締め切りまで
7日

皆さんに質問です娘が2歳のときに、保育園に自...

退会済みさん
皆さんに質問です
娘が2歳のときに、保育園に自転車で行く途中で思いっきり泣いて、着いてからも泣いていたんですね、娘が乗る椅子はハンドル側にあった時期です。
自転車を止めて、中に入る用意をしていると、近所にある発達障害の方が通う作業所に通っている、発達障害の男性が娘に殴りかかりました。
私は大きな声で「何をするんですか、やめてください!」と言い、殴られずには済みました。
娘の鳴き声が不安を掻き立て、あの様な行動になったのだということは理解できてたし、その後作業所の方とお母様が保育園に来られて、同じように鳴き声が不安を…と言って私に謝りました。私は、大丈夫ですよ、ご事情は分かりますからとその時は言いました。
でも、心のどこかで、2歳の子にまで手を出す状態なら事前に何か対処すべきなのでは?ただ謝って終わりですか?今後どうしていくのか伺ってないですけど…と言う気持ちが膨らんだのも事実で。
逆に、近所に作業所があるのに、娘を泣いた状態で連れて行った私がいけなかったのかもとも思いました。
彼は作業所に通い始めたばかりではありませんでした。よく見かけていましたから。
ずっと1人で問題も起こさず順調だったのです。
どうすれば、どう思えば良かったのか、思い出しては悩むのです。
未だに気持ちの整理がつきません。
何が正しかったと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の個人的な意見で、私にも何が正しいかはわかりませんが。
guijet★さんには非はないと思います。
泣いてる子を作業所に連れて行ったなら、配慮がないと思いますが、通われてる保育所への通園途中の出来事として、良くある風景かと。
事前になにか対処をすべき、という意見には、作業所の責任者や保護者の方が彼の特性を把握していたなら、保育所が近くにあるのだし、対策をたてておいて欲しかったですね。
もし、これまで暴力的な行動がなく、予測できなかったのであれば、これ以降の対策を考える必要がありますよね。
もしかしたら、作業所内ではその後対策が話し合われたかもしれません。
でも、guijet★さんは「謝って終わり」と感じられたので、モヤモヤしているのですよね。
私は保育所の責任者の方から、作業所の責任者の方に、今後の防止策を求めたらよかったかなーと思います。
保育所と作業所が近い。というのは変えられないですし、保育所、作業所、どちらに通われている方にとっても、安心して通える場所であってほしいです。
理想論でしょうか(^^;)
現実はそう上手く行かないのかもしれませんが。
お子さんに怪我がなくて、よかったです。
危険な目に合われても、お子さんを守れた上、相手の方の特性にも理解を示されるなんて、尊敬です。
guijet★さんには非はないと思います。
泣いてる子を作業所に連れて行ったなら、配慮がないと思いますが、通われてる保育所への通園途中の出来事として、良くある風景かと。
事前になにか対処をすべき、という意見には、作業所の責任者や保護者の方が彼の特性を把握していたなら、保育所が近くにあるのだし、対策をたてておいて欲しかったですね。
もし、これまで暴力的な行動がなく、予測できなかったのであれば、これ以降の対策を考える必要がありますよね。
もしかしたら、作業所内ではその後対策が話し合われたかもしれません。
でも、guijet★さんは「謝って終わり」と感じられたので、モヤモヤしているのですよね。
私は保育所の責任者の方から、作業所の責任者の方に、今後の防止策を求めたらよかったかなーと思います。
保育所と作業所が近い。というのは変えられないですし、保育所、作業所、どちらに通われている方にとっても、安心して通える場所であってほしいです。
理想論でしょうか(^^;)
現実はそう上手く行かないのかもしれませんが。
お子さんに怪我がなくて、よかったです。
危険な目に合われても、お子さんを守れた上、相手の方の特性にも理解を示されるなんて、尊敬です。
お子さんの泣き方がどうだったのか分からないので何ともですが
子供の泣き声がダメなことは多いです。
ただ、泣き叫ぶお子さんも向かってきた作業所の方も、突発的な行動なので
どうしようもありませんよね。
泣かなければ、向かってはこないし、でも急に泣き出すのは止めれないですよね。
どちらも正しくは無いです。
でもどちらも制御は難しいです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
正しいかどうかは、人それぞれに思うことも感じることも違うと思いますが、今 私が思ったことを書きますね。
一歩間違えれば、事件になっていたかもしれないですよね。
quijetさんも娘さんも恐ろしい思いをされたと思います。
トラウマになっていらっしゃるんじゃなでしょうか。
やはり近くの作業所の方の配慮が足りなかったか、油断していたか… 管理される方の ミス ではないでしょうか。
発達障害も色々なタイプがいますけど、それぞれに特徴がありますよね。
その方が泣き声に敏感なら、聞こえてきた時点で、言い聞かせないといけないと思います。
昔は今ほど発達障害という意識も理解もなかったですから、知的障害、学習障害はわかったでしょうが、ADHDやASDなんて、聞いたことなかったですから。その作業員さんも、療育が行き届いてなかったかもしれないですね。
quijetさんの穏便な、対応がやはりベストだったと思います。
今後気をつけて頂くことが必須ですよね。
それからはないのですよね。
その作業員さんのお母様のお気持ちを考えると、気の毒ですよね。 2歳の子に殴りかかろうとしたのですから、落ち込む所じゃないですよ。
警察に連絡してもおかしくないことですよね。
それを穏便にすませてくれたquijetさんに感謝されてると思います。
うちの子は加害者になるタイプの発達障害ですから…今は落ち着いていますが、当時はは寿命が縮む思いでした。
泣かれていた、お嬢さんに関しては子供ですから仕方のないのですよね。問題はなかったと私は思います。
quijetさんもずっとモヤモヤされていたんですよね。
咄嗟に大人な対応されてすごいです。
分かるとはいえ、娘が殴られそうになったら、極限の動揺ですよね。怖かったでしょうね。
何事もなくて本当に良かった
これが全てだと思います。(私なりの結論)
モヤモヤを増やしてしまったらすみません😣💦⤵
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

