締め切りまで
5日

自閉症の子の思っていることがわかってあげられ...
自閉症の子の思っていることがわかってあげられなくて辛いです
4歳の子供で自閉症のためまだ明瞭な言葉を話せません。
当然ボキャブラリーもなく、話す単語や二語文も意味不明なことの方が多いです。
最近子供が園で何か嫌なことがあったのか、帰宅後ぐずり泣きすることがあります。
保育士の先生に聞いても特に叱ったり友達と喧嘩したりしたわけでもなさそうで。
嫌なことに対して我慢しちゃうらしく、帰ってからそういった感情が出てしまうのかもしれません。
でも、それをわかってあげられないのがこちらとしても辛いです。
自閉症の子供はいつごろからちゃんと話せるようになるのでしょうか?
子供の気持ちをわかってあげられる手段があればなぁと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ピスケさん、こんばんは。
まず、一度、深呼吸しませんか?
理解してあげられない。なんて、そんなに自分を責めないで。
理解なんて、最初から持っている親なんて、いませんよ。
お子さんの様子を聞き、うちの娘と一緒だなあ。と思いました。
うちは、もうこの春から、支援学校の中学1年生になりましたが、お話を聞いていて、娘の幼稚園の頃を思い出しました。
言葉については、そのお子さんによって違うので、いつ頃から話す?
とは、正確には答えられないです。ごめんなさい。うちも、発語は遅くて、出したのは、3歳後半から受けはじめた療育以降ですね。
お子さんは、療育を受けられていますか?
もし、受けられているとして。言語聴覚士の先生や、診断を下した小児科医の先生、臨床心理士の先生など、おこさんの発語について。
なんと言っておられますか?
幼稚園かな、保育園かな?どちらかでも、ある程度の(集団)中に、お子さんは入られているのですよね?
そこに、加配の先生が付いた形でしょうか。
これは、私が、娘を見ていての感想ですが、発達障害の子供たちにも、集団。という形での生活圏は、必要なことだと思います。幼少期は、見て真似たりする模倣で、本人が仕草や、出来ることが出来るようになったりするんですよ。
だから、定型発達の子供たちの世界に入ることは、決して悪いことではないと思うんですね。
今は、お子さんも、沢山の刺激の中で、ひとり頑張っているので、うまく処理できなくて、わあー!
となっているところもあるんだと思います。
少なくとも、今の環境に慣れるまで、半年間は、「そうだよね、疲れたよね。」スキンシップを多くとるなり、情緒を安定させるようなことを、多めにすること。
ですかね。
私からは、こんなことくらいしか言えないかなあ。何だか、他人事のように書いてしまって、不快に思われたらごめんなさいね。
ただ、ひとつ。言えるのは、ずっと、このまま一生そうではない。ってことかなあ。変わるところは、必ず変わりますよ。
もう少し待ってあげてもいいんじゃないかな。
まず、一度、深呼吸しませんか?
理解してあげられない。なんて、そんなに自分を責めないで。
理解なんて、最初から持っている親なんて、いませんよ。
お子さんの様子を聞き、うちの娘と一緒だなあ。と思いました。
うちは、もうこの春から、支援学校の中学1年生になりましたが、お話を聞いていて、娘の幼稚園の頃を思い出しました。
言葉については、そのお子さんによって違うので、いつ頃から話す?
とは、正確には答えられないです。ごめんなさい。うちも、発語は遅くて、出したのは、3歳後半から受けはじめた療育以降ですね。
お子さんは、療育を受けられていますか?
もし、受けられているとして。言語聴覚士の先生や、診断を下した小児科医の先生、臨床心理士の先生など、おこさんの発語について。
なんと言っておられますか?
幼稚園かな、保育園かな?どちらかでも、ある程度の(集団)中に、お子さんは入られているのですよね?
そこに、加配の先生が付いた形でしょうか。
これは、私が、娘を見ていての感想ですが、発達障害の子供たちにも、集団。という形での生活圏は、必要なことだと思います。幼少期は、見て真似たりする模倣で、本人が仕草や、出来ることが出来るようになったりするんですよ。
だから、定型発達の子供たちの世界に入ることは、決して悪いことではないと思うんですね。
今は、お子さんも、沢山の刺激の中で、ひとり頑張っているので、うまく処理できなくて、わあー!
となっているところもあるんだと思います。
少なくとも、今の環境に慣れるまで、半年間は、「そうだよね、疲れたよね。」スキンシップを多くとるなり、情緒を安定させるようなことを、多めにすること。
ですかね。
私からは、こんなことくらいしか言えないかなあ。何だか、他人事のように書いてしまって、不快に思われたらごめんなさいね。
ただ、ひとつ。言えるのは、ずっと、このまま一生そうではない。ってことかなあ。変わるところは、必ず変わりますよ。
もう少し待ってあげてもいいんじゃないかな。
ピスケさん、こんにちは。
…ピスケさんは、お母さんとして、十分にお子さんの気持ちをわかってあげているんじゃないかしら、と思います。
それが私には痛いほどに伝わってきます。
言葉にできないから、伝わらない、のではなく、言葉にできなくても、伝わっていることは十分にあると思うのです。
園から帰ってきて、泣いてしまう。
それはもしかすると、何かあって悲しいから泣いている、のではなく、お家という安心できる場所に帰ってきて、ホッとしたんだという気持ちを、泣くという動作で表現しているということもあるのかなぁ…なんて思うのです。
泣いている時には、男の子だから、とか、もう何歳だから、とか、そんな理由で泣き止ませるのではなく、そっかそっか、キミは今は泣きたいんだよね、って、気持ちで寄り添ってあげるだけでも充分にお母さんの気持ちはお子さんに伝わっていると思うし、だからこそお子さんもお子さんなりの方法でちゃんと何かを伝えているんじゃないかなぁ…と思います。
