締め切りまで
6日

長文になりますが、文字の認識について悩みがあ...

退会済みさん
長文になりますが、文字の認識について
悩みがあり、質問させていただきたいです。
8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。
都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。
退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。
気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。
今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、
10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。
他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。
他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。
普通の会話や読み書きなどはできます。
適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、
11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。
うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。
抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。
今のお医者さんからは
「規則正しく日常生活を送ってください」
「黙読するのも1つのスタイルです」と
言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。
適応障害の療養期間にしては長い気がしています。
散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。
持病などはございません。
落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
文字が頭に入っていく←これが独特過ぎてわからないのでアンサーがつけにくいのかな?と。
試しに私の黙読スタイルですが、ただ声をださない音読です。テレビの字幕等は耳から聞こえるモノの補助でしかありません。
私は鬱になったことがありますが、全てのことに感動できなくなり、人の声(テレビ等も)や生活音が鬱陶しい毎日でした。
その頃何もしない日は小説を読んでいましたが、読み終わるとすぐ忘れてしまう感じでしたね。読み終えたスッキリ感で忘れちゃうみたいな。
で、思ったのですが、頭に入ってこないのではなく、感情が追いつかないのではありませんか?黙読って脳内で色々想像したり人それぞれの処理をすると思うのですが、機能低下でないなら感情の部分ではありませんか?
ところで、適応障害の前と同じように回復すると思っているみたいですが、通常モードで適応障害になったわけですから、どこか歪みがあったわけです。それで崩壊した通常モードにまた戻れるとは限らないと思いませんか?
できなくなったことや、苦手になったことをしっかり把握してリスタートする事こそが回復に繋がるのではありませんか?
元に戻れるわけではないなら、軌道修正しなくてはなりません。そしてバージョンアップしながら私は生きてきました。
自分を大切にしながら、軌道修正をしてみてください。できないことをカバーする術を考えてください。
文字が頭に入っていく←これが独特過ぎてわからないのでアンサーがつけにくいのかな?と。
試しに私の黙読スタイルですが、ただ声をださない音読です。テレビの字幕等は耳から聞こえるモノの補助でしかありません。
私は鬱になったことがありますが、全てのことに感動できなくなり、人の声(テレビ等も)や生活音が鬱陶しい毎日でした。
その頃何もしない日は小説を読んでいましたが、読み終わるとすぐ忘れてしまう感じでしたね。読み終えたスッキリ感で忘れちゃうみたいな。
で、思ったのですが、頭に入ってこないのではなく、感情が追いつかないのではありませんか?黙読って脳内で色々想像したり人それぞれの処理をすると思うのですが、機能低下でないなら感情の部分ではありませんか?
ところで、適応障害の前と同じように回復すると思っているみたいですが、通常モードで適応障害になったわけですから、どこか歪みがあったわけです。それで崩壊した通常モードにまた戻れるとは限らないと思いませんか?
できなくなったことや、苦手になったことをしっかり把握してリスタートする事こそが回復に繋がるのではありませんか?
元に戻れるわけではないなら、軌道修正しなくてはなりません。そしてバージョンアップしながら私は生きてきました。
自分を大切にしながら、軌道修正をしてみてください。できないことをカバーする術を考えてください。

