質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
何度かこちらで質問させていただいています
2019/12/18 13:28
8

何度かこちらで質問させていただいています。高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。
今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。

前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、

症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)

症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある

症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえる

といった症状が出てきており、悩んでいます。

11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。
他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。

症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。

土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、

①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……

②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など

③この症状の理由だけは探った方がいいと思うこと

この3つを教えて頂きたいです。
診察の際の参考にします。
(答えられるものだけでも構いません。)

この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Zeroさん
2019/12/21 17:44
主治医との面談の結果こうなりました。

症状②に関してですがエビリファイ12mgがあまりにも効きすぎているのか?副作用が激しく、すぐ寝てしまう。とのことです。

エビリファイの効きすぎと低下した意欲が相まって眠たくなるのではとの推測でした。
眠剤のせいではなかったらしいです。
なので6エビリファイを6mgに変更(減薬)して、2週間様子見です。

症状①に関して、この質問を主治医に見せたところ冗談半分でしょうけど、笑いまじりに「鬱かもね」とも言われました。

症状③に関しては具体的な返答がなかった為、恐らく減薬して様子見に含まれると思います。

カイさん、夜子さん、あかりさん、ひかりさん、善望(よしぼう)さん、回答していただいたにもかかわらずお返事ができず申し訳ありません。

今回は貴重なお時間を割いて回答していただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144626
退会済みさん
2019/12/18 14:22

季節的な影響プラス元々全般的にキャパオーバーなのだと思います。

調子が良ければ特に問題はないペースなんでしょうけど、冬場には合わないのかもしれませんね。

基本は、現状のやりくりの仕方に無理があり、余力の持ち方が足りないのだと思います。

主さんはわりと理詰めで考えていくタイプで、その事が生活に負荷をかけない工夫にも繋がっていると思います。
が、やはり頭で色々考えてイメージしていくことと同様に片付いていくことばかりではありませんから、そこでのズレが少しずつストレスというか心に負荷として影響していると思いますよ。

おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考えるところに使い、残り7~8割は不調時に温存する。
これでも、ビミョーにうまくいくかどうか?だと思いますね。

きっかけは、季節の変わり目だったり、寒さや日照時間が短くなったことなど、自律神経が不安定になっていることからうまくいかなくなっているだけで、例年行事になるかもしれませんね。

私自身、かなり負荷を軽減しても冬場に子どもの困りごとが重なったり、職場の人間関係やその他の困りごとや悩みが5~6個重なる+風邪をひくなどあると、夏場ならなんとかなる事でも体調を崩し、なんともならなくなることはしばしばです。

個人的にはこういうときに、メンタルの薬は効果がなく、ひたすら休むことと
原因探しはしません。

薬は効いて欲しいとこだわると、そこに執着しがちで、ちょっとでもしっくりこないと気になり、気に病んでしまいます。

いつもの睡眠薬を増やしてみるなどはいいと思いますが、私のように自律神経が狂っていることが影響していると薬の効果の出方が不安定になりやすい人がいるようなので、ちょっと頭に置いといてください。

眠気については、副作用がと伝えてしまえば怠けと思われにくく、誤解されにくいでしょう。
煩わしさに関しては、体調がよくなくいつもより意欲的ではない事を伝えておくのがよいかもしれませんが、スクールカウンセラーなどがいるなら、相談して伝えてもらうのも1つだと思います。
煩く感じる事への対策はご自身で考えているものでよいのではないかと思います。
また、基礎体温はつけ、バイオリズムの把握をすることを勧めます。

https://h-navi.jp/qa/questions/144626
退会済みさん
2019/12/18 15:36

お返事ありがとうございました。

ご自身で調整する癖そのものは悪くないと思いますが、私もそうやって過ごしているので、とても便利だし不可欠なものなのですが

やりくりができると、そのつもりがなくてもついムリをしてしまうというところがありますね。

私は若い頃やりくりが悪いし、原因をきちんと見つけないからと親や医師にに色々言われて原因追求に勤しんでしまいましたが、コレはプラスもありましたが、原因追求はほどほどにした方がいいと経験から感じます。


