受付終了
子供の奇声に困っています。嫌な事があると、キー!と大きな声を出し、時には強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりします。元々母親の私が気が短い所があるので、ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。
家で耳栓をしている時はまだ良いのですが、外さなければいけない時に辛いです。
奇声がある、親に向かってくる等の行動があるお子さんをお持ちの方、どの様に対応されていますか?
また、辛い時にはどうされていますか?
>追加です
子供は3歳7ヶ月の男の子、ASDの診断があります。身体以外の数値が低めです
個別と集団の療育に1年半程通っていて、言葉は片言で、二語文、たまに頑張って三語文で表出することもあります
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
年齢やお子さんの特性、言葉の発育状況によって対応も異なるかなと考えます。
奇声におかれては、お子さんの精神的状況が表に現れているため、原因をさぐりしっかりお子さんと向き合う事が必要かなとも考えます。
>ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。
結果としては、無視されることで自分の存在アピールによる奇声であったり、強く手を払うことで、同じように真似する感じで強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりだとも思いますよ。
我が子は、3歳頃がそんな時期でした。
療育に通ってからは、子供の特性を見極めることで、出来るだけ言葉で感情を表現させるようにし、幾分奇声は減り、暴力は一切なくなりましたね。
ただ、小学校入学後からは、勉強や人間関係のストレスもあり、限界の時は一人事のように歌う?ようにして奇声をあげているかな。そういう時は、必ず声に出てると淡々と注意ですね。
また、親に向かっての攻撃行動はありませんが、癇癪を起した時に勢いついて兄弟へと向かうため、わざと母親である自分へと向かわせるよう仕組みます。
この場合、すぐに抱きしめてみたり、手を繋いで、しっかり目を合わせ、ここでも淡々と何があったのか、自分がどうしたいのかなど話し合いを開始します。
子どもは子供で、私に掴まると落ち着くまで離してくれないと理解しており、途中で諦め、時には何時間とかけて話し合うなかで自分の過ちに気づき、次回から気を付けるといった感じで子ども納得のうえで癇癪終了となります。
お子さんの年齢によって対応は本当に異なり、未就学であれば、まずはしっかりと、親からの穏やかな愛情を、子供が理解できる形で表現することが重要とも思います。
なお、精神的参っていらっしゃるのであれば、地域にあります協力機関をどんどん利用すべきです。
諦めず、また一人で頑張らずに。
おはようございます。
奇声を発したときの対応はどうなさっていますか?奇声を発しても言うことを聞いたり、思い通りになるわけではないとしっかり意思表示できていますか?
失礼ながら、自宅での対応策が耳栓というあたりで既にお子さんが優位に立っていて、奇声=思い通りにさせる武器になっていませんか?
お母さんが辛いからやめてと言うことよりも、お子さんが言葉で要求したり説明したり細かな感情表現を全て奇声でなんとかこなしてしまう方が悪影響だと思います。
お子さんの成長のためにも、奇声を上げてもいいことないんだとわからせる事が重要です。奇声を上げたら、「○がいやだったのかな?」とか、「悲しかったね」なんて気持ちの代弁からステップアップしてみては?と思います。
お子さんが未就園児ならば、友達に手を出す前にしっかり痛い事をしたらなぜいけないのか?を教えてあげないと保護者にとっても集団生活が辛いものになると思います。
Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
やって欲しくないこと、こちらの場合奇声ですが、基本は無視です。
奇声は振り向いて欲しい、注目されたい時発するかと思うのですが、反応しないことです。
1年半、療育に通われてるとのこと、アドバイスはもらえないのでしょうか。療育は、家でも活用しないとあまり意味がないと思います。
支援の仕方はぜひ身近な支援者である親御さんは勉強した方がよいと思いますよ。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
はな様
こんにちはー!
奇声はわが家の下の男の子が
はなさんのお子様の時くらい前後
一番ひどかったです。
たくさん人がいるのにお構い無しで
周囲がざわつくほどで
嫌な汗流したの思い出します。
そうやって奇声をだすのには必ず理由
があります。ひどくなってきた原因に
私の家族は奇声をだすたびに
行き先を変更したりおとなしく
させるのに必死になって結果的に
本人のいう通りに従うという図式に
なっていました。私たちの誤った対応が
子どもに勘違いさせていることに気づき
これはさすがにまずいと思い、
奇声をだしたらまずこちらも
あわてて対応せずに一呼吸おいてから
どうしたの?と声かけしてまずは
場所を移動しました。
それから原因と思われることを
一つ一つ対応していきました。
例えば階段ではなくエレベーターで
行きたかったとか何処に行くのか
わからないというようなことで
大声をだしていたようでした。
まあまともに会話できないので
いろいろ試した結果ですが…
そういったことをもとにあらかじめ
場所を説明したり、階段をさけたり
ということをしているうちに少しづつ
おさまってきました。
子どもにしてみれば一番親が反応する
方法を選択していました。
こちらが反応しなくなって原因を
一つ一つ解決していったので
叫ぶ必要性が少なくなったのかな
と思います。ひどくなっていった時に
力でおさえつけようとした
ことも正直ありましたが解決の糸口
は全くつかめませんでした。
奇声をだすとこちらも慌てたり
怒ったりしたのは子どものためではなく
自分が恥ずかしい思いをしたとか
周囲に変だと思われたくないという
気持ちが強かったからだということも
気づきました。子どもの立場から
見ていませんでした。
療育に通っているなら相談されて
みてはいかがでしょうか?
原因に寄り添った対応をしていけば
きっと解決できると思いますよ!
Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
年齢や知的レベルでも対応が異なると思うのですが…
息子は高学年の通常級ですが、自分の思い通りにならなかった時など、家でのみ奇声はあります。
基本、放置して、自分で切り替え出来るまで対応しませんが、あまりにもうるさい時は、私が車に避難します。
感情のコントロールが苦手で服薬もしており様々な支援も受けています。
お子さんは、就学前ですか?
気持ちを代弁すること、暴力ではなく言葉で話せるように落ち着いて対応する必要があると思います。
要求に応じる、応じないは、けじめをつけてその時の気分で変えないようにする必要があります。
親の方針がその時によりブレるとお子さんが誤学習し、毎回癇癪を起こすようになることもあります。
程度にもよりますが、感情のコントロール方法(アンガーマネージメント)の習得や療育やデイなどで訓練する方法もあります。
Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
こんにちは。
奇声って本人も辛いでしょうけれど、周りも対処に苦しむので悩みますよね。
リタリコさんでも紹介されていた、「ペアトレ」の本や、
ペアトレに関する情報は見られたこと、ありますでしょうか。↓
https://h-navi.jp/column/article/35027828
この本は、我が家でもかなり役立ちました。
今後も長く使える、親が習得しておくと自信をもって対処できるテクニックがわかりやすく載っているのでおすすめです。
もしよろしければ、読んでみられてはいかがでしょうか。
奇声を発するもともとの原因が緩和されれば、自然と少なくなってくると思います。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。