけでいつしか、逃げる回答しか選ばなくなりました。
支配されているは自分でも気がついていて、アドバイスしていただいたように今は周りの人にサポートをお願いする時期なのかと思いました。
ありがとうございました。
Temporibus ad at. Voluptates sint quo. Ratione deserunt ut. Repellendus debitis sunt. Quia aliquid quia. Velit nam qui. Expedita iste qui. Ut qui cupiditate. Quidem reprehenderit sit. Voluptas rem dolor. Deleniti sunt omnis. Eos deleniti fugiat. Iusto quisquam aspernatur. Eaque nemo eveniet. Tenetur quia ullam. Dolorum non aut. Quis sed laboriosam. Ratione id sint. Error non et. Blanditiis tenetur nihil. Fugit deserunt magni. Consequatur reiciendis qui. Facere saepe perspiciatis. Vel et velit. Possimus ducimus tempora. Laudantium id maxime. Non sit et. Laudantium eveniet at. Quaerat et eum. Quas qui dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/164183
夜子さん
2021/09/05 14:35

Hiさん、はじめまして🐱

4月からとなると、そろそろ慣れて欲しいという気持ちになりますよね💦

なお、お子さんおいくつですか?
イヤイヤ期も関係しないかなというのが気になった点です。もし、知的の要素もあるならば、ヤイヤ期が2歳ではなく、4-5歳ででる場合もあります。その場合は、ひとまず寄り添いそうつつ、毎日のルーチンに慣れて行くように生活の型を作っていくと少しずつ収まっていくのかなと思います。

それと、自己肯定感という言葉、よく聞きますが、保育園児ぐらいの年齢であれば、まだ高い低いがはっきりしてるのではなく、むしろ自己肯定感を育む過程かと思います。
見通しがたたないことでの不安感などをまずは少しずつ解消していくしかなくて、説明しても毎回イヤイヤになるかと思いますが、あの手この手、押したり引いたりのトライ&エラーをやり続ける事が大事かと思います。

ウチの長男は、不安感が強くて保育所時代は本当に大変でした。。
見通しを立てることと、毎日出来るだけ生活を崩さないようにしても、保育所のちょっとした出来事や行事などで気持ちが崩れやすかったりしました。

Hiさんのお子さんが癇癪を起こすのにも、年齢がいくにつれて収まる可能性があるかと思いますが、お子さんなりの理由があると思います。

もし、日常的な生活で判りにくいならば、ペアレントトレーニングなどを受けることで、ご自身のお子さんの観察の仕方、接し方なとを知るのも1つの方法かと思います。
私自身は、ペアレントトレーニングや自分自身のアンガーマネジメントをすることで、かなり対処がしやすくなりました。

お子さんが癇癪を起こすことで、Hiさんも辛いでしょうが、お子さんもなんらかの不快感を感じていて、上手く言葉などで表現できないから、癇癪という行動になってるのかと思います。
毎日、やりきれない事も多いでしょうが、一人で抱えこまず、旦那さんなど他の養育者の方いらっしゃるならば、巻き込んでやっていくのが良いのではと思います。

ご参考まで🐱
Adipisci ad ratione. Commodi quas quia. Est qui in. Esse voluptate delectus. Commodi quo ex. Aut ab autem. Consequatur dolor et. Possimus sunt nihil. Est nihil dolor. Quasi dolor aperiam. Aut natus quisquam. Eius iusto non. Qui repudiandae impedit. Veniam sunt modi. Amet vero sed. Natus error rem. Odit et occaecati. Sequi impedit iusto. Et quis voluptatem. Est earum nulla. Optio qui repudiandae. Veniam modi neque. Aut doloremque numquam. Voluptatem fugit et. Ducimus aut asperiores. Qui eum vel. Necessitatibus consectetur deleniti. Dolorum quo sed. Rerum consequatur quia. Deserunt a nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/164183
なのさん
2021/09/06 09:14

我が子自身も環境の変化における経験あります。
その時我が家での対応策は、とりあえず話し合いでした。
というのも、我が子自身自己肯定感が低く、ふと口にするのは不安なことばかりであったり、かつ偏った思考を持っているため、自ら納得しない限り言葉で分かったと言っても絶対納得しない性格です。
以上のことから、本人の事柄に関しては出来るだけ本人の意思を確認し本人の判断を最大限に優先し対応してまいりましたが、どうしても大人の都合で環境が変わる場合においては、親の事情も説明したうえで謝罪し、子どもの協力をお願いしたうえで、どういうことがあれば頑張れるかなどを一緒に考え話し合いまして、前進できた次第です。