ほかの障害もあるようですし、人より疲れやすい等は仕方ない部分もあると思いますが、そもそも季節の変わり目は体調を崩しやすい。と思って意識するだけでも違うと思いますよ。

子どもの頃から、無理するな、毎日昼寝せよ。と言われて育った友人は、当たり前ですが体調管理がとても上手いです。

無理しない癖がついているとのこと。
本人はすごくガッツがあって、がんばり屋さんなのですが、とにかく倒れません。

セーブすること、ゆるめることを学ぶと強いと思います。

それと、キャパオーバーは主さんがやりくりが下手だからとか、そういうことでは意味ではないです。

やりくりがうまくなっても、キャパオーバーになりやすいというか、そもそも凸凹さんでキャパそのものが不安定になりやすい。

そもそものりこなすのが難しいと思って。

それも厄介な個性ですが、仲良く付き合っていくしかありません。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/144626
ひかりさん
2019/12/19 06:19

薬のことは相性もありますが、違う睡眠導入剤に変えてみるのもひとつの手かもしれませんね

寝れないの辛いですよね
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/144626
2019/12/19 09:47

先ずはフォローありがとうございます。
症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)

症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある

症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえる
順に私見を述べさせて頂きますが、あくまでも当方は、専門知識をかじっただけの素人に毛が生えた程度ですので、
お医者様の見解をご優先ください。

症状①・・・意欲の低下の前兆かと思われます。纏めて後述します。
症状②・・・自律神経失調の兆候の可能性があります。纏めて後述します。
症状③・・・聴覚過敏は、年齢・時期・体調に影響されますが、①②の結果を含めて後述します。

総論・・・症状①②③を統合的に判断すると、軽度でノイローゼ・重度で鬱の予兆の可能性があります。
元々ASDの特性として、常識・法・暗黙知の上位に「自己で意識・無意識的に定めた掟」の遵守を、
組み込んでいる事が多く、掟に沿って「納得した。」事柄を受け入れる傾向にあります。
その為、現代社会との摩擦が時として大きくなり、無意識にストレスを溜め込む事が多いです。
又、若年からの薬物の使用は、耐性と肝臓負荷の増大につながりかねません。
(将来的に薬が効きにくくなる。・体調面で肝炎等のリスクが上昇するということです。)
提案できる対処としては、自分が行っている自己判断を、
「何を根拠に決断しているか?」徹底的に分析して書き出してみる事です。
その上で、医師と相談を行い、カウンセリングを受けて、周囲と自身のギャップを自覚して、
埋めるための「納得(諦めとも言いますが・・・。)」を行って、ストレスを軽減する方向では如何でしょうか?
また、ASDの基本人格として、
善性であるが、論理及び損益優先が多いので、人情派とは、相性が良くない場合があります。
拗らせると、一気に反転して、希代の犯罪者に転身する可能性もありますので、先ずは自己分析をお勧めします。

長文失礼しました。Sagachan様の行く手に福が訪れます様、祈念して結びとさせて頂きます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/144626
Zeroさん
2019/12/18 15:10

ruidosoさん
回答ありがとうございます。

≫おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考えるところに使い、残り7~8割は不調時に温存する
確かにこうしたいところですが、私の場合、痙直性脳性麻痺による筋緊張があるため、心の中でそういった管理はできても、肉体的疲労が重なって身辺整理が面倒臭くなっているのかも…と思いました。
これ以上の原因探しはしないでおきたいと思います。

≫きっかけは、季節の変わり目だったり、寒さや日照時間が短くなったことなど、自律神経が不安定になっていることからうまくいかなくなっているだけで、例年行事になるかもしれませんね
確かにその自覚はあります。例年行事になることは覚悟しておきます。

全般的にキャパオーバー、まさに仰る通りだなと思いました。周りの大人と、そのあたりの調整をかけていきます。
キャパオーバーから自律神経が乱れているのかも、とも感じたので薬のことも含めて主治医に相談してみます。

回答からいろいろと自己分析ができました。
本当にありがとうございます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/144626
退会済みさん
2019/12/18 17:13

