
何度かこちらで質問させていただいています
何度かこちらで質問させていただいています。高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。
今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。
前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、
症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)
症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある
症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえる
といった症状が出てきており、悩んでいます。
11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。
他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。
症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。
土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、
①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……
②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など
③この症状の理由だけは探った方がいいと思うこと
この3つを教えて頂きたいです。
診察の際の参考にします。
(答えられるものだけでも構いません。)
この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

季節的な影響プラス元々全般的にキャパオーバーなのだと思います。
調子が良ければ特に問題はないペースなんでしょうけど、冬場には合わないのかもしれませんね。
基本は、現状のやりくりの仕方に無理があり、余力の持ち方が足りないのだと思います。
主さんはわりと理詰めで考えていくタイプで、その事が生活に負荷をかけない工夫にも繋がっていると思います。
が、やはり頭で色々考えてイメージしていくことと同様に片付いていくことばかりではありませんから、そこでのズレが少しずつストレスというか心に負荷として影響していると思いますよ。
おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考えるところに使い、残り7~8割は不調時に温存する。
これでも、ビミョーにうまくいくかどうか?だと思いますね。
きっかけは、季節の変わり目だったり、寒さや日照時間が短くなったことなど、自律神経が不安定になっていることからうまくいかなくなっているだけで、例年行事になるかもしれませんね。
私自身、かなり負荷を軽減しても冬場に子どもの困りごとが重なったり、職場の人間関係やその他の困りごとや悩みが5~6個重なる+風邪をひくなどあると、夏場ならなんとかなる事でも体調を崩し、なんともならなくなることはしばしばです。
個人的にはこういうときに、メンタルの薬は効果がなく、ひたすら休むことと
原因探しはしません。
薬は効いて欲しいとこだわると、そこに執着しがちで、ちょっとでもしっくりこないと気になり、気に病んでしまいます。
いつもの睡眠薬を増やしてみるなどはいいと思いますが、私のように自律神経が狂っていることが影響していると薬の効果の出方が不安定になりやすい人がいるようなので、ちょっと頭に置いといてください。
眠気については、副作用がと伝えてしまえば怠けと思われにくく、誤解されにくいでしょう。
煩わしさに関しては、体調がよくなくいつもより意欲的ではない事を伝えておくのがよいかもしれませんが、スクールカウンセラーなどがいるなら、相談して伝えてもらうのも1つだと思います。
煩く感じる事への対策はご自身で考えているものでよいのではないかと思います。
また、基礎体温はつけ、バイオリズムの把握をすることを勧めます。
調子が良ければ特に問題はないペースなんでしょうけど、冬場には合わないのかもしれませんね。
基本は、現状のやりくりの仕方に無理があり、余力の持ち方が足りないのだと思います。
主さんはわりと理詰めで考えていくタイプで、その事が生活に負荷をかけない工夫にも繋がっていると思います。
が、やはり頭で色々考えてイメージしていくことと同様に片付いていくことばかりではありませんから、そこでのズレが少しずつストレスというか心に負荷として影響していると思いますよ。
おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考えるところに使い、残り7~8割は不調時に温存する。
これでも、ビミョーにうまくいくかどうか?だと思いますね。
きっかけは、季節の変わり目だったり、寒さや日照時間が短くなったことなど、自律神経が不安定になっていることからうまくいかなくなっているだけで、例年行事になるかもしれませんね。
私自身、かなり負荷を軽減しても冬場に子どもの困りごとが重なったり、職場の人間関係やその他の困りごとや悩みが5~6個重なる+風邪をひくなどあると、夏場ならなんとかなる事でも体調を崩し、なんともならなくなることはしばしばです。
個人的にはこういうときに、メンタルの薬は効果がなく、ひたすら休むことと
原因探しはしません。
薬は効いて欲しいとこだわると、そこに執着しがちで、ちょっとでもしっくりこないと気になり、気に病んでしまいます。
いつもの睡眠薬を増やしてみるなどはいいと思いますが、私のように自律神経が狂っていることが影響していると薬の効果の出方が不安定になりやすい人がいるようなので、ちょっと頭に置いといてください。
眠気については、副作用がと伝えてしまえば怠けと思われにくく、誤解されにくいでしょう。
煩わしさに関しては、体調がよくなくいつもより意欲的ではない事を伝えておくのがよいかもしれませんが、スクールカウンセラーなどがいるなら、相談して伝えてもらうのも1つだと思います。
煩く感じる事への対策はご自身で考えているものでよいのではないかと思います。
また、基礎体温はつけ、バイオリズムの把握をすることを勧めます。