guijet★さん、こんにちは。美味しそうなパンケーキですね(^^)いやー、食べたい(笑)
うーん、これはとてもたいへんなテーマですね。友人のことを思い出しました。
まずはじめに、お嬢さんが無事でほんとうによかった。相手の方も知らない人からの指示で他害をストップできる人でよかった。他害がある場合、止まらないのが前提みたいですから。まず作業所で働いている人は、比較的コミュニケーション能力が高く、他害は無いといった方が条件だそうです(うちの近所の施設の場合)。
友人に、中度自閉症のお子さんを持つ方がいます。小さい頃から知っていて一緒に皆で登下校していました。しかしその子は他害のある子で、ある日とうとう、他の子の声に反応して、殴ってしまいました。もうたいへんな騒ぎです。もちろん親御さんは平謝りですし、その後もこれからはそういうことのないようにすると、約束もされます。事前に他害に至る性質があること、注意点などは周知し、常に理解と支援を求めています。しかし、何故親が一緒にいなかったのだ?と(たまたまその日だけついていなかった)無責任だと、責める声が大きかった。
友人は、よそのお子さんに致命傷を負わせるようなことになるくらいなら、自分で我が子を殺してしまうほうがましだと、後で話していました。完全な安全を担保するためには、そこしかない。しかしそんなこと誰も望まない。こういう話はたくさんあって、人様の迷惑になるからと子を殺してしまう祖父母、両親はけっこういるそうですね。そのお子さんは今も他害があるので就労できない。いつも子どもの安らかな生活を願って活動するけど同時に安楽な死も願ってしまうそうです。
このことがあってからすでに10年経つのですが、時々別の友人と、どうしたらよかったろうねぇ、と話にあがります。私たちに何かできることはなかったかね?と。皆心にかかってる。
何かの事情で親がついていけないときは、加配をつけるなどの支援先を手配するように行政に働きかけてもよかったかもね?って今はそんな話をしています。当時周りにいた子の中で、福祉に進んだ子も。人に考えさせるという役割を果たした事件だったかもしれません。
叫んで殴りかかるのは、知的に障害が無い大人のASやADHDも同じなので(DV、パワハラ、モラハラ)意外な危険を把握するのはたいへんです(^^;
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

