2018/10/14 17:39 投稿
回答 28

うつが治りません
うつ症状が 発症して20年ぐらいです
病院治療して 15年ぐらい うつがよくならず 発達障害障害の診断がついて 3、4年ぐらいです
一年ぐらい前から ストラテラは止め コンサータはリスクがあると  主治医の判断で使用していません 現在は抑肝散とベルソムラ ロゼレム デジレル リフレックスを使用しています
睡眠障害は 子供の夜泣きがきっかけでまた 直ぐに親の死と 夫の不倫が重なりました 他にも不幸は続き
当時の主治医は こんなに悩みが多い人はいないと言ってくれました
が 
うつは少しも 好転せず 不眠が好転したら うつも 好転すると言って
ましたが
何となく眠れる様になっても 1日中 だるく魂が抜けた感じです
動けるのは数時間です 
睡眠できても 出来なくてもかわらずうつ症状はあります
悩みは 減っています もううつが悩みです
発達障害の二次障害のうつ症状を 克復した方はいらしゃいませんか
お話しを聞かせて下さい

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
28件

https://h-navi.jp/qa/questions/118215
退会済みさん
2018/10/15 05:49

余談。
うつサバイバーの人の大半は私の周りでは、発症後数年放置の人はほとんどいません。
放置期間×二倍以上の期間を費やして治療にあたるという形です。なので一年間放置したら二年はキッチリかかる。
また、なおっても繰り返し発症します。
仕事復帰しても数年するとつぶれるの繰り返し。大体の人が「それはまあ、つぶれても仕方ないかな」という状況になって倒れますね。

また、親の死はまあ幸せではありませんし、あれこれ不運や不幸が重なるときはありますが、大体のうつが軽快しない人はこんな風に不思議とアンラッキーてんこ盛りのことが多く、なんでこの人にこんな風に重なるのかしらね。ということもあります。
が、軽快期間が少ない、毎日仕事に行けないレベルが長い人は、それ以上にそのアンラッキーを捨てられません。

なんというか、他の人は色々あってその時はめいいっぱいでも、パンクしてしまいそうでも、それが過ぎれば忘れてしまうんですよね。
私もその「思い出さない。思い出せない」を獲得して強くなりました。
あれがあったこれも重なったと思い出すのはよくないです。忘れたくないと思っていても、負の記憶は心に残っているものなので、心の底に澱としてたまっているものをわざわざ撹拌したりすくいだしたりするのはNG。
つまり、今回の書き込みのようにあれこれありました。とざっくりでも書くという行為は忘れさせないようにしているも同然なので、よいこととは思いません。

また、自他の区別がつきにくい、極端な考え方の癖があるという認知の歪みは生来持っているとなると、ここをまず自覚することから始まります。これはダメと知識でいくらわかっても、実際に生活や人生の中で何度も何度も同じミスをし続けてしまいます。
それを一つ一つ片付けつつ、生き方が下手くそなんだということは自覚しつつ、仕方ない❤️と受け止めていくのが現実的ですね。
薬は脳が勝手に不幸モード落ち込み&追いつめモードになるのを避ける手伝いはしてくれても、性分までは治してはくれません。

なので、そこをきちんと振り替える作業が必要ですし、生き方を変えるようなもので、ものすごく骨折りな作業になります。

時間は恐ろしくかかるのはもうこれ仕方ないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/118215
退会済みさん
2018/10/14 19:23

去年に鬱状態、自律神経失調症、今年ASDと診断されました。

ASDと診断され、妊娠もしたので、現在服薬はやめています。

服薬をやめてから痛みがあります。ただ、寝ると良くなるので、痛みが出ると休憩する。音に敏感で疲れやすいので、誰かと一緒にいるときは防音イヤーマフをつける。対人交流時間を制限する。って対策をとってぼちぼちやっています。

そもそも不眠自体は3歳の時から夜不安で眠れない。一晩中眠れず起きているって記憶があります。数時間しか眠れない。夜中に何度も目がさめる。って事は昔から当たり前であまり気にしていませんでした。

まあ、鬱状態と言われる症状は、昔から私の普通なので、、、しんどいですが、いつものことやなあって思うようにしています。
ASDと診断され、他者との交流がとても自分自身が 疲弊する事がはっきりしたので、いかに疲れずに日々生活出来るかが今の課題です。
気持ちとしてはもっと人と関わりたいって思いもありますが、すぐに体が痛くなるので、、、、

