締め切りまで
6日

子供ではありませんが、私は自閉症スペクトラム...
子供ではありませんが、私は自閉症スペクトラム、広汎性発達障害です。
ショッピングセンターなどに行くと、いろんな商品が置いてありますね。
気になった物を見かけると、ふらぁ〜と無言で見に行ってしまいます。そして家族とはぐれる。娘には「協調性がない」と言われますが、その娘も他の事で同様です。お互いに言い合う状態です。
私は障害の特性だと思っているつもりなのですが、主人には障害のせいにするなと言われて困っています。悪気があってやっているわけでもなく、制御できません。
一言、何か言うなど、努力もやはり必要でしょうか?やっぱり、これも障害の特性でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
ありますね。
はぐれますね。
はぐれないようにするには家族に注意をかなり意識して向けないといけないので、そもそも買い物ができません。
買物については一人で行くようにしています。買い物しながら家族に注意を向けてはぐれないようにするスキルが私にはございません。
楽しみで買物に行くことはほとんどありませんが、そうゆう場合は待ち合わせ場所を決めたり、携帯電話を持参してはぐれた場合の事を想定して行動しています。
私は子供は3歳と5歳であり、基本的には子供に親に絶対ついてくるように指導しています。
まあ、全員はぐれますが、、、、、、
でも、聴覚過敏があったり、直感がするどいので、はぐれても10分以内にどこにいるか分かり合流できています。
なんども子供とはぐれましたが、迷子放送のお世話になったことがありません。
いいんじゃないですか?
ふらーーーとはぐれても、、、、待ち合わせ時間と、場所を決めておけば、、、、、娘さんと旦那さんが一緒にいれば、、、、、問題ないかと、、、、、。
ショッピングモールでも、集中したら100m先の子供の気配を察知できるし、、、、←気のせいかもしれませんが、、、、だいたい見つかります。
個人的な意見でした。
ありますね。
はぐれますね。
はぐれないようにするには家族に注意をかなり意識して向けないといけないので、そもそも買い物ができません。
買物については一人で行くようにしています。買い物しながら家族に注意を向けてはぐれないようにするスキルが私にはございません。
楽しみで買物に行くことはほとんどありませんが、そうゆう場合は待ち合わせ場所を決めたり、携帯電話を持参してはぐれた場合の事を想定して行動しています。
私は子供は3歳と5歳であり、基本的には子供に親に絶対ついてくるように指導しています。
まあ、全員はぐれますが、、、、、、
でも、聴覚過敏があったり、直感がするどいので、はぐれても10分以内にどこにいるか分かり合流できています。
なんども子供とはぐれましたが、迷子放送のお世話になったことがありません。
いいんじゃないですか?
ふらーーーとはぐれても、、、、待ち合わせ時間と、場所を決めておけば、、、、、娘さんと旦那さんが一緒にいれば、、、、、問題ないかと、、、、、。
ショッピングモールでも、集中したら100m先の子供の気配を察知できるし、、、、←気のせいかもしれませんが、、、、だいたい見つかります。
個人的な意見でした。

