締め切りまで
6日

発達に遅れのある幼稚園児を育てています
発達に遅れのある幼稚園児を育てています。
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。
お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)
引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
個人的にはクレームを入れる時はある程度着地点を見定められる時のみにしています
今回のような場合、私は虐待への発展を危惧してしまいます
今だってじゅうぶん頑張って障害児育児をしているのに、親の頑張りではどうにもできない癇癪や奇声を責められたら、それをなんとか抑えようとして口を塞いでしまったら?布団でぐるぐる巻きにされてしまったら?と怖い想像が頭をよぎります
自分のクレームがきっかけで相手のお子さんに不利益が、もしかしたら命の危機が迫ることを想像してしまうので、クレームは入れません
自分の家の窓を開けないようにするとか、家具の配置を隣の家側に集中させて、生活は離れた側でするとかの自宅内でできることをするだけですかね
今回のような場合、私は虐待への発展を危惧してしまいます
今だってじゅうぶん頑張って障害児育児をしているのに、親の頑張りではどうにもできない癇癪や奇声を責められたら、それをなんとか抑えようとして口を塞いでしまったら?布団でぐるぐる巻きにされてしまったら?と怖い想像が頭をよぎります
自分のクレームがきっかけで相手のお子さんに不利益が、もしかしたら命の危機が迫ることを想像してしまうので、クレームは入れません
自分の家の窓を開けないようにするとか、家具の配置を隣の家側に集中させて、生活は離れた側でするとかの自宅内でできることをするだけですかね

