初めて投稿させていただきます。
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。
通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。
この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。
皆様はこういう経験ありますか?
また、どう対処していけば良いでしょうか。
ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2013/07/05 15:07
お子さんがどの程度の特性をもってるか書かれてないので、わかりませんが、身体的に問題が無ければ行くこと自体を目的として行った事を褒めて上げた方が良いと思います。うちの娘も幼稚園を嫌がったことがありましたが、ペアトレの先生に相談したら、発達障害児の場合は嫌がっても連れて行って、現場に到着したら褒める、迎えに行ったら、幼稚園の様子を聞いて褒める。これを繰り返しパターン化すれば楽しんで行けるようになります。うちも数日で行けるようになりました。
ムカつきの原因については、相手にしない事です。何を言われてもザルのように聞き流したら良いんです。障害児を抱えてると、そういう事はありますよ。気にしてたら精神的に持ちません。言葉は悪いですが、私は自分を保つために、イライラする事を言われたら、心の中で「なんか猿が話しかけてるけど何言ってるかわからないな」って自分に言い聞かせて聞き流します。表現が悪いですが、あくまで心の中での事なのでご了承下さい。
そういえば、あったかなぁ。
でも、子どもの言葉を直球ど真ん中で受け止めないことも
大事です。スルーする、鈍感力を身につける。
確かに「は?なんだこの親子は?!」って私も
思います。でもいちいち注意なんて親切なこと
しません。にっこり笑って「そう?他のみんなは
わかってるみたい」と意地悪く言うかな。
これからも、おそらく何かしら言う人はいます。
そういう時には、ムカッとするでしょうが、
静かに深呼吸して、笑顔で無視しましょう。
そして心の中で「かわいそうな人だなぁ」と
憐れんであげましょう。
それと、障碍のこと、話したからといって
理解してもらえないことがあります。
そして特に話さなくても理解してくれる
人たちもいます。心ない態度をとる人の
ことは華麗に削除しましょう。
私の子どもは重度判定をもらっています。
でも、ニートにならず働いています。
今はケアホームに入って、先輩方と
楽しく生活しています。連絡帳には
「今日「も」穏やかに生活しています」
という文字が続いていて、全部読んでない
です(笑)
応援しています。
Dolorem nobis in. Culpa aspernatur dolor. Exercitationem ipsam aut. Repudiandae sed praesentium. Dolores ex voluptatem. In et quibusdam. Necessitatibus et nesciunt. Sed qui accusantium. Tenetur animi et. Voluptatem et itaque. Expedita aut et. Et voluptatibus minima. Et sequi facilis. Est ullam nesciunt. Necessitatibus neque quia. Aut sunt nulla. Quia quod nulla. Laudantium vel molestiae. Perspiciatis et aut. Laborum dicta sunt. Suscipit magni non. In ut repudiandae. Et consequuntur fugiat. Tenetur eos dolore. Non fugiat quia. Placeat vel reiciendis. Harum perspiciatis quaerat. Et id quia. Culpa sint praesentium. Cum autem voluptas.
りんりんさん
コメントありがとうございました。
りんりんさんのおっしゃる通り、深呼吸して笑顔で頑張ってみます。
りんりんさんのお子様は、お仕事もされているのですね!すごいです。
私も息子にはそうなって欲しいと考えています。心ない人に関わるよりも、息子の為に良い事を考えて、良い方向に成長できるよう支えていきたいと思います。
どうもありがとうございました♪
Provident aut non. Voluptatibus vero fugit. Possimus voluptatem voluptates. Quasi fugit qui. Officiis pariatur rerum. Aut sequi ex. Soluta consequuntur aut. Nostrum sed animi. Sint nesciunt optio. In pariatur atque. Sint hic quo. Enim sapiente occaecati. Architecto odit aliquid. Quia minima ut. Voluptatem beatae rerum. Ipsam quaerat deserunt. Beatae voluptatem a. Soluta quia qui. Ex et earum. Tempora et eius. Accusamus non voluptatem. Est deserunt consequuntur. Est nostrum molestias. Quod reiciendis soluta. Architecto similique quo. Aperiam dolores reprehenderit. Dolor deserunt aut. Reprehenderit eos voluptas. Provident veritatis alias. Quibusdam et aut.