現状お子さんが何に対して不安なのかなど聞きまして、もしも親御さん自身が似たような経験があれば、お母さんも同じように不安があったけどこうして頑張ってみたよなど話し合いしても良いかも知れませんね。
また、家に帰ってきたときは、相当頑張ったということで、これでもかと褒めたたえ抱きしめて甘やかすもありかなと思います。

今日明日で何とかなるものではありませんが、スモールステップで!
Fuga sint commodi. A ipsa voluptatibus. Modi est voluptatem. Et molestiae tempora. Consequatur eum non. Quod ducimus numquam. Et eos tempora. Exercitationem aut qui. Molestiae iusto ab. Sit sed qui. Aut quia quas. Dignissimos iste ea. Libero maiores quae. Ipsa et accusantium. Odio iusto illum. Id facilis non. Sequi eum et. Dolore dolorem ad. At aut non. Temporibus voluptas aut. Consequatur neque qui. Cum quis aut. Harum aspernatur repellat. Suscipit veniam iusto. Sed repellat id. Fuga ut consequatur. Tempora in harum. Voluptatem quas aspernatur. Nobis molestiae omnis. Aliquid est possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/164183
みみさん
2021/09/11 13:36

Illum rem ab. Quia sed magni. Ea omnis omnis. Aliquid cumque voluptatibus. Illum recusandae voluptas. Dicta quod necessitatibus. Consequatur et doloribus. Placeat incidunt aut. Et sed at. Autem ipsam consequatur. Ut et ex. Quasi doloremque iure. Dolor enim et. Praesentium provident quasi. Qui modi nobis. Labore accusantium modi. Nemo nesciunt molestiae. Eveniet architecto autem. Tempora id explicabo. Ut non ut. Corrupti sapiente sunt. Dolores velit rerum. Qui voluptatem nihil. Tempora sequi non. Quas porro corrupti. Et et reprehenderit. Suscipit nihil non. Labore expedita dolores. Iure qui ullam. Nobis ut maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の娘(4歳)を育てています

保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?

回答
よく分かります。 私も毎日、朝の「行きたくない」と帰りの「なかなか帰らない」症候群の息子を相手に、あの手この手でこれでもか!と作戦を立てて...
15
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
こんにちは こだわりは周囲の人も大変だけど、本人が一番辛いんですよね。過敏をわかってあげる事は感覚が違うのでできなくても、今は受容してあげ...
9
7歳自閉症男子を育てています

この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
時間がたてば治るというか、親の方が子どもの将来に対してハッキリと諦めがついてきて、落ち着く形にはなってきていますね。 子どもに対してのマイ...
10
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
こんな時間ですが、うちもお子さんと同じような過程を経てます。 書くと長くなってしまうので、要点だけ出来るだけ書くようにします。 うちも発...
11
これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです

積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
やっちん様 ありがとうございます。走り続けて疲れたのに息子がやすませてくれない、と言うのがまさにそうです!なかなか人に共感は求められないの...
13
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。 詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...
5
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
うちの子も、1、2年行き渋りがあったので親の憂鬱、分かります😌 心当たりの理由がないならば、学校自体が嫌いなのかも知れません。うちの子の...
21
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
いま小3の中度ADHDと中度SLDのが息子がいる者です。 うちはいま普通級在籍ですが、 幼児期は発達障害に理解のある公立幼稚園と療育を併用...
10
はじめまして

小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか?このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
自己肯定感ですが 通常級にいっても、支援級だとしても どちらにしても躓いて、苦しくなれば自己肯定感はどんどん下がりますよ。 一番しん...
16
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
おはようございます。 『幼稚園は、保育園と違い教育機関だ。』という認識の先生方が多いからか、人員配置が厳しめな所が多いからか、割りと集団...
24
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の言語学習に行っています。独り言で何かを言っていますが、会話はできません。しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。その他携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。

回答
ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。いろいろなアドバイスやご意見を賜り、勉強をさせていただきました。 多くの皆様がいうように自分自身の...
16
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい

てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。転園を考える理由は以下の通りです。・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと(連絡帳のやりとりも短文です)・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったことそして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちはー う~ん、難しいですね~。 今の園は、安定して通うことができているのですね。 転園を考える理由としては、発達のんびりな子に...
5
こんばんはー、悩みと愚痴です

先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。

回答
回答ありがとうございます。 皆様が、私の、自分を押し殺しての表現を気になっているので、補足です。 今回の体験で、2回ほど次男の苦手な事があ...
10
小1女子、未診断、癇癪持ちです

