締め切りまで
4日

自閉スペクトラム障害の大学生です
自閉スペクトラム障害の大学生です。
最近、フラッシュバックが激しくてしんどいです。
何かよい対応方法が思いつく方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
独り言を遠慮なく言い、叫ぶ。……ことができる環境があれば………。
忘れたいことが頭を占めてることに気がついたらガシガシ、シャンプーする。
クタクタになることを目指して運動する。労働する。……これ、結構しんどい可能性がありますので体調注意。
音楽、映画。……眼精疲労チュウイ。
このあたりが、割とすぐに思いつくプランなんだけど、効果はどうだろう?
うさぎでも飼った方がマシかも。
夜は早めに真っ暗にして寝ましょう。メラトニンは大事です。
Aut dolor earum. Error est ipsa. Aperiam est autem. Optio in nihil. Iure soluta et. Rerum id eos. Ducimus omnis est. Omnis quis aliquid. Aliquid quo ut. Autem expedita error. Quos facere quia. Est tempore eaque. Exercitationem dolore provident. Adipisci magnam veniam. Officia alias et. Sapiente tempore qui. Quam repellendus nemo. Accusantium quo vitae. Quaerat qui necessitatibus. Natus recusandae vitae. Commodi reiciendis sint. Earum dolorem rerum. Libero iure ut. Totam saepe rerum. Repellendus commodi itaque. Ab deserunt rerum. Eveniet quasi et. Doloribus dolores sit. Aliquid et dolores. Sit neque voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通院頻度をあげる。
服薬コントロールしつつ、カウンセリングで助言うけつつ生活その他の見直しを。
できれば、認知行動療法を請けては?
かなりしんどいケアにはなりますが、フラッシュバックは減ると思います。
Et repellendus accusamus. Harum et velit. Rem labore pariatur. Quae quo nemo. Quia at autem. Voluptatem autem officiis. Nihil repudiandae cupiditate. Ipsam ea sed. Quidem aut nesciunt. Quis nihil temporibus. Non qui facere. Molestias molestiae provident. Vero suscipit praesentium. Est inventore deserunt. Omnis sunt ratione. Sint hic sit. Quia iure laboriosam. Et fugit iure. Molestiae eius earum. Exercitationem qui sunt. Labore nisi rem. Modi laborum nostrum. Et tempora consequuntur. Totam temporibus ex. Temporibus ratione dolorem. Rem nihil repellendus. Sed rem nulla. Sit illo est. Ratione voluptas repellendus. Consequatur quo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無意識下でのストレスもあるかなと。
出来れば,余暇を満足するものとして,心の負担を減らすのもありかなと思います。
また,触られるのが嫌でなければ,マッサージなどでまずは体の疲れを取るのも良いかなと。
Et ut enim. Quis facere ipsa. Qui modi expedita. Sunt voluptas sit. Quia exercitationem optio. Dolorem quia quia. Sed temporibus error. Aut et tempora. Reiciendis nostrum temporibus. Sapiente officiis optio. Deleniti necessitatibus sit. Eos dolor quia. Quis officia officiis. Aut sunt ab. Nisi et ipsum. Id qui voluptatum. Illum est ad. Qui voluptates facere. Aperiam porro nisi. Tenetur magnam sequi. Odio maxime magni. Aliquid voluptas natus. Quod omnis eaque. Pariatur aliquid commodi. Et rerum perferendis. Voluptas nobis consequuntur. Quo voluptas esse. Nihil eligendi ut. Enim necessitatibus praesentium. Nesciunt nemo dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前に、何があったのかな?
そこから、紐解いていかないと、
結果が出ないよね。
Et ut enim. Quis facere ipsa. Qui modi expedita. Sunt voluptas sit. Quia exercitationem optio. Dolorem quia quia. Sed temporibus error. Aut et tempora. Reiciendis nostrum temporibus. Sapiente officiis optio. Deleniti necessitatibus sit. Eos dolor quia. Quis officia officiis. Aut sunt ab. Nisi et ipsum. Id qui voluptatum. Illum est ad. Qui voluptates facere. Aperiam porro nisi. Tenetur magnam sequi. Odio maxime magni. Aliquid voluptas natus. Quod omnis eaque. Pariatur aliquid commodi. Et rerum perferendis. Voluptas nobis consequuntur. Quo voluptas esse. Nihil eligendi ut. Enim necessitatibus praesentium. Nesciunt nemo dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
回答というか、主さんの気持ちに同感です。
私もフラッシュバック酷くて、一年ほど前から薬を飲んでいます。
エビリファイという薬です。
フラッシュバックにも良い作用があるとのことですので、もし精神科なんかに通われていらしたら相談してみてください。
ご参考まで。
Qui modi deserunt. Assumenda iusto qui. Consequuntur debitis et. Cupiditate et facere. Ea eius incidunt. Omnis eum ut. Qui sunt et. Nemo quis suscipit. Eum aut est. Minus est eos. Error dolorum dolorem. Incidunt minus facilis. Quod odit et. Molestiae et est. Quisquam doloremque alias. Ea culpa voluptates. Tenetur ipsam molestiae. Ipsam voluptas sed. Consequatur omnis commodi. Sunt ut voluptatem. Odit delectus voluptatibus. Sapiente rerum ipsa. Adipisci aut excepturi. Quidem rem dolorem. Qui possimus modi. Voluptatem aut voluptas. Omnis eius labore. Eaque qui est. Ullam fuga voluptatibus. Dolorem non dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラムの受験生です
フラッシュバックが激しくて、動悸や不快感が続いてしまって苦しいです。四物湯などの漢方を飲んで、精神科には、行っています。何か良い対処法がありそうだと教えてください。よろしくお願いします。
回答
フラッシュバックを、なだめる?方法は、両手をグーにして、右手で左肩、左手で右肩を交互にトントンと軽く叩くと良いそうです。
私にもフラッシ...



