受付終了
環境の変化へ馴染むにはどのように工夫していますか?
私の息子は4月から保育園と発達教室が進級した関係で変わりました。
4月からの環境もガラリと変わったせいか、今だに保育園と教室へ行くのを拒否します。朝起きたら、行かない嫌い行きたくないの一点張りで支度も満足にできません。
勿論、皆んなが着て登園するようなリュックを背負って帽子をかぶる。なんてことはなく、暴れている状態でトスしている感じです。
本人を背負って車にとりあえず乗ってもらっても脱走する恐れがあり
ロックはもちろんかけているのですが
後部座からボンボンフロントガラス目掛けて物を手当たり次第投げ散らかしてきたりもします。
園では自閉症の理解もして頂いているので、雨の日に水溜りでずっと遊んでいても、園庭で逃げ回っていても
「いいですよお母さん、行って下さい」
といつも登園できない息子に対し理解をしてくれていて協力もして頂いてます。
発達教室も一才半から言語と心療もずっと続けていて、グループワークにはいり
他のお子さんは普通に教室入れているので、そろそろ慣れてもいい頃なのに…と悩んでいます。色んな方法を試しました。
てまず園で好んで遊んでいる物を写真に撮って行かない!となった時にこれで遊ぼうよ^ ^などと誘う。
自己肯定感を上げる為、皆んなの前で行ってきますやお迎えの際、ハグをする。その際、他の先生も●●くんいいなぁー❤︎と自己肯定感が上がるコメントもしてもらっています。
スケジュール化して🗓何月何日保育園、発達教室などと見える化してわかりやすくその日が何があるのかも伝えるようにしています。
園に定期的に来られる臨床心理士さんの目にも息子の癇癪爆発が目に止まったようで、聞いた話ですが、
子供はお母さんと2人で愛情を注がれている時よりも他のお子さんの前で愛情を注がれてそれを見せるほうが何倍も効力があるみたいです…
もともと自己肯定感の低い息子は無理やり行きたくない場所へ連れて行かれる、と意地になっているのかもしれません。
環境に適応するのは時間がかかると覚悟はしていますが、「あとどれくらい」とかの見通しが立たない中で若干、焦ってもいます。
何か成功例などありましたら、是非お聞きしたいです。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こういうのは「先回り」で対策するしかなかったです。それと2つ同時の変更はタブー。
ちなみにその子により対策は異なります。
なお、1~2ヶ月の準備ではほとんど効果ないどころか悪化します。(過渡期に本格的移行になってしまうから。)短くても半年かなと。
小学生以降になっても、知識や見通しをたててあげてもうまくはいかず、本人が前向きに乗り越えようと思えないとうまくいきません。
大きな変化には苦手意識があるせいか、進学やまるっきり新しい環境ではすごく頑張れたり対応も抜群にうまいです。高校生になると変な空回りもしなくなりました。
ですが、ちょっとしたことだけど初めてのこと等は見通しがたっていても不安は拭えずうまくいきません。
進級や進学で教室が変わる、行き先が変わる場合ですが、半年以上かけて慣れさせ、印象づけていました。
それでも、更に半年やそこらは不定期に荒れ、落ち着いた頃には進級になるのですが
年々少しずつマシに楽になってくる形です。
薄皮一枚ずつの「出来た!」を積み重ねるほかないですね。
苦手なのは永遠に変わりません。
めちゃくちゃ苦手→苦手だけど頑張れるに変わり、そのストレスが少しずつ減っていけばいいのですが、あまり減らないことも。
環境の変化に馴染ませるというよりは、環境の変化が苦手であることを前提に、ずーっと合理的に配慮してやるほかありません。
例えばうちの保育園では定型さんでも、乳児クラスから年長~年少の幼児クラスへの移行は2ヶ月ぐらいかけていました。
凸凹さんに関しては日常的に保育士が幼児棟に用がある時に、変化に弱い子を抱っこやおんぶしたまま連れていく等していました。
日常の行動の中で、思いがけずに5分程度連れていかれる分にはそこまで緊張しない子が多いですし、そうやって慣らして行くことで、ここは知ってる。けど、イヤだ!位にトーンダウンしますし。
なお、変化か苦手でも、親はつとめて明るく「今日もスミマセンがよろしくでーす!」と連れて行った方がいいですよ。預けなきゃいけないならなおさら。
早くなれろと言っても力が比較的ある子でも6~7歳位までは基本は無理です。
特別悪いとも思わないので、これがこの子スタイルと開き直ってみては?
