質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっております

退会済みさん

2016/12/05 09:33
15

いつもお世話になっております。

つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。

会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。

もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/41914
退会済みさん
2016/12/05 14:07

しつこく、失礼します😅

あなたに生きていて欲しい理由のひとつを書きます。
私の息子は、自閉症スペクトラムで知的障害があります。
まだ会話ができません。
切羽つまると食べ物など、単語で要求するくらいです。
だから、基本的に息子が何をどう感じているか?何を考えているか?想像するしかないのです。
想像してもわからないことがあります。
最近、大人の当事者の方たちが、生きていくうえで何がどう困難か?発信してくれるようになりました。
これは、私が息子を理解するうえで本当に貴重な情報なんです。
誰かの生きづらさや悩みも、誰かの役に立っているのだと思います。
息子を育てていても感じます。
息子に障害があることが辛いんじゃなくて、周りにいろんなことを理解してもらえないことが辛いな、と。
障害ある人が生きやすい社会は誰にとっても生きやすい社会。
息子が大人になる頃には、もう少し理解ある社会であって欲しいし、母親として、そのための努力が必要だと思っています。
黒猫さんがここで悩みを相談することも、巡りめぐって社会貢献につながる、と私は思っています。
だから、堂々と生きていてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/41914
退会済みさん
2016/12/05 10:08

黒猫さん

ちょっと、ご無沙汰してました❗
お仕事、頑張っていますね。
体調不良の根本的な原因は、やはりストレスなのではないでしょうか❔❔❔

薬を減らすのも、なかなか大変みたいですよ。
疑問は遠慮なく医師にどんどん質問されてみてはいかがでしょう?
ちなみに、私が施設の指導員として薬物療法に関わっていたときは、児童が服薬開始したときや増量したときなど、服薬関連の様子観察の記録をとっていました。(日常の日誌とは別に)
排便の有無、体調面、情緒面、特別な出来事(他害、自傷、器物破損など)、毎日記録をとって、月ごとにまとめて、医師に報告していました。
天気や食事内容なども加えて、「体調日記」みたいな感じで記録をつけてみてはいかがでしょう?
記録を続けていると、それまで気づかなかったことに気づいたりしますし、受診のときに医師に見ていただくと、投薬の調整の参考にしてくれるかもしれません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/41914
退会済みさん
2016/12/05 12:28

自己管理ができていない、ということはありませんよ。
自閉症スペクトラムの診断は出ているのですよね?
発達障害は本人の努力だけでどうにかなるものではないから、障害と言うのだと思います。
いろいろな意味で繊細だから、ストレスも感じやすい。自分では大丈夫と思っても、体が嘘をつけなくて、体調不良になってしまうのかな?と思います。
障害の有無に関係なく、完璧な人間なんていないでしょう。
良いところ悪いところ、得意なこと不得意なこと、まるごと「それでいいよ」って、誰かに言って欲しいですよね。
大人の発達障害については、まだまだ社会での認知度が低く、当事者ばかりが辛い思いをされていると思います。
他人からの評価が気になるかもしれませんが、まずは自分のいいところ得意なこと、みつめてみてはいかがでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/41914
2016/12/06 12:17

黒猫さん

さっきの私の投稿、発達ナビから削除されました。
でも黒猫さんに見てもらえてよかったです。
応援してます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/41914
くっくるさん
2016/12/05 16:46

>私は聴覚過敏を持っており、会社ではノイズキャンセル機能付きイヤホンをつけています。

既に対策しておいでだったんですね。失礼いたしました。
過去ログも拝読しました。色々工夫してここまでおいでだったんですね。
とても頑張っておいでなのだな、と感じ入りました。

