締め切りまで
5日

うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐら...
うつが治りません
うつ症状が 発症して20年ぐらいです
病院治療して 15年ぐらい うつがよくならず 発達障害障害の診断がついて 3、4年ぐらいです
一年ぐらい前から ストラテラは止め コンサータはリスクがあると 主治医の判断で使用していません 現在は抑肝散とベルソムラ ロゼレム デジレル リフレックスを使用しています
睡眠障害は 子供の夜泣きがきっかけでまた 直ぐに親の死と 夫の不倫が重なりました 他にも不幸は続き
当時の主治医は こんなに悩みが多い人はいないと言ってくれました
が
うつは少しも 好転せず 不眠が好転したら うつも 好転すると言って
ましたが
何となく眠れる様になっても 1日中 だるく魂が抜けた感じです
動けるのは数時間です
睡眠できても 出来なくてもかわらずうつ症状はあります
悩みは 減っています もううつが悩みです
発達障害の二次障害のうつ症状を 克復した方はいらしゃいませんか
お話しを聞かせて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談。
うつサバイバーの人の大半は私の周りでは、発症後数年放置の人はほとんどいません。
放置期間×二倍以上の期間を費やして治療にあたるという形です。なので一年間放置したら二年はキッチリかかる。
また、なおっても繰り返し発症します。
仕事復帰しても数年するとつぶれるの繰り返し。大体の人が「それはまあ、つぶれても仕方ないかな」という状況になって倒れますね。
また、親の死はまあ幸せではありませんし、あれこれ不運や不幸が重なるときはありますが、大体のうつが軽快しない人はこんな風に不思議とアンラッキーてんこ盛りのことが多く、なんでこの人にこんな風に重なるのかしらね。ということもあります。
が、軽快期間が少ない、毎日仕事に行けないレベルが長い人は、それ以上にそのアンラッキーを捨てられません。
なんというか、他の人は色々あってその時はめいいっぱいでも、パンクしてしまいそうでも、それが過ぎれば忘れてしまうんですよね。
私もその「思い出さない。思い出せない」を獲得して強くなりました。
あれがあったこれも重なったと思い出すのはよくないです。忘れたくないと思っていても、負の記憶は心に残っているものなので、心の底に澱としてたまっているものをわざわざ撹拌したりすくいだしたりするのはNG。
つまり、今回の書き込みのようにあれこれありました。とざっくりでも書くという行為は忘れさせないようにしているも同然なので、よいこととは思いません。
また、自他の区別がつきにくい、極端な考え方の癖があるという認知の歪みは生来持っているとなると、ここをまず自覚することから始まります。これはダメと知識でいくらわかっても、実際に生活や人生の中で何度も何度も同じミスをし続けてしまいます。
それを一つ一つ片付けつつ、生き方が下手くそなんだということは自覚しつつ、仕方ない❤️と受け止めていくのが現実的ですね。
薬は脳が勝手に不幸モード落ち込み&追いつめモードになるのを避ける手伝いはしてくれても、性分までは治してはくれません。
なので、そこをきちんと振り替える作業が必要ですし、生き方を変えるようなもので、ものすごく骨折りな作業になります。
時間は恐ろしくかかるのはもうこれ仕方ないと思います。
うつサバイバーの人の大半は私の周りでは、発症後数年放置の人はほとんどいません。
放置期間×二倍以上の期間を費やして治療にあたるという形です。なので一年間放置したら二年はキッチリかかる。
また、なおっても繰り返し発症します。
仕事復帰しても数年するとつぶれるの繰り返し。大体の人が「それはまあ、つぶれても仕方ないかな」という状況になって倒れますね。
また、親の死はまあ幸せではありませんし、あれこれ不運や不幸が重なるときはありますが、大体のうつが軽快しない人はこんな風に不思議とアンラッキーてんこ盛りのことが多く、なんでこの人にこんな風に重なるのかしらね。ということもあります。
が、軽快期間が少ない、毎日仕事に行けないレベルが長い人は、それ以上にそのアンラッキーを捨てられません。
なんというか、他の人は色々あってその時はめいいっぱいでも、パンクしてしまいそうでも、それが過ぎれば忘れてしまうんですよね。
私もその「思い出さない。思い出せない」を獲得して強くなりました。
あれがあったこれも重なったと思い出すのはよくないです。忘れたくないと思っていても、負の記憶は心に残っているものなので、心の底に澱としてたまっているものをわざわざ撹拌したりすくいだしたりするのはNG。
つまり、今回の書き込みのようにあれこれありました。とざっくりでも書くという行為は忘れさせないようにしているも同然なので、よいこととは思いません。
また、自他の区別がつきにくい、極端な考え方の癖があるという認知の歪みは生来持っているとなると、ここをまず自覚することから始まります。これはダメと知識でいくらわかっても、実際に生活や人生の中で何度も何度も同じミスをし続けてしまいます。
それを一つ一つ片付けつつ、生き方が下手くそなんだということは自覚しつつ、仕方ない❤️と受け止めていくのが現実的ですね。
薬は脳が勝手に不幸モード落ち込み&追いつめモードになるのを避ける手伝いはしてくれても、性分までは治してはくれません。
なので、そこをきちんと振り替える作業が必要ですし、生き方を変えるようなもので、ものすごく骨折りな作業になります。
時間は恐ろしくかかるのはもうこれ仕方ないと思います。