で、、、鬱状態ですが、治るとは思っていないです。
まあ、そもそもしょちゅう不眠、食欲不振、不安、などなどあるのが普通なので、もうそれでいいかなあっておもってます。
できれば痛みはもう少し減らしたいので、子供出産後まだ痛いようなら、服薬開始を医師に相談しようと思っていますが、、、、
服薬は嫌いなので、今チマチマ、セルフストレッチ、マッサージをしています。

個人的には、だるくても、眠れなくても、しんどくても、頭の中で悲鳴をあげていても、体が動けば問題無いと思って行動しています。
精神がいかに疲弊していても、体は関係ない。最低限動かす。そうやって生きてきました。

そして、鬱状態と言われた時、精神的にしんどいときは休んだ方がいいと言われましたが、そしたら何もできなくなります。

精神的にしんどくない事が思い浮かびません。記憶にありません。ずっと頭の中で悲鳴をあげて生きています。

でも、そんな状態でも、行動リストを作ったり、工夫すれば体は動きます。

今はASDと診断され、気持ちに合わせて行動したら何もできないって事をカウンセリングでも分かってくれました。

鬱状態と言われようとも、おかしかろうとも行動する。私の付き合い方です。

個人的な意見でした。

Ducimus saepe non. Ducimus modi deserunt. Et modi dolorem. Porro eum minima. Distinctio corrupti impedit. Totam placeat at. Autem asperiores reiciendis. Aut aut sint. Eaque eos aut. Quis et veniam. Recusandae quas odio. Qui dolorum eius. Odio voluptates est. Perspiciatis inventore pariatur. Molestiae hic aliquid. Consectetur porro et. Error doloribus non. Sed accusantium illum. Ut maxime voluptas. Quidem repudiandae praesentium. Autem eveniet impedit. Excepturi repellendus eius. Qui commodi cumque. Et aut molestiae. Tempora est consequatur. Eligendi natus et. Sed qui cumque. Facilis numquam corrupti. Blanditiis doloribus dolore. Sunt temporibus laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/118215
おまささん
2018/10/14 19:44

こんばんは。
ご近所の方で、配偶者の死によりボケが進行したと診断された方がいました。でも、セカンドオピニオンで鬱と診断され、薬が良く効いて回復されたそうです。配偶者の死から5年がたっていたそうです。
身内の死は本当につらいですよね。セカンドオピニオンはどうでしょうか?

私も摂食障害から鬱になりました。過去のアンサーでもあちこちで書いてます。
体が鉛のように重く、眠れないのでテレビを朝までみていたりしました。
私を1番救ってくれたのは、図書館です。
母が自分が行くので誘ってくれ、しぶしぶでした。エッセイとかははじめは辛くて読めず、ミステリーばかり読んだりでいました。読みながら無になれることが嬉しく、とにかく沢山読みました。疲れて眠ってしまう事もあり、睡眠のバランスがよくなりました。同じようにパン作りで無になれる人や、アクセサリー作りで鬱が良くなった人もいます。終わった!という達成感が幸せ!とみんないいます。何日もかけるとしんどいので、その日に終わるくらいの趣味はどうですか?
私は薬がだるさのもとでしたので、やめてからの方がよかったです。
それから、ちょっと良くなってから就職が決まっていた所からバイトで働かないか?と言われたのもよかったです。私は誰かに必要とされている!と喜び働きました。
鬱は次第によくなり、摂食障害はひどくなるときはメンテナンス時期と上手く付き合えるようになりました。

コメントを毎回みせていただいて、思うことはkiyちゃんさんは人の心に寄り添える方だなと思います。そして、他人には優しいですよね。ご自分にも優しくしてあげてください。鬱でも頑張っている自分を好きになってあげてください。
二次障害からの鬱の件ではなくてもうしわけありません。

Alias doloremque quia. Ipsum sit dolores. Sapiente ut quia. Consequatur enim nesciunt. Pariatur qui beatae. Enim ut aut. Consequatur nobis ut. Amet temporibus esse. Rerum cumque sit. Voluptas impedit eaque. Id alias qui. Ut ducimus ullam. Maxime autem enim. Rerum consequuntur rem. Animi maiores voluptas. Sit reiciendis dolor. Omnis eveniet quod. Est aut et. Quia rerum et. Quo officiis in. Harum non adipisci. Eos ducimus vero. Blanditiis a eveniet. Nostrum minima voluptas. Libero et quos. Aut quae labore. Minus aut sunt. Maxime occaecati vero. Porro id ea. Natus assumenda aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/118215
退会済みさん
2018/10/15 05:35