こんにちは。前回のご質問に散歩をおススメした者です。
私もSSRIの抗うつ薬であるパキシルを数年服用しました。その時期はずっと頭に霧がかかったような状態でした。
今でもパニック発作があるので、頓服で抗不安剤も飲んでいますが、頭がボーッとするので、効いている間は運転や仕事はできません。ずっと頭がモヤモヤし、身体がフワフワした感覚が続いて、時々目をギュッとつぶり、頭を左右にぶるぶるッと振ってシャキッとした感覚を取り戻そうとしますが、無理な感じ。
一度、短時間の抗不安剤を飲んで仕事をしましたが、上司から心配されるほどのミスの山築きました(笑)
私自身はそんなにミスしてる感覚はなかったのにです。全然情報を脳で処理出来てなかったようです。
私が飲んでいた抗うつ薬は脳のセロトニン濃度を高めるものでしたが、感覚としてはずっと脳内が灰色で、起きてるのか寝ているのか分からなくなる事が多かったです。
私には合わなかったのか、ずっと不安で悪夢ばかり見ました。
因みに、私は抗うつ薬を飲んでいる間は、うつ状態から抜け出せないような気がして医師の反対を押し切って服薬をやめ、やりたい事「だけ」をやっているうちに、脳が元に戻った感覚を得ました。
どんなタイプの抗うつ薬を服用されているのかわかりませんが、抗うつ薬は簡単にはやめられない薬ですので(離脱症状が出るため)医師にどうしたいのかきちんと相談される事をお勧めします。
鬱ではないのに、とりあえず飲んでみる薬ではないように思います。
参考になりそうなサイトを見つけたのでご紹介しておきます。
https://osakamental.com/symptoms/23.html
In qui sint. Voluptatem modi velit. Et quo sit. Eaque qui aut. Quam illo et. Sit aliquam magni. Repellat quasi aut. Nihil quaerat enim. Nemo aperiam laboriosam. Aliquam magnam ut. Itaque fuga ut. Quo omnis aliquid. Voluptas qui ipsum. Debitis odit soluta. Veritatis fuga ut. Aliquid suscipit eveniet. Voluptatem porro sit. Blanditiis vel quo. Soluta est sed. Sit et delectus. Aperiam optio itaque. Ea quod porro. Velit voluptate eveniet. Repellendus quibusdam sit. Quos harum corrupti. Aspernatur ut blanditiis. Iusto exercitationem minus. Vitae quod quia. Eveniet consequatur velit. Sint consectetur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も適応障害やうつ状態になった時があります。
独身でしたが、ローンもあって仕事はやめない方がよいとドクターに言われ、暫く休職しました。
私は、本を読む気にはなれず、TVもあまり見ませんでしたが。やはり、流していても頭に入ってはきませんでした。
うつや精神的に疲れていると、それが普通な気もします。
無理せず、まずはゆっくり休む。眠いなら、寝てるのもいいでしょうし、気分転換になるならば、本を読んでも散歩をしてもよいと思います。気が進まないことは、例え親や周りの人に勧めれても、無理にしない方がよいです。
適応障害といっても、やはり今まで頑張り過ぎていたのですから、回復までには時間はかかるものと思い、焦ったりしない方がよいです。
私の場合は、薬を飲むと眠くなるので最低限度の薬しかもらわず、カウンセリングを暫く受けていました。
そこで、今まで自分が、~せねばならないの思考が強かったのに気付きました。
また、物事でも性格でも、プラス面とマイナス面は必ずどちらもあるということに気づかされました。
そこから少しずつ少しずつ、自分自身の考え方を変えることが出来たので、治すことが出来たかなぁと思っています。
夜分失礼しました。
In qui sint. Voluptatem modi velit. Et quo sit. Eaque qui aut. Quam illo et. Sit aliquam magni. Repellat quasi aut. Nihil quaerat enim. Nemo aperiam laboriosam. Aliquam magnam ut. Itaque fuga ut. Quo omnis aliquid. Voluptas qui ipsum. Debitis odit soluta. Veritatis fuga ut. Aliquid suscipit eveniet. Voluptatem porro sit. Blanditiis vel quo. Soluta est sed. Sit et delectus. Aperiam optio itaque. Ea quod porro. Velit voluptate eveniet. Repellendus quibusdam sit. Quos harum corrupti. Aspernatur ut blanditiis. Iusto exercitationem minus. Vitae quod quia. Eveniet consequatur velit. Sint consectetur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(ご指定の該当者でないのに回答して、すみません)
10月25日に同じような質問をされていて、回答もいくつかありますが?
悪化している?ということでしょうか。
それなら、次の診察の時に、「薬が効き目が無いように感じる」と医師に伝えたらいいと思います。
お求めの「克服した方」は、世間には多くいるだろうとは思いますが、おそらく今は困ってないので、この掲示板は見てないかも。
お大事になさってください。
Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
適応障害ではなく産後〜職場復帰してしばらく、趣味どころか中毒レベルだった活字が読めなくなって焦りました。状態は何となく予想できます。
で、回復までは諦めて頭に入るものだけ(マンガ)読んでました。
仕事で読まざるを得ないドキュメントは脳が認識できる文字だけ拾い読みして、あとは人に聞くか、日を改めて読み直す(一度拾い読みしてるので翌日は読解率が少し上がる、の繰り返し)かで乗り切りました。
ただ、正直今もコンディション次第で読めません。
ところで最後あたりの記述が気になったんですが、
適応障害による休職、休暇期間は「最低3ヶ月」と聞きました。
回復プロセスに何段階かあり、復職に向けた生活や環境調整に取り掛かれるのが「早くて3ヶ月目」です。
現状生活の立て直しが十分でないため、なんらかの目に見える成果が欲しいと焦ってるように見えました。離職期間が長引くことによる復帰不安とのバランスももちろんありますが、3ヶ月なんて遅すぎる!ともし思っていらっしゃるならそんなことないよという意でコメントしました。
これなら頑張ってでも読みたい!と脳が渇望する作品から手を出してみると良いかと思います。ご参考になれば幸いです。
Atque similique laborum. Explicabo exercitationem maiores. Id natus velit. Iste et fuga. Dolorem consequuntur deserunt. Quod tenetur hic. Molestiae nemo assumenda. Neque doloribus et. Inventore enim autem. Consectetur molestiae at. Aperiam porro ea. Nam cum cumque. Et debitis nesciunt. Et rerum tempora. Quidem rerum dicta. Aspernatur eum nisi. Aspernatur occaecati velit. Sunt molestias autem. Et non soluta. Magni cum veritatis. Dolores id iure. Aut molestiae non. Quos ratione dolorem. Consequatur unde voluptas. Ea atque consequatur. Commodi quia dolore. Enim explicabo magni. Quia voluptatem dolores. Eveniet aut consequatur. Officia laborum maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささん
ご回答ありがとうございます。
文字を黙読で見ている感じなのですね。
鬱の時でも小説を読んでいたんですね。
テレビもニュースなどはあまり見る気がしませんが、鬱陶しさは感じていないように思います。
確かに、脳の機能低下でなければ感情の問題かもしれません。
適応障害になった理由と今できないことを見つめ直して、前向きにやっていくしかないですよね。
ありがとうございます。
Perferendis et doloremque. Ea distinctio ut. Corrupti vel consequatur. Hic illo placeat. Distinctio aut ut. Consequatur est sequi. Saepe enim ut. Aut rerum reiciendis. Qui dignissimos velit. Impedit unde quisquam. Occaecati ratione ea. Molestiae asperiores fugiat. Magni placeat recusandae. Minus veritatis quas. Quia voluptatem qui. Blanditiis fugit quidem. Consequatur dignissimos ad. Nihil voluptatum sed. Eligendi dolorem hic. Laudantium voluptatem quia. Officiis nihil optio. Iusto praesentium consequatur. Consequatur sit officia. Soluta enim libero. Consequuntur velit molestiae. Qui voluptatem ut. Consequatur ullam non. A doloribus est. Non vel placeat. Corrupti voluptas consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
RIRINAさん
回答ありがとうございます。
やっぱり、私の自己管理がなってないからダメなんでしょうね...。自分では頑張ってるつもり...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...