答えになってないと感じられることを書いてすみません。

あなたにとって興味の中心が
薬やお医者さんや配慮になってるようで、それはそれで落ち着くならいいと思います。

経験上、悩み事はそれ自体と戦うより他のことにフォーカスした方がいいので
他にも今のあなたに楽しめることを見つけた方がいいかなと素人は思います。

Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクール

に通っています。不登校の原因は学校との対立です。4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。先生を目の前にするとチックも出ていました。問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。初診からエビリファイ1.5mgが出されました。夕食後のみです。現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。今日、2回目の受診。とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、子供に薬を飲ませることに抵抗があります。フリースクールに通っている今、困っていることがありません。●一生薬が必要になのか●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか●将来子供を作ることができるのか●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
本来起きるトラブルを薬で回避したら成長できないと言いますが、トラブルを起こされる側に立って考えてみれば、起こさないでくれるに越したことはな...
3
薬の事で相談です中学2年でコンサータとエビリファイを処方され

ています小2の時に受診して通級に通いながら服用していました5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが)主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われましたやめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようですそんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいますご意見お願いいたします

回答
ruidosoさん、私の悩んでる事が、分かりやすくて、詳しくて、私も頭の整理ができました。 ありがとうございます😊 うちは薬を飲み始めた...
8
小学3年生の息子がいます

発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。

回答
引き続き回答してくださった皆様、ありがとうございます。 似たような症状のお子さんを持つ方からのアドバイス、どれも大変参考になりました。 ...
12
エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。それとは逆に、悪化していることが2つ。まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。(実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。)もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも?できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている?もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ?もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ?だとしたら、投薬は意味があったのだろうか?来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
飛竜翔さん 息子さんの貴重な体験談ありがとうございます😊 周りに投薬している人がいないので、大変勉強になりました。 投薬によって頭の整...
2
中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
続きます。 本人はエネルギーが枯渇していると思いますので、とりあえずは休息することが一番です。 それと、うちにも不登校気味、完全不登校...
8
エビリファイの服用について

何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、

回答
ちゃんとした回答をしない小児科医…不安になりますよね。 転院(発達外来や児童精神科などの専門性の高いところ)は考えてないのでしょうか。 信...
8
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
いつもお世話になっております