去年に鬱状態、自律神経失調症、今年ASDと診断されました。
ASDと診断され、妊娠もしたので、現在服薬はやめています。
服薬をやめてから痛みがあります。ただ、寝ると良くなるので、痛みが出ると休憩する。音に敏感で疲れやすいので、誰かと一緒にいるときは防音イヤーマフをつける。対人交流時間を制限する。って対策をとってぼちぼちやっています。
そもそも不眠自体は3歳の時から夜不安で眠れない。一晩中眠れず起きているって記憶があります。数時間しか眠れない。夜中に何度も目がさめる。って事は昔から当たり前であまり気にしていませんでした。
まあ、鬱状態と言われる症状は、昔から私の普通なので、、、しんどいですが、いつものことやなあって思うようにしています。
ASDと診断され、他者との交流がとても自分自身が 疲弊する事がはっきりしたので、いかに疲れずに日々生活出来るかが今の課題です。
気持ちとしてはもっと人と関わりたいって思いもありますが、すぐに体が痛くなるので、、、、
で、、、鬱状態ですが、治るとは思っていないです。
まあ、そもそもしょちゅう不眠、食欲不振、不安、などなどあるのが普通なので、もうそれでいいかなあっておもってます。
できれば痛みはもう少し減らしたいので、子供出産後まだ痛いようなら、服薬開始を医師に相談しようと思っていますが、、、、
服薬は嫌いなので、今チマチマ、セルフストレッチ、マッサージをしています。
個人的には、だるくても、眠れなくても、しんどくても、頭の中で悲鳴をあげていても、体が動けば問題無いと思って行動しています。
精神がいかに疲弊していても、体は関係ない。最低限動かす。そうやって生きてきました。
そして、鬱状態と言われた時、精神的にしんどいときは休んだ方がいいと言われましたが、そしたら何もできなくなります。
精神的にしんどくない事が思い浮かびません。記憶にありません。ずっと頭の中で悲鳴をあげて生きています。
でも、そんな状態でも、行動リストを作ったり、工夫すれば体は動きます。
今はASDと診断され、気持ちに合わせて行動したら何もできないって事をカウンセリングでも分かってくれました。
鬱状態と言われようとも、おかしかろうとも行動する。私の付き合い方です。
個人的な意見でした。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ご近所の方で、配偶者の死によりボケが進行したと診断された方がいました。でも、セカンドオピニオンで鬱と診断され、薬が良く効いて回復されたそうです。配偶者の死から5年がたっていたそうです。
身内の死は本当につらいですよね。セカンドオピニオンはどうでしょうか?
私も摂食障害から鬱になりました。過去のアンサーでもあちこちで書いてます。
体が鉛のように重く、眠れないのでテレビを朝までみていたりしました。
私を1番救ってくれたのは、図書館です。
母が自分が行くので誘ってくれ、しぶしぶでした。エッセイとかははじめは辛くて読めず、ミステリーばかり読んだりでいました。読みながら無になれることが嬉しく、とにかく沢山読みました。疲れて眠ってしまう事もあり、睡眠のバランスがよくなりました。同じようにパン作りで無になれる人や、アクセサリー作りで鬱が良くなった人もいます。終わった!という達成感が幸せ!とみんないいます。何日もかけるとしんどいので、その日に終わるくらいの趣味はどうですか?
私は薬がだるさのもとでしたので、やめてからの方がよかったです。
それから、ちょっと良くなってから就職が決まっていた所からバイトで働かないか?と言われたのもよかったです。私は誰かに必要とされている!と喜び働きました。
鬱は次第によくなり、摂食障害はひどくなるときはメンテナンス時期と上手く付き合えるようになりました。
コメントを毎回みせていただいて、思うことはkiyちゃんさんは人の心に寄り添える方だなと思います。そして、他人には優しいですよね。ご自分にも優しくしてあげてください。鬱でも頑張っている自分を好きになってあげてください。
二次障害からの鬱の件ではなくてもうしわけありません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うつ状態経験者からすると、数時間動ける=軽快だと思います。