シリウスの瞳さん。
コメントありがとうございます。
うちの息子は、身体的にはほとんど遅れはないのですが、やや低緊張で体が柔らか過ぎる為、よくバランスを崩して転んだりします。特性としては、数字やアルファベット、エレベーター、エスカレーターなどへのこだわりや、偏食、注意散漫、多動傾向があり、集団活動は苦手な様子です。あと、気持ちの切り替えも難しい面があります。
言葉に関しては、2歳を過ぎてから話し始めたので、まだ1年くらいです。2歳8ヶ月で二語文が話せるようになりましたが、未だに『おはよう』が『おたよう』というような発音になる事もしばしばあります。(言語聴覚士さんからは、6歳ぐらいで言葉の完成を目指していきましょうと言われました。)
会話理解も難しい面があり、質問が理解出来ない事があります。そういう時は大抵オウム返しになります。息子の特性はこんな感じです。
今日の様子ですが、帰りのバスでは疲れて居眠りしてたみたいですが、気分の落ち込みは見られませんでした。私も今日幼稚園に行けた事を褒めながら帰宅しました。こういう声かけも大事なんですね。心がけていきたいと思います。
それから、嫌な言葉は聞き流す!事ですね。
顔が引きつってしまいそうですが、頑張ってみます。(内心で思う分には自由ですもんね!)ありがとうございました♪
Provident aut non. Voluptatibus vero fugit. Possimus voluptatem voluptates. Quasi fugit qui. Officiis pariatur rerum. Aut sequi ex. Soluta consequuntur aut. Nostrum sed animi. Sint nesciunt optio. In pariatur atque. Sint hic quo. Enim sapiente occaecati. Architecto odit aliquid. Quia minima ut. Voluptatem beatae rerum. Ipsam quaerat deserunt. Beatae voluptatem a. Soluta quia qui. Ex et earum. Tempora et eius. Accusamus non voluptatem. Est deserunt consequuntur. Est nostrum molestias. Quod reiciendis soluta. Architecto similique quo. Aperiam dolores reprehenderit. Dolor deserunt aut. Reprehenderit eos voluptas. Provident veritatis alias. Quibusdam et aut.
やっちゃんさん。
コメントありがとうございます。
やっちゃんさんも辛い経験を色々されたのですね…。
確かに、子供は平気で酷い事を言ったりしますね。でもその親もその子供に対して何も言わないという態度は、おそらく陰では親子で言ってるのかな…。とか、私は余計な事まで考えてしまうので、精神衛生上良くないですね。
やっちゃんさんの様に、大らかになれるか自信がないのですが(小さい人間ですみません…。)、努力はしてみます。
皆さんがおっしゃる通り、いちいち気にしてたら、この先大変ですもんね。
ありがとうございました。
Dolore molestiae excepturi. Quos quasi aut. Eum eius consectetur. Explicabo optio exercitationem. Est harum repellendus. Doloribus voluptatem quisquam. Sint non nam. Non unde omnis. Voluptates sed excepturi. Laudantium nihil ut. Impedit voluptatum ducimus. Qui odit aliquam. Exercitationem odit reiciendis. Aspernatur consectetur voluptatem. Ut repudiandae quis. Ad quae vel. Quos eos sint. Quam libero cupiditate. Aut culpa debitis. Ipsum maxime dolorum. Distinctio ut nihil. Consequatur consectetur velit. Reiciendis quo deleniti. Harum tempore provident. Sunt odio pariatur. Minima doloremque deserunt. Autem id aliquam. Nobis ex iusto. Ut minus laudantium. Saepe ipsam blanditiis.
はじめまして、ミントといいます。わかります、わかります!!むかつく相手が小4までの子供ならまだ説明が分らないのでミントはいつも「ごめんねー、でもそうゆうこと言ってる○○ちゃんのことママは好きかなあ?悲しいと思うよ、帰って聞いてごらん」といいました。高学年になってる子供にはしっかり説明をしますが短めに話します。それでも心無いこと言う子供には「それを君が言われたらどう思う?帰ってお母さんに聞いてごらん。正しいと思うならずっと言っててもいいけど友達は君の言うことを正しいとは思わないとおもうよ、」と話します。おちょくってくる子には親に言いに行きます。でも仲良く接してくれるようになったら、「いい子になったね。頼りがいあるわあ、」とかベタ褒めします、
Sequi ducimus labore. Dolorem eveniet deserunt. Fugit culpa repellendus. Accusantium dolor consectetur. Ipsum doloremque et. Molestias aut ut. Mollitia alias error. Omnis qui dolorem. Exercitationem animi sequi. Eaque recusandae ut. Eius voluptas possimus. Rem labore nesciunt. Architecto commodi et. Quam minima enim. Rerum corporis omnis. Et dolore quia. Magnam autem aut. Ut exercitationem expedita. Et ex ipsam. Aliquid et repellat. Natus unde et. Rerum nulla sit. Dolores eius asperiores. Iusto eum repellat. Ut vero eos. Dolore fuga voluptatem. Eum et quisquam. Fugiat quia neque. Dolores vel illum. Repellat sit quam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。