うつ状態経験者からすると、数時間動ける=軽快だと思います。
また、二次障害云々の前に元々発達障害があり、物事の受け止め方にちょっと課題があると、そもそもベースが「うつ状態」ということもあります。なので、目指す場所も違ってませんかね。
本人にとっては、それが当たり前なので気づきにくいところだと思いますが、元々元気だったというよりは、元々受け止め方やその対処方法に無理があって、元気だったころはなんとなく回せていただけ。
特に子どもの頃に無自覚に身につけてしまった自分がちょっと頑張れば、自分の身に火の粉がかかってこない。というような対応をしている人にとっては、人の課題に顔を突っ込むのも、自分のためにしています。
それ自体、そんなに問題があることではないですが、程々にしておかないと背負うものが大きくなりすぎてしまってパンクしてしまいます。
責任感が強いだの、優しいからだのと揶揄されてますが、存外単純に自他の区別が下手なところに、周りからもなんとなく色々求められてしまったり、比較的うまくこなしている人も多いから周りに気づかれない人も多いですし
ほかにもそういうタイプでは全くなくても、ちょっとしたストレスに異様に弱すぎるってこともあり、元々うつ状態に簡単になりやすい性質をもっているということもあると思います。

早い段階で、ここから先はうつ、としてケアした人と数年間治療してこなかった人とでは予後は随分と違います。今更の話ですがここは大きいでしょう。
軽いものでも一年間ぐらいは全くよくなりません。
主さんの場合、最初の数年間治療してないのが大きくモノを言っていると思います。
また、元に戻す。とか、またはそれに近い本人のスタンスはうまくいきません。
うつをどうやって抱えつつ、のらりくらり生きていくか?につきるのかなと。
生来の考え方も障害だ、性格だからなどと言ってられず変えないといけません。
良くなるとしても常に「うつの保菌状態」(菌ではないですけどね)で、キャリアなんです。
キャリアなので、当然ちょっとでもストレスがあるとまたうつが影響してきてしまいます。
そういう病なんですよね。

数時間しか動けない。また、寝込んでしまう。というのを数時間はなんとか動ける。あとは、しっかり休息だわ♪と思える事がまずは重要だと思います。

Vel consequuntur consequatur. Sit rerum voluptatibus. Qui libero dignissimos. Rem eum dignissimos. Corrupti quibusdam distinctio. Sit rerum amet. Explicabo aut laborum. Illo consequatur ut. Autem mollitia temporibus. Rem quo consequuntur. Perspiciatis harum praesentium. Quia quo qui. Sint suscipit minus. Et voluptatibus vero. Voluptas ut exercitationem. Qui est molestiae. Dolores velit quidem. Possimus vel neque. Sed optio consequatur. Tempore ut delectus. Recusandae iure nobis. Sapiente aut doloribus. Animi iusto vel. At iste sequi. Sequi porro sed. Et ex similique. Non et ut. Earum reprehenderit optio. Quos sapiente et. Iste occaecati autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/118215
iさん
2018/10/14 18:36

kiyちゃんさんは、過酷な状況の中 よく頑張っておられますね。
私も若い頃に体調を崩して苦しい時期がありました。
それで試行錯誤して分かったのが、お薬を頼らなくなって健康になれた事です。
うつやパニック障害、はたまた発達障害まで栄養不足が原因という情報がありますが、私は無きにしも非ずと思っています。
添加物の蓄積や栄養不足で、自律神経やホルモンバランスが崩れるのかもしれません。
私も若い頃のままの生活してたら病気で死んでたと思います。
私はkiyちゃんさんより年上ですが、肩コリも頭痛もなく、風邪も引かなくなりました。
あのスーパーボランティアの尾畑晴夫さんも薬は飲まず、予防や化学肥料を使った物は食べないとテレビで観ました。
そして桑の葉、よもぎ、どくだみ、タンポポなどを採って茹でて食べると言っていました。
40才で腸捻転手術をしてから野草を食べるようになったとか。
私も家族が健康で生きていくためには、食材の選択は必須だと思っています。
娘は重度自閉症で、お薬はないですが偏食も治って何でも食べます。

Ducimus saepe non. Ducimus modi deserunt. Et modi dolorem. Porro eum minima. Distinctio corrupti impedit. Totam placeat at. Autem asperiores reiciendis. Aut aut sint. Eaque eos aut. Quis et veniam. Recusandae quas odio. Qui dolorum eius. Odio voluptates est. Perspiciatis inventore pariatur. Molestiae hic aliquid. Consectetur porro et. Error doloribus non. Sed accusantium illum. Ut maxime voluptas. Quidem repudiandae praesentium. Autem eveniet impedit. Excepturi repellendus eius. Qui commodi cumque. Et aut molestiae. Tempora est consequatur. Eligendi natus et. Sed qui cumque. Facilis numquam corrupti. Blanditiis doloribus dolore. Sunt temporibus laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/118215
2018/10/14 21:23