また、二次障害云々の前に元々発達障害があり、物事の受け止め方にちょっと課題があると、そもそもベースが「うつ状態」ということもあります。なので、目指す場所も違ってませんかね。
本人にとっては、それが当たり前なので気づきにくいところだと思いますが、元々元気だったというよりは、元々受け止め方やその対処方法に無理があって、元気だったころはなんとなく回せていただけ。
特に子どもの頃に無自覚に身につけてしまった自分がちょっと頑張れば、自分の身に火の粉がかかってこない。というような対応をしている人にとっては、人の課題に顔を突っ込むのも、自分のためにしています。
それ自体、そんなに問題があることではないですが、程々にしておかないと背負うものが大きくなりすぎてしまってパンクしてしまいます。
責任感が強いだの、優しいからだのと揶揄されてますが、存外単純に自他の区別が下手なところに、周りからもなんとなく色々求められてしまったり、比較的うまくこなしている人も多いから周りに気づかれない人も多いですし
ほかにもそういうタイプでは全くなくても、ちょっとしたストレスに異様に弱すぎるってこともあり、元々うつ状態に簡単になりやすい性質をもっているということもあると思います。
早い段階で、ここから先はうつ、としてケアした人と数年間治療してこなかった人とでは予後は随分と違います。今更の話ですがここは大きいでしょう。
軽いものでも一年間ぐらいは全くよくなりません。
主さんの場合、最初の数年間治療してないのが大きくモノを言っていると思います。
また、元に戻す。とか、またはそれに近い本人のスタンスはうまくいきません。
うつをどうやって抱えつつ、のらりくらり生きていくか?につきるのかなと。
生来の考え方も障害だ、性格だからなどと言ってられず変えないといけません。
良くなるとしても常に「うつの保菌状態」(菌ではないですけどね)で、キャリアなんです。
キャリアなので、当然ちょっとでもストレスがあるとまたうつが影響してきてしまいます。
そういう病なんですよね。
数時間しか動けない。また、寝込んでしまう。というのを数時間はなんとか動ける。あとは、しっかり休息だわ♪と思える事がまずは重要だと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kiyちゃんさんは、過酷な状況の中 よく頑張っておられますね。
私も若い頃に体調を崩して苦しい時期がありました。
それで試行錯誤して分かったのが、お薬を頼らなくなって健康になれた事です。
うつやパニック障害、はたまた発達障害まで栄養不足が原因という情報がありますが、私は無きにしも非ずと思っています。
添加物の蓄積や栄養不足で、自律神経やホルモンバランスが崩れるのかもしれません。
私も若い頃のままの生活してたら病気で死んでたと思います。
私はkiyちゃんさんより年上ですが、肩コリも頭痛もなく、風邪も引かなくなりました。
あのスーパーボランティアの尾畑晴夫さんも薬は飲まず、予防や化学肥料を使った物は食べないとテレビで観ました。
そして桑の葉、よもぎ、どくだみ、タンポポなどを採って茹でて食べると言っていました。
40才で腸捻転手術をしてから野草を食べるようになったとか。
私も家族が健康で生きていくためには、食材の選択は必須だと思っています。
娘は重度自閉症で、お薬はないですが偏食も治って何でも食べます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん ありがとうございます
苦労が多から 皆さまの悩みがよくわかるのです
と言わせて下さい (///∇///)
私も苦しい時期があり そのころ言って欲しかった事を伝えています
私にとってリタリコはタイムムマシンです
死別しても 夢にでてきて 起きれない事も悩みました 生きているときと同じように 喧嘩をするのです 私が「こんなになっても文句を言う」と泣きながら目が醒めると 当分辛いのです
昨日NHK で 認知症は 食事や運動より図書館に行くと良いって言っていました 本は もう健康法の本しかよみません
図書館は行くのです 先日行った時 昔好きだった本を読み返したいと思い出しました
ありがとう おまささん🙇
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...