お返事ありがとうございました。
ご自身で調整する癖そのものは悪くないと思いますが、私もそうやって過ごしているので、とても便利だし不可欠なものなのですが
やりくりができると、そのつもりがなくてもついムリをしてしまうというところがありますね。
私は若い頃やりくりが悪いし、原因をきちんと見つけないからと親や医師にに色々言われて原因追求に勤しんでしまいましたが、コレはプラスもありましたが、原因追求はほどほどにした方がいいと経験から感じます。
ほかの障害もあるようですし、人より疲れやすい等は仕方ない部分もあると思いますが、そもそも季節の変わり目は体調を崩しやすい。と思って意識するだけでも違うと思いますよ。
子どもの頃から、無理するな、毎日昼寝せよ。と言われて育った友人は、当たり前ですが体調管理がとても上手いです。
無理しない癖がついているとのこと。
本人はすごくガッツがあって、がんばり屋さんなのですが、とにかく倒れません。
セーブすること、ゆるめることを学ぶと強いと思います。
それと、キャパオーバーは主さんがやりくりが下手だからとか、そういうことでは意味ではないです。
やりくりがうまくなっても、キャパオーバーになりやすいというか、そもそも凸凹さんでキャパそのものが不安定になりやすい。
そもそものりこなすのが難しいと思って。
それも厄介な個性ですが、仲良く付き合っていくしかありません。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬のことは相性もありますが、違う睡眠導入剤に変えてみるのもひとつの手かもしれませんね
寝れないの辛いですよね
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ずはフォローありがとうございます。
症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)
症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある
症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえる
順に私見を述べさせて頂きますが、あくまでも当方は、専門知識をかじっただけの素人に毛が生えた程度ですので、
お医者様の見解をご優先ください。
症状①・・・意欲の低下の前兆かと思われます。纏めて後述します。
症状②・・・自律神経失調の兆候の可能性があります。纏めて後述します。
症状③・・・聴覚過敏は、年齢・時期・体調に影響されますが、①②の結果を含めて後述します。
総論・・・症状①②③を統合的に判断すると、軽度でノイローゼ・重度で鬱の予兆の可能性があります。
元々ASDの特性として、常識・法・暗黙知の上位に「自己で意識・無意識的に定めた掟」の遵守を、
組み込んでいる事が多く、掟に沿って「納得した。」事柄を受け入れる傾向にあります。
その為、現代社会との摩擦が時として大きくなり、無意識にストレスを溜め込む事が多いです。
又、若年からの薬物の使用は、耐性と肝臓負荷の増大につながりかねません。
(将来的に薬が効きにくくなる。・体調面で肝炎等のリスクが上昇するということです。)
提案できる対処としては、自分が行っている自己判断を、
「何を根拠に決断しているか?」徹底的に分析して書き出してみる事です。
その上で、医師と相談を行い、カウンセリングを受けて、周囲と自身のギャップを自覚して、
埋めるための「納得(諦めとも言いますが・・・。)」を行って、ストレスを軽減する方向では如何でしょうか?
また、ASDの基本人格として、
善性であるが、論理及び損益優先が多いので、人情派とは、相性が良くない場合があります。
拗らせると、一気に反転して、希代の犯罪者に転身する可能性もありますので、先ずは自己分析をお勧めします。
長文失礼しました。Sagachan様の行く手に福が訪れます様、祈念して結びとさせて頂きます。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
≫おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考えるところに使い、残り7~8割は不調時に温存する
確かにこうしたいところですが、私の場合、痙直性脳性麻痺による筋緊張があるため、心の中でそういった管理はできても、肉体的疲労が重なって身辺整理が面倒臭くなっているのかも…と思いました。
これ以上の原因探しはしないでおきたいと思います。
≫きっかけは、季節の変わり目だったり、寒さや日照時間が短くなったことなど、自律神経が不安定になっていることからうまくいかなくなっているだけで、例年行事になるかもしれませんね
確かにその自覚はあります。例年行事になることは覚悟しておきます。
全般的にキャパオーバー、まさに仰る通りだなと思いました。周りの大人と、そのあたりの調整をかけていきます。
キャパオーバーから自律神経が乱れているのかも、とも感じたので薬のことも含めて主治医に相談してみます。
回答からいろいろと自己分析ができました。
本当にありがとうございます。
Dignissimos quasi ea. Vitae voluptatem culpa. Adipisci qui similique. Inventore voluptatem aliquam. Earum maiores enim. Tempora in qui. Nostrum est velit. Consequuntur quis reprehenderit. Est vel modi. Cum nihil veritatis. Tempore esse delectus. Magni vel quidem. Non voluptatum itaque. Quasi modi in. Quasi consequatur illo. Qui vero nesciunt. Eligendi sit consequatur. Occaecati aut qui. Ratione voluptas quibusdam. Quisquam qui cupiditate. Asperiores pariatur sit. Suscipit pariatur nemo. Fugit natus minima. Omnis nesciunt qui. Quis harum sunt. Praesentium repellat aspernatur. Quo aperiam sint. Recusandae modi dolorem. Ut sed ipsum. Aliquid voluptatem atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

答えになってないと感じられることを書いてすみません。
あなたにとって興味の中心が
薬やお医者さんや配慮になってるようで、それはそれで落ち着くならいいと思います。
経験上、悩み事はそれ自体と戦うより他のことにフォーカスした方がいいので
他にも今のあなたに楽しめることを見つけた方がいいかなと素人は思います。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