私は大学生でasdとaddを診断された女です
この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません例きょうはあついね⇨あついですで会話は終わります。まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。ゼミで90分間の話し合いがありました。演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しておりますごはんもたべられませんし、寝られません。わたしは重度なのでしょうか。なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいですがんばります同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです
回答
大学2年の息子(ADHD)は高校までコミュニケーションが取れずトラブル続きで完全に孤立していました。
大学入学の際に、サポートルームにて...



高校生のASD当事者です
プロフィールにも書いているように、全日制の高校(私立)に通っています。薬のこと、フラッシュバックの対処法について教えていただきたく、質問させていただきます。中2の時に半年間、いじめと大人不信が原因の不登校を経験しました。わたしはASDの症状の一つ「聴覚過敏」があり、不登校当時はクラスが今よりももっと煩かったことがあり、それがフラッシュバック時に一緒によみがえってくる自覚症状もあります。学校からの電話に出るのが怖くて億劫です(原因不明)。それと、最近になって、いじめられていた時期や不登校期間中のフラッシュバックが激しくなっています(特に朝が酷いです)。今日(17日)は、フラッシュバックで学校に行けなくなるほど気分が悪くなりました。行かなきゃいけない、行ったほうがいいという意識はあります。現在エビリファイ(6mg)を朝に服用しています。エビリファイは今の量で丁度いいくらいの効き目です。頓服でリスパダールも処方されています。過去にはメイラックスも処方されましたが、強烈な眠気に襲われて(副作用のほうがきつく)授業中に寝てしまったこともあり、主治医と相談して、今は飲んでいません。薬に関しては、エビリファイの服用時間を変えることや、リスパダールを前日の晩に飲むことも(個人的にですが)検討しています。6月に経過観察を含めた主治医との面談があるのですが(完全予約制の病院です)、予約変更をして早めに行くことも視野に考えています。
回答
うちの子は小学校時代にいじめがあって、その時のフラッシュバックが時々やってきますが
やってきた。と言われたら、はい、あなた疲れてます。理...


胎児がダウン症になる原因に喫煙の影響は考えられますか?現在妊
娠34週目の次期母ですが、胎児がダウン症と診断されてショックを隠せません。そうとわかった以上今更な質問ですが、喫煙ってダウン症発症の原因になっているのでしょうか?妊娠がわかってから禁煙したものの、もともと夫婦でお互い喫煙量が多かったです。
回答
はじめまして。
15歳のダウン症の娘の母です。
34週でダウン症と診断されたのですね・・・
生まれてから告知されたり、また出生前診断でわ...



