
退会済みさん
2022/11/14 16:44 投稿
回答 14 件
長文になりますが、文字の認識について
悩みがあり、質問させていただきたいです。
8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。
都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。
退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。
気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。
今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、
10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。
他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。
他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。
普通の会話や読み書きなどはできます。
適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、
11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。
うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。
抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。
今のお医者さんからは
「規則正しく日常生活を送ってください」
「黙読するのも1つのスタイルです」と
言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。
適応障害の療養期間にしては長い気がしています。
散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。
持病などはございません。
落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
おはようございます。
文字が頭に入っていく←これが独特過ぎてわからないのでアンサーがつけにくいのかな?と。
試しに私の黙読スタイルですが、ただ声をださない音読です。テレビの字幕等は耳から聞こえるモノの補助でしかありません。
私は鬱になったことがありますが、全てのことに感動できなくなり、人の声(テレビ等も)や生活音が鬱陶しい毎日でした。
その頃何もしない日は小説を読んでいましたが、読み終わるとすぐ忘れてしまう感じでしたね。読み終えたスッキリ感で忘れちゃうみたいな。
で、思ったのですが、頭に入ってこないのではなく、感情が追いつかないのではありませんか?黙読って脳内で色々想像したり人それぞれの処理をすると思うのですが、機能低下でないなら感情の部分ではありませんか?
ところで、適応障害の前と同じように回復すると思っているみたいですが、通常モードで適応障害になったわけですから、どこか歪みがあったわけです。それで崩壊した通常モードにまた戻れるとは限らないと思いませんか?
できなくなったことや、苦手になったことをしっかり把握してリスタートする事こそが回復に繋がるのではありませんか?
元に戻れるわけではないなら、軌道修正しなくてはなりません。そしてバージョンアップしながら私は生きてきました。
自分を大切にしながら、軌道修正をしてみてください。できないことをカバーする術を考えてください。

退会済みさん
2022/11/15 22:03
こんにちは。前回のご質問に散歩をおススメした者です。
私もSSRIの抗うつ薬であるパキシルを数年服用しました。その時期はずっと頭に霧がかかったような状態でした。
今でもパニック発作があるので、頓服で抗不安剤も飲んでいますが、頭がボーッとするので、効いている間は運転や仕事はできません。ずっと頭がモヤモヤし、身体がフワフワした感覚が続いて、時々目をギュッとつぶり、頭を左右にぶるぶるッと振ってシャキッとした感覚を取り戻そうとしますが、無理な感じ。
一度、短時間の抗不安剤を飲んで仕事をしましたが、上司から心配されるほどのミスの山築きました(笑)
私自身はそんなにミスしてる感覚はなかったのにです。全然情報を脳で処理出来てなかったようです。
私が飲んでいた抗うつ薬は脳のセロトニン濃度を高めるものでしたが、感覚としてはずっと脳内が灰色で、起きてるのか寝ているのか分からなくなる事が多かったです。
私には合わなかったのか、ずっと不安で悪夢ばかり見ました。
因みに、私は抗うつ薬を飲んでいる間は、うつ状態から抜け出せないような気がして医師の反対を押し切って服薬をやめ、やりたい事「だけ」をやっているうちに、脳が元に戻った感覚を得ました。
どんなタイプの抗うつ薬を服用されているのかわかりませんが、抗うつ薬は簡単にはやめられない薬ですので(離脱症状が出るため)医師にどうしたいのかきちんと相談される事をお勧めします。
鬱ではないのに、とりあえず飲んでみる薬ではないように思います。
参考になりそうなサイトを見つけたのでご紹介しておきます。
https://osakamental.com/symptoms/23.html
Nihil necessitatibus ut. Iure cumque sit. Harum repellendus voluptas. Ab impedit et. Aut qui quos. Explicabo et id. Inventore dolorum magni. Est animi repellat. Soluta voluptatem aliquid. Est itaque corporis. Delectus iusto nihil. Consequatur possimus velit. Aliquid et ea. Voluptate magni fugiat. Repudiandae nemo veniam. Praesentium molestias eius. Necessitatibus quia sunt. Incidunt qui est. Architecto possimus et. Harum est ex. Cupiditate excepturi enim. Quas accusantium necessitatibus. Voluptatem quod illo. Velit et delectus. Et voluptatum eligendi. Id sunt ex. Ea illum dolorem. Non doloribus ut. Assumenda quos consequatur. Sint earum dolorum.
私も適応障害やうつ状態になった時があります。
独身でしたが、ローンもあって仕事はやめない方がよいとドクターに言われ、暫く休職しました。
私は、本を読む気にはなれず、TVもあまり見ませんでしたが。やはり、流していても頭に入ってはきませんでした。
うつや精神的に疲れていると、それが普通な気もします。
無理せず、まずはゆっくり休む。眠いなら、寝てるのもいいでしょうし、気分転換になるならば、本を読んでも散歩をしてもよいと思います。気が進まないことは、例え親や周りの人に勧めれても、無理にしない方がよいです。
適応障害といっても、やはり今まで頑張り過ぎていたのですから、回復までには時間はかかるものと思い、焦ったりしない方がよいです。
私の場合は、薬を飲むと眠くなるので最低限度の薬しかもらわず、カウンセリングを暫く受けていました。
そこで、今まで自分が、~せねばならないの思考が強かったのに気付きました。
また、物事でも性格でも、プラス面とマイナス面は必ずどちらもあるということに気づかされました。
そこから少しずつ少しずつ、自分自身の考え方を変えることが出来たので、治すことが出来たかなぁと思っています。
夜分失礼しました。
Blanditiis molestiae aut. Molestiae explicabo veritatis. Rerum consectetur soluta. Beatae dolorem quasi. Dolore non aut. Quas cum soluta. Dolorum molestiae sit. Quis velit aut. Ipsum vel quasi. Fugiat quaerat deserunt. Quos ipsa ipsam. Quasi et distinctio. Necessitatibus officiis dignissimos. Omnis eum id. Beatae repellat possimus. Maxime eius dolores. Aut vel quo. Alias quibusdam vero. Optio odit aspernatur. Maxime accusantium atque. Quis modi et. Ut ducimus est. Facere cupiditate totam. Fugiat adipisci qui. Libero ratione debitis. Totam ab ipsa. Sint et numquam. Porro fugiat itaque. Et blanditiis vel. Aut architecto doloremque.