服薬等も対策の一つかもしれませんが。
こんばんは
毎朝のルーチンを聞いただけで、胸が痛くなりました。毎日頑張りすぎですね、お疲れ様です。
子育ては毎日コツコツ頑張っている割には、見通しも立たず、褒められず、評価される事もなく、不毛の連続です。
お子さんはなかなか難しいタイプの自閉症ですから、お子さんが慣れることよりも、この毎日を乗り越える応援団が必要なんだと思います。一人で頑張る内容ではないと感じました。
例えば送り迎えの時だけ、ファミリーサポートの制度を利用するとか、ヘルパーさんを雇う等です。
一般的にみて、とにかく重労働で時間のかかる仕事を一人でこなしすぎです。
本来なら、お身内に理解のある方がいれば当然白羽の矢が立てられるのですが、お薬のQAの時、毎日が大変なのに薬はかわいそう等と言ってくる浮世離れしたお身内しかいないなら、頼るだけ無駄だと感じました。
お子さんをどうこうする事に躍起になるより、この状況をスムーズにする方法に思考をシフトしたほうがいいです。
発達障がい児は十人十色で合う方法もまた千差万別です。誰かのいいとこ取りでは上手くいかないですよ。
ならば、考えたり手伝ったりの手を増やす方法を考えてみては?
まずは各自治体の窓口に相談かな?と思いますが一人でできそうですか?また、それを良く思わないお身内はいませんか?
母親が頑張ればなんとかなる時期ではないと感じましたよ。
それから、カサンドラ症候群ってご存じですか?ネットで調べてみてください。
また、お子さんが運転中に物を投げたとき、何と言って叱るのか?によってはお子さんがお母さんより優位な立場で、お母さんが支配されていると感じました。しっかり叱れていますか?
とにかく、一人でがんはらないのがいいと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
皆様のご回答ありがとうございました。
心より感謝いたします。なかなか相談しにくいこともここでは相談しやすいです。
教えていただいたカサンドラ症候群はまさにそうかと思いました。
自分はいつも何時大爆発するかわからないダイナマイトを背負ってる感覚なんです。
いつもハラハラドキドキ、いい意味ではないですが…気持ちが落ち着かず、返答にも怒り出すことが多いのでなんて答えよう…
怒られても怒り返すとヒートアップするだけでいつしか、逃げる回答しか選ばなくなりました。
支配されているは自分でも気がついていて、アドバイスしていただいたように今は周りの人にサポートをお願いする時期なのかと思いました。
ありがとうございました。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
Hiさん、はじめまして🐱
4月からとなると、そろそろ慣れて欲しいという気持ちになりますよね💦
なお、お子さんおいくつですか?
イヤイヤ期も関係しないかなというのが気になった点です。もし、知的の要素もあるならば、ヤイヤ期が2歳ではなく、4-5歳ででる場合もあります。その場合は、ひとまず寄り添いそうつつ、毎日のルーチンに慣れて行くように生活の型を作っていくと少しずつ収まっていくのかなと思います。
それと、自己肯定感という言葉、よく聞きますが、保育園児ぐらいの年齢であれば、まだ高い低いがはっきりしてるのではなく、むしろ自己肯定感を育む過程かと思います。
見通しがたたないことでの不安感などをまずは少しずつ解消していくしかなくて、説明しても毎回イヤイヤになるかと思いますが、あの手この手、押したり引いたりのトライ&エラーをやり続ける事が大事かと思います。
ウチの長男は、不安感が強くて保育所時代は本当に大変でした。。
見通しを立てることと、毎日出来るだけ生活を崩さないようにしても、保育所のちょっとした出来事や行事などで気持ちが崩れやすかったりしました。
Hiさんのお子さんが癇癪を起こすのにも、年齢がいくにつれて収まる可能性があるかと思いますが、お子さんなりの理由があると思います。
もし、日常的な生活で判りにくいならば、ペアレントトレーニングなどを受けることで、ご自身のお子さんの観察の仕方、接し方なとを知るのも1つの方法かと思います。
私自身は、ペアレントトレーニングや自分自身のアンガーマネジメントをすることで、かなり対処がしやすくなりました。
お子さんが癇癪を起こすことで、Hiさんも辛いでしょうが、お子さんもなんらかの不快感を感じていて、上手く言葉などで表現できないから、癇癪という行動になってるのかと思います。
毎日、やりきれない事も多いでしょうが、一人で抱えこまず、旦那さんなど他の養育者の方いらっしゃるならば、巻き込んでやっていくのが良いのではと思います。
ご参考まで🐱
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
我が子自身も環境の変化における経験あります。
その時我が家での対応策は、とりあえず話し合いでした。
というのも、我が子自身自己肯定感が低く、ふと口にするのは不安なことばかりであったり、かつ偏った思考を持っているため、自ら納得しない限り言葉で分かったと言っても絶対納得しない性格です。
以上のことから、本人の事柄に関しては出来るだけ本人の意思を確認し本人の判断を最大限に優先し対応してまいりましたが、どうしても大人の都合で環境が変わる場合においては、親の事情も説明したうえで謝罪し、子どもの協力をお願いしたうえで、どういうことがあれば頑張れるかなどを一緒に考え話し合いまして、前進できた次第です。
現状お子さんが何に対して不安なのかなど聞きまして、もしも親御さん自身が似たような経験があれば、お母さんも同じように不安があったけどこうして頑張ってみたよなど話し合いしても良いかも知れませんね。
また、家に帰ってきたときは、相当頑張ったということで、これでもかと褒めたたえ抱きしめて甘やかすもありかなと思います。
今日明日で何とかなるものではありませんが、スモールステップで!
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
、
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。