おまささん ありがとうございます
苦労が多から 皆さまの悩みがよくわかるのです
と言わせて下さい (///∇///)
私も苦しい時期があり そのころ言って欲しかった事を伝えています
私にとってリタリコはタイムムマシンです

死別しても 夢にでてきて 起きれない事も悩みました 生きているときと同じように 喧嘩をするのです 私が「こんなになっても文句を言う」と泣きながら目が醒めると 当分辛いのです
昨日NHK で 認知症は 食事や運動より図書館に行くと良いって言っていました 本は もう健康法の本しかよみません
図書館は行くのです 先日行った時 昔好きだった本を読み返したいと思い出しました
ありがとう おまささん🙇

Inventore ipsum harum. Libero distinctio sed. Eaque consequatur vel. Aut ut saepe. Porro quia nisi. Eligendi ex quae. In ut dolor. Id tenetur commodi. Saepe minus veritatis. Cum blanditiis repellendus. Aut ex at. Doloremque velit ex. Cumque et repudiandae. Velit consectetur sit. Molestias eveniet doloribus. Hic expedita sit. Facere et omnis. Nostrum eos mollitia. Unde autem quia. Laudantium animi similique. Dolorem quo quibusdam. Reprehenderit non consequatur. Et atque fuga. Illum quos expedita. Fugiat alias quos. Qui est autem. Unde atque autem. Ut soluta sequi. Praesentium eos dolorem. Dolore recusandae rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
小学3・4年生 先生 他害

妻がうつと診断され、3度目の入院を検討しています。 すでに十数年うつのお薬を服用していますが、波はあるもののうつの状態が続いています。 真面目で責任感が強い半面、人付き合いが苦手で気の弱い部分のある、正に教科書通りの「うつになりやすい」性格です。 仕事上では、責任感と人付き合いのバランスが原因で人間関係が悪くなり(本人の見解は違うようですが)数年で転職を繰り返しています。 こだわりが強く、何を決めるにも「まあいいだろう」がないため、物事を決める場合はいつまでも悩んで決められません。 昔からこのような傾向にあるようなので、最近は軽度の発達障害を疑って調べています。 実際、二次障害でうつを患っておられる方は多いのでしょうか? また、発達障害が原因であればうつの治療や対処も変わってくるものなのでしょうか? にいちゃん様、おはな様、春なす様、ふてにゃん様 返信遅れてごめんなさい。 昨日から入院準備のため、ゆっくりPCに向かう時間がとれませんでした。 皆様いろいろと気にかけていただき感謝です。 それだけで気持ちが楽になります。 発達障害とうつの相関について知りたかったので、詳しいことは省いて質問させていただいていました。 時系列がごっちゃになってしまいますが、少しだけ書かせていただこうと思います。 実際は、虐待、事故による後遺症、事件の被害者、2世帯住居などが因子となり、退職、出産を境にうつを発症しました。 妻がこれまでに経験したことを考えるとうつで済んでいるのが不思議な状況でしたが、生きがい(医療関係の仕事)に没頭することによって精神を維持していたんだろうと思います。 また、それらが人格形成に与えた影響も少なくないと思いますが、それらを含めて、この十数年間、主治医といろいろなプログラムを試してきました。因子と思われる一つひとつを取り除いたのですが、うつが改善しない状況に手詰まり状態だったのです。 この度、妻の幼少期や両親姉妹の話を思い出し、先天的な特性も影響しているのではないかと疑ったことから、こちらに質問させていただくことになりました。 これまでは、にいちゃん様からご指摘があったトラウマからのうつ症状の治療(トラウマの治療も含めて)だったのですが、それだけではないのでは?というのが現在の状況です。 私自身も今回、文章にすることで、記憶や気持ちを整理することができました。 たくさんの方のご意見が参考になりました。 本当にありがとうございました。

回答
10件
2018/01/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

長文になりますが、文字の認識について 悩みがあり、質問させていただきたいです。 8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。 都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。 退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。 気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。 今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、 10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。 他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。 他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。 普通の会話や読み書きなどはできます。 適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、 11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。 うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。 抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。 今のお医者さんからは 「規則正しく日常生活を送ってください」 「黙読するのも1つのスタイルです」と 言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。 適応障害の療養期間にしては長い気がしています。 散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。 持病などはございません。 落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。 どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/11/14 投稿
19歳~