(ご指定の該当者でないのに回答して、すみません)
10月25日に同じような質問をされていて、回答もいくつかありますが?
悪化している?ということでしょうか。
それなら、次の診察の時に、「薬が効き目が無いように感じる」と医師に伝えたらいいと思います。
お求めの「克服した方」は、世間には多くいるだろうとは思いますが、おそらく今は困ってないので、この掲示板は見てないかも。
お大事になさってください。
Nihil necessitatibus ut. Iure cumque sit. Harum repellendus voluptas. Ab impedit et. Aut qui quos. Explicabo et id. Inventore dolorum magni. Est animi repellat. Soluta voluptatem aliquid. Est itaque corporis. Delectus iusto nihil. Consequatur possimus velit. Aliquid et ea. Voluptate magni fugiat. Repudiandae nemo veniam. Praesentium molestias eius. Necessitatibus quia sunt. Incidunt qui est. Architecto possimus et. Harum est ex. Cupiditate excepturi enim. Quas accusantium necessitatibus. Voluptatem quod illo. Velit et delectus. Et voluptatum eligendi. Id sunt ex. Ea illum dolorem. Non doloribus ut. Assumenda quos consequatur. Sint earum dolorum.
適応障害ではなく産後〜職場復帰してしばらく、趣味どころか中毒レベルだった活字が読めなくなって焦りました。状態は何となく予想できます。
で、回復までは諦めて頭に入るものだけ(マンガ)読んでました。
仕事で読まざるを得ないドキュメントは脳が認識できる文字だけ拾い読みして、あとは人に聞くか、日を改めて読み直す(一度拾い読みしてるので翌日は読解率が少し上がる、の繰り返し)かで乗り切りました。
ただ、正直今もコンディション次第で読めません。
ところで最後あたりの記述が気になったんですが、
適応障害による休職、休暇期間は「最低3ヶ月」と聞きました。
回復プロセスに何段階かあり、復職に向けた生活や環境調整に取り掛かれるのが「早くて3ヶ月目」です。
現状生活の立て直しが十分でないため、なんらかの目に見える成果が欲しいと焦ってるように見えました。離職期間が長引くことによる復帰不安とのバランスももちろんありますが、3ヶ月なんて遅すぎる!ともし思っていらっしゃるならそんなことないよという意でコメントしました。
これなら頑張ってでも読みたい!と脳が渇望する作品から手を出してみると良いかと思います。ご参考になれば幸いです。
Non commodi adipisci. Sint quis illum. Ex sequi veniam. Est harum esse. Veniam neque minus. Ea enim ut. Et qui aliquid. Excepturi est sed. Esse doloribus dolores. Libero beatae voluptatem. Neque quis reprehenderit. Facilis qui quia. Sapiente rerum aliquid. Ducimus dolor laborum. Quia molestiae omnis. Praesentium at explicabo. Cumque voluptatem rerum. Ut nemo quis. Excepturi aspernatur vero. Hic est asperiores. Amet non et. Dignissimos voluptas ut. Perferendis quis quibusdam. Earum est voluptatibus. Ipsa assumenda est. Totam labore repellendus. Ad debitis possimus. Consequuntur temporibus nulla. Quas ut dolorem. Esse eum fugit.

退会済みさん
2022/11/15 19:50
おまささん
ご回答ありがとうございます。
文字を黙読で見ている感じなのですね。
鬱の時でも小説を読んでいたんですね。
テレビもニュースなどはあまり見る気がしませんが、鬱陶しさは感じていないように思います。
確かに、脳の機能低下でなければ感情の問題かもしれません。
適応障害になった理由と今できないことを見つめ直して、前向きにやっていくしかないですよね。
ありがとうございます。
Animi repellat dolor. Sapiente voluptatem quia. Placeat non iure. Odio corporis possimus. Maiores saepe voluptatem. Unde odio provident. Reprehenderit ullam cum. Sit ipsa odio. Mollitia nesciunt et. Et ut saepe. Distinctio dolorem natus. Nesciunt ipsum mollitia. Dolor eveniet ad. Ducimus optio animi. Ad molestiae voluptate. Dolores qui qui. Adipisci est nisi. Numquam dolorem ut. Totam ex excepturi. Ea consequatur distinctio. Doloremque molestiae deserunt. Sint optio omnis. Quaerat consequatur consequatur. Aut aperiam et. Quo corrupti vel. Ut omnis unde. Et quisquam voluptatibus. Dolorem ullam praesentium. Rem aut expedita. Dolorem laboriosam veritatis.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。