締め切りまで
5日

同じ立場の方が居たらアドバイスお願い致します
同じ立場の方が居たらアドバイスお願い致します。
子供は小学校一年生の女の子知的重度の療育手帳を持っています。
大人しく手はかからない子供です。
しかし本当にたまにしか泣かないのですが泣いたら止まりません。
抱きしめようとしても駄目でかまうと余計に駄目な様子です。
言葉はほとんどないため中々私も理解できません。
落ち着いてくれる方法が中々見つけられません。
号泣は月に一度あるかないか位なんですが理解してあげられない事が辛いので!
対処法としてアドバイスをお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

超絶辛口です。
理解してあげられないのが辛いっていうのは、主さんの問題ですね。それは、わかりますが
この子を主さんの尺度というか、モノサシをあてて見てはいけないと思います。
キツいこと言う!と思うかもしれませんが、そのぐらい「そうじゃなくてー!」と次元の異なるところで躓いてる?と思ったので。
私の想像違いだったら申し訳ないんですが。
泣く。は、子どもの大事な感情表現ですが、その泣くことすらうまくできない子というのがいます。
お子さんの感情表現についてですが、基本ニコニコなのかどうかわかりませんが、何かあっても、フリーズとか、困ってて( ゚д゚)ポカーン、諸々わかんないからニヘニヘしてる…などありませんか?
そこに、実は困ってて、どうしていいかわからずパニック状態が相当混ざってます。
それを相当数見落としているのではないか?と思います。
あんまり、泣かないし穏やかな子~と思ってませんか?
彼女なりの感情はあるのですが、主さんとは基準が違うんですよね。
それを主さんの尺度で、突然泣く。いつもは泣かないし穏やかなのにー。と受け止めてはいけないです。
マイルドな良いお子さんなのは間違いないんですが、本人はどうしたらいいかわからない
怖くてとか、ではなく
感情が昂る、困る、わからなくなるとまずフリーズしてしまうタイプなんだと思いますけどね。
泣いている時は大癇癪ですから、抱き締めたりしたらエライコトになります。
お子さんが、フリーズしてるとか、( ゚д゚)ポカーン、ニヘニヘ笑ってたりしたら困ってるかもなぁと思ってあげてください。
その上で、知的障害があればコミュニケーションが年相応にはいきませんから、それは大変だと思いますけど。
どのみち、お嬢さんみたいなタイプは知的レベルに関わらず、自分が何が嫌なのか?、怖いのか?わかってないのか?など、わかってないか、わかっていても表現はなかなかできません。
フリーズしてるときに、困ってるね?どうしたのなど気持ちを代弁して育む、心の成長を待つか?ですが、気持ちの芽が育つのは相当先です。
この先も、気持ちは全然わかんないままですよ。でも、そこ問題にあらず。
主さんの尺度、お子さんを見る時の尺度は、二刀流で。やってるのかもですが、多分それではドツボにはまると思います。
理解してあげられないのが辛いっていうのは、主さんの問題ですね。それは、わかりますが
この子を主さんの尺度というか、モノサシをあてて見てはいけないと思います。
キツいこと言う!と思うかもしれませんが、そのぐらい「そうじゃなくてー!」と次元の異なるところで躓いてる?と思ったので。
私の想像違いだったら申し訳ないんですが。
泣く。は、子どもの大事な感情表現ですが、その泣くことすらうまくできない子というのがいます。
お子さんの感情表現についてですが、基本ニコニコなのかどうかわかりませんが、何かあっても、フリーズとか、困ってて( ゚д゚)ポカーン、諸々わかんないからニヘニヘしてる…などありませんか?
そこに、実は困ってて、どうしていいかわからずパニック状態が相当混ざってます。
それを相当数見落としているのではないか?と思います。
あんまり、泣かないし穏やかな子~と思ってませんか?
彼女なりの感情はあるのですが、主さんとは基準が違うんですよね。
それを主さんの尺度で、突然泣く。いつもは泣かないし穏やかなのにー。と受け止めてはいけないです。
マイルドな良いお子さんなのは間違いないんですが、本人はどうしたらいいかわからない
怖くてとか、ではなく
感情が昂る、困る、わからなくなるとまずフリーズしてしまうタイプなんだと思いますけどね。
泣いている時は大癇癪ですから、抱き締めたりしたらエライコトになります。
お子さんが、フリーズしてるとか、( ゚д゚)ポカーン、ニヘニヘ笑ってたりしたら困ってるかもなぁと思ってあげてください。
その上で、知的障害があればコミュニケーションが年相応にはいきませんから、それは大変だと思いますけど。
どのみち、お嬢さんみたいなタイプは知的レベルに関わらず、自分が何が嫌なのか?、怖いのか?わかってないのか?など、わかってないか、わかっていても表現はなかなかできません。
フリーズしてるときに、困ってるね?どうしたのなど気持ちを代弁して育む、心の成長を待つか?ですが、気持ちの芽が育つのは相当先です。
この先も、気持ちは全然わかんないままですよ。でも、そこ問題にあらず。
主さんの尺度、お子さんを見る時の尺度は、二刀流で。やってるのかもですが、多分それではドツボにはまると思います。

