締め切りまで
5日

とても悩んでいます
とても悩んでいます。
小5の男の子。運動精神発達障害。
小さい頃は大丈夫でしたが、小2辺りから急に、子供の泣き声やぐずり声に敏感に反応するようになり、いきなりその子のところに向かって行き、手を出すこともあります。
周囲の知らない大人をつかんで紛らわしてみたり、親に噛み付いてみたり急変します。本人泣きじゃくり、急に走りだしてみたり。
一緒に出かける先で、小さな子供がいると、親が神経使い疲れます。大丈夫と声かければかけるほど駄目なんです。
なぜ急にそうなったのか分からず、一緒に出かけることが、私自身怖くなってきています。家に閉じこもりそう・・涙が止まりません。
何か対策あれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
出かけると小さい子の泣き声に反応・・・ひやひやしながらの外出ですよね。その場面に出くわすと、心が痛くなりますよね。
うちの子も昔ありました。就学前と就学後が一番ひどかったです。泣いている子を押してしまうので、泣き面に蜂をしてしまい、保育園の担任から大人(お母さん)のまねをしているのでは?ときついことを言われたこともありました。今でも不安が強い状態になって追い詰められると、弟をけってしまうことがあります。サッカーチームに入りたての頃、それがあり、極度の緊張と不安ではりつめていたのだと、その時のことは受け止めています。今はチームにもなれてきて、そういうことはなくなりました。コーチがたくさんいて、やわらかい視線で見守ってくださっていることも、不安を和らげることにつながっていると感じていて、とても感謝しています。
どうすればいいのか・・・というのは、それぞれだと思うので、本当にわからないのですが、うちの場合なのですが、不安が少しでも和らぐように、本人が自信、誇りを保てるようにすることなのかなと私なりに考えています。学校でなるべくつらくならないように、予習中心でこつこつとやっています。表現のひとつのツールになればと思い、パソコン、DS、携帯はかなり早くから与えました。それで、ローマ字打ちやお絵かきが得意になり、パソコン学習の時は自信をもって取り組んでいると聞いています。ピアノもこつこつとやっています。新年度からは、『ふれあい囲碁』に挑戦しようと思っています。囲碁でだれかとコミュニケーションができればどんなにすばらしいかと。
フラワーさんのお子さんも不安が強いのかもしれないと感じました。耳がいいのなら楽器に取り組むというは、どうでしょうか・・・。
うちの子も昔ありました。就学前と就学後が一番ひどかったです。泣いている子を押してしまうので、泣き面に蜂をしてしまい、保育園の担任から大人(お母さん)のまねをしているのでは?ときついことを言われたこともありました。今でも不安が強い状態になって追い詰められると、弟をけってしまうことがあります。サッカーチームに入りたての頃、それがあり、極度の緊張と不安ではりつめていたのだと、その時のことは受け止めています。今はチームにもなれてきて、そういうことはなくなりました。コーチがたくさんいて、やわらかい視線で見守ってくださっていることも、不安を和らげることにつながっていると感じていて、とても感謝しています。
どうすればいいのか・・・というのは、それぞれだと思うので、本当にわからないのですが、うちの場合なのですが、不安が少しでも和らぐように、本人が自信、誇りを保てるようにすることなのかなと私なりに考えています。学校でなるべくつらくならないように、予習中心でこつこつとやっています。表現のひとつのツールになればと思い、パソコン、DS、携帯はかなり早くから与えました。それで、ローマ字打ちやお絵かきが得意になり、パソコン学習の時は自信をもって取り組んでいると聞いています。ピアノもこつこつとやっています。新年度からは、『ふれあい囲碁』に挑戦しようと思っています。囲碁でだれかとコミュニケーションができればどんなにすばらしいかと。
フラワーさんのお子さんも不安が強いのかもしれないと感じました。耳がいいのなら楽器に取り組むというは、どうでしょうか・・・。
フラワーさん
スレッド拝見し、
私の弟も、息子もまったく同様のことがあったとお伝えしたく書込みました。
積極的に解決したわけでなく、
気付いたらそういうことをしなくなっていたのですが。
重度自閉症の弟は、確か中学生くらいまでこの状態が続いていました。
し始めは小学校に入ったくらいだと記憶しています。
本人は話ができないので、状況の詳細はわからないのですが
スーパーなどで「なにこの子!」といわれてはっとすることが度々ありました。
おっしゃるように子どもの泣き声、ぐずり声に反応し
ポコンとその子の頭に手をやる感じです。
幸い大ごとになったことはありませんが、知らない子どもがいきなり来て手を出すわけなので
親御さんが驚かれるのも無理はなく、その場に居合わせた場合は謝るほかありませんでした。
息子は就学前後あたりにそのような傾向がありました。
ちょうど泣き声などが聞こえると、スイッチが入ったかのようにその場に行こうとし、
止めると私の腕に噛みつく、というものです。
今でも不快のようですが、特にアクションを起こすということはありません。
詳しくは個別でご相談されるとよいと思いますが、
行動障害のひとつではないでしょうか?
一緒に出かけることが怖くなって、家に閉じこもりそう、とのお気持ち
わかります。
対応情報には、種々ありますが、ご自分を責めることなく、
これまでのかかった相談機関の方など、客観的なアドバイスを受けられるとよいと思います。
お母さんが心身ともお疲れのないように。
解決にならずにごめんなさい。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レス本当にありがとうございます。
同じ経験を持つ方がいらっしゃったというだけでも、お話を読んで気持ちが楽になりました。とても参考になりました。
息子の小さい頃考えてみれば、音量一つ変えただけでもすぐに気がつくことがありました。
赤ちゃんの泣き声は特に高音で波長が息子にとっては脳に響き、不快感を与えているかもと医者に言われて、じゃあどうしたらよいかとずっと悩み続けていたのです。
一番怖いのはその場でパニックって親に噛み付いたりして紛らわすことより、相手や周辺の物に危害を及ぼすことが怖くて・・
依存心の強い所があるため、何かしらのストレスで、もしかしたら不安なのかも知れないですよね。
大丈夫なんだよという気持ち・自信がつくよう、相談できる機関でアドバイス頂きながら導いていきたいと思います。
相談できる機関も早く見つけたいと思います。
ありがとうございました!!!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
噛み付いたりするのは全て病気の症状なんですよ。もし学校で上手くやれないとしたら施設を探してお母さんも一緒になって行事とか一緒に出かけ
られる施設を見つけて噛み付いたりしたらだめよそんな事しちゃぁと
抱きしめてあげる。そうするとおやつが出たりするところだと子供は喜ぶし親同士でいろんな相談も出来ると思います。一緒にいられることを選ぶのだったら施設がいい。そして大変な時は休ませてもらえるところが
いいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

