
4歳4カ月の娘が自閉症スペクトラム、adhd...
4歳4カ月の娘が
自閉症スペクトラム、adhdの疑いと
診断されています。
最近は会話も続くように
なってきて、少しずつ成長
しています。
園生活の方も進級し、
まだフラフラーと集中が
途切れることがあったりしますが
お友達からお手紙をもらって
本人も宝物にする!と喜んで
いたりして楽しんでいたりします。
最近、ストレスなのか
夕方しくしくひとりで泣いたり
気に入らない事があるとこちらを見ながら
物を倒そうとしたりします。
一時期、今は収まりましたが
血が出るほど爪を噛んでいる時もありました。
泣いてるときは抱きしめて
どうしたの?〇〇嫌だったかな?
と聞いたりしますが、
どう対応してあげたらこの子には
良いのだろうと思っています。
園生活頑張っている分
おうちで発散したいのかな?
と思います。
みなさんがそんな時どんな風に
お子さんと接しているが教えていただけたら嬉しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
娘さん、頑張っていますよね。
家では発散と言うかリラックスさせてあげることが大事だと思います。
集団やざわざわなどの刺激に疲れるタイプでは?
爪かみも自傷行為なんですよね…
園とは、幼稚園か保育園かわかりませんが、長い目で見ると時々お休みさせてあげたら良いと思います。
例えば予防接種とか何か理由付けで、休ませる事が娘さんの気持ちの負担にならないと思います。
しくしく泣くことを園には相談していますが?
担任にも伝えて、可能な範囲で注意深く見守ってもらえるようにお願いしては?
高学年の息子がいますが、とても学校生活に疲れます。
自分で訴えるようになったと言うか、身体症状が出たのが、小3の3学期…
それからは、無理せず早退や欠席しながら登校しています。
(低学年の時は皆勤賞でした(^-^;))
見極めは難しいと思いますが、疲れを自覚し自ら休息をとれることが、将来目標になると思います。
ゆっくり長い目でみてあげて下さい(^-^)
応援しています!
娘さん、頑張っていますよね。
家では発散と言うかリラックスさせてあげることが大事だと思います。
集団やざわざわなどの刺激に疲れるタイプでは?
爪かみも自傷行為なんですよね…
園とは、幼稚園か保育園かわかりませんが、長い目で見ると時々お休みさせてあげたら良いと思います。
例えば予防接種とか何か理由付けで、休ませる事が娘さんの気持ちの負担にならないと思います。
しくしく泣くことを園には相談していますが?
担任にも伝えて、可能な範囲で注意深く見守ってもらえるようにお願いしては?
高学年の息子がいますが、とても学校生活に疲れます。
自分で訴えるようになったと言うか、身体症状が出たのが、小3の3学期…
それからは、無理せず早退や欠席しながら登校しています。
(低学年の時は皆勤賞でした(^-^;))
見極めは難しいと思いますが、疲れを自覚し自ら休息をとれることが、将来目標になると思います。
ゆっくり長い目でみてあげて下さい(^-^)
応援しています!