苦情を言うのは自由だと思います。
今私の子がこのお隣のお子さんの状態にあるので、一つ言えるのは、伝えてもそれほど改善する訳ではない可能性が高いということだと思います。
うちでもできるケアはしているから、つぎ何とかしてと言われたら、引っ越すのか?それとも施設に子どもだけ預けるかぐらいしか打開策はありません。
苦情がきたら真摯に受け止めるほかないですが、ヒヤヒヤしながらやっています、
ところで、今になって「やっといて良かった。」と心から思うのは、お子さんの声や生活音がうるさいのですが、と指摘しないできてよかった…というもの。
仕方ないことについては、苦痛でも「明日は我が身だ」と思ってきました。
お子さんにも障害があるとのことですが、仮に自閉症スペクトラムがあるとか、知的障害や知的障害グレー、ADHDなどがあれば、高確率であなたのお子さんもそのようになる可能性があります。
つまり明日は我が身です。
主さんが叫び声や音が苦痛なのは生理的に受け付けられないからで、理性では何ともならず、被害者意識から訴えていることではないということはわかるのですが、大真面目な話、お子さんも近い将来そうなる可能性はよそのお子さんより高いのです。
相手に何かしらを要求してしまえば、自分も律していかねばならなくなります。
仮に逆の立場になったとき、どうしようもないことなので、言われても解決策がない中で、割りきってご近所さんにも自分にもお子さんにも理想的な対応はやっていけそうですか?
私はシミュレーションしてみて、とても自分はできないと思ったので、言わずにきて
今、周りの人には頭をこちらから下げても、大丈夫だよー。と言われて、そこに甘えている状態ですが、情けないですがそうするしかない状態にあります。
相手がうるさい何とかならないか?と思ってるかもしれないと疑い始めたらキリなく、救われません。
いちいちあたま下げないという人の心理もなんとなくわかってきました。さきに謝ってしまったら、相手を追い詰めてしまうというか、言ったもの勝ちですからね。
あなたの苦痛の緩和は重大なことなので、それをどう受け止めていくか?という質問だと思いますが、私は明日は我が身だもんな。と思ってスルーしていました。それで正解でもありました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度気になるとずっと気になりますよね。
わかります。うちも現在進行形で南側と北側のお宅がかなりのもんです。
両家とも警察が介入しています。
北側のお宅はお子さんが中学になってからは荒れて大声や夜遅くまで庭で音楽をかけたりしはじめたので、直接お子さんに話しかけて注意しています。そのかわり挨拶や何気ない会話をすることで、注意はするけど仲良くしたいんだよアピールしています。親御さんは事情があるようでお会いできません。
南側のお宅は、少し前に夫婦喧嘩の末の刃物騒ぎがありました。
お子さんは低学年ですが以前からヒステリックな親の声がしています。
ただ、私たちも末っ子が中学生までは、特に朝は酷い騒音を撒き散らしていたこともあり、音に関してはお互いさまだと一旦自らに言い聞かせ考えています。
たぶんご近所さんたちも同じ思いで、見守っている状況です。
近所の様子で言いますと、中学生高校生に進むにつれ、子どもたち自身が騒いだりすることも出てきますよね。
免許を取れる年齢になると、バイクに乗ったり、車に乗ったり、またマフラーをいじって爆音を楽しみだし友だちと集まって夜遅くまで話したりする子も一定数出てきます。
でもある時期を過ぎると飽きて収まっていく子が多いです。
うちも犬がいて吠えることもあるし、仕事の車はディーゼルでうるさく夜中に帰るとうるさいだろうな、と思います。
あーもううるさーい!
と夫婦で愚痴をいいながらも
まーでもうちもどこでどーなるかわからんからねー、と胸に納めることが多いです。
今朝なんて朝の6時から近所で草刈りきの音してました💢
音って出してる本人は気にならないことが多いですね。そして気になりだすと耳障りでしかなくなる。
お気持ちはわかります。
ただ他人のことでイライラするのは体にもよくないので、あーまたやってるなーくらいで気持ちを流せた方がらくになりますよ。
なかなか難しいですよね。
解決にはならずすみません😅
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の障害を通じて、自分も聴覚過敏傾向があると分かった者です。
私は、非常に子供の泣き声が苦手です。
胸がドキドキしてしまい、他人の子供でもどうしたのかな?大丈夫かな?とベランダを開けて確認してしまいます。
で、騒音が辛いけどめんめんさんはそのご兄弟の事情に理解がある。
であれば、ご自身の方だけでルーチンワークを決めたらいかがでしょうか?
私の対策
①環境対策▶︎二重窓をつけました
②泣き声、叫び声聞こえたら
○早朝なら▶︎自分がノイズキャンセリングをつける。
○昼から夕方▶︎カフェミュージックをスマホで流す、音楽に集中。
③自分は泣き声が気になる派だから、気にしないで今やっていることに集中すると自分で意識する。
自分が我慢してると考えると不公平感がでてきて辛くなるので、
騒音▶︎こうして過ごす
と決めると私は少し心が楽になったのですが…
これは私の考え方なので参考になるか分かりませんが、いかがでしょうか?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
どう言葉を選んでも、相手には何らかの衝撃は与えますし、意図しない方向に追い詰めてしまうことは十分にあり得ます。
これまでこういう質問があったら、匿名で管理会社や自治会を通して指摘をということを提案してきましたが
最近、コロナ禍において、匿名の苦情ではなく意見(迷惑ということではなく、大丈夫ですか?という投げ掛けに近いものが多い)が寄せられる事が多いのですが、どこのだれがそう思ってるとわからない意見はかなり相手を追い詰めます。
どう心がけて注意していいかわからないなんてこともありますし、疑心暗鬼にさせることもあります。
直接話をするのであれば、なんとかなるよ。というものでもありません。普段からの風通しのよい関係がモノを言うところでもあるなと。
主さんがおっしゃるとおり、色々な角度からリスクを背負い、仕方ないことなので、どのリスクを引き受けるのが、自分にとって楽なのかだと思います。
私の場合は、明日は我が身と思って、嫌なら出掛けたりしつつ数年しのいできました。
それが自分にとってのベターでしたから。
知的障害などがあると思春期だけではなく、大人になってもします。
私の療育仲間では、このお隣のお子さんのようにならない人はほぼいません。
これはやらなくても、もっと違うかたちでご近所に負担をかけていたり。と
騒音の発生源にならずにいる人が圧倒的に少ないので
私たちはご近所さんの我慢や許容に支えられているのだと感じます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中々こういう近所付き合いは難しいものがありますよね。解決は難しいかも知れませんが、やはり賃貸であれば大家さんを通して、となりますし、あいさつ位されるならば、ちょっといいですか、と勇気をもって言ってみる、かと思います。
言い方を気をつけて、ちょっと大丈夫か気になって、親御さんも大変ですね、などと、相手を気遣う形で伝えてみたら良いかも知れません。
どんな言い方をしても、不機嫌になる人はいますけどね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
幼稚園で気持ちが不安定であるのは
前も他の方のコメントで返信したと思いますが、幼稚園のご...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
うちも、これあげると言われたら貰ってきてしまうタイプです。今までも何度かありました。
記録、確かに...