だからこそ、わかる言葉にとらわれることなく、お子さんの言葉にならない言葉に耳を傾けてあげてくださいね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピスケさんはお子さんの悲しい気持ちをわかってらっしゃるではありませんか?
今はそれで充分だと思いますよ(^^)。
お子様がどれだけの言葉を話せる様になるのかは分かりません。「大丈夫、きっと話せます。」なんてお子さんを見た事も無い私は言える立場にありません。もしかして話せないかもしれません。ある日堰を切ったように話し始めるかもしれません。
息子のお友達はほとんど言葉を話せません。けれど頭の中には言葉はたくさんあるようで(内言語といいます)身振り手振りのサインを使ってコミュニケーションを取るようです。お母さんもよく分かってらっしゃるようです。
逆に、言葉が話せても、子供が気持ちを上手く話せるとは限りません。自分の気持ちを言葉で表すことはけっこう難しいことなんです。
お子さんの言語の理解が進むとクローズドクエスチョンでお母さんが選択肢を提示して気持ちを聞いてみて、ウンと首をタテに振ってくれるかもしれません。もっと進むとオープンクエスチョンでの質問に答えられるし、更に進むと自分から話してくれるでしょう。
まずは、帰ってきたときにホッとして泣いてしまうのかもしれないし、何かあったかもしれない、分からないけど子供さんの涙を受け止めてあげてください。「保育園で我慢したんだね、偉かったね、頑張ったね」と安心させてあげてください。
言葉の問題は個人差がありますので、言語聴覚士さんや療育施設に相談されると良いと思います。
ピスケさんは優しいお母さんです。辛いと顔に出ちゃうかもしれません。お子さんが不安にならないようにニコニコと受け入れてあげてくださいね。子供はお母さんの笑顔が大好きです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
4歳では、定型発達児の内気なお子さんでも状況説明はうまくできないと思います。
カウンセリングの基本は『共感』です。
ビスケさんがすでに、お子さんの言葉を理解しようとしていらっしゃる。
わかってあげたいと思っていらっしゃる。
十分頑張っていらっしゃると思います。でも、無理に聞き出そうとしないで。
私の息子の場合は、「とてもいやなことがありまして、フォルダにしまったので開きたくない」
ということを、いやな出来事から3~4年経って、ようやくそれだけ話してくれました。
子供さんなりのプライドもあるでしょう。
頑張っているからこそ、言葉にしたら頑張れなくなってしまうこともあるでしょう。
つらいけれど、見守ってあげてください。
臨床心理士の勧めで犬を飼ったのですが、言葉にはせず、つらい時に抱きしめたり
独り言のように話しかけたりしてクールダウンしていました。
我が家は犬でしたが、猫でもいいし、ハムスターでも、人形でもいいんじゃないですか?
定型発達児だった次男は小学校入学直前までぽぽちゃんという人形を肌身離さず
旅行にも、入院先にも連れていました。泣きたいときに何かを抱いて泣けるって落ち着くようです。
私はベッドと机の細い隙間に座り込むのがクールダウンの方法でした。
ぐずり泣きを言葉にできないお子さんには、泣ける場所、泣いてもいい相手を見つけてあげると
早く立ち直れるような気がします。
末息子がほとんど言葉を話さなかったのですが、相手が聞き出すばかりで自分の話を聞こうとしないから
話さなかったのだと小学校の高学年になってから言っていました。今はたくさんの語彙を身に着ける時期かも
しれませんね。言葉だけではなく感動の声や歓喜の声が出せるように体を動かす場所に連れていくとか
映画を見るとか刺激を与えてみてはいかがでしょう? 楽しいことのほうが短くても言葉にしやすいです。
小学生になって遅ければ言葉の学級等支援が受けられますので、あまり気にやまないで
幼いお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピスケさんのお気持ち、すごくわかります。うちも年少の頃は、まあ泣いていましたし、当初理由がわかりませんでした。
うちの場合は、何があったかでなく、幼稚園という集団生活自体が嫌だったようです。同年代の大集団がとにかく怖く、外国に1人取り残されたような気持ちだったようです。
うちの子も4歳位の頃は言葉が不明瞭だったから、余計にでした。
私に対しても、何故悲しいのかお話しできず、だからこそ泣いて表現するという。
今は泣くことが表現方法かもしれませんが、それを優しく受け止めてあげるだけでもお子さんはそれで心が安らぐと思いますよ。
ピスケさんの優しい思い、そのままでいいと思いますよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も、しゃべれるようになるまでに時間がかかりました。食べ物や好きなおもちゃなどを与えるときに、『ちょうだい。』ができたら渡す。あげる。など、両手を出して、『ちょうだい。』の仕方や言い方できるようになると良いかもしれません。ちょうだいが出来たら良いことがあるという気持ちから話すと良いことがあるになるかもしれません。うちの子は、そこからはじめました。今 小学生です。
心配な気持ち、少しわかります。私も色々心配です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
退会済みさん
ご回答ありがとうございますm(__)m
専門家の貴重なご意見、アドバイスとても感謝致しますm(__)m♡
子どもの特性の理解...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
心中お察しします。支援センター相談中とのことでまずは、支援...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...