kananakaさんと似ていますが。
私も家族と一緒の時は何も見ないようにします。
え~とね。なるべく目に入らないようにぼや~っと見る。みたいな。
人の買い物の付き合いもあまり好きじゃないので「コーヒー飲んでる」と言って連絡待ち。そしたら他にフラフラしないので捕まえやすいですよね。
携帯ありますしね。
どうしてもその日に買いたいときは別行動何時集合ですね。
目に入っちゃった気になるものを確認しに別日に行きます。
なぜか、一人で行くと「なんだ、大したことない」と思うものが多かったり。
とりあえず、何かあった時障害だからと言っちゃうのはダメです。
ん~・・・?たぶん言われた方は強制的に配慮しろと言われてるような気分になっちゃうのかな?
一瞬で壁が出来るというか。
家族でも障害だからという言い方はしないようにしています。
「ごめ~ん、こうしたいんだけどこうでもいいかな?」と言うのと
「障害だからこうしてほしい」と言うのはだいぶ重さが違いますよね。
基本的には私は障害は自分が気を付けるべきものととらえています。
いっぱいポカやりますけどね・・・。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん、回答、ありがとうございます。
私の家は中学生2人に、5年、3年で、みんなそれぞれスマホを持っています。
なので、誰かしらから「〜〜に行ってるよ」とかメッセージが来ます。
で、見終わったら急いで追いかけて行く感じですね。
小さいお子さんだと大変ですよね。
お疲れ様です。
うちの一人目はADHDです。
なので、ご苦労がよく分かります。
一人のウインドウショッピングはつまらなくて、あまり興味を持てないのが不思議ですね。
他人となら、常に気を遣っているので、ふらぁ〜がないんですけど。
あと、主人が身体障害者なので、歩くペースを見ながら歩くので、少々、疲れますね。
私も、視覚過敏、聴覚過敏あります。
サングラス使い分け2つ、ノイズキャンセラー使ってます。高い物ではありませんが、かなり軽減されて楽ですね。その代わり、音楽も聴いてるので話しかけられると、いちいち外さないといけないのが嫌ですね。
今のところ、アロマディフューザーに関心があって、発見すると見に行っちゃいますね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが沢山いて凄いですね。
私も去年から鬱状態、自律神経失調症と診断されました。その後ASDと診断されました。
一番鬱状態がひどい時はそもそも家から出た時点で頭痛、吐き気、痺れが出るため、買い物外食ができず、夫と子供だけ外食してもらっていました。
買い物もそうです。
結局買い物もなかなか行けず、ネットスーパーに頼んだり、一人でかなり時間をかけて買い物もするなど、できない事が多かったです。
調子が悪い時は発達障害の特性が強く出るのか、いろいろ大変でした。
その都度、〇〇はできない。〇〇は難しい等家族に言っていました。
伝える事は大事だと思います。
相手が理解してくれるかどうかは別として、難しい事は難しいです。
自分の買い物についてもこだわりがあり、徹底的に安値を調べないと買えません。
靴を一足買うにも、まず専門店で見る。インターネットで見る。アウトレットモールに見に行く。特売日を調べて調べに行く。
1ヶ月以上かかっても納得する値段、質が見つからないと買えない事があります。
誰かと買い物→靴や服を買えません。
なかなかね。調べないとね。
買い物=ついて行くので精一杯です。
後はついつい情報収集で私もウロウロするので、離れる時は声をかけますね。
〇〇見てくるよーって。
ご主人も障害があるとのこと。主様に期待していることも多いのかなぁ。
でも難しい事は難しいで伝えていいと思いますよ。
個人的な意見でした。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん
大変な思いをされましたね。
幸い、私は義母が泊まりで来てくれていたので、寝込んで起き上がれない時は助かりました。その頃3番目は幼稚園でしたし。
義母も昔から慣れない家事でストレスがたまってる感じがしていたので、実父に相談して2週間来てもらう事になった矢先に、爆発しました。
相談していて良かったと思いました。
それからは、私の妹と交代とかで、何とかやってました。
遠方なので、なかなか頻繁に来られないのが残念ですが、助けがあるだけ贅沢ですね。
何も食べられず、おかげで10kg減りましたよ。
食べだしたら、一瞬でしたけど(笑)
ネットスーパーもすすめられましたけど、自分の目で見ないと買えないこだわりで、無理して買い物に行きました。
お米研ぐのも頭重感できなくて、困りましたね。かなり手抜きな夕飯ばかりでした。作れない!と分かったらお寿司屋さん、ファミレス。とても気分が楽になります。
作れない時はシンクにもたれかかってましたね。「どうしよう、、、」。
今の病気になって鬱が酷かった時は、抗うつ剤が飲めないので、欲しい病でお酒に手を出したり。鬱も嫌だけど大きな躁状態も嫌になりましたね。その後の鬱が怖いです。でも、今は自分で減薬して軽くなったのを先生に言って減薬したら、今までのは何だった?くらいに体がだいぶ楽になりました。話をしない時は一切放っておいてと言うのに話しかけられたりで怒ってましたね。自分の言い分を言い出したりで。
もう何年、この病気と付き合ってるの?と言いたいです。多分、今は体が動いて元気そうでだからだと思うのですが、私も主人の現状(無職)を思うと何も言えないので、かなり我慢してます。
すみません、長々と、、、
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