guijet★さん、星乃珈琲さんあそこにあったような。いやー、美味しそう(笑)
私も話せてよかった。けっこうヘビーなので、どうかなと思って。guijetさんの心配の通りだと思うんですよ。大怪我で済めばいいけど、大男だったのでしょう?それで、興奮状態にあって、自閉圏の子は原始反射が取れてないから、力加減は物理的にできない、つまり思い切り来る。
そうなると、怪我じゃすまない。2歳の女児でしょう?自転車の前カゴの距離からアスファルト。自転車と絡んで落ちるかもしれないし。打ち所が悪ければ命は助からなかった可能性が大きい。そこはお母様も胸にしまっておられるけれど、私もたいへんな事態になったと思います。
guijet★お母さん、ほんとに立派でしたね(^^) もしあなたが止めることができずに、最悪の事態になったならば、おそらく障害者バッシングは止まるところを知らなかったでしょう。炎上するサイト、ツイッター、もうたいへんな社会問題になっていたと思います。当事者の手を離れて、障害者を排斥せよ、隔離せよ、っていう騒動が起きたかもしれない。犯罪だって起きたかもしれないし、相手の方は無理心中なんてことになったかも。
そういう恐ろしい事態になるのを、あなたは止めたとも言える。相手の親御さんも、そういうことは痛いほどわかっていて、深く感謝していると思います。でも、怖くて十分なお礼や挨拶はできないのかもしれないですね。
咄嗟に反応し、防御できずに固まる人もいると思うんですよ。いざという時、あまりの恐怖で声がでないなんてこと、よくあると思います。相手をこれ以上興奮させることなく制止できたのは、guijet★さんのお声にきっと大事なことを伝える響きがあったのでしょう。
その友人のお子さんは、当時12歳だったかな、体も大きく、力もとても強かったんです。だから小さい子だと、致命傷になる可能性もあって、大きな話し合いに。だからそこに参加した人数分だけ、この話ができるわけなんですが。こうしてネットもいいですね。つけくわえるなら、私、電子のゴーストじゃなくてちゃんと生身(笑)
なかなか話せないテーマですよね。ジレンマわかります。変な方向に話が行ってほしくない。guijet★さんは勇気を出してここでみなさんや私と話してくれてよかった。私も話せてよかったです(^^)
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんを守れて良かったですね。
子供が泣いても泣かなくても、おしゃべりをしてもしていなくても、急に乱暴をしてくるような危険な人は、います。
うちの子供の登下校の道でも、女の子の登下校に後ろから着いてくる男性や、昼間に学校前の文房具店で女の子が友達と待合せしていたら近寄って触ろうとしてきた男性(変質者)、自転車で下校中の女の子の自転車を押し倒した男性、公園で下半身を露出した男性、私が学生の頃には女性の変質者もいたみたいで……子供を守るために何が出来るのか?気を付けたらいいのか?です。
うちの子が年長のときでも、近所で大きい犬が離されていて、うちの子の肩に前足を乗せて腰を振りはじめたりとか(-_-;)すぐに追い払いました(子供は、びっくりしただけでしたが、)、過保護ですが子供を一人で外に遊びに行かせたりとか出来ませんでした。
子供は泣くよ、赤ちゃんは泣くよね。
泣かなくても突発的に何かする人は、いるよね。
作業所が近くにあるなしに関わらず、不審者には気を付けたほうがいいです。
障害者も一般の人も、悪い人と良い人はいますから。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...


うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません
21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。
回答
皆さま、ほんとうに心配して下さり
ありがとうございます。
まだゆっくりとしか考えがまとまらず、一度起こした行動や発言は消しゴムでは消せない...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
drymangoさん、本当に『放っておく』というのは難しいですね。
頭では分かっているけれど、ついつい怒ったり怒鳴ったりしたくなってしまい...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
お返事、どうも有難うございます。
素材に不得手がある方どうかですが、
どちらかというとアレルギーに近いものになって来ますが、私は、化学繊...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。こういったパターンは、親も境界知能でいわゆる話が通じない可能性があります。
でも主様はお仕事上、話をする必要が出てきま...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ゆりあさん、お疲れ様です。我が家の年長も、就学前なのに変わらず手が出たりを報告できく日々です。これはきっと、年長であろうが小学生であろうが...