初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん。
コメントありがとうございます。
うちの息子は、身体的にはほとんど遅れはないのですが、やや低緊張で体が柔らか過ぎる為、よ...



4歳の娘が今年4月から幼稚園に入園しました
地元の公立幼稚園で2年保育です。友達との関係、対人関係で悩んでいます。入園前からの友達がいるのですが、その友達が他の子と遊んでるときに割り込んでしまい、急に入ってきてビックリしたのでしょう、友達は「関係ないでしょ」と娘に言ったら、娘は大泣き。他にも、友達が他の友達と手をつないでて、3人で手を繋ごうと誘ってもらったときに、端っこじゃなくて真ん中にいれてと泣きだしたこともありました。娘な1人っ子で、自分にかまってくれる大人たちに囲まれてここまで育ってきたせいか、第三者同士が話ししてたり遊んでいたりすることに対してどうも苦手があるような気がします。人生は自分の思い通りにいかないこと、泣くほど悲しい問題ではないこと、高望みをしないこと…そんな意味合いを伝えたい。でも、なんて言えばいいか見つかりません。まだ4歳ですし、対人関係は未熟でも仕方ないかもしれませんが、幼稚園では毎日何かしら泣いているということなので、なんとか娘を助けたいです。
回答
Bacchiさん
療育も診断も受けられているんですね。
それなら、園側と、園の先生とそれから療育の先生、言語の先生、親御さんと、今一度...



我が家には自閉症の4歳の息子がいます
平日は毎日、三箇所の療育に通っています。療育に通いだしてからは、目もよく合うようになり、表情も豊かになってきましたが、未だに一切発語がありません。知的は中等度と判定されています。言っていることはわりと理解しているように見えます。一歳半くらいのときには少しですが単語が出ていたのですが、いつの間にか消えていました。このまま一生喋らないのかな…と思うととても不安です。
回答
はじめまして、ちぇぶ17さん⭐
毎日3ヶ所もの療育に通われているとのことで、お母様体調などはいかがでしょうか?
うちの子供も療育に通っ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私が双子なので状況が違いますが、4才まで話さなくて小学生低学年までは吃りも酷かったです。
でも、家族が言い直しをさせたり怒ったり笑ったりし...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
返信読みました。
娘さんと時間が取れないのですね。
娘さんを10分か15分早く起こして、娘さんにホットミルクやクッキーとか何でもいいけど少...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせ...



自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけ
ない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています
回答
うちの息子もそうだったですよ。
言い方が分からない説明の仕方が分からない
言うタイミングが分からない▶時間が過ぎる▶言うことすら忘れる…
...
