締め切りまで
5日

他害、奇声の強めASD年長男児就学相談を受け...
他害、奇声の強めASD年長男児
就学相談を受け支援学級(自閉、情緒学級)を希望、見学をしていますが、息子が支援学級でやっていける気がしません。
むしろ学校でやっていける気がしません。
学校の見学でも他害、奇声が多めな子は見られない。たまたま落ち着いていると思いますが息子はたまたま落ち着いていることが皆無なのでやっていけるのだろうかと不安です。
ウィスクの結果は全領域94ですが凹凸の差は50近くありワーキングメモリは70そこそこです。リスパダールを飲んでます。
勉強は根気強く教えればそこそこじゃないかなと主治医はおっしゃっていますが、根気には私や家族、先生がサンドバッグ状態になりながら冷静に暴力はいけないよと諭しながら勉強を教えていかないといけないのかと思うともうすでにげっそりしてしまいます。奇声も最近、耳元で騒ぎ続けるので冷静になろうと思ってもこちらも声をあらげてしまいます。
教育委員会、学区の支援学級には他害が強いと相談しましたが強さの度合いはうまく伝わってないだろうなと思います。
他害がよくないことも十分にわかっています、やめさせたくていろいろやってきました、でも就学までにはどうにかなりそうにも思えません。
聞きたいことが漠然としすぎていますが、
他害、奇声の多い子は学校でどのように支援を受けていますか?学校生活(日中)だけでも支援を受けて減っていくものですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!大変そうですね(T_T)
そしてそのIQだとやっぱり支援学校は無理ですよね(T_T)
元々のイライラしやすい素因に発達障害が加わるとコントロールが困難になり本当に大変だなと思います。
また、お子さん偏食はありませんか?
自閉症スペクトラムのお子さんは過敏やこだわりからくる偏食の子が多いので。
栄養不足からくる情緒の乱れも考えられますよね。思い当たるフシがあるなら、
血液検査をしてもらっても良いかも。
それと、誤学習もあるのではないでしょうか?
奇声を発したり、他害をすると、
先生が構ってくれる。
それが報酬となってる可能性は考えられませんか?
こちらはABAのアプローチが有効なので、
やってくれる児童発達支援などを探したほうが良いかと思います。
薬に関しては、
自閉症スペクトラムの4分の1にてんかんの素因があるみたいで、その事から
てんかんの薬がよく効くパターンも多いようで、
知る限りでは他害や癇癪に関して、
デパケン(バルプロ酸ナトリウム)
リボトリール(クロナゼパム)など
処方されている人も多いみたいですよ。
一度脳波をとったり、MRIなどで調べても良いのかなと思います。
物事には何かしらの原因があるので、
それを突き止めることができたら、
もしかしたらお子さんの状態も多少改善するかもしれません。
そしてそのIQだとやっぱり支援学校は無理ですよね(T_T)
元々のイライラしやすい素因に発達障害が加わるとコントロールが困難になり本当に大変だなと思います。
また、お子さん偏食はありませんか?
自閉症スペクトラムのお子さんは過敏やこだわりからくる偏食の子が多いので。
栄養不足からくる情緒の乱れも考えられますよね。思い当たるフシがあるなら、
血液検査をしてもらっても良いかも。
それと、誤学習もあるのではないでしょうか?
奇声を発したり、他害をすると、
先生が構ってくれる。
それが報酬となってる可能性は考えられませんか?