LDグレー中3男子普通級・・・の姉です
たぶん定型です。24歳、2年間勤めた販売の仕事を辞め有給消化中です。悩みながら頑張っていましたが限界だったようです。就労中から時々めそめそしていましたが、辞めたことだし、気にしていませんでした。が、カウンセリングに行ったクリニックでうつ病と言われ薬をもらってきました。仕事もしばらくはしちゃダメだよと言われたそうです。社会人なのに・・・お姉ちゃんだからしっかりしなくちゃいけないのに・・・と言いながら泣いていました。私がそんな風に追い詰めてしまったのかな・・・油断すると私自身が落ちてしまいそうなので、とりあえず自分を責めないようにしています。遊びにも行くし食欲もあるし眠れるし、明日も友達と旅行に行くし、そんなに心配ないかな、とも思います。が、これは発達障害の親御さんに対する心構えと一緒で、大丈夫だよ、みんなそんなことあるよ、考えすぎだよ、甘えだよ、なんてことを言ってはいけないのでしょうね。もうひとつ、別のクリニックを受診させようと思います。旅行中は薬は飲まないよう言いました。帰ったら飲むと言っていますが、もうひとつのクリニックの話を聞いてからにしてほしいと思います。こちらのサイトには、鬱で辛い思いをした人も多いですよね。今、私が心がけるべきことがあれば、教えてください。新学期、息子はとてもいいスタートを切れたのに・・・いろいろありますねえ・・・
回答
ケイコさん、弟さんがグレーだからお姉さんも気にかかる、というのも分かります。
親としては、自立できる収入を得てほしいと願うものです。
私も...