①フラッシュバックを、軽減する方法はありますか?②二次障害に
まで発展して、症状がひどい場合、どんな解決策がありますか?引っ越しなど。小2男の子、アスペルガー、不登校です。夜にフラッシュバックが、強く出るようで「寝るのが怖い」といいます。三時間くらいしか寝ていない日もあります。担任の暴言が重なり、自分を責めています。「君は役立たずだ」「君は心が弱い」「お母さんと一緒に宿題するなんて、おっぱいを、すってるのと同じだ」という耳を疑うような侮辱の言葉を、浴びせられていたようです。いくら母の私が、それらの内容を否定しても、自分はダメな人間だという思いが消えません。学校(建物)を見るだけでもパニックを、おこし頭を叩きます。さきほど、気分転換に出掛けましたが、校区内の店だったからか、頭を叩きだしました。現在、ヨクカンサンを、飲んでいます。それ以外の薬は、できるだけ、使いたくない気持ちでいます。①②について、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
どうか、楽しい経験をいっぱい積んで、よく眠れますように。
日に当たること。体を動かすこと、オススメです。
体がクタクタになって、動けなくな...



再現行動について
ASDとADHD、高機能、中学生の娘です。娘は過去のつらい出来事を再現します。いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動をします。自分を殴ったり、言われた暴言をエコラリアで言ったりなどです。食事中や勉強中も、急に思い出したように立ち上がり、飛び跳ねたり叫んだりすることがあります。初めはふざけていると思いました。しかし、これもフラッシュバックによる行動のようです。(エコラリアがあるため)昔から刺激、他者の感情に敏感で、よく癇癪を起こす子です。不安や嫌な記憶を再現することは、ASDの子供にはよくあることなのでしょうか?どう対応したら良いか、成人してからも再現行動は続いてしまうのでしょうか。
回答
成人してからも再現行動が続くか続かないかとの事であれば、続く事はあるとしか言いようがなく、だからこそ、お子さんのこれまでの成長状況や現状の...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
ノンタンの妹さん
当事者の方からのお話は大変参考になります!ありがとうございます。
試してみようと『好きな曲でもかけなよ』とスピーカー...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
参考になるかわかりませんが
成功したとしても安堵や安心感はほぼ得られないです。その動揺も不快感となってしまいます。
そういう心の揺れです...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...


自閉スペクトラム症である弟の姉です
弟が高校生になり、思春期に入りました。今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
まず、フラッシュバックからの自傷行為は二次障害と呼ばれるものであり、必ず病院の受診を行うべきと思います。
なお、二次障害は病院に行く事で完...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...



何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
≫おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



40代でADHD診断を受けた二児の母です
コンサータを飲んでフルタイムで働いています。ADHDでいつも脳内が多動なのですが、ふとした時に過去の嫌な記憶が猛烈にフラッシュバックしてきてしまいます。具体的には、起床後、皿洗い、運転、入浴などで、1人の時はいいのですが、うっかり家族や他人と一緒の時に出てきてしまい困っています。俗にネットで「思い出し奇声」「ミソる」と言われる状態に近く、大声で独り言を言ったり、街なかでチックや汚言症のような方を見かけると、自分に近いものを感じてしまいます。なるべくストレスを減らし、コンサータでだいぶマシになりましたが、やはり薬が効いていない時や、ふとした時に、記憶の波にとらわれてしまいます。気付いたらなるべく早く思考のループから抜け出すよう意識はしていますが、なかなか上手くいかず。。ADHDの方など、同様の症状がある方はいらっしゃいますか?また、トラウマ的な記憶を切断したり、思考のループに入りにくくする方法、切り替え法など、これは効果があったというものがあれば、教えて頂ければ幸いです。
回答
エリアの嫁さん
次男坊さんもお年頃ですね〜。うちもうっかり独り言を聞かれてしまい「キモっ!」「ねえ、◯◯(特に意味のない語句の羅列)って...