はじめまして
千葉に住む27歳の男性です。文字のインプットについて質問したいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で一人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻り、10月から抗不安薬を飲みながら療養しています。普通ですとテレビの字を見た際に、無意識的に頭に入ってくる感覚があるかと思いますが、その感覚がなく、仕事を探す上での不安を感じています。普通の会話や読み書きなどはできますが、頭に入る感覚が薄いように思います。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていたので、それで脳が疲れている状態なのでしょうか?今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われておりますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、ご回答いただきたいです。適応障害だと脳の機能低下はないと思うので心配しています。持病などはございません。転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
RINRINさん
ありがとうございます。
気分転換が大事ですよね。
焦らずに過ごしたいと思います。


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
ridosmさん気分を悪くされたのですか
ご免なさい
私の正直な感想ですすみません



成人当事者のショコラです
最近になって服薬をしています。その影響か、仕事中で1週間に1〜2回耳栓をしない日があります。服薬をしない頃は、仕事中は右耳だけ耳栓をしていました。いま仕事に支障が出ている感じです。また、家に帰るとものすごい疲れが出ています。私の身に何が起きているのでしょうか。主治医に聞いても何ででしょうねという疑問を返してきました。
回答
お返事ありがとうございます😊
このリタリコにも、当事者の方々が、色んなコミュニティを作っていらっしゃいますので参加してみては、いかがですか...