【引越し先への挨拶は?】4歳の男の子の双子がいます
長男は広汎性発達障害、軽度知的障害グレーゾーンで、次男は定型発達児です。都会の駅前マンションから静かな住宅地の一軒家への引越しを控えています。長男は多動あり、言語の遅れ、発音不明瞭あり、そしてちょっとしたことで1日に何度も泣いてしまうようなタイプです。マンションでは防音がしっかりしていたため、窓を閉めていれば声が漏れることはないような環境だったのですが、新居では防音があまりないようで、兄弟で騒ぐ声や泣き声で、ご近所に迷惑をかけてしまいそうです。(今のマンション前でよく遊んでいる小学生たちに、なぜうちの長男は泣いてばかりなの?と聞かれるくらい、家の外でもよく泣きます)ご近所とのトラブルにもなりかねないので、引越しのご挨拶の時に、こういう子供がいることを伝えておきたいと思っていますが、どのように伝えればいいか悩んでいます。軽く「うちの子、ものすごくよく泣くので、ご迷惑おかけすると思いますが、よろしくお願いします」程度でいいかなと思ったり、「発達障害」ということを付け加えた方が、2人の発達差を理解してもらえるかなと思ったり・・・色々と思うのですが、相談する相手もいないので、ぜひ皆さんの意見をお聞かせくださいm(__)m
回答
男の子なので賑やかで、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくおねがいします。
くらいで、いいのでは?「すると思います。」と断言する...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
ご近所に同じような方がおられますので、お気持ちがとてもよくわかります
もしかしたら、もっと強烈な方かもしれません
その方はこちらへ越して...



息子は話すことが出来ず、所構わず奇声を上げたり場にそぐわない
行動をとったりと正直、親として恥ずかしいと思ってしまうことが多々あります…本当はそんな風に思いたく無いし息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります皆さんは、どうですか?
回答
私も、子供は話はできますし、知的も軽度ですが、やはり恥ずかしいと思って、中々受け入れるのに時間がかかりました。この子はこの子でいいんだと思...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
みなさん、ありがとうございます。
私は仕事はしておりませんので、来年息子が特別支援学級に進学したら、毎日の送り迎えは覚悟しています。その...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
辛口になりますが。
薄々気づいていたけど、踏み込めなかった。
こういうのよくあるパターンなんですよ。
障害受容で...


息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
周りからの冷ややかな目、批判があると思いますが、その人たちはその子が発達障害という事を知らず定形発達の子として接するので気になさらない方が...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
弟さんにとっては特性のことに神経質にならずに何もしないという接し方が偶然なのかお母様の意図があってかはわかりませんが、あっていたのだと思い...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
ハコハコさん、夜子さん、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。息子は水遊びが赤ちゃんの頃から好きで、年齢が上がるにつれ、水路...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子と似たタイプかもしれません。頭の中で色々考えていると、周りからの刺激に疎くなります。
ぼんやりに見えてるだけかもしれませんよ。
...