いつもお世話になっております
ADHD当事者の社会人です。認知行動療法を試された方で、改善されたことや、楽になったことなどありましたら、教えて頂きたいです。現在、コンサータ、セルトラリン等服用していますが、効力が切れた後の疲労感が激しい状態が続いてます。そのため根本的な思考の仕方から見直す必要があるのでは?と思い、認知行動療法を取り入れようかと考えています。もちろん、医師の診断が必要だとは思うのですが。ネットで調べても、いまいちピンとこないので、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
当事者です
20代前半の頃に、2次障害の治療として、認知行動療法を受けていました
考え方については、良い変化もあったと思います
当時の主...


症状で端的に言えずすみません
長年の仕事のストレス、幼少期からの長年のいじめ、家庭環境などのストレスなどにより、病状が悪化しました。親には子供の頃から典型的な良い子と言われ、小学4年生までは問題なしで、発達障害の特徴はほぼ無かったのに、徐々に物忘れや記憶力低下(学力低下)等出てきて、社会人になり、鬱病になりました。『発達障害』と医師に言われたショックから、発達障害特有の症状が色濃く出て、働けない状態まで悪くなり、今は二次障害の症状が酷く、もう10年悩んでいます。二次障害は克服するのは難しいのでしょうか?本田秀夫先生が環境調整が大事と言われていますが、二次障害を克服し完治された方はいますか?一人暮らしは経済的にムリですが、母とは本当に分かり合えるようになりました。なにかアドバイスがありましたらどうか宜しくお願い致します(;_;)
回答
サコねこさんへ
体調が悪くてお返事が遅くなり申し訳ありませんでした(;_;)
質問内容が長文だと、読んでくださる方が疲れてしまいそうなの...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
私は正式にうつ病の診断を受けたのは28歳の時でしたが小学生の頃から病名が付かない身体の異常で何度も入院や通院を繰り返してました。成人した頃...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
薬の服用で経過観察と言われたのですが、正直にいうと薬の過剰摂取で薬が効かなくなってきました。その為、毎日が眠気・不安・パニック発作との戦い...



ADHD(衝動メイン)とASD(アスペルガー)の混合型です
混合型に相応しい適職ってなんでしょうか?ADHDとASDの適職は逆な感じなので、混合型に対して疑問を持ちました
回答
こんにちは。
私はADHD(不注意メイン)+ASD(自閉症スペクトラム障害)の混合で、ADHDの割合が多いと診断されたものです。診断当時は...



子供ではありませんが、私は自閉症スペクトラム、広汎性発達障害
です。ショッピングセンターなどに行くと、いろんな商品が置いてありますね。気になった物を見かけると、ふらぁ〜と無言で見に行ってしまいます。そして家族とはぐれる。娘には「協調性がない」と言われますが、その娘も他の事で同様です。お互いに言い合う状態です。私は障害の特性だと思っているつもりなのですが、主人には障害のせいにするなと言われて困っています。悪気があってやっているわけでもなく、制御できません。一言、何か言うなど、努力もやはり必要でしょうか?やっぱり、これも障害の特性でしょうか?
回答
kananakaさん、温かい言葉、ありがとうございます。
減薬のおかげで動けているのは幸いです。
4月は激躁で大変でしたが、何とか終わって...



中学1年の娘です
何でもかんでも「死ね」「バカ」といってくるように。例えば朝起きてきてこちらが「起きた?おはよー」と言っただけで「死ね」と言います。普通の声のトーンではなくわたしが去ったのを見計らって小さく「死ね」と呟く感じで、、怒れば逆切れ…黙ってると調子にのる。向かいあってゆっくり何故その言葉で人が傷つくか…話しすと思考回路停止にはいりダメです。みなさんは子どもがこんな事を言ったらどうしてますか?対応になやんでます。
回答
はじめまして〜。心配しますよね!
中学1年生という成長期で、ホルモンバランスも不安定、イライラしてお母さんに当たりがちなお年頃かも。
今...



初めて質問させて頂きます
私は自閉症スペクトラムだと中学二年生の時に診断され、今日までずっと発達障がいと付き合いながら過ごしてきました。しかし、就職してからは聴覚過敏や極度の視線恐怖に体調を崩してしまいました。早退や欠勤が増えてしまい、このままでは職を失うという恐怖に苛まれて自分を偽ることにしました。最初は上手くいってたのですが、つい最近になって頭痛や微熱などの身体症状が出てきてしまい、欠勤や早退を繰り返しています。朝になり、何とか出勤しても体調を崩して早退してしまうのを見た親に怒られてしまい...自分自身がどうあれば良いのかが分からなくなってきました。家に避難するように早退しても、帰ってきた父や母に怒られてしまうので、今は早退することすら恐怖になっています。死にたいけど死ぬのも恐いので実行にも移せず...逃げ場所がないので、この先ずっと我慢するしかないのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
母や父に話すというのが恐いです。
自閉症スペクトラムだと診断される前、母や父に暴力を振るわれていたので、何か...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...
