質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です
2017/12/25 00:12
18

診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です。
私自身もADHDの傾向があると思っています。

まためげてしまったので投稿します。
最低だということは重々承知です。
お叱りはご遠慮していただきたいです。


12/11に子供からインフルエンザをもらい、5日ほど熱が下がりませんでした。
その中でのインフルエンザの子供の世話もとてもつらく、特性の強い息子が元気になると多動がひどくなり、まだ熱のある娘を起こすことをしたり、困って息子を怒ることが増え、疲れ果てて休まりませんでした。

やっとの思いで三人が解熱し、二人が保育園に復帰、そのあとまた私が熱をぶり返してしまいました。
ずっと黄色の鼻水、痰、咳が続いており、結果的には二次感染の気管支炎でした。

そこで追加で、抗生剤とその他の薬が処方されました。
抗生剤によって、過去に意識を失いかけたことがあり、別の薬を出してもらいました。

それが先週の金曜日。
夜、薬を飲むと足に変な汗、寒気、胸が締め付けられるような感覚、眠気でそのまま眠ってしまいました。

事前に相談してあった薬剤師さんとの話で「何かおかしかったらまずは抗生剤をやめてください」という指示のもと、抗生剤をやめました。

他の薬だけを飲んでいたのですが、今夜もまた似たような症状(身震いする寒気、胸が痛い)でいままた起きてしまいました。

上記の件については明日お医者さんに相談します。


いまは微熱程度で、インフルエンザの時とは違い体も動きますが、二週間も熱が上がったり下がったりして、薬も人体実験のようで怖くて気持ちが折れてしまいました。

私自身もトラウマになりやすく、薬については過去にも抗アレルギー薬や過活動膀胱の薬で気が遠のいたことがあり、もう薬自体が怖くて仕方ありません。

他にも二週間も仕事を休んでしまい、罪悪感でいっぱいです。

家のことも、息子のことも走り続けてきたので今はもう何もしたくないです。

それらを放棄していて、食事は同居している母が作ってくれたり、作れないときはお弁当です。
父は、お弁当が続くことを嫌い、綺麗好きな人なのでリビングが散らかっていると私自身が気になってしまいます。

息子のことも旦那に任せています。
何度言っても伝わらない、常に動き回っていてADHDの私にとってはそれが目に入って疲れてしまいます。

毎日の子供たちへのマッサージや外遊びなどができていた頃は本人も落ち着いていました。

でも疲れ果てて、夏頃からやらなくなったいま関係性は悪化。
私は怒ってばかりだし、息子もバカと言ってきたり、娘を殴ったり蹴ったり。

自分のこと、家族のこと、子供のこと、仕事のことを悪くしか捉えられなくなっている状態です。
そこにばかり目がいっています。

もう疲れたんです。
こんな自分だと特性の持った子供もこんな思いをするのかと思ってしまって絶望的な気持ちになります。

本当は特性があっても楽しいっていう人生を子供たちに見せていけたらいいのに、理想とは真逆の最低な接し方をしています。




歯磨きをどっちが先にやったか
今日は誰が私の隣で寝るか
いちごの大きさがどっちが大きいか
かるたはどっちが取れるか
些細なことで勝ち負けへのこだわりが強く、負けると絶叫、物を蹴る投げる、手が出る。

家に帰ってくると寝るまで何かしら、どちらかが泣き喚いていてもうため息しかでません。

かかりつけ医の小児科の先生も専門書を貸してくれましたが、その程度の接し方はやってきた。
でも手に負えない。

それなのに保育園からはお母さんが偏った見方をする。
十分普通級でやっていける。
どこが?新しい行事になると完全にホールドされてる息子が普通級に行ける??
運動会に一個も参加できない、並べない、踊れないのに?
生活発表会、舞台で演劇中に大きな声で私に話しかけるのに?

日常のルーティンや得意なところもあるんだよ。
わかってるんだよ、私もこの子の良さは。

でもそれ以上にできないこともいっぱいあるんだよ。
それを普通級で誰も支援なくできるわけないだろ。

そんなブラックな気持ちがフツフツと湧き上がりながら、でも地域には支援級がないので隣の小学校に越境して入学させることへの抵抗、不安、旦那が受け入れてくれるかへの不安。


すべての恐怖から、誰も信用していない自分に気がつく。
旦那、子供、家族、園の先生、療育の先生、上司、そして自分自身も。

もとのきっかけは熱が下がらないこと、薬が合わない不安なのに、ここまで絶望的な気持ちになってしまいます…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/83542
退会済みさん
2017/12/25 00:41

まず、体を。
それが一番だ維持。

https://h-navi.jp/qa/questions/83542

年齢はまだ更年期になる様な歳ではないですよね?