私はうつ病、ASD、軽度知的障害持ちの24歳です。 今回悩んでることは、自傷行為(特にリストカット)です。 私は体調が安定してない時、悩みを打ち明けられない時、ムシャクシャした時、特に理由ない時。四六時中リスカについて考えてて常に切りたいと言う気持ちと戦ってます。 先月から入院してますが、自傷行為については病院の理解はもちろんのこと誰にも話すことができないのが事実です。リスカが原因で開放病棟から閉鎖病棟に移動しました。 リスカをしてる時は無我夢中で切ってます。切ることでホッとしてる自分がいます。生きてると実感できるからかもしれません。 私の場合ですが、前後のことは曖昧にしか覚えていないことが多いです。そして傷ができた右手首を見て“やってしまった”という罪悪感にかられます。 何度も何度もやめようと思ってたけど失敗に終わってます。 父にバレた時は殺されそうな勢いで怒鳴られました。 それでもやめれませんでした。 今後のことを考えても絶対にやめたいと言う気持ちはあります。 まだ恋愛や結婚を経験してません。 傷があることでできる仕事も限られるのもわかってます。 みなさんはこういう時どうしてるんでしょうか。 同じ悩みを持ってる方はいるのでしょうか。 リストバンドで隠し続けるのも限界があります。 大抵の人にはバレてると思います。 リスカが改善されない限り退院も遠のいていくと思います。 開放病棟に移動できても閉鎖病棟に戻ることもわかってます。 今は閉鎖病棟にいることが辛くて早く開放病棟に行きたいと思ってます。戻りたくない場所です。辛くて泣き続けてます。 リスカをやめたいです。でも弱い自分に負けます。 教えてください。自傷行為をやめる方法を。 周りに迷惑をかけるのは、もうこりごりです。嫌です。 よろしくお願いいたします。 ※追記※ 〇外泊してるため投稿可能です(金曜日~日曜日午後まで)。 〇入院先の担当医と主治医が別の人が行ってるので入院中の担当医に打ち明けることが信頼関係などを含めて難しいと考えてください。 説明足らずで申し訳ありません🙇

回答
5件
2018/04/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 19歳~

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

こんにちは。 成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と 診断されました。 以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ) このまま行けばいいな、と思っていたのですが、 07年にいきなり処方を切られてしまいました。 当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、 自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。 でも、いきなり身体が動かないようになってしまい いつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。 私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、 「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。 コンサータが成人にも処方されるようになり、 「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、 『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て 楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。 語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、 本当に助かった、と思いました。 しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたが ここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」と いうような現象は、全く感じられません。 確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、 逆に眠くなって寝てしまったりもします。 ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、 またイライラも激しくなりました。 部屋はメチャクチャですが、下手に片付けると どこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。 同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と 思うほどです。 特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、 座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。 しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、 ナルコレプシーではないと思うのですが… 覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、 飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。 現在の精神科の先生に相談しても、 「それは鬱だから」としかお答えになりません。 「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、 「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。 明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は 合っていないのだとは思いますが、 同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」 「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか? また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか 是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。 長くなって申し訳ありませんでしたが、 よろしくお願い致します。

回答
4件
2018/07/21 投稿
片付け 先生 会話

こんばんは😄 最近コンサータ飲み始めたんですが、その症状についてお聞きしたいです。 頭の多動は減った気はするんですが、結構眠く頭が重いです。頭痛はないです。お腹も凄くすきます。何かを考えようとすると上手く集中できません。 検索しても、副作用とは真逆の症状で、引っ掛かりません💦 単に薬が効いてないのかな? それとも効いてるからこそ違う症状が出てきたのかな? 私はもともと不規則で常に寝不足ですが、限界まで起きていたいタイプでした。 なので、常に寝不足の状態なんですが、それが強く感じるのです。何かしようにも頭の働きが悪く意欲が湧きにくいような…。 ただ、不安や動悸は減りました。 来週が病院なので報告はするのですが、個人的に、こんな人はいるのかなぁ?って気になってしまいました。 もちろん、生活もきちんと寝るようにして、しばらく様子を見るつもりでいます。 まぁ、私が気にし過ぎなのかな?薬飲む前もこんな日がないわけでもないしな。コンサータも18mgなので、効いてないかもしれないし。とは思うのですが😅 効いてないのか、副作用なのか、気になるんです💦皆さん、どうですか? 文がまとまってませんね。すみません😣💦

回答
13件
2018/04/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す