余談。
今のお子さんの感情面ですが、生後2ヶ月くらいのあやすと笑いだす赤ちゃんぐらいだと思ってください。
そこから、大事に育てていくことかと。
時間がものすごくかかりますが、焦らないでゆっくり。
赤ちゃんが泣いたらパニックになるのと同じです。無理に抱き締めず。
ふわっと受け止めてあげて、悲しかったね。びっくりしたね。怖かったね。もう大丈夫。
落ち着いてからしっかり抱き締めてあげてはと思います。
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じ立場って訳ではないのですが…。
たまにしか泣かないのは、ストレスを溜め込むんじゃないでしょうか?言葉が出ないのは本当に辛いと思います。絵は描けますか?伝えたいのに伝わらないからしんどいのではないかなぁ?表現する方法を探してみてはいかがでしょうか?
うちの子は、言葉は出て思いは伝えることができるけど、語彙が少ないから伝えることが難しくて辛そうです。ほんとに軽度の障害です。しんどくなると、字が乱れます。軽度でそうだから、重度の障害となると、しんどいかなと思います。泣きたい時は気がすむまで泣かせてあげてください。落ち着いてから絵や字。なんでもいいです。本人の気持ちを表現してもらうことをしてみてはどうかな?
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一丸には言えないです(時と場合によります)が 私だったら 泣きたい時には泣かせておきます。
泣いてる人がいたら 泣き止ませたいって気持ちになりますが 泣いてる人からすれば それが 感情のコントロール(発散)なのかも知れないからです。
よく聞きませんか?「おもいっきり 泣いたら スッキリした」なんて。
抱きしめたり かまったりしなくても 近くで寄り添って 見守ってあげるのはいかがでしょうか?
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
日頃から周りに迷惑をかけて反省する態度がなく、加えて泣き喚くとさらに迷惑で、周囲が許容し難いんでしょう。
知的の子はよく泣くけど、言葉が...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
お子さんがお母さんとだけ人形遊びしているのは、拘りというより根本的な問題として、一緒に遊べる友達がいないからではないでしょうか。
デイサー...



4歳の娘が今年4月から幼稚園に入園しました
地元の公立幼稚園で2年保育です。友達との関係、対人関係で悩んでいます。入園前からの友達がいるのですが、その友達が他の子と遊んでるときに割り込んでしまい、急に入ってきてビックリしたのでしょう、友達は「関係ないでしょ」と娘に言ったら、娘は大泣き。他にも、友達が他の友達と手をつないでて、3人で手を繋ごうと誘ってもらったときに、端っこじゃなくて真ん中にいれてと泣きだしたこともありました。娘な1人っ子で、自分にかまってくれる大人たちに囲まれてここまで育ってきたせいか、第三者同士が話ししてたり遊んでいたりすることに対してどうも苦手があるような気がします。人生は自分の思い通りにいかないこと、泣くほど悲しい問題ではないこと、高望みをしないこと…そんな意味合いを伝えたい。でも、なんて言えばいいか見つかりません。まだ4歳ですし、対人関係は未熟でも仕方ないかもしれませんが、幼稚園では毎日何かしら泣いているということなので、なんとか娘を助けたいです。
回答
みかんさん
失礼だなんてとんでもありません。
おっしゃるように、私も答えの一つは持ってるかもしれません。ですが答えは一つではありませんので...



脳性まひの5歳の息子を育てているのですが、歩行は4歳ぐらいか
らだんだんできはじめて今では家や保育園の中では自由に歩いています。お出かけの時はバギーが必要ですが。手も細かい動きはできません。一番心配なのが、いまだに言葉が出ないことです。言語聴覚のリハビリも続けていて、絵本が好きでよく読んで聞かせているのですが。発語によい教室や治療法など、ご存じの方、同じような経験をされた方、教えて頂きたいのですが。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
歩けるようになったんですね。嬉しいですね。
さくら・さくらんぼのリズム運動って聞いたことありますか?
近隣で園や育児サークルで取り組んでい...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
入学おめでとうございます🎊
新学期で不安と期待が入り混じりますね。
学童はその場で泣いても置いていけば慣れるとのことですが、登校は学校まで...


切り替えについてです
①気持ちの切り替え(落ち込んだときどうしているか?興奮しすぎたときは?等)②集中力が続き過ぎてやりたいことが止まらないときにやめるには?または調子悪くても、やりたいことはやりたい!とやっちゃうとき、やらないで休むには?どちらか、またはどちらも、「私はこうしています」、という体験談や対策を聞かせてください!
回答
①は
自分の気持ちの浮き沈みがどんな状況や時に激しくなるか?の傾向を知ることで対策も出来て心の動揺が軽減するきっかけになります。
そして...


自閉症の子の思っていることがわかってあげられなくて辛いです4
歳の子供で自閉症のためまだ明瞭な言葉を話せません。当然ボキャブラリーもなく、話す単語や二語文も意味不明なことの方が多いです。最近子供が園で何か嫌なことがあったのか、帰宅後ぐずり泣きすることがあります。保育士の先生に聞いても特に叱ったり友達と喧嘩したりしたわけでもなさそうで。嫌なことに対して我慢しちゃうらしく、帰ってからそういった感情が出てしまうのかもしれません。でも、それをわかってあげられないのがこちらとしても辛いです。自閉症の子供はいつごろからちゃんと話せるようになるのでしょうか?子供の気持ちをわかってあげられる手段があればなぁと思っています。
回答
ピスケさんはお子さんの悲しい気持ちをわかってらっしゃるではありませんか?
今はそれで充分だと思いますよ(^^)。
お子様がどれだけの言葉を...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
こんにちは。あらあら大変。
まず、深呼吸しましょう。
虐待と思ってもらったらいいです。通報してもらえたらチャンスです。
そんなに大変な...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
yuriannsakuraさん、ありがとうございます。
おんぶ紐!目からウロコです。エルゴはもう手放してしまったのですが、昔ながらのがい...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
らびいさん
ご回答ありがとうございます。
心配になりますよね、色々。
二人目へのらびいさんの今のお気持ちはどうですか?



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
私も息子が3歳4ヶ月です。
3歳前に、自閉症と言われました。
その時は先生の話を聞いてる時は気が張ってたので子供の為に頑張ろう!って思って...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...