エビリファイについていつもお世話になっております
先日adhd疑い起立性調節障害もち登校しぶりの高2息子を思春期外来にうまく連れ出す方法について質問したものです。あれから体調が悪化し感覚過敏悪寒と頭痛に悩まされ診察日前日にさりげなく受診を誘ったらあっさり、行くと。どうやら本当につらかったよう。診察は1時間半におよび先生は根気強くお話を引き出して下さいました。adhdについてはその傾向があるようですがいまは彼が困っていることに対処しましょうとエビリファイ1ミリとからだをあたためる漢方が処方されました。ゆうべ一錠エビリファイを飲み早くに眠り今朝は三時に目覚め学校にいく時間にまた眠ってしまいました。エビリファイ飲まれているかたまたはご家族はいらっしゃいますか?どんなかんじでしたか?本人の希望で飲み始めたので応援はしたいのですがまた布団をかぶる様子を見て大丈夫なのか心配です。曖昧な質問でごめんなさい・・。
回答
こんばんは
エビリファイですが、多分一月ぐらい使いました。
二次障害のうつ対策としてですが
かなり使用感がよくなくて、だるさや眠さ等を訴...



中1ADHD+ASD特性をもつ次女のことでお力を貸して頂きた
いと思います。広汎性発達障害の診断を受けています。普通級に在籍で、療育はうけていません。カウンセリングは小学生の頃から通っています。先月末から糸が切れたように学校へ足が向かなくなりました(´・_・`)原因は学校が楽し過ぎて(ディズニーランドよりずっと楽しいらしいです)興奮状態のまま3ヶ月間生活していた事になります。不眠が続き、自律神経失調状態になってしまったようです。以前よりコンサータ27mg、今回の絶不調でクエチアピン錠25mgを処方されました。学校生活や日常生活においての体調への鈍麻、表現方法の乏しさをなんとか改善してあげたいです。どういったアプローチで、彼女の気持ちを整理して表現できるように手助けできるでしょうか?同じようなお子さまをお持ちの方、当事者の先輩方、タイプは違うけど良いアイデアをお持ちの方どうかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
ずっちゃんさん
当事者ならではの学生時代のお話、ありがとうございます。
今のように発達障害のことなんてご自身も周りの人も理解のない時代と...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
思春期にもなるとご自身の好きな物中心でしか食べようとしないということが起きやすいと思います。
ASD傾向もあるということですので食事内容を...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
過剰摂取では、ききにくくなった、その思いを、医師に伝えてみるここと、あと、病院に、ご両親も付き添っていただき、家族で考える事ができたら良い...



季節的にか
今月に入ってから、体調不良が絶えません。精神的にそこまで不安定にはなってないはず。。。なのになんでこんなに。。どうしたら、改善できるんでしょうか?改善しようと工夫してることってありますか?
回答
私もこの季節は毎年体調が悪くなり、食欲不振や吐き気、めまいや体全体の重だるさに悩まされます。
私は自律神経が弱く、漢方で言うところの虚証...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
TMAさんこんにちは
体験者の声がたくさん寄せられて有難いですね。私も勉強になります。
ところで、お子さんは園や学校に通ってらっしゃい...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
自閉症の子が入眠困難なのは、医学的にも知られています。
うちの子もそういう傾向があります。
最近、メラトベルという新薬が承認されたようです...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...



初めまして初投稿になります
広汎性発達障害を持っています。ちょっと変わっているかもしれませんがストレスを感じた際、異常な眠気が来ます。じっとするのが苦手で特に座ったりするデスクワークは異常に抗えない眠気に襲われる事が度々あります(睡眠外来による検査では身体に異常なし)↑と同じ特性を持っていて早く寝る以外でこういった対策がある方はぜひ教えてほしいです。克服した方はどう乗り越えたか聞きたいです。(更新)↓NEW!!ストレスの発散と対処法について自分はこういった発散/対処をしている軽減するためにしている工夫があれば新たに教えてほしいです。
回答
睡眠外来による検査とは睡眠時無呼吸症候群の検査のことでしょうか?
本人はしっかり寝ている自覚があっても実は無呼吸症候群で昼間に眠気が出る、...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
おはようございます。
ご自分のキャパをオーバーしているとき、これまではどうしていたのですか?
大卒としても、5年間お仕事してきたのですよね...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
ridosmさん気分を悪くされたのですか
ご免なさい
私の正直な感想ですすみません



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
お気持ちとても分かります。
私も精神薬で太りました…。
感情の起伏が激しくコントロールできなくなり服薬に至りました。今はだいぶ落ち着き、薬...



発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。
睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーでは?というご意見をいただいたのでそれぞれについて現在の状況を書...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
ねこ*さま
ご回答ありがとうございます。
実は、藤川先生や分子栄養学のツイートなどを参考に、夏からサプリも続けています。
まだ実感として...