自分の悩みですm__m息子の特性が多少わかって色々頑張ってきたつもりなのですが、全然頑張れた気がしません。これから諸々「やろうと思っていること、こうした方がいいのかな」に気力が湧かず、頭と体が動きません。色々気分転換を試みてますがうまくいきません。カウンセリングを受けてみて「よくここまで育てて。頑張ったと思うわよ」などのような言葉を何度もかけていただきましたが、しっくり来ないので、次の回はひとまず断ろうと思っています。(中1の息子がいます。子どもの経緯や状態などが知りたい方がいらっしゃいましたら、よろしければプロフをご覧くださいm__m)自分に何かしらかなり追われた気持ちがないと、今まで難なくできていた事諸々の行動ができず。カウンセラーの方には少し抑うつ傾向だと言われたのですが、その日時間によってまだらで自分の状態も気持ちも、その時すぐによくわからず、コントロールが難しいです。年齢的に更年期もあるとは思いますが、体にはあまり特徴的な症状は出てないので、病院に行くとしたらやはり精神科系になるのだろうな、と思うと、やはり自分で自分のコントールを…とぐるぐるしてしまいます。若い頃から「嫌なものを嫌だと思わないようにする」だけで気力を使い果たして、勝手に一人で疲れてます。自分の気力が常に薄っぺらで、無気力感から逃れられないまま、何をしていても「これじゃダメなんじゃないか」という気持ちが底に溜まったまま、かと言って何も成し遂げたというものが無いままこの年齢まで来てしまいました。建設的な思考回路が苦手で、誰かに背中を押されないと息子のこともなかなか行動できないのに、誰にでも相談できる子の話ではなく。一人で色々考えてやってるんだー!という誰かを責めたい気持ちで頭がいっぱいになり、だからと言って誰も責められませんから。甘えていると思われても仕方ないですが、やっぱり出産とか子育てとか自分には過ぎたことだったんだろうな、とか(この辺の思考回路が、建設的でないですよね)頭がガチガチで、別方面のアプローチを思いつくのも苦手です。(息子だけでなく)自分も気持ちの切り替えが思い切り下手なのだと。そしてテレビ、映画、本、クラフトや手芸、好きだった番組や趣味がどんどんダメになったりできなくなってます。家事は一応今の所、時間や使用できるような状態に間に合うようにやってますが。運動苦手です。以前苦手な人でも入りやすいスポーツクラブにはいり、ゆるゆるやってましたが続きませんでした。わざわざ並ばずとも手に入りそうな手軽なスイーツにも魅力を感じません。甘いものでは気分転換できないので、最初はガムを噛んだりしてたのですが次第に。ここ5年くらいバリバリしたものとお酒に行ってしまってます。あと、家の中で耳栓。でも、これらも、ものすごく嫌なのです。お酒とつまみは本当は次の日体が重くなって余計落ち込みます。毎日夕方から夜にかけてストレスがピークに達してやめられません。自分で買わないようにしても、夫が常備してしまいます。夫は酒やテレビ番組など、家で飲む時間や観る時間がないのに呆れるほど買ったり録画したりします。(義実家は物を増やすだけ増やして、溢れかえっても何とも思わない家族です)一つのことをお願いするのに、気が遠くなるほど何回も同じことを言わなければならない。そうやってもどうか、という感じです。「やめて」が聞けないところが息子と一緒です。しかもそれに自分で気づいていない。こういう状態だと話しても、自分がわからないことや聞きたくないことは悪気なくスルーする人です。多分欲しくないのに買ってしまう、やめたいのにやめられない、などの気持ちがわからないのだと思います。一人しかいない息子のことすら一つ一つの協力、話し合いに何年も何年もかかり、自分のことまで協力をお願いする余裕がなく、ここもグルグルです。息子も夫も流行ものが大好きで、夫は私より生命エネルギーのようなものは溢れているので、結婚には良かったのかもしれませんが、意思の疎通はダメな人です。ですから、私は元々誰かに依存する傾向があったり、精神的な自立ができてないまま大人になってしまったのかもしれませんが、いずれにしろ一人で、楽しみや困った時の方法を見出さなくてはいけません。自分にできると思う仕事も限られていてブランクもあり、なかなか探せないので、無理やり気持ちを別のことに集中させるために、ある講座に申し込んで週2回くらい4時間ほど家を空ける時間を作ってます。講座にもう少しハマれたら良かったのですが…これも。最近お金を払ってしまったしなぁ、と無理やり感が出ています。もう少しQOLをあげたかった…自分の状態にしばらく様子を見ることができず、すぐにでもどうにかしたくなって嫌なことで頭がいっぱいになってしまう、という方、いらっしゃいますか?どうやって気分転換してますか?新年度や春も鬱になりやすいと聞きますが…市販の抑肝散も試しましたが、あまり効果が感じられずやめてしまいました。昨日、真っ暗な浴室に一人でしばらく丸まっていたら、幾分落ち着きましたが。もうちょっと良い場所、方法で落ち着きたい気持ちです…。(浴室で落ち着くためには、まず乾かさないといけないですし)他に、何か小さなことを楽しんでいる方、それまで楽しめたことができなくなったけど、別な楽しみを見出した、という方がいらっしゃれば、その魅力を教えていただけるとありがたいです。読みづらい愚痴の長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
私もここ何ヶ月かで、もともとあった更年期障害による、憂鬱感から、 緊張や不安感を緩和するエチゾラム錠0.5mgを処方されて服用していますが...
6
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
たびたび、失礼します。 一般的に言われている世間の常識・・・例えば、ADHDの子に対して、わがままなのは親のしつけが 悪いからだ!もっと...
64
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
花火師です。 クッキーさん ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。 私は半分の5m飲んでいます。 薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...
7
発達障害グレーゾーン、社会人1年目です

勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

回答
まさしくASD.ADHDグレーで若手の頃は研修で座学が多く、起きているのが大変でした。呼び出されて説教くらったこともあります。 本社移動し...
12