私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です。言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあた
ります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
差別か区別かわかりませんが、どんな理由で連れてくるなと言われるにせよ他の3人を連れていっている間、連れてくるなと言われた息子さんは1人でどこにいるのでしょうか?
怖がってトラウマになっている園児にそちらが大丈夫だからと会わせるのも強引ですし、連れてくるなと言われたからと1人どこかに預けて3人連れて行くのもどうなんだろうと思います。
姉弟児で我慢させろと言っているわけではありませんけど、姉が辛いなら3人だけ連れて行くのをやめて妹さんがお子さんをいとこに会いたいなら、逃げたい時に帰ればいいのであなたのお家に来ればいいのでは?
どうして2人の乳幼児と2人の低学年のお子さんがいるあなたが相手に合わせているんでしょう?
子供の人数分の1くらいの回数以上相手に合わせる必要ないと思うのですが・・・。
『(妹さんのお子さんが)会っても良いなと思えるようになったら来てね』
『あえて1人だけ連れていかないという特別扱いはできないから、会ってダメそうならすぐ帰るね(帰ってくれていいからね)』
じゃダメなんですか?
拒否する人に無理強いや理解を求めても意味がないし、必要以上に合わせる必要もないと思いますよ。
うちは娘一人っ子なので、兄弟はいませんが。私だったら、障害あるなし関係なく連れてくるななんて言われたら、2度といかないかなと思います。
なぜ妹さんに従わなければならないのか、息子もだめなら、私達も来ないね、でいいんじゃないでしょうか。息子さんも一緒に遊べるお友達もいるようですし。
余談ですが、娘さんのことを息子の姉、などの表現はちょっと分かりにくいと思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2019/12/14 06:00
主さんにとっては嫌なことかもしれませんが
普通は大きな声を突然出したり、突然叩くなどの行為をされるだけではなく、しているところを見るだけで恐怖で怯えるものです。
上のお子さんは日常的に弟の姿を見て、怖がる必要はないと経験を積めていますが、それはお嬢さんがずっとそういう環境にいてそれが自然になっているからであって、お嬢さんも別の環境で育っていたらどうだったかわからないと思います。
自分の気持ちよりも、理屈やルール先行のASD気味な子等は、怖い云々より受け入れなければとそちらを重視しますから
性格的に感情が先にこない子(大人のように意図的に抑えるのではなく)とかだと、怖がらないかもしれません。
ですが知的障害のある人は行動に意図が無いように見えたり、実際行動の理由が他の人と全く違うことも。また事実、難解な行動もありますから、その雰囲気から恐怖を感じとる人も沢山います。
異質なものに恐れを抱き躊躇することは子どものみならず、人にとっては自然な反応です。
まず、前提にそこがあります。
その上にいとこには小さい頃にあの人は怖いという刷り込みをしてしまっています。
二歳の時にあって、今四歳なら、まだ怖いと訴えてもおかしくないです。親が会わせられぬ嫌というものを無理強いすることはできません。
例えば主さん宅にあちらが来るのに居させるなと要求する、身内の冠婚葬祭の集まりなど、ハレやケの集まりに当然配慮してこいと要求されては困りますが、普通に会わないようにすることはまだ寄り添うほかないと思います。
このままでよいとは思いませんが、妹さん夫妻が我が子を守ることを優先していることについて、こちらも要求できません。
ただ、いとこにはあわせないようにするけど、たまにはおばやおじのあなたやご主人には息子に会って欲しいの。とお願いしてもいいかもしれません。
受け入れはごく自然なことで、冒頭にかいたように障害のある人を怖がっている子も表面的には相手に失礼のないように必死に心がけてもいます。
が、自分の心を無視するということはせず、恐怖の相手には積極的に関わらないようにしています。
ですが、4~5歳でトラウマありなら、まだそこは難しいと思いますし、そこまでの高度な対人スキルは求められないと思います。
続きます。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
「連れてこないで」と言われたことに従う、、、何か変な感じですね。
従うんじゃなくて、私なら願い下げです。(怒っているわけではなく、自然に)
シンプルに私だったら、兄妹姉妹どうしでも、障害のあるナシ関係なく、付き合いづらい人のところにわざわざ行かないです。障害に理解のある障害児の親同士でもそういうことあります。
親戚づきあいは冠婚葬祭や親の介護問題のマストな時にだけ、うまくやったら良くないですか?
「障害?そんなの気にしない!おいでおいで!」って言ってくれる人もいる。そっちを大事にする方が健康的ですし、やりづらい人には「そーっと近づかない」も「うまくやる」の仲間だと思います。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
赤の他人の重度障害者に優しく接するより、血のつながりのある身内の方が難しいのだと思います。
それでも理解してもらいたいなら、ご自分が傷つく覚悟とそれなりの手間と時間はかかると思います。
それでも思った結果にはならないかもしれないし。
私だったら、そのまま距離をとるかもしれません。
同じ状況になったことがないから、想像だけど。
ただ妹さん夫婦の場合、妹さんだけの意見でどうこうできないのはあると思います。
妹さんの夫とその家族にも考えがあるでしょうし。
まずは子供抜きに、妹さん夫婦とその問題を話し合うことだと思います。
子供同士を合わせるのは、その先かと。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.

退会済みさん
2019/12/13 22:16
連れてくるっていうのは、実家ですか?妹の家にですか?
妹さんも親だから自分の子が赤ちゃんなのに叩かれたり、怖がったことってショックだったんだと思います。
ご実家、あまり、理解ないようですね。
お子さんは支援学校ということですから、普通の人たちの嫌な反応って感じたことあまりないのかな?
危害を加えず、おとなしければ、一緒にいても認めるけど、乱暴だったり、うるさくしたり、うごきまわったりが目立つと、何をされるかどうかわからない、怖い、近づけないでほしいという声があがる場合もあります。親族でも、親と同じように理解してほしいと思ってもむずかしいのかもしれません。
のんさんのお子さんが兄弟を受け入れられるのは、一緒に暮らして、知ってるからです。危険で嫌な存在ではないって。
だけど、妹さんは知らないんですよねー。落ち着かない様子や、なぜ乱暴なのかもらわからないし、嫌なのだとは思います。
まずは、会わないまでも、いとこちゃんには、こういう子がいるよって話してみてはどうですか?写真をみせたりして。
だれが正しいかなんて決められないことです。
無理に認めるべき、会わせるのが正しいと言わない方が良いですよ。
実家の両親もいとこちゃんにはだまってるんですか?
わたしはいとこちゃんの気持ちより妹さんの気持ちだと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。