こちらはABAのアプローチが有効なので、
やってくれる児童発達支援などを探したほうが良いかと思います。
薬に関しては、
自閉症スペクトラムの4分の1にてんかんの素因があるみたいで、その事から
てんかんの薬がよく効くパターンも多いようで、
知る限りでは他害や癇癪に関して、
デパケン(バルプロ酸ナトリウム)
リボトリール(クロナゼパム)など
処方されている人も多いみたいですよ。
一度脳波をとったり、MRIなどで調べても良いのかなと思います。
物事には何かしらの原因があるので、
それを突き止めることができたら、
もしかしたらお子さんの状態も多少改善するかもしれません。
初めまして。
既に投薬受けていらっしゃるのですね。
リスパダールは使用すると効くけど使い続けていると体が慣れてしまい、効いてる時間が短くなったり増量しがちになります。
重度知的と自閉の息子も段々と効いてる時間が短くなりました。
使用していた頃、口内に溶けるOD錠0.5mgを朝晩飲んでいたのですが段々と短くなり午後に入ると効能を感じづらくなり、午後からは頓服に持たせてる物を飲むということが続いてました。
ただ、頓服まで飲むことになると一日1.5mgになり、副作用で錐体外路症状が息子では現れやすくなってきました。
何か出来ないのか…と色々考えた結果、漢方を使い始めました。
それまでのことは私の紹介文をご覧になるとお分かりになるでしょう。
息子も他害も奇声も出ていたのですが、漢方で特に四逆散とか芍薬甘草湯とか、芍薬という成分が含まれてる漢方をご使用になると他害がかなり落ち着きます。
(息子では、自分の意思ではない不穏な他害の様子も時々あり)
漢方だと1回分が12時間は軽く持ち、息子では朝晩のみの一日2回(3袋処方のうち1袋を半分ずつに分け、1回1.5袋として飲む)なので昼食時のお薬を持つ必要がなく、とても管理しやすいです。
気分調整薬を飲んでることで寝ぼけが酷かったり、安眠出来ないことが息子では起きがちでした。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校は、見学されましたか?対象にならないでしょうか。
支援学校、支援学級を何ヵ所か出来たらお子さんと一緒に見学し、決めたらよいと思います。
学校によっては、かえってストレスになって酷くなる可能性はありますし。
上手く、ディサービスなども利用して、お母さんが休めて、本人も楽しく過ごせる時間を作れたらいいのかな、と思いますが。
薬とアンガーマネジメントや行動療法、療育などで今のうちに少しでも、迷惑行為が減らせたら、集団に入るにはよいのかな、と思いますが。
家でも学校でも、クールダウンのスペースは確保した方がよいかと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
就学まで時間が少なくなり、だんだん焦りますよね。
できないことをさせるというより、問題行動の排除であれば、他の方もおっしゃっているように私もABA的アプローチがよいかと。
お高いと思いますが、期間限定で、民間のABAをトライしてみてはどうかな、と思いました。
うちも小さな頃、受けていてなるほど、と思ったのが、さすがに24時間、他害、奇声はないですよね。
ないときにアプローチする。「いま出てないね、すごくいいよ!」的な。そこで、シールや他に好きなものなどご褒美を与えます。これは、年齢があがると使えないので(バカにされているように感じる)、入学前、1年生のうちにやれればいいのかもしれません。ぜひ、相談だけでもできる機関と出会えるとよいですね。
入学後のお話。うちの子どもの学校は支援級がないのでわかりませんが、そして先生の方針によってですが、親ができる範囲でいるように言われている子もいます。特に他害の場合です。
働いていてずっと来れなくても、あまり荒れると、親が迎えに来て帰されたりとか。
奇声は、耳元はさすがにNGとしても、他の子のスルースキル具合によるかもしれません。
他害は、他の保護者からもクレームが来る、こちらも謝罪する、とても疲弊するのは確かです。
色々トライされてきたご苦労を想像すると、これ以上・・・と思うお気持ち、わかります。
でも、まだ半年以上もある!と発想を変えてみるのもよいかもしれません。
もし、もう相当お疲れであれば、なるようになるでいいかと。すべての子どもが教育を受ける権利があります。学校によって、対応差が大きいですが、そこは学校も頑張ってよね!と開き直って、心の余裕を作るのもひとつの手かと。
もねさんがひとりで悩んでしまわれない状況になることを祈っています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
落ち着いてくるかどうかは、学校のクラスメイトたちの特性との相性や、先生の指導方針、そもそもの学校環境にかなり左右されます。
息子の支援学級にも、他害や癇癪による奇声がある子がいますが、その年のクラス編成や、先生次第でガラッと落ち着き具合がかわります。
こればかりは、運もありますのであまり期待しすぎてもしんどいですが、まずは見学された学級が落ち着いた感じだったなら、学校側の環境にたいする配慮や、基本の知識があるのかもしれません。