情緒支援級の小学校1年生です
皆様にお聞きしたいのですが「頭の中で色々グルグル回ってる(映像、音楽、キャラなど色々)」とかお子様からお聞きしたことありますか?息子は穏やかで静かなときは静かなのですがスイッチが入ったら急に頭を振りながら走ったり、両手を動かして何かと戦ったり、鼻歌が発動したり⋯注意しても「わかった〜」と言って同じことをしてます。話しを聞いてると「頭の中でグルグル回って止まらないから、ママにやめなさいと言われるんだけどやめれないんだよ〜」と言っています。ネットで色々調べたら脳内多動によく似ているなと思いました…学校も凄く疲れると言っており2学期から不登校、指の爪を噛むのもひどくなり指はボロボロです(小学校入学して2ヶ月ぐらいから噛みだした)。頭の中でそれだけ色々回ってるのに学校行ってたらよけいに疲れるだろうと思い、次の時に主治医に相談しようと思ってますが薬を勧められると思います。同じ症状の方のお話しをお聞きしたいです。薬も効いて変わったとか何でもかまいません。小学校に上がってから悩みが絶えなく精神的にも限界です⋯皆様宜しくお願い致します。
回答
こんにちは!
私の小一の娘はASDもあり、ADHDでもあります。
そのグルグル自体はADHD特有の『マインドワンダリング』と呼ばれてる...



4歳4カ月の娘が自閉症スペクトラム、adhdの疑いと診断され
ています。最近は会話も続くようになってきて、少しずつ成長しています。園生活の方も進級し、まだフラフラーと集中が途切れることがあったりしますがお友達からお手紙をもらって本人も宝物にする!と喜んでいたりして楽しんでいたりします。最近、ストレスなのか夕方しくしくひとりで泣いたり気に入らない事があるとこちらを見ながら物を倒そうとしたりします。一時期、今は収まりましたが血が出るほど爪を噛んでいる時もありました。泣いてるときは抱きしめてどうしたの?〇〇嫌だったかな?と聞いたりしますが、どう対応してあげたらこの子には良いのだろうと思っています。園生活頑張っている分おうちで発散したいのかな?と思います。みなさんがそんな時どんな風にお子さんと接しているが教えていただけたら嬉しいです!
回答
こんにちは。
娘さん、頑張っていますよね。
家では発散と言うかリラックスさせてあげることが大事だと思います。
集団やざわざわなどの刺激に...


放デイについて
現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。
回答
考え方がドライかもしれませんが、お金を払って、選んで使っている福祉サービスなので、不快なら辞めればいいし、他を探しても良いと思います。
同...



4歳の長男の癖は歯ぎしりです怒ってなくても、常にギリギリさせ
、歯が削れてきてます。嫁さんは歯ぎしりの音が嫌らしく、嫁が癇癪起こしたり、やめてーとヒステリックなったりしてほとほと困ってます。長男は知的もあり、未だ発語はないので、こちらで歯ぎしりダメーと伝えてもうまく伝わりません。言葉は、話せないけど、少しずつ言ってる事はわかってきたかなぁの段階です。同じような歯ぎしり癖のあったお子さんを育てられた方いましたら、歯ぎしりをやめさせる良い対処法を教えてください。
回答
みなさん、ありがとうございます。
マウスピースがおすすめという意見が多いですね。
私の記載、言葉足らずでしたが、息子は自閉スペクトラム...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
自閉はクロかシロかくっきり判断出来るものではなく、境界線はもやーっとしています。
判断が難しいけど特性はあるね、という状態をグレーと言った...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして
大変ですね…
息子さんも制御出来なくて辛いと思います。
週末も同じ状態ですか?
同じとするとkittyさんがおっしゃる通り...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
引っ越しちゃったこと
それと、友達知人ゼロからのスタート。
これは凄まじいストレスになってると思います。
お子さん頑張ってますよ。叩い...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
まいたけさん
ありがとうございます。
「まぁいっか〜」と力を抜くですよね。それでも以前よりは抜けるようになりました。
今日も、怒鳴る前に...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...


私がどうにかなってしまいそうです
はじめて書かせて頂きます。幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。✳︎息子の特徴、園での様子人が多いところが苦手【クラスは33名担任プラス支援員の先生】自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない【園での主の活動など】突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。なんかかなり疲れてます。気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。
回答
気苦労お察しします。
感覚の過敏や鈍麻があり、テンションが高くなるような状況では刺激を求める行動が増えてしまう感じでしょうか。
幼稚園での...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
皆さんありがとうございます。
凄い参考になりました。色々やってみます。
励みになりました。ありがとうございました。