知的障がいなし、恐らく視覚優位です。癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。幼稚園年長から徐々にひどくなっています。本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。どう接するべきか悩んでいます。コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
うわぁ、、、もう息子にそっくりです笑 大変ですよねー毎日毎日。。。 主さんと抱き合って泣きたいくらいです。 うちは今全部自分でやらせるの...
30
3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
検査をしてくれて診察時間が20分もあったのならば、逆に良心的だと思います。 コロナ禍になりただでさえ予約が取りにくかった児童精神科は新規ス...
5
いつも聞いて頂き元気をもらっています

今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。

回答
みかんさん 焦りというより、毎日迎えに行くと1人大暴れしているのを見て疲れてしまい、2ヶ月経ち私も少し慣れて来て色々と考える余裕ができた...
16
処理速度の凹みについて、教えて下さい

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
同じく、小2の処理速度凹です。上下差は30ちょっとで、処理速度は低めながらも正常範囲かと思いきやそうでは無い、凸凹にこそ不自由がある、とい...
30
小2男児ASDです

知的に問題はなかったからか、診断はないですが、そうでしょうと医師から言われています。子供の頃からこだわりなどが強く試行錯誤して接してきました。最近、本人が急に頑張りだしました。早起きして勉強、1年生の見本になれるよう頑張るといった具合です。それに伴いストレスが蓄積され、イライラすることも増えました。昨晩は、宿題の間違いを指摘すると、いつもはすぐ書き直しするのですが、急に自分で自分の頭を叩き出しました。癇癪をおこしかけましたが、見守っていると、折り合いをつけたか回答を消して書き直すと言って書き直しできました。就寝前に「書き直しできてえらかった。イライラしてたのを整理できたね」と、私は褒めたつもりだったのですが、フラッシュバックしたのか、また急に頭を叩きだしました。時間がたっても、その時と同じ感情になるのはASDあるあるなのでしょうか。しばらくはそっと見ていましたが、頭を叩くのをやめてほしいと言うと余計イライラするし、ストレスをどう逃がしてあげたらいいか困ってしまいました。「あなたのイライラを減らす手伝いをしたいけどどうしてほしい?」と聞くと「寝るしかない!話しかけないで!」と言われてまた自分の頭を何度も手で叩く…壁に頭をぶつけたり、強い力ではないのですが習慣化したり、ひどくならないか心配です。Wiscは処理能力が平均で後は高めで、イメージはできるけど、実現できず、失敗したと感じることが多いようです。失敗にはとても敏感でチャレンジしようとしないこともあります。今までも、結果ではなく努力過程を誉めるようにしたり、なわとび、自転車の練習時は、できなくてもいい。そんなんで大人になっても困らない!と呪文のように唱えてから練習したりしていました。生活の中でも「ま、いっか」となれるよう本人も折り合いもだいぶつけれるようになってきていました。ここにきて自分でこうなりたいと努力しだし、できない自分にイライラしてしまうようです。イライラも自分でおさめようとしているため声かけすると逆効果のようです。こんなとき皆さんはどのように声かけされていますか?

回答
続きです。 それと、実はイライラしたり、怒るのが苦手で、うまく怒れないタイプの可能性があるかと感じます。 一見、お子さんのように現時点...
8
言語発達遅滞、軽度知的障害の6歳の子供がいます

朝の支度が遅く毎日怒ってしまいます。私も仕事をしているので一緒に出発しないと遅刻するので、本当にイライラします。そのほか髪の毛を咥えてる、なんでも舐めるなど、本当に気持ち悪くて、つい、変な子だと思われるよ!馬鹿なの?そんなのも分からないの?と言ってしまいます。本人も最近薄々気づいてきて、私馬鹿なの?と聞いてきます。上の子が定型発達だったので、つい比べてしまいます。私の子に生まれてきて本当に可哀想です。療育は3月まで言語療法、自動発達支援に行っていました。4月から放デイに行きます。朝の支度が遅いのは動作が遅いからです。何時まで!というのが出来ません。タイムタイマー購入しました。手伝っても気に入らないと自分でやり直す事があります。3歳だと思って対応するしかないんですね。比べてはいけないと分かってあるのに、生まれてから今まで、首座り歩き始め、喋らない、トイトレ全ての成長が遅くうんざりです。支度の時間は1時間半前には起こしていますが時間がもう少し早く起きてみようと思います。舐め癖も友達が嫌がるよ、といい方を替えてみます。私は子供の現状を受け入れられていないのかもしれないです。子供は手がかかるし旦那は仕事が遅く育児も不参加で実家も頼れないので疲れていると思います。何で私ばっかり、この子が居なければ、この子か普通だったらって、まだ考えてしまいます。ペアレントトレーニング、調べてみます。ありがとうございました。

回答
朝の支度が遅いって分かっているなら 早めに用意できるようにするか、手伝えば良いだけですよね。 うちの子も遅いです。怒ることもありますが、怒...
4