最近というのは、この4月からですか?
進級荒れだとすると、進級や楽しい行事も含め変化に向けて、前からのケアが必要です。
爪かみなどが見られるときはストレスがたまっている、不安定になってるのだと思います。
嫌なこと、不安なことなどはコレと本人もわかってなかったり、トリガーがハッキリしていてめそれはきっかけにすぎなかったり
本人が、疲労や不安、不快や苛立ちへの不快感があっても自覚してないとなるとケアが大変になります。
なので泣いていたりしたら、基本いやがらないならだっこしたり、今のような対応するしかないのですが。
正直、お子さんですが物を倒す時ですが、感情が抑えられなくなっているのだと思います。
怒りがあるなら、きちんと代弁してあげた方がいいと思います。
怒ったり泣くのは実はよいことで、止められなくなるのは困りますが、怒ることも、悲しむことも、不安になることも大事な成長だと思って欲しいと思います。
とにかく不安にさせない。とするよりも、感情を学んでるんだなぁと受け止めながら、抱き寄せたり甘えさせたりする方がよいと思います。
また、爪かみなどがある子の不安の解消は一筋縄ではいかないこともあるので、気長にと思います。
Veritatis facilis molestias. Eum quia iure. Sunt ea quo. Labore vel fugiat. Dolorum ipsam consequatur. Id numquam voluptate. Quis corrupti et. Reiciendis doloribus consequuntur. Voluptates consectetur molestiae. In suscipit est. Dolorem vero maiores. Dicta nemo sapiente. Distinctio sunt perferendis. Dolores velit qui. Consequatur sed dicta. Dolor eaque quos. Fugiat optio excepturi. Quis ipsa ut. Nesciunt voluptatem sunt. Sint blanditiis veritatis. Unde qui hic. Quo et vel. Quos deleniti ipsa. Sed dolor suscipit. Placeat sequi occaecati. Qui quam aut. Et harum suscipit. Et deserunt esse. Exercitationem commodi eligendi. Sunt et atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストレスと言えばストレスなのだと思いますが、自分でもよくわからない、何が嫌なのか分からない、どうしたら良いのか分からない。という状態なのかな、と思いました。
私は、それって、もしも言葉にするならば「つまらない」とか「楽しいことしたいけど、何をすればいいかわからない」とか「○○君が○○って言ったから、なんかイラつく」とか、そういう些細なことなのかも。と理解する時もあります。
そういう時は、その時の子供の本当の気持ちは分からないにしても、言葉での表現方法を教えてあげています。
「なんか分からないけど、モヤモヤするの?そういう時は、泣いて座布団を蹴っ飛ばすんじゃなくて、なんかモヤモヤする!って言えばいいんだよ。」
という感じです。
息子は、卒園して小学校に入学しましたが、このコロナ対策で家にいることが多く、私がそばにいないと、気がつけばベソベソと泣ていることがあります。
お子さんも、こういう感じかな?
でも、言葉で言うように日々特訓しているので、ただ泣いていた時よりも少し成長して、今は「ふあん!」と叫んでから、涙をポロリと流しています。
どうやら、不安らしい。
見えるところに私はいるのに。
そういう時は、そばに寄って抱きしめて、○○だから大丈夫だよ、と言ってあげて落ち着きます。
難しいですが、些細な不安を取り除きながら、自宅では安心させてあげることに徹することが大事かな、と思っています。
子供ながらに、慣れない環境への不安でいっぱいでしょうから。。。
Sed voluptas est. Non aut vel. Qui est minus. Sunt nemo eum. Vel tempore sunt. Architecto accusamus modi. Amet totam architecto. Suscipit quas quibusdam. Voluptas placeat sint. Quis eaque et. Culpa suscipit voluptatem. Explicabo mollitia numquam. Dolores sint voluptatum. Excepturi vero impedit. Sit distinctio enim. Voluptates quidem animi. Nostrum saepe nihil. Laudantium dolorem deleniti. Perspiciatis tempora et. Rerum quas dolores. Omnis qui aliquam. Id delectus hic. Voluptates repellat quis. Nihil non praesentium. Voluptatum sed repellendus. Illum excepturi voluptatem. Aut aut aut. Distinctio aliquid rem. Architecto est corporis. Ut ut magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳ということは、年中さんでしょうか?
年中は、やることが増え工作など上手下手がだんだんわかってくる頃です。
うちの次女が年中の時に泣き喚いたりしていましたが、友達とは仲良くできてリーダーシップをしっかりとっていました。
もしかしたら、周りと合わせるのにものすごく頑張っているんじゃないでしょうかね?折り紙が難しく感じたり、牛乳などの数がうまく数えられなかったり、みんなの想いを全部聞いてあげようとしていたりしていたり。原因だと思われることは沢山あります。うちの子は泣き喚いた後寝ていたみたいで。幼稚園にはうちの子専用お昼寝ベッドがあったみたいですが、それが寝てるのではなく意識を飛ばしてると分かったのが年長でした。幼稚園の様子を聞いて、自宅でのことを連携してみてはどうでしょうか?自宅では、やりたいことをやりたい放題でした。ただ、物を壊す、家を壊すそういうのはダメだという決まり。一緒に腕まくりでお昼寝してギュッとできる時間を増やしたりもしました。スキンシップが必要なのかもしれませんね。
Sit ut error. Qui aut quos. Natus sed consectetur. Suscipit quasi aut. Molestiae modi vel. Sit nostrum numquam. Cum fugit eos. Vero non voluptatem. Sed dolores nam. Placeat occaecati ut. Dolor autem ipsam. Perferendis et distinctio. Rem maxime inventore. Ea qui ut. Rerum ut praesentium. Ex et doloribus. Eveniet mollitia perferendis. Voluptatem modi inventore. Suscipit porro quos. Quibusdam alias aut. Fuga alias dicta. Voluptatem est officiis. Quasi dicta sint. Voluptatem quae aspernatur. Sit rerum officia. Corrupti quam aut. Eos voluptas fugit. Distinctio omnis recusandae. Qui quia aut. Velit in doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
かえるけろさんこんにちは
「今日からお兄さん、お姉さんだね」
と、保育園で言われた我が家の子②
…翌日から固まって動けなくなりました。
...



