締め切りまで
9日

自閉スペクトラム症である弟の姉です
自閉スペクトラム症である弟の姉です。
弟が高校生になり、思春期に入りました。
今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。
両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。
暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?
その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ももさん こんにちは
お姉さんとして悩み、このような場でご質問をなさっていること、本当にご家族で大変な日々を過ごしてらっしゃるのだろうと思います。
支援学校の高等部に進学された弟さん。
同じ学校内で内部進学されたのだろうと思いますが、高等部のスケジュールは中学部までと段違いに複雑で忙しく、まだまだ慣れることができず不安や混乱の中にいるのだろうと想像します。
男の子は高1の頃から、心身ともに落ち着かなくなることが多い印象です。
ご家族で対策できそうな事としては、
★服薬の見直し
★福祉サービスの活用
があると思います。
★服薬の見直しですが、身体の成長に合わせて服薬量が足りなくなっている場合があります。(本人が診察に行けていない場合など)
また、ドクターは診察室での様子を見るだけですから、パニックを起こしている時の本人や家族の苦しさが伝わっていない場合もあります。
学校と家族で協力して、日々のパニックの頻度や重さの記録をつけて(その場の映像も)診察の際に相談してみると良いと思います。それによって、より適した処方に変えられるかもしれません。
★福祉サービスの活用ですが、他の回答にもあった「ショートステイ」なども積極的に利用するようにご両親に勧めてみては?
ご両親は消極的かもしれませんが、「(ももさんが学生でらっしゃるなら)私も落ち着いて勉強する時間が欲しい❗️私の試験期間中は弟をショートステイに出してほしい。」と具体的にご両親に訴えるのは大いにアリだと思いますよ。
放課後デイサービスの利用や、休日の外出支援、ショートステイなどの福祉サービスの活用は、決して悪いことや本人や周囲に申し訳ないことでは有りませんから。
ところで
ももさんがいわゆるヤングケアラーになりつつあるように見えるがとても心配です。
姉であるももさんご自身が、まだ高校生である……という状況でしたら、ももさんが児童相談所に「私は不安だ」と相談することも考えて良いと思います。
弟さんの通う支援学校のコーディネーターに連絡するのも有効だと思います。
どうにもご両親が動けないようであれば、ももさんご自身のために、何処かに救いの手を求めてください。
ストンとした回答になっていないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
お姉さんとして悩み、このような場でご質問をなさっていること、本当にご家族で大変な日々を過ごしてらっしゃるのだろうと思います。
支援学校の高等部に進学された弟さん。
同じ学校内で内部進学されたのだろうと思いますが、高等部のスケジュールは中学部までと段違いに複雑で忙しく、まだまだ慣れることができず不安や混乱の中にいるのだろうと想像します。
男の子は高1の頃から、心身ともに落ち着かなくなることが多い印象です。
ご家族で対策できそうな事としては、
★服薬の見直し
★福祉サービスの活用
があると思います。
★服薬の見直しですが、身体の成長に合わせて服薬量が足りなくなっている場合があります。(本人が診察に行けていない場合など)
また、ドクターは診察室での様子を見るだけですから、パニックを起こしている時の本人や家族の苦しさが伝わっていない場合もあります。
学校と家族で協力して、日々のパニックの頻度や重さの記録をつけて(その場の映像も)診察の際に相談してみると良いと思います。それによって、より適した処方に変えられるかもしれません。
★福祉サービスの活用ですが、他の回答にもあった「ショートステイ」なども積極的に利用するようにご両親に勧めてみては?
ご両親は消極的かもしれませんが、「(ももさんが学生でらっしゃるなら)私も落ち着いて勉強する時間が欲しい❗️私の試験期間中は弟をショートステイに出してほしい。」と具体的にご両親に訴えるのは大いにアリだと思いますよ。
放課後デイサービスの利用や、休日の外出支援、ショートステイなどの福祉サービスの活用は、決して悪いことや本人や周囲に申し訳ないことでは有りませんから。
ところで
ももさんがいわゆるヤングケアラーになりつつあるように見えるがとても心配です。
姉であるももさんご自身が、まだ高校生である……という状況でしたら、ももさんが児童相談所に「私は不安だ」と相談することも考えて良いと思います。
弟さんの通う支援学校のコーディネーターに連絡するのも有効だと思います。
どうにもご両親が動けないようであれば、ももさんご自身のために、何処かに救いの手を求めてください。
ストンとした回答になっていないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
そうですね。一番苦しいのは本人、弟さんでしょうから怒るのは違いますよね。
病院にはかかってらっしゃるのでしょうか。
そこまで酷いならば薬をのみながら治療するのが良さそうですけどね。
ご両親の接し方を変えるだけで、弟さんは必ずよくなると思います。
ペアレントトレーニングをご両親に、アンガーマネジメント辺りを弟さんと学習されたらよいとはおもいますが。
両親が聞いてくれるか、によるかなとは思います。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
まず高校がストレスなのではないでしょうか?
弟さんは中学生までは通常級でしたか?
自閉症には、自傷と呼ばれる行動障害があり、自分の手を噛む、壁や床に頭を打ち付ける、自分の顔を叩くなどの行動が見られることがあります。ただし統計的に親族間での関連性がある双極性障害、統合失調症、境界性人格障害、解離性障害などに見られる自傷行為とストレス性のものは別物です。依存症との関係も指摘されています。
また、自傷行為の目的は死に到るための自殺ではなく、孤独感や空虚感を紛らわすための「自己の再確認」や「ストレス解消」といった、生きる願望が屈折した形になって現れる行為であす。しかし、自傷行為は生きたいための行動であるにもかかわらず、本人に自殺願望があることも多く、(例 死にたい死にたい言って実際には死なない人がこれです。)自傷行為は自殺を抑えるための役には立ちますが、自殺願望がある場合には、最終的に自殺をしてしまうことも稀にあります。しかし、自傷行為によるやりすぎの事故死と自殺は判別がつきにくく、実際の様相ははっきりとは分かっていないです。自傷行為は社会的には理解されにくく不可思議なものとみなされてしまうことが多いです。しかし、本人の状態に対する危険信号としての理解が必要です。親御さんはこの事とかご存知ですか?
中学生まではこういう事がなかったならストレスかなと思います。
フラッシュバックというなら、高校で虐められていませんか?
それから、
私は最近思うんです。
マイノリティの人にマジョリティを求めるのはどうなんだろうと。
自閉症で、自傷行為のある息子さんは、
無理して普通高校に通う必要はあるのでしょうか?
こんなんじゃ満身創痍になり、高校を卒業しても、就職できるのでしょうか?
無理して一般就労しようと思わなければ、
もっと楽に過ごせる道はあります。
大丈夫です。日本では、ホームレスや餓死は手続きをできないまたはしないならなるんです。
お姉さんがちゃんと手続きしてあげれば、
障害年金もしくは生活保護で食べていけますから。
まずは、弟さんに高校が辛いのか聞いてあげてください。
自傷行為をするほど辛いなら辞めさせてあげる。
それがお姉さんにできる事だと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素早い回答ありがとうございます。
回答をいただけてびっくりです。
言葉足らずで大事なことが沢山抜けていました、すみません(´・ ・`)
弟は療育手帳を持っており、重度で感覚過敏が稀に見るほど強い子みたいです。
また支援学校に通っており、デイサービス、心理士さん、OT STさん、その他療育関係者の方々にもお世話になっています。
もちろん、幼少期から興奮抑制剤など沢山のお薬を処方してもらっています。
両親はあらゆる方々から教えてもらった通りの何十種類もの方法をためし、またパニックを起こして自傷行為や泣き叫ぶということをしても怒らずに見守るか慰めるなどを何年もしてきたのですが何も効果が得られず、(私から見ると)ついに病んだ状態、鬱のような状態になってしまったという感じです。
両親を庇うような文章になってしまいました。すみません。私も含め家族みんなが頭がおかしくなるのを頑張って堪えている(?)感じなので、さっきのやこの投稿もはんば発散投稿です、すみません。笑
正直、私が1番気にしているのは約365日朝から晩まで叫び声などを聞かせてしまっているので近所の方に申し訳ないなぁと、、(´×ω×`)
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足読ませて頂きました。
高校生というので、てっきり高機能の方かと思ってしまいました。💦
沢山の人に支えられているんですね。先生に薬の相談、歩けるならば毎日散歩を日課にするとか、体を動かすと多少奇声などは落ち着くかもしれません。
運動は、自閉症の人には大切だと感じています。感覚過敏ならば、尚更。
また、散歩などすることで近所の人との付き合いが始まるかもしれません。
もちろん、嫌な反応をする人もいると思いますけど。助けてくれる人もいるかも知れません。
ディサービスの他にショートスティは利用されていますか。疲れてきたら、倒れる前に誰かを頼ってみてはどうでしょう。
一泊施設にお願いしてみてもいいのでは。
追記します。
学校がかなりの負担ならば、学校とも話し合った方がよいと思います。中学までは、もう少し落ち着いていたのでしょうか。先生との相性もあると思いますし。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
再度お返事ありがとうございます( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)
具体的なアドバイスをいただけて凄く嬉しいです。助かりました。有難くてもう泣きそうです笑
散歩やショートステイなどは考えてなかったので試してみたいと思います!
暗い内容の文ばかりですみません。
読んでくださりありがとうございました。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
知的無し、既に成人したうちの子もそうでした。
今はお金を取ることはなくなりましたが、家族のものをとる事はあります。
なお、ストレスがたま...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
リタリコ内の家庭内暴力の記事になります。
https://h-navi.jp/column/article/35026150
基本的には子...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
皆様、沢山のアドバイスを有難うございました
お礼が遅くなり大変、申し訳ありませんでした
昨日、かかりつけの病院に行ってきました
皆様のアド...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...


