締め切りまで
6日

子供の奇声に困っています
子供の奇声に困っています。嫌な事があると、キー!と大きな声を出し、時には強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりします。元々母親の私が気が短い所があるので、ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。
家で耳栓をしている時はまだ良いのですが、外さなければいけない時に辛いです。
奇声がある、親に向かってくる等の行動があるお子さんをお持ちの方、どの様に対応されていますか?
また、辛い時にはどうされていますか?
>追加です
子供は3歳7ヶ月の男の子、ASDの診断があります。身体以外の数値が低めです
個別と集団の療育に1年半程通っていて、言葉は片言で、二語文、たまに頑張って三語文で表出することもあります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年齢やお子さんの特性、言葉の発育状況によって対応も異なるかなと考えます。
奇声におかれては、お子さんの精神的状況が表に現れているため、原因をさぐりしっかりお子さんと向き合う事が必要かなとも考えます。
>ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。
結果としては、無視されることで自分の存在アピールによる奇声であったり、強く手を払うことで、同じように真似する感じで強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりだとも思いますよ。
我が子は、3歳頃がそんな時期でした。
療育に通ってからは、子供の特性を見極めることで、出来るだけ言葉で感情を表現させるようにし、幾分奇声は減り、暴力は一切なくなりましたね。
ただ、小学校入学後からは、勉強や人間関係のストレスもあり、限界の時は一人事のように歌う?ようにして奇声をあげているかな。そういう時は、必ず声に出てると淡々と注意ですね。
また、親に向かっての攻撃行動はありませんが、癇癪を起した時に勢いついて兄弟へと向かうため、わざと母親である自分へと向かわせるよう仕組みます。
この場合、すぐに抱きしめてみたり、手を繋いで、しっかり目を合わせ、ここでも淡々と何があったのか、自分がどうしたいのかなど話し合いを開始します。
子どもは子供で、私に掴まると落ち着くまで離してくれないと理解しており、途中で諦め、時には何時間とかけて話し合うなかで自分の過ちに気づき、次回から気を付けるといった感じで子ども納得のうえで癇癪終了となります。
お子さんの年齢によって対応は本当に異なり、未就学であれば、まずはしっかりと、親からの穏やかな愛情を、子供が理解できる形で表現することが重要とも思います。
なお、精神的参っていらっしゃるのであれば、地域にあります協力機関をどんどん利用すべきです。
諦めず、また一人で頑張らずに。
奇声におかれては、お子さんの精神的状況が表に現れているため、原因をさぐりしっかりお子さんと向き合う事が必要かなとも考えます。
>ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。
結果としては、無視されることで自分の存在アピールによる奇声であったり、強く手を払うことで、同じように真似する感じで強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりだとも思いますよ。
我が子は、3歳頃がそんな時期でした。
療育に通ってからは、子供の特性を見極めることで、出来るだけ言葉で感情を表現させるようにし、幾分奇声は減り、暴力は一切なくなりましたね。
ただ、小学校入学後からは、勉強や人間関係のストレスもあり、限界の時は一人事のように歌う?ようにして奇声をあげているかな。そういう時は、必ず声に出てると淡々と注意ですね。
また、親に向かっての攻撃行動はありませんが、癇癪を起した時に勢いついて兄弟へと向かうため、わざと母親である自分へと向かわせるよう仕組みます。
この場合、すぐに抱きしめてみたり、手を繋いで、しっかり目を合わせ、ここでも淡々と何があったのか、自分がどうしたいのかなど話し合いを開始します。
子どもは子供で、私に掴まると落ち着くまで離してくれないと理解しており、途中で諦め、時には何時間とかけて話し合うなかで自分の過ちに気づき、次回から気を付けるといった感じで子ども納得のうえで癇癪終了となります。
お子さんの年齢によって対応は本当に異なり、未就学であれば、まずはしっかりと、親からの穏やかな愛情を、子供が理解できる形で表現することが重要とも思います。
なお、精神的参っていらっしゃるのであれば、地域にあります協力機関をどんどん利用すべきです。
諦めず、また一人で頑張らずに。
おはようございます。
奇声を発したときの対応はどうなさっていますか?奇声を発しても言うことを聞いたり、思い通りになるわけではないとしっかり意思表示できていますか?
失礼ながら、自宅での対応策が耳栓というあたりで既にお子さんが優位に立っていて、奇声=思い通りにさせる武器になっていませんか?
お母さんが辛いからやめてと言うことよりも、お子さんが言葉で要求したり説明したり細かな感情表現を全て奇声でなんとかこなしてしまう方が悪影響だと思います。
お子さんの成長のためにも、奇声を上げてもいいことないんだとわからせる事が重要です。奇声を上げたら、「○がいやだったのかな?」とか、「悲しかったね」なんて気持ちの代弁からステップアップしてみては?と思います。
お子さんが未就園児ならば、友達に手を出す前にしっかり痛い事をしたらなぜいけないのか?を教えてあげないと保護者にとっても集団生活が辛いものになると思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やって欲しくないこと、こちらの場合奇声ですが、基本は無視です。
奇声は振り向いて欲しい、注目されたい時発するかと思うのですが、反応しないことです。
1年半、療育に通われてるとのこと、アドバイスはもらえないのでしょうか。療育は、家でも活用しないとあまり意味がないと思います。
支援の仕方はぜひ身近な支援者である親御さんは勉強した方がよいと思いますよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はな様
こんにちはー!
奇声はわが家の下の男の子が
はなさんのお子様の時くらい前後
一番ひどかったです。
たくさん人がいるのにお構い無しで
周囲がざわつくほどで
嫌な汗流したの思い出します。
そうやって奇声をだすのには必ず理由
があります。ひどくなってきた原因に
私の家族は奇声をだすたびに
行き先を変更したりおとなしく
させるのに必死になって結果的に
本人のいう通りに従うという図式に
なっていました。私たちの誤った対応が
子どもに勘違いさせていることに気づき
これはさすがにまずいと思い、
奇声をだしたらまずこちらも
あわてて対応せずに一呼吸おいてから
どうしたの?と声かけしてまずは
場所を移動しました。
それから原因と思われることを
一つ一つ対応していきました。
例えば階段ではなくエレベーターで
行きたかったとか何処に行くのか
わからないというようなことで
大声をだしていたようでした。
まあまともに会話できないので
いろいろ試した結果ですが…
そういったことをもとにあらかじめ
場所を説明したり、階段をさけたり
ということをしているうちに少しづつ
おさまってきました。
子どもにしてみれば一番親が反応する
方法を選択していました。
こちらが反応しなくなって原因を
一つ一つ解決していったので
叫ぶ必要性が少なくなったのかな
と思います。ひどくなっていった時に
力でおさえつけようとした
ことも正直ありましたが解決の糸口
は全くつかめませんでした。
奇声をだすとこちらも慌てたり
怒ったりしたのは子どものためではなく
自分が恥ずかしい思いをしたとか
周囲に変だと思われたくないという
気持ちが強かったからだということも
気づきました。子どもの立場から
見ていませんでした。
療育に通っているなら相談されて
みてはいかがでしょうか?
原因に寄り添った対応をしていけば
きっと解決できると思いますよ!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢や知的レベルでも対応が異なると思うのですが…
息子は高学年の通常級ですが、自分の思い通りにならなかった時など、家でのみ奇声はあります。
基本、放置して、自分で切り替え出来るまで対応しませんが、あまりにもうるさい時は、私が車に避難します。
感情のコントロールが苦手で服薬もしており様々な支援も受けています。
お子さんは、就学前ですか?
気持ちを代弁すること、暴力ではなく言葉で話せるように落ち着いて対応する必要があると思います。
要求に応じる、応じないは、けじめをつけてその時の気分で変えないようにする必要があります。
親の方針がその時によりブレるとお子さんが誤学習し、毎回癇癪を起こすようになることもあります。
程度にもよりますが、感情のコントロール方法(アンガーマネージメント)の習得や療育やデイなどで訓練する方法もあります。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
奇声って本人も辛いでしょうけれど、周りも対処に苦しむので悩みますよね。
リタリコさんでも紹介されていた、「ペアトレ」の本や、
ペアトレに関する情報は見られたこと、ありますでしょうか。↓
https://h-navi.jp/column/article/35027828
この本は、我が家でもかなり役立ちました。
今後も長く使える、親が習得しておくと自信をもって対処できるテクニックがわかりやすく載っているのでおすすめです。
もしよろしければ、読んでみられてはいかがでしょうか。
奇声を発するもともとの原因が緩和されれば、自然と少なくなってくると思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
こんにちは、はじめまして、
うちは、年長と3歳の子どもがいます。
先週の土曜日に、下の子が午睡をする狭い和室に乱入し、バタバタ走り回った...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