>着けていても体調を崩して早退したり欠勤したりが続いているので体調管理表というものをつけていました。

体調についても過去ログを拝見してまいりました。とても大変な思いをしてこられたんですね。
拝読して、家に帰っても休まらない、会社に居ても休まらない、身の置き所の無さが身体に現れているのかも、と感じました。
過去の身にしみついた怖さが邪魔して、周りに相談したくても出来ない状態なんですね(´;ω;`)
怖くて正直に困りごとを相談できない…これは辛いですね…。環境を改善したくても恐怖が壁になってしまうんですね。
もし可能なら、家での安心安定を得るためには、実家を出て部屋を借りるのも一つの方法だと思います。
そんなこととっくに考えておいでで、無理があって出来ないのかも、とも思いましたが、改めて可能性だけは示唆させて頂きます。
そして、最悪の場合、家を飛び出して仕事も失った場合、生活保護を受けるという方法もあります。
制度を利用して生き延びることは恥ではありません。健康の許す範囲で仕事をしつつ、生活保護水準に満たない分を受給しておいでの方もたくさんおられます。そうやって怖い実家から出ることに成功して生き延びた人が、たくさんいます。
今、そういう道を選びなさい、ということではなく、一つの選択肢として、こんな逃げ道もありますよ、という可能性の道標をここに置かせて頂きます。少しでも多くの選択肢があれば、少しは気持ちに余裕も生まれるかもと思いましたので。

服薬と体調については、長くなったので別レスで続けますね。長文ですみませんですm(_ _)m
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/41914
退会済みさん
2016/12/07 23:43

黒猫さん、こんにちわ。

以前にも回答させて頂いた者です。
専門的なことは皆さまが回答されてるので、1つ。

病院を変えるのは不可能ですか?
 どんな病気でも「セカンドオピニオン」は今や常識です。
私は二次障害の精神疾患の方が辛く、「発達障害用」の投薬は受けていませんが、
精神医療の傾向として、投薬は減らしていく、という方向に進んでいます。
ろくに薬の説明もせず、大量に薬を出す医師は、信用してはいけません。
 私が20年ほどお世話になってる心療内科の医師は、漢方も取り入れ、
薬を変更する時、減らす時、薬の一覧表を見せながら、副作用も含め、説明しながら、
私も気になると質問して、先生と相談して、薬を決めてきています。
因みにこのクリニックは「大人の発達障害」診断が出来るクリニックだったので、
その点でも1度に相談出来たので、助かっています。

でも、このクリニックにたどり着くまで、様々な病院の診察を受け、傷付いて帰ってきました。
今の先生に出会った頃は、精神的にも限界のところまでいってました。
出会わなかったら、どうなってたか、ゾッとします。

医師との「相性」って、とても大事なことだと思うんです。

探すの大変だと思いますが(私も1人で暮らしてるので、誰も頼れませんでした)
必ず、信頼出来る先生は居ます!
黒猫さんは才能がある、心優しいひとです、応援してますよ。
私は、シンドい時、母を責め続けました・・20年は続いたと思います。

追記:自立支援は受けてますか?
かなり医療費軽減されます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今すぐアルバイトを辞めたいです

ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。

回答
成人当事者です ワンオペで業務ということは、マルチタスクですよね? 勿論ADHD由来の特性もあると思いますが、そもそもマルチタスクが不向き...
6
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
何度かこちらで質問させていただいています

高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)

回答
答えになってないと感じられることを書いてすみません。 あなたにとって興味の中心が 薬やお医者さんや配慮になってるようで、それはそれで落ち...
8
りたりこ発達ナビ、って本人に連絡なく、強制退会があるのでしょ

うか。前に見かけたけど、今日も1件あるようです。

回答
私はいつも見ていただけなのですが、あるようですね。 いつも回答されていた方が急にいなくなったのでどうしたのかと思いました。 参考になる意見...
6
大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました

か?

回答
あなたと同じ知覚統合が凹な発達障がい者であり、自閉症スペクトラム当事者です。 知覚推理が低い場合に起きる障害は様々だと思いますが、例えば...
4
長文になりますが、文字の認識について悩みがあり、質問させてい

ただきたいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。普通の会話や読み書きなどはできます。適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。適応障害の療養期間にしては長い気がしています。散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。持病などはございません。落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
鳥さん ご回答ありがとうございます。 産後に復帰した際に活字が読めなくなったのですね。予想してくださりありがとうございます。 その頃薬の...
14
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
A・ADHDのアンケートは受けたことがありませんが、発達検査の数値や傾向、困り事がうちの娘と似ています。うちの子はASDと診断されて服薬し...
9
助けてください

