とても悩んでいます。
小5の男の子。運動精神発達障害。
小さい頃は大丈夫でしたが、小2辺りから急に、子供の泣き声やぐずり声に敏感に反応するようになり、いきなりその子のところに向かって行き、手を出すこともあります。
周囲の知らない大人をつかんで紛らわしてみたり、親に噛み付いてみたり急変します。本人泣きじゃくり、急に走りだしてみたり。
一緒に出かける先で、小さな子供がいると、親が神経使い疲れます。大丈夫と声かければかけるほど駄目なんです。
なぜ急にそうなったのか分からず、一緒に出かけることが、私自身怖くなってきています。家に閉じこもりそう・・涙が止まりません。
何か対策あれば教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
出かけると小さい子の泣き声に反応・・・ひやひやしながらの外出ですよね。その場面に出くわすと、心が痛くなりますよね。
うちの子も昔ありました。就学前と就学後が一番ひどかったです。泣いている子を押してしまうので、泣き面に蜂をしてしまい、保育園の担任から大人(お母さん)のまねをしているのでは?ときついことを言われたこともありました。今でも不安が強い状態になって追い詰められると、弟をけってしまうことがあります。サッカーチームに入りたての頃、それがあり、極度の緊張と不安ではりつめていたのだと、その時のことは受け止めています。今はチームにもなれてきて、そういうことはなくなりました。コーチがたくさんいて、やわらかい視線で見守ってくださっていることも、不安を和らげることにつながっていると感じていて、とても感謝しています。
どうすればいいのか・・・というのは、それぞれだと思うので、本当にわからないのですが、うちの場合なのですが、不安が少しでも和らぐように、本人が自信、誇りを保てるようにすることなのかなと私なりに考えています。学校でなるべくつらくならないように、予習中心でこつこつとやっています。表現のひとつのツールになればと思い、パソコン、DS、携帯はかなり早くから与えました。それで、ローマ字打ちやお絵かきが得意になり、パソコン学習の時は自信をもって取り組んでいると聞いています。ピアノもこつこつとやっています。新年度からは、『ふれあい囲碁』に挑戦しようと思っています。囲碁でだれかとコミュニケーションができればどんなにすばらしいかと。
フラワーさんのお子さんも不安が強いのかもしれないと感じました。耳がいいのなら楽器に取り組むというは、どうでしょうか・・・。
フラワーさん
スレッド拝見し、
私の弟も、息子もまったく同様のことがあったとお伝えしたく書込みました。
積極的に解決したわけでなく、
気付いたらそういうことをしなくなっていたのですが。
重度自閉症の弟は、確か中学生くらいまでこの状態が続いていました。
し始めは小学校に入ったくらいだと記憶しています。
本人は話ができないので、状況の詳細はわからないのですが
スーパーなどで「なにこの子!」といわれてはっとすることが度々ありました。
おっしゃるように子どもの泣き声、ぐずり声に反応し
ポコンとその子の頭に手をやる感じです。
幸い大ごとになったことはありませんが、知らない子どもがいきなり来て手を出すわけなので
親御さんが驚かれるのも無理はなく、その場に居合わせた場合は謝るほかありませんでした。
息子は就学前後あたりにそのような傾向がありました。
ちょうど泣き声などが聞こえると、スイッチが入ったかのようにその場に行こうとし、
止めると私の腕に噛みつく、というものです。
今でも不快のようですが、特にアクションを起こすということはありません。
詳しくは個別でご相談されるとよいと思いますが、
行動障害のひとつではないでしょうか?
一緒に出かけることが怖くなって、家に閉じこもりそう、とのお気持ち
わかります。
対応情報には、種々ありますが、ご自分を責めることなく、
これまでのかかった相談機関の方など、客観的なアドバイスを受けられるとよいと思います。
お母さんが心身ともお疲れのないように。
解決にならずにごめんなさい。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
レス本当にありがとうございます。
同じ経験を持つ方がいらっしゃったというだけでも、お話を読んで気持ちが楽になりました。とても参考になりました。
息子の小さい頃考えてみれば、音量一つ変えただけでもすぐに気がつくことがありました。
赤ちゃんの泣き声は特に高音で波長が息子にとっては脳に響き、不快感を与えているかもと医者に言われて、じゃあどうしたらよいかとずっと悩み続けていたのです。
一番怖いのはその場でパニックって親に噛み付いたりして紛らわすことより、相手や周辺の物に危害を及ぼすことが怖くて・・
依存心の強い所があるため、何かしらのストレスで、もしかしたら不安なのかも知れないですよね。
大丈夫なんだよという気持ち・自信がつくよう、相談できる機関でアドバイス頂きながら導いていきたいと思います。
相談できる機関も早く見つけたいと思います。
ありがとうございました!!!
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
噛み付いたりするのは全て病気の症状なんですよ。もし学校で上手くやれないとしたら施設を探してお母さんも一緒になって行事とか一緒に出かけ
られる施設を見つけて噛み付いたりしたらだめよそんな事しちゃぁと
抱きしめてあげる。そうするとおやつが出たりするところだと子供は喜ぶし親同士でいろんな相談も出来ると思います。一緒にいられることを選ぶのだったら施設がいい。そして大変な時は休ませてもらえるところが
いいと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。