子供さんの、何がストレス要因になって、どんなときに奇声や他害に繋がるのか、今のうちにサポートブックにまとめて、どの条件までならがんばれるかなどを明確にして学校の先生と共有できれば、クールダウンスペースを確保してくれたり、可能なかぎりの刺激を減らしたりはしてもらえます。
学校の人手が足りていて手厚いところであれば、支援員さんがついてくれたり、定期的に支援会議を開いて療育機関や病院と連携し、対処してくれる所もあります。
ただ、うちの学校の場合はそこまでは無理なので、親がサポートしたり、短時間だけ学校へ行くなどの方法もとっています。
いずれにせよ、ここまでは家でも努力していて、ここからは今後の課題だという分析は、学校の先生がするには時間がかかるし難しいので、できるだけ各療育関係のアセスメントはもらっておき、まとめたほうが入学後がスムーズだと思います。
対処方を知っている人がいて、少人数であれば、学校生活そのものがSSTとして機能することもありますし、こまめに連携すれば成長と共にある程度は落ち着く可能性はあります。不安は早めにいろんなサービスを使って相談され、学校にも前もって相談しておくと良いです。
支援相談員を通じて、春休みに支援会議を開いてもらった方もいるようですよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もねさん、はじめまして🐱
年長さんになると力もどんどん強くなってきているので、押さえるのも限界がありますよね。。
ちなみに、お子さんは以前プールをしていたとこコメントもありましたが、運動なども継続されているでしょうか?何かお子さんのパワーを発散される事が日常的にあると良いのかなとは思いました。
なお、WISCでの高低差があるとの事ですが、お子さんの要求が他害や奇声があると叶えられない、もしくは違う対応のほうがかなえられるということが、お子さんのなかで納得出来ると一番良いのですが、ペアレントトレーニングなどでも教えられるABC分析をお子さんの日常的な行動についてされたことがあるでしょうか?
下記リタリコさんのコラムですが、他の方々もおっしゃっておられる、ABAについても触れられてるので参考までにリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/632
肝心の主題である、支援学級でも過ごせるかということですが、長男の友人でそういうお子さんがいらっしゃいます。ただ、1年生の間は、そのお母さんが本当に辛そうでした。先生から毎日と言って良いほど連絡があり、怪我やトラブルがあった保護者さんに謝罪しないといけなかったりと。。
学年が上がると周りの子供たちも距離の取り方がわかってくるのかトラブルは減ってきますし、理解力があるお子さんはそういう行動が減っていき、どうしてもとっさに出てしまう程度になります。
なので、根気よく関わっていけば、段々減るとは思いますが、その間にもねさんもご家族も疲れてしまいますよね。。
ぜひ、今のうちに、お住まいの福祉事業で、レスパイト的にあると使える一時預かりなども調べておくのをオススメします。
また、机での勉強だけでなく、お子さんが好きなことを通した社会学習は、きっとお子さんのこういう行動を違う形に変えていくかと思います。
ぜひ、お子さんのエネルギーを他の形に変換してあげられるような関わりをしてあげてほしいです。
また、もねさん一人で抱え込まず、無理しすぎないでください。周りの方にヘルプをだしたり、ここリタリコで愚痴を聞いてもらうとまた少しだけ頑張れるのかなと思います。
ご参考まで😸
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
実は今日も他のクラスの子に他害しました。
理由は下駄箱で他のクラスの子と戦いごっこで上履き入れで戦っていたそうです。
そのとき、他のクラス...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
息子も薬を飲んでいます。情緒、知的には標準ですが、他害、多動があり、コンサータ飲んでます。
確かに薬飲んだらすべて丸く収まるわけではなく、...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様、ありがとうございます。
手紙はしっかり保管しておこうと思います。
相手の子は毎日ではないのですが、息子が毎日利用しているので...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
少し遅れはあるんでしょうけど、保育園の先生からは困ってないと言われているし、親も成長を感じているのなら、お子さんはとても頑張っていると思い...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちの子もまさに本日、他害児による暴行によって被害をうけ、頭痛と吐き気を訴えています。
他害児の暴行を止める話と
我が子が被害を受けない...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
息子の学校の知的級の子達は楽しそうです。
先生が優しいです。
オムツを使用している子もいた話を聞いたことがありました。ずっとじゃないかもで...