二次障害ではないかと心配です。

ストレスからも微熱や吐き気、頭痛、腹痛など数え切れない症状も出ますよ?

ご両親もご主人も居ても働かなくてはいけないんですか?

少しでも楽になって欲しいです。

お薬は楽にはさせてくれますがお薬では治りませんよ?

もう少し周りに迷惑をかけても頼って良いと思います。

お子さんには必要な存在なんですからね!

ゆっくり寝たり安らげるようにして欲しいです。

甘えて良いんですよ?頑張り過ぎないで下さいね! ...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/83542
退会済みさん
2017/12/25 03:31

我が家も子どものインフルエンザをきっかけに夫婦で熱が下がらなくなったことがあります(*_*)

原因不明の体調不良があり、原因がわからないまま。
インフルエンザではありません。
ストレスというか、過労らしいのですが
体調にゆとりがないと、お互い思いやれずどうにもならなかったですね。

ちょいちょい同じような事が続きます。

数年前、抗生剤があわずエライ目にあったこともあります。

働かずに済めば、また違うのかなとも思いますが
暮らすにあたり、そういうわけにもいかないというのが悩ましいです。

子どもも言うことを聞いてくれませんし。
先が見えない毎日です。

カウンセリングを受けたくて方々探しましたが、どこの病院も空きが全くなくお手上げ状態。頼れる人もないですし。
周囲の家族が自殺未遂したり、鬱で倒れたりしていますが
そんな状態なのにもかかわらず、受け入れ先の病院が見つからなかったという話も聞きます。
今診てもらわないとマズイのに一ヶ月後でなければ初診予約すら出来ないなんて

もし気になるならば、早めに病院探されてくださいね。

はやくよくなりますように。 ...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/83542
退会済みさん
2017/12/25 01:45

熱が続くのが心配ですね。レントゲンは撮りましたか? 気管支炎で留まっているなら、まだ良しですが、肺炎だと入院した方が早く治りますよ。特にお薬への反応が繊細だとのこと、入院してしっかりと管理してもらうことで安心するし、お子さんやご家族から離れてストレスも遠のくのではないかと思いました。
一度、かかりつけの医師にご相談してみてはいかがでしょうか?
育児書も専門書も、月並みのことを書いていますが、結果が現れるのは、たぶん子どもが成人するか自分が呆ける頃だと考えています。苦しいのは今だから、それを何とかしてほしいのにね。
まず、ご自身の心身の回復を優先させてください。支援級を選んでいいんですよ。お子さんのことを一番に考えた英断だと思います。我が家の長男も支援級です。できるなら、みんな普通級を選んでいます。誰に何か言われたら「支援級から普通級にはすぐにシフトできるけど、逆は難しいんですって。子どもが居心地良いほうを選びたいから、移動しやすいほうを選択しました」って言えばいいと思います。外野って、たまに疎ましいですよね。
子どもがうるさいときは、イヤホンしてトイレで音楽を聴いて引きこもります。
おだいじになさってください。 ...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/83542
おはなさん
2017/12/25 07:09

療育施設を利用していてまだ診断名が付かない?
そろそろついてもよさそうですけどね。
発達検査は受けたのでしょうか?
保育園の様子だけでも明らかに特性はありますよね、何を基準に普通級でやっていけると言っているのか、鵜呑みにしてはいけません。
普段見ている母親の目の方が正しいです。
まずは主さんの体調が安定してからあらゆる機関へ相談してください、「絶対うちの子おかしいです!」くらいの気概で臨まないと医師もぬるい判定をする可能性もありますから。
そういう特性のある息子さんを叱ったところで意味がないので、妹さんへの怪我だけは気を付けて、あとは部屋が散らかろうが、まずは主さんの体調回復と、余裕が出たら地域の通級や支援級について教育委員会へ相談してみるとか、児相へ相談してみるのも良いと思います。
ただ一つ、確実絶対なのは息子さんはママが大好きだという事です。 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/83542
bebeさん
2018/01/06 20:58

第1に、医師に貴女の不安が何かを明確に伝えて下さい。一番の不安、二番目の不安と言う風にです。どうなりたいかも話す事です。第二は、一生懸命に家族の世話をして上手く行かなくても、誰もダメ人間などと思いません。お子様達も発達面では、目につく事があり、心配されてますが、それは全部の面では無いと思います。貴女のお子様達も皆と同じく多面性があり、金貨のように、表と裏だけでは無かったでしょう。私は、70才を越えて、小学生二人を育ててます。我が家の子供達も、なぜそうなるの?の連続です。騒ぎは大きいけど、思い切り表現出来て吐き出す様子から、私の場合は、子供達の心の様子が解り、次の道標のヒントが解ります。大変な子育てでも、ありようが見られるのは、助かるのです。貴女は、よく頑張っている自分を誉めて欲しい。貴女のように出来る方は少ないのです。 ...続きを読む Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
療育にいかれる気持ちになってよかったです。 個性という言葉がありました。使い分けという言葉もでていました。 個性というのは、耳障りのよい...
9
小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました

一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答、ありがとうごさいます。お返事が遅くなってしまい、そしてまとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。 みなさんか...
6
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
また長文ですが愚痴言わせてください

どうしようもなく不安が襲ってくるような時、ありませんか?私はここ1週間がそんな感じ。連日嫌な夢で目が覚めて(一晩に何度も)、、。子供がらみの事です。それが続くと、大抵頭痛がしてきたり、吐き気も出てきます。実は、小6の3学期に息子のグレーが発覚してから、既に何度かこんな事があって。。来月から中2になる息子の事、今は焦らず見守ろうと決めているんですが。。。中1の途中から不登校(普通級です)勉強一切出来なくなり、暴言暴力あり(今は随分治まりました)、今はゲーム依存です。そして何より外に出る事がかなり難しいという状況。何かをやらせてみたいとか、チャンスがあればととにかく外に連れ出したいですが、それが本人には今は相当苦痛だとわかった為、もう無理はしないと決めたんです。家ではとにかく元気にしてるので、本人の意思で動けるようになるまで待とうと、この間も相談、投稿させて頂きました。今焦って色々考えても仕方ない、、と思ってるつもりなんですが、連日の夢で、色々また不安がよぎりはじめてしまいました。考えたらキリがありません。新しい学年が始まってまた行けないままで、勉強も結局出来ないままだったら?友達は一生出来ないの?高校行けるの?この子は一体どうなっていくんだろう……うちは母子家庭ですが、息子のグレーが発覚して私は仕事を辞めました。幸い祖父母同居なので、私は息子についていようと決断出来たんです。(息子の上に高校生の娘もいます。発達凹凸はありません)そして1年間常に一緒に頑張ってきました。1学期は登校時は一緒に。相談室登校ですが、かなり行けてました。丸1日いる時も。その頃は勉強も楽しんでました。学校行きたくない、外に出たくないとなってきたのは夏です。それから認知行動療法、フリースクールと、何とか出来る事は頑張ってきたつもりですが、なかなかうまく行かずに結局中途半端に終わってしまいました。私は、新学期が始まってある程度様子を見てから、短時間でもいいのでそろそろ仕事をまたやらないとって最近思っていた所なんです。だから余計に、この状態でまた私が居なくなって大丈夫なのか?って不安もかなりあって。怖いです。何も考えないように、皆でただ元気に過ごしているつもりなんですが。心にしまっているはずの不安が、寝ると全て出てきてしまう、そんな感じです。近々飲み会の予定があり、そこで聞いてもらおう!なんて思っていましたが、あと数日がもたなくて……また投稿してしまいました。同じような経験ある方いましたら、お話聞かせて頂きたいです。

回答
rodeoさん 回答ありがとうございました。 身近でそんな悲しい事があれば、誰でも過敏になるのは当然だと思います。 本当ですね、生きてい...
16
もうどうしたら良いのでしょう

毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。

回答
続きです。 すみません、前のコメントの文が変になってました(汗) 服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...
16
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
こちらがイライラだと、子供は敏感なので伝わりますよね。うちもしょっちゅうバトルしてますよ😅 療育センターで投薬勧められているのであれば、...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
近い年齢でいえば、小3の壁でしょうか。問題が抽象的になり、算数が難しくなり、漢字がややこしくなる。移動教室などもある。人間関係が複雑になり...
6
ADHDとASDの中1の娘