年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています
いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。外、生き物が大好きな人です。ASD、場面緘黙症があります。場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ひいろさん、詳しい情報ありがとうございます!とても勉強になりました。
障害児が入るといじめが多発することもあるとのこと…
あまりにも息...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
長男が知的障害で、年少から子ども園に通ってますが、最初はひどかったです。
上履きに履き替える廊下?みたいなところに鼻血出ても頭打ちつけるギ...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
自閉症には積極奇異型もありますが、まだわからないですね。
児童精神科を受診する必要があるのは、診断書や意見書が必要、服薬を検討している状態...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
何がストレスなんでしょうか?
お子さんが他害をするほどのストレスがあるはずです。
自宅では他害行動はないですか?
学校だけで他害行...


ADHDの4歳の女の子の相談です
多動で座ってられない、興味のある方に構わず行ったり、変わったことがあると興奮したり、感情のコントロールが難しいなどの症状があります。現在年中にいて園の理解や協力が大きく、安心してお任せできるようになりました。また私自身が受講したペアレントトレーニングの効果が大きく悪い所を治すよりも、良いところを伸ばすのが親の役割だと考えられるようになり、笑って過ごせるようになりました。娘は視覚優位で言語面や図形の認識が発達しているようで、絵をすらすら読む、漢字や地図を覚えるが得意です。対人関係は気分にもよりますが良好です。幼稚園では個別の対応がうまく行っていますが、今後小学校になった時にどこまでして頂けるのかが不安です。公立の小学校では良い先生にあえても転勤してしまうので、こういう子供の能力を伸ばすのに積極的な私立の小学校を都内、川崎市、横浜市でご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
多様な子どもを受け入れている実績を考えると、実は公立の方がずっと経験があります。私立は親の条件と学校の条件があった子どもだけが選ばれて入る...


とても悩んでいます
小5の男の子。運動精神発達障害。小さい頃は大丈夫でしたが、小2辺りから急に、子供の泣き声やぐずり声に敏感に反応するようになり、いきなりその子のところに向かって行き、手を出すこともあります。周囲の知らない大人をつかんで紛らわしてみたり、親に噛み付いてみたり急変します。本人泣きじゃくり、急に走りだしてみたり。一緒に出かける先で、小さな子供がいると、親が神経使い疲れます。大丈夫と声かければかけるほど駄目なんです。なぜ急にそうなったのか分からず、一緒に出かけることが、私自身怖くなってきています。家に閉じこもりそう・・涙が止まりません。何か対策あれば教えてください。
回答
レス本当にありがとうございます。同じ経験を持つ方がいらっしゃったというだけでも、お話を読んで気持ちが楽になりました。とても参考になりました...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ロボコンさん
遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
何事もその場でというのはやはり最善ですよね。私がいないときがほとんど...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
感受性が豊かなのは繊細である証拠です。
自分で進んでいくことができなければ、サポートが必要ってことですよ。
自治体によってサポート体制は違...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



消しました
回答
書いたものが消えてしまって個々に返事をする気力がなくて申し訳ないです。
想像で怖くなってしまわれるお子さんもいるのですね。
フラッシ...