ASDの高校生です
高校生になってから自傷行為が激しくなって、とてもしんどいし、つらいです。おちつきかたがまだわからないので、ひどいときは14時間ぐらい落ち着かない時があります。最近髪の毛をひっぱったり、頭を何回もたたいたりゆかにあたまをうってしまいます。どのようにコントロールすればいいかわかりません。おしえてください。かんしゃくやパニックをおこしたときはおおなきさけんだりものをなげたりあばれてひとにこうげきしたり自傷行為をしてしまいます。
回答
高校生になってからと言うことは、環境の変化で何かとてもストレスがあるんですよね。勉強でしょうか?人間関係でしょうか。
誰か信頼できる人に...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
ご回答どうもありがとうございました❗
私のすんでいる町は地方の田舎なのでフリースクールや放課後デイがありません。隣町にはありますが、その町...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
はじめまして。
何度注意しても言うことを聞かない…
それが特性なんです(^-^;)
高学年なので、親の指摘は受け入れないかもしれないです...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
ruidosoさん、何度も読み返しながら今後の方向性を探って行こうと思いました。
今、キャパオーバーの中で学校へ行っていますが、いつまで...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
今、20歳を過ぎている娘も、その頃のパニックが一番激しかったです。
娘の場合は、自傷が激しかったのですが、止めようとすると余計にひどくなる...



都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真
に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より
回答
私は、良くない印象を受けました。
発達障害の二次障害が頭をよぎりました。
刺激あるものに興味を持つのは、年齢を考えればおかしくないし、
...