双極性障害は本当に辛いですね。
なかなか周囲も自分自身も今が躁なのか、うつなのか、移行期なのかわからないですし、、、、、
医師も躁だと判断して服薬を進めたら、すぐにうつになり、結局薬が合わなくて症状悪化したり、、、、、
かなり、自分自身も、周囲も混乱するのではないでしょうか。
私の叔母も躁うつ病と診断されて、長いですが周囲も対応が大変です。
タイミングがね、、、、、、、。難しいですよね、、、、、、。
私自身は去年からうつ状態と診断されましたが、正直気分の上下はかなり激しいものが思春期より続いていいました。泣きながら仕事をする時期、笑いながらハイテンションで仕事をする時期が交互に来ており、そのなかでなんとか折り合いをつけながら仕事を休まずにしていましたが、気づく人は気づいています。
気分のむらが激しいねって。
一時期顔のしびれがひどくなった時は、周期的だったので婦人科受診し月経前症候群と診断されました。
叔母が躁うつ病で服薬によって症状が悪化したことを知っていたので、精神科に不信感があり、当時は受診はしたくないと思っていました。
結局、ストレスで、悪化しますよね。気分の浮き沈みも、、、、、
生活リズムを整えたり、食事を整えたり、ストレスを減らすと少しずつ改善することがわかりました。
でもね、、子供がいる時点でASDにとってはストレスな気がします。うつ状態と診断され、ASDと診断され始めて自分自身がいかに子供の声がストレスか気づきました。
現状で主様もストレスをなく過ごすことは難しいのではないでしょうか?
双極性障害になったもの、ASDとして生まれた者にしか気持ちはわかりません。苦労や辛さはわかりません。
でも、どう対応してほしいかについては伝える範囲で伝える事は必要だと思います。
主様の感覚でいいのではないでしょうか?
少なくとも、今少しずつ改善されている様子。本当に少しずつ自分自身をコントロールできればいいですよね。
鬱の時は体も頭も動かない。躁の時は体も、頭も動くけど、それを信用すると後で痛い目にあう。必要最低限の事だけを気分に左右されずにできる範囲でできる事をする。
主様が少しでも楽になるよう事を祈っています。
個人的な意見でした。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
とってもアホな回答になりますし、何等かの根拠があるわけではないんですが…
いわゆる「定型発達」の人でも、「ふとしたとき」や「気を抜いたとき...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
射命丸さんありがとうございます
私も娘にブロフィールを書いて貰おうと企んでしまいました
私はADHDで大人になるまでわからないのでした子供...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
障害福祉の方で利用できるものがないか聞いてみてくださいね。
『困りごとはそれぞれ注意するくらいで、聞いてくれなければ物理的手段(置かない...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
一般人の声。
発達障害の診断が、出たなら一通り先回りして対策を取っておくと良いです。
特性は、一つ一つを確認しながら対応していると、感覚...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
すなぎもさん、はじめまして。
何かで、発達障害者同士は惹かれ合いやすい傾向にある、と読んだことがあります。うちも含めて、リタリコに集う方々...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
本当に大変ですね。
想像がつきます。
うちは小馬鹿にはしないのですが、くだらない質問が多くて疲れます。
相手にするなと言われても、腹が立つ...


いつも、おひとりでいるママさんがいます
過去には、不登校、いじめを経験されたと…そのママの過去を知るママさんが、皆にこそこそ話していました。私は、発達ナビに来るからには子育てに悩んでる子のママです。なんか、そんな事の年になっても言われなければならないのでしょうか?人ごととも思えず!我が子が将来、こんなことこそこそされたら嫌です。皆さん、ママさんのいじめられた過去や不登校の過去気になりますか?いつも、一人でいます。一人だから、ボッチ?だから、いまだにそう言う過去を知ってるママさんが、こそこそ話して耳寄りな話だよ~と流して楽しんでる?信じられない…我が子も、私もそのママさん方に色々言われたくないな。いつか、話題がなくなったら言われるんでしょうか?人の過去は楽しいんでしょうか?皆さん人の過去気になりますか?そんな話題で盛り上がってるママさん達が近くにいたらどうしますか?
回答
極力関わらないようにします。
過去がどうのこうのではなく、もっと建設的な意見を交わせるママさん達と仲良くします。
主さんが一人でいるママさ...