こんばんは、はじめして!質問お願いします
うちの主人が、ADHDでストラテラを服薬しているのですが、最近集中力がなくなって仕事が終わらないと主治医に相談したところ、『コンサータを試してみる?合法だけど、覚せい剤(アンフェタミン)みたいなものだけどね。土日に試してみて』と、コンサータ18mgを10日分処方されたみたいで、土曜日に服薬してみたところ、散瞳(職務質問されるレベル)、食欲不振(食べられないのではなく必要としない)落ち着きのなさ(ちょっかい行動)が出て、さらに、とても気分が良かったみたいで、明日も飲みたいと、依存の様なものも感じたので、薬を隠しました。あまりにも、テレビやマンガで見るジャンキーみたいに見えたので、病院と薬局に電話したところ、そういうものだという回答が。薬局からは、『現に依存する人が沢山居るから厳しく取り締まられている。それでも、必要とする人が居るから処方されている』との事でした。妻としてはそこまでしなくても。と思うのですが、そこまでのリスクを犯しても、ご自身で飲みたい、お子さんに飲ませたいと思われるほど、必要なものなのでしょうか?よろしかったら教えてください。また、コンサータとストラテラを併用している方がいらっしゃったら、そちらのご意見もお伺いしたいです。
回答
このみ☆さん
ありがとうございます。
やっぱりそういうこともあるのですね!
参考になりました。
大変でしたね(T_T)
その後回復さ...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
ハコハコさま
ご回答ありがとうございます。
ウィルス性の風邪で、この薬が効く!というような場合とは違って、ぴったり原因を突き止めて改善す...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
うちは、幼稚園ですが、友達に、つきまとって逃げられの繰り返し。
そのうち、息子も諦めて、一人で遊ぶことがおおくなりました。
仕方ない部分も...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
優先順位を付けて家事を絞ります。
今、宅配弁当をお願いしているように「できそうなこと」以外はなるべく外注します。
奥様はどんなことがしたい...



同じ様な悩みの方や良い対処法知っている方おられますか?私は自
閉症グレーの5歳の幼稚園児の母です。娘と私の話しなのですが、誰かが失敗したり、勘違いして怒られたりする物語を見ることがとても苦痛です。具体的に言うと、ドラえもんののび太の失敗話やざわざわ村のがんこちゃんとか教訓的な話しもダメです。見ることができているアニメでも、登場人物が何か失敗しそうになると、娘は悲鳴をあげて逃げだします。娘は、幼稚園での読み聞かせのとき、その様な場面がでると「やめて、読まないで!」とパニックになってしまいます。今は、「先生聞きたくないから廊下に言ってもいいですか?」と言って、廊下に行くことを目標に訓練中です。基本的には、いやな場面を避けてあげれば良いと思っています。しかし最近、自分も含めて、どうしてこんなに物語が苦痛なのかと不思議に思っています。私は小説も最後読んで、ハッピーエンドか確認しないと読み始められません。もちろん、ドラマなど怖くて楽しめないので見えません。リタリコさんで、ドラマの場面などみながら、子供に相手の表情や状況など教えてあげると良いと見たのですが、まず自分がドラマが見えないという状態です😅少し、ドラマとか楽しんでみたいと思いながら、逃げだしたくなる心があります。深刻には悩んでいません、何か良い、対処法知ってるよ〜って方おられたら少しお聞きしたくて質問しております。宜しくお願い致します。
回答
鮎田みかんさんへ
コメントありがとうございます、意外と仲間が多くて、少し気が大きくなってきてます😁
感受性や共感性が高いことは、悪いこ...