息子は話すことが出来ず、所構わず奇声を上げたり場にそぐわない
行動をとったりと正直、親として恥ずかしいと思ってしまうことが多々あります…本当はそんな風に思いたく無いし息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります皆さんは、どうですか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私の周りにも、私より一つ年上で、お子さんと同じような子がいます。
聴覚過敏のある私にとっては、周波...



4歳の息子の行動について悩んでいます
自閉症スペクトラム、知的障害、睡眠障害をもつ息子は2年ほど前から癇癪が激しくて暴れたり物を投げたりする毎日です。その他にも歯ぎしり、オムツ脱ぎ、奇声など色々ありましたが1番困っているのが悲鳴です。奇声と違いキャー!と全力で叫ぶ為外出時に悲鳴が出る度周りの視線も冷たく困っています。悲鳴が出る時は本人のなかで何か嫌なことがあった時です。その理由までハッキリと分かりませんが、ここに居たくない、もっと居たい、道順に不満などだと思います。悲鳴が長く続けば外出が更に難しくなります。とはいっても、外出しなければならない時もあるため困っています。同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
幼少期は、悲鳴ありました。やはり、冷たい視線やもろに嫌な顔されたことありますよ。
例えば、外食など待ち時間の時は注文して、食べ物が来るま...



不機嫌なことが多く、思い通りにならないと奇声をあげます
対応に迷っています。
回答
「奇声」疲れますよね。「また始まった」と気持ちがげんなりします。私の場合は奇声が始まると、こっそりタイマーセット。落ち着くまで、そっとした...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
奇声は疲れますね💧
うちの子もだいぶ言葉が遅れてて、5歳でようやく簡単な会話ができるようになりました。
奇声はたまにしかなかったのでまだよ...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
言葉は出ていなくても、〇〇を取ってきて〜。と言ったら、取ってきたりするのでしょうか?
指示が通るのであれば、いずれは発語が出るようにはな...



息子は7歳自閉&重度知的障がい
話せません…(ㆀ˘・з・˘)最近やたらと、大きい声で奇声を上げます😅どのように伝えたら一番有効なのか?毎日、悩んでいます良い案がありましたら是非、教えてください🙏よろしくお願い致します😌
回答
そうですね!
内言語は、だいぶ増えて来ているように思います!
口角模倣は少し出来るので
ゆっくりオーバーに話してみるように心がけてみます!...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
中々こういう近所付き合いは難しいものがありますよね。解決は難しいかも知れませんが、やはり賃貸であれば大家さんを通して、となりますし、あいさ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
柊子さんアドバイスありがとうございます。
幼少期振り返ってみると、のんびり成長する感じだったので
いつもぽぁ〜んとしていて大人しいほうだっ...