自分は「障害者だから」「みんなと違うから」と逃げてきた後ろめ
たさで小学生の時は中学生の時みんなから話しかけてくれてたけど、どんな風に返事したらいいかわからなかったです。大人や特別支援学校の先生や友達なら自然と普通に話せます。話をしていたら障害者だとわからないくらいの軽度の障害ですけど、最近アルバイトで知的の障害者手帳持っている事を面接では伝えず合格してしまいました。周りの人とは違うと思っているせいか、過剰反応して従業員の人を避けてしまいます。どうしたらこの癖をなくしたいけどどうしたらいいかわからないです。説明が下手で申し訳ありません。
回答
「おはようございます」「お疲れさまでした」などの挨拶はちゃんとする。仕事でわからないことはすぐに聞くようにするなど必要最低限のコミュニケー...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
おまさ様
早速のアドバイスをりがとうございます。
ゲームは他に楽しみがないから没頭していて、それで夜更かししてしまい、ご飯の食べ方などは言...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...



書きたいものを書く方法を教えてくださいおはようございます
今作家としてしていることの整理をこの場でさせてください。整理をする理由は、今一番書きたい『新作を書くこと』が体の痛みからできていないからです。自分で判断することは苦手ですが、今していることを書き出すことはできそうです。もし何か思うところがあればなんでもいので教えてくれると助かります。妻は、していることが多すぎると教えてくれました。ちなみに、小説を書く時間を1時間から30分に減らしたり、書く時間帯を朝から夜に変えてみたり対策?はしていますが、どうにもうまくいっていません。作家としてしていること①新作の執筆(毎日したいけど、できていない)②オンライン連載作の執筆(基本週1更新の契約。最近1話書くのに7日ほどとっているので、2週間に1回更新になってます。担当者には体の痛みのことや障害のことはしっかり伝えています)③短歌を書く(毎日書いています)④詩を書く(月2で書いています)⑤短歌の小説投稿サイトへの予約投稿(毎日しています)⑥小説投稿サイトてブログを書く(週1で書いています)⑦noteというサイトに記事を書く(月1で書いています)⑧小説投稿サイトで他の作家さんの作品を読む(週1でしてます)⑨賞の結果発表がでると、それについて小説投稿サイトで活動報告を書く(不定期)⑩小説投稿サイトに載せている自分の小説などにコメントがつくと、それに返信をする(毎日しています)
回答
オリジナルのものを作る、ゼロを1に変える作業というのは大変なことだと思います。まして、体の痛みがあるというのは、波に乗るまでの作業をこなす...


ルールに厳しい性格なせいでいざこざが起きやすいのなんとかなり
ませんか?アスペルガー症候群の小学生の子供がいます。小学生になってから友達と遊ぶ中で、小学生たちの作る独自の遊びがでてくるようになりますよね。「バリアー」とか「バリアー壊しー」とか言ったりして遊んでたりするのをよく見かけます。そういうゲームって、正直小学生だからなんでもありなルールですよね。でも、絶対的にルールを守りたがる息子はそういう柔軟なルールが嫌いらしく、そういうわけのわからないルールを出されると怒ってすぐ喧嘩になります。もちろん、こんな遊び以外にも列に並ばない人とかを率先的に注意したりしているらしく、先生からの評価は良いようですが、同級生からは面倒くさい奴と思われてそうです。注意するのは良いことだとは思うのですが、遊びにまでルールに厳しくこだわって喧嘩になっちゃうのどうにかならないでしょうか…?
回答
アケさん、こんにちは。
ルールを守ることは良い事なのですが、融通が利かなさ過ぎるのも困りますよね。
こればっかりは本人のこだわりによるとこ...