困ってます!大人の発達障害を診断してくれる医療機関(都会)を探しています。地方在住の21歳です。来年就職なのですが、普通の人のフリをして無理して社会にでるのはもう限界がきています。私は13歳のときにメンタルクリニックでADHDかも?といわれたことのある現在21歳の短大生です。私には以下の特徴があります。・ハサミをまっすぐに使うことができず、いつもガタガタに切ってしまう。・洋服やシーツがたためない。綺麗にたたむことが不可能。ぐじゃぐじゃになってしまう。・手先が不器用。・紙を綺麗に折りたたむことができない。・小学6年生になるまで、2桁の足し算と引き算ができなかった。・13歳のころから、学校で他人と一言もしゃべれなくなった(場面緘黙?)・家族や親友の前では多弁ですが、一歩外へ出て、他人の前に行くと「雑談ができない」・スピーチや面接は得意。けれども雑談が全くできない。(小学生のころまで、明るく社交的で友達も多かったのですが、中学に入ってから現在まで、どうしても雑談ができず、そのため、アルバイト先で敵と見なされギスギスした態度を取られてしまいます。)・アルバイトを10個以上転々とし、どこへ行っても使い物にならず「やめてくれ」と頼まれて自分から辞職してばかり。・アルバイトが半年以上続いたことはない。・ボールをドリブルできない。・アルバイト先で、どうでもいいミスをする・仕事を覚えられない。・3秒前に言われたことを忘れて怒られる・8歳の時の小学校の担任から殴る蹴るの暴行(虐待)を受けたことがあり、その際に一年間ほど毎日、分刻みでコンクリートの床や壁に頭がい骨を強打した。・縄跳びが飛べない・普通の人は1を聞いて10を知るのに対し、私は1を聞いて1しか分からない。・空間認知障害がある(医師に診断されたのではなく、自分で見え方がおかしいと気づきました。)・空間図形の問題だけいつも0点。・箱などの立体図形が書けない。・14歳になるまで自転車を運転できなかった。・球技が苦手で、キャッチボールができない。・握力が弱く、21歳の現在でも握力は9である(平均よりも大幅に値が低い)・すぐにカッとなり、家族に怒鳴ってしまう。・上下関係が苦手で、年上の人のため口が恐怖。家から出られない。・スマホやwifiの電磁波に過敏で、電磁波が飛んでいる職場ではすぐに体調を崩し、そのため、工場勤務は6日間しか働けなかった。’(頭痛、動悸、しびれ、感覚麻痺、記憶障害、無線マイクのあるアルバイト先で呼吸困難になり、体に力が入らなくなり、腕が全く動かなくなったことがあります。)・馴れ馴れしい・礼儀知らずといわれていじめられる。・子供のころからケアレスミスがひどく、中学の時は成績はいいのにケアレスミスのせいで大幅に減点される。・成績は良かったが、空間図形の問題だけ0点。・よく忘れ物をして親に取りに行ってもらっていた。・アルバイトでもバカなミスを連発し、周りから暴言を吐かれて、いじめられる・「臨機応変」が苦手・空気が読めない・コンサータを飲むまで多動だった。一日中ぴょんぴょん跳ねて、変人扱い・13歳のとき、コンサータを飲んで副作用(頭痛、吐き気、手足のじびれ、体重減少、身長が縮む、心不全など血圧68の低血圧)を起こして「死にそう」になった今年まで学生ですが、来年から就職です。このような症状があっても働ける場所ってありますか?どうやって探したらいいか、見当もつきません。途方に暮れています。なんとかしたいです。メンタルクリニックからADHDかも?といわれたことがありますが、障碍者手帳はもらっていません。発達障害のための職業あっせん所に登録したいのですが、障碍者手帳がないと、無理ですよね?私は苦しんでいるのに、周囲の大人は「あなたの努力不足でしょう。何を甘えてるの。」とかバイト先では、「真面目にやれ。ふざけるな」と怒鳴られてきました。子供のころの問題行動が、知識のない大人たちによって「努力不足」とか「わざとやっている」と誤解され、病院でまともに見てもらったことがありません。一度だけメンタルクリニックで「もしかすると、ADHDかもといわれましたが、その医者は「コンサータ」を売りつけるためにそう言っただけでした。コンサータを半年間のみ続け、体重と慎重が減り、動悸、腕のしびれ、嘔吐などの副作用に苦しみ、死にそうになったのでもう飲んでいません。私は食物アレルギーがたくさんあり、薬にもアレルギーがあります。コンサータで体調を崩したのもアレルギーではないかと思います。幼少期の私は、「変な子」「あの子、おかしーんじゃない?」「まぁ、恥ずかしい」「見ているだけで気持ち悪い」と悪口をいわれて、白い目で見られ、幼稚園をたらいまわしにされていました。にもかかわらず、誰からも「発達障害」を疑われることはありませんでした。私の住む地域では「本人の根性が甘ったれているから」とか「親の育て方のせい」とか酷いことをいわれ、特に私は成績が良かったために見逃されてきたのかと思います。というよりも、田舎なので、半世紀以上遅れた思想の人々しかいなく、「発達障害者」に対する知識がないどころか、「奇病」として偏見の目で発達障碍者を見下し、悪口の種にする連中しか、うちの県にはいません。医者はみんな薬を勧めてきて、アレルギーで飲めないというと、怒って怒鳴りだす始末。高圧的で、モラルのない田舎の生活は、私のような発達障害要素のあるものにとっては、苦痛以外の何者でもありません。そこで、発達障害の診断を受けるために都会で診断してもらいたいのですが、千葉県の発達障害相談の窓口に電話をかけると「お住まいの地域の相談センターにお問い合わせください」と門前払い。だから、田舎はダメだっつーの!一体、どうすればいいのでしょうか?大人になってから診断を受け、発達障碍者枠から就職を果たした方はいらっしゃいますか?どうやって就職したか、教えてください。細かい手続きが苦手です。どうかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