過去の担任同様に小5の担任にも少しサポートをお願いしましたが、罵倒や親の私が頭を下げて小さなサポートをお願いしても「同じ特性の子供のいる支援学校へ行った方が子供さんも幸せでしょ?」と「子供がこの学校に通いたがっているし、医師からも今まで通りのサポートがあれば大丈夫」と言われていることを話しても聞く耳持たず。医師が怒り学校へ電話しても「面倒な子供扱い」で情緒不安定になり、卒業まで登校拒否になりました。小6の担任に医師が特性やサポートについての話をしても担任は「わからなーい」と言うだけでした。子供は卒業までの2年間で3回入院しました。その2年間は子供の癇癪と言葉と物の破壊とペットや私に暴力の毎日で、更に自分の病名を知った子供は「死にたい」とか「頭をぶつけたり、体中を叩く」事を毎日続け私は鬱になりました。コミュニケーション能力が低く、伝えられないがマイルールが存在しているのは分かりますが、どんなルールなのか分かりません。聞くと怒り暴れます。「親なんだから言わなくても子供の気持ちなど全てを理解しろ!」というスタンス。子供は死にたいと言いますが、普通に生きたいと言います。自分の障害を受け止め、受け入れられず、自分の思い通りにならない、自分の思い通りの返事でない、というだけで泣きながら暴れ狂い、落ち着くと「怒る自分が嫌だが止められない。母親をいじめる自分が嫌い」と言いますが、この状態が途中入院を含め2年間続き、母親の私の前だけ「自分を全てさらけ出せるし、荒れ狂う全てを受け止めろ」「共通の話題を作るために自分が読む漫画を読むように」と強要し、無理だと話すと「子供が苦しんでいるのに見捨てる気か!それでも母親か!」とまた荒れ狂う毎日。特性を理解しようとしてきましたが、反抗期や思春期もあり、もうメチャクチャで、何とか苦しさを和らげてあげたいのですが、勉強を頑張らないが人目を気にして「支援級は嫌」と言い、医師のアドバイスもなかなか聞き入れなくなってきました。(小4の時に病院の検査でIQ85で頑張っても100にはならないと言われました。幼児期もテストを受けIQが高いと言われていました。そんなに変わるものでしょうか?)放デイとカウンセラーとメンタルの訪問看護と専門の医師の方々に支えて頂いていますが、暴れ狂うのは治まりません。「苦しい、解って欲しい、全てを受けとめろ」が子供の気持ちのメインですが、母子家庭なので子供の医師と私の医師の両方から、母子の距離を置く様に言われ、週の半分は私の両親が面倒をみてくれています。もちろん気に入らないと怒りますが、本人曰く「母親の前で見せる半分程度に我慢している。自分を全部出せなくてストレスが溜まる。だから母親の前では全てを出して暴れ狂う」そうです。最近は返事1つにしても「今の言い方は気に入らない」と怒りだし、「(何に対して怒り出すか読めないこともあり)黙っているね」と言っても「無視する!」と怒る。喋っても黙っても怒られ続ける日々で、地雷を踏まないように怯える様になって、話してもくれず、黙っていても理解しろという考えの子供なので、もう訳が分からず解決方法も分からず、子供が恐怖の対象になってきてしまいました。私の体調不良で2週間ほど児童相談所に預けたら、イジメられ毎日泣いて暮らしたと聞かされ、「死んでも児童相談所には行きたくない!」という子供の気持ちを知っていても、医師は「母親がダウンしてしまうなら児童相談所に行くしかない」といつも言います。私も絶対に行かせたくないです。ストレス発散と言ってゲームや漫画ばかりで、勉強は15分で「今日もよくやった」と言います。努力はしないが、定形発達の子供にバカにされたくないとか、努力した子供と同じ結果を欲しがります。自己肯定感も低く、コミュニケーション能力も低いので一人も友達がいませんし、仲間はずれにされます。本当は友達が欲しくて仕方のない子供です。全ての人に対して「自分に嫌な思いをさせる人間が悪い」と思っています。周りの支えて下さる方々も手に負えないのか、有効なアドバイスもなく月日が過ぎています。私も限界が近いと感じています。大切な子供なのに接するのが怖いのです。多分、理解しようとしても理解が出来ず、私の理解の範疇を超えてしまい、どうしたら良いか相談しても誰も反応はなく、路頭に迷っています。子供にどうしてあげたら良いか、どなたか教えて下さい。子供が落ち着けば、私の鬱も落ち着いて私が子供を受け止める余裕が出てくる気がしています。長文になりすみません。助けて下さい。

回答
皆様、本当に沢山の回答を頂き感謝しております。 そして有難うございます。 1度役所に相談してみようと思います。 2次障害が起きています。幼...
30
度重なる疲労にもう限界です

今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。

回答
まずは、お母様が少しでも、落ち着いた良い状態になるのが大切だと思います。 どうしたら良いか、何をすべきか、正解はないし、それぞれ違うと思う...
12
はじめまして

ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。

回答
皆さんへ。ここに投稿して本当に良かったです、ありがとうございました。素早くて的確な対応感謝いたします。生きる希望というと大げさですが、同じ...
13
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
サコねこさん ご子息のエピソードを教えてくださってありがとうございます。 所謂学校の勉強や仕事はWMと処理が高い人が好成績を残すのだろ...
19
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
こんにちは 不安に寄り添うのはいいけど、取り除くのは無理です。不安にさせないためにする事前説明が、余計恐ろしさを倍増させていると思います。...
7
こんにちは、最近こちらを始めたものです

私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
続きです。 本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。 また、時間も我が子の為に費やす必要があ...
7
10歳の娘のことで相談です

幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。

回答
こんな時間に、ごめんなさい。 皆さんへのご返信とお書き込みをお読みして。 その上での感想は、もう娘さんは二次的な障害を、発症されている...
13