回答
ruidoso様、 ご回答ありがとうございます。 <偏見に満ちたくそ田舎て育って、都会住みも経験した身からすると、今の気持ちのままで都会に...
13
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
コンサータは即効性のある強い薬なので効果がある分、薬が切れた時に人格が変わるほどに攻撃性が増したという話はたまに聞きます。 読む限りは今...
13
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
追記ありがとうございます。 眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか? 私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...
7
大学1年の女子です

発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
m.kさん、はじめまして🐱 昨夜は眠れましたか? ヒトはなかなか眠れないと、極端な考え方やネガティブな考え方をしてしまう場合もあります。...
19
友人の奥様のことです

鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
私は正式にうつ病の診断を受けたのは28歳の時でしたが小学生の頃から病名が付かない身体の異常で何度も入院や通院を繰り返してました。成人した頃...
17
何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的症状があります

いつもお世話になっています。20歳女性です。障害は高機能のasdです。私は、親がテレビ番組を見ていて、暴力的なシーンがあると「暴力を振るってる人は自分だ」とか、人が泣いたり怒ったりしていると「私のせいだ」と考えてしまいます。本当はそんなこと考えたくないけど、止まらなくなって本当に辛いです。頭の中に、泣きながら責めてくる女性や、殴ってくる男性がいるときもあります。自分は悪人で、たくさんの人から憎まれていると思ってしまいます。冷静に考えれば妄想だと分かります。こんなとき、前は奇声をあげたり、自分を叩いたりしていました。でも、もう20歳になって、そういう行動はやめようと思いました。今はイヤホンでテレビの音を消したり、不穏になったら静かな場所に行って対処します。これらの事はたまにだし、程度も軽くすぐにおさまります。解離性障害や統合失調症の診断基準は満たしていません。病院の先生にも、あることは確かだけど、診断をつけるほどじゃないよと言われました。どうしてこうなるのか不思議です。特別辛いことが、現在進行形であるわけではありません。ただ、母親の宗教問題や自分の行動特徴などには悩んでいます。気づいたときからこうで、去年の今頃にはすでにこうなっていました。一昨年と去年は、幼児退行もひどくありました。高校時代に鬱状態で、それが治まったと思ったら、こんな風になりました。たまになる、ごく軽度の解離や妄想は、なぜなるのでしょうか。心当たりがないので困っています。心に負担がかかってなるのなら別ですが、そんな常日頃辛いことがあるわけじゃないのに…。怠けや甘えの表れなのかと正直思ってしまいます。私はなんでも後回しにするなど、だらしない所がいっぱいあるからです。この状況を改善するのには、どんな努力が必要なのか、お知恵をくださると助かります。今私がしていることは、規則正しい生活と、家事や料理です。精神的症状を抑えることと、自立の練習のためです。他にやれることがあれば知りたいです。大学は休みです。バイトも保育園だから、コロナ対策で今は禁止です。

回答
♡みみさんへ ご自身の特性も踏まえて教えてくださり、ありがとうございます。私と同じだなって思うところが多くて、何度も頷きながら拝見しました...
21