締め切りまで
9日

長文になりますが、文字の認識について悩みがあ...

退会済みさん
長文になりますが、文字の認識について
悩みがあり、質問させていただきたいです。
8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。
都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。
退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。
気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。
今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、
10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。
他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。
他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。
普通の会話や読み書きなどはできます。
適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、
11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。
うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。
抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。
今のお医者さんからは
「規則正しく日常生活を送ってください」
「黙読するのも1つのスタイルです」と
言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。
適応障害の療養期間にしては長い気がしています。
散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。
持病などはございません。
落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
文字が頭に入っていく←これが独特過ぎてわからないのでアンサーがつけにくいのかな?と。
試しに私の黙読スタイルですが、ただ声をださない音読です。テレビの字幕等は耳から聞こえるモノの補助でしかありません。
私は鬱になったことがありますが、全てのことに感動できなくなり、人の声(テレビ等も)や生活音が鬱陶しい毎日でした。
その頃何もしない日は小説を読んでいましたが、読み終わるとすぐ忘れてしまう感じでしたね。読み終えたスッキリ感で忘れちゃうみたいな。
で、思ったのですが、頭に入ってこないのではなく、感情が追いつかないのではありませんか?黙読って脳内で色々想像したり人それぞれの処理をすると思うのですが、機能低下でないなら感情の部分ではありませんか?
ところで、適応障害の前と同じように回復すると思っているみたいですが、通常モードで適応障害になったわけですから、どこか歪みがあったわけです。それで崩壊した通常モードにまた戻れるとは限らないと思いませんか?
できなくなったことや、苦手になったことをしっかり把握してリスタートする事こそが回復に繋がるのではありませんか?
元に戻れるわけではないなら、軌道修正しなくてはなりません。そしてバージョンアップしながら私は生きてきました。
自分を大切にしながら、軌道修正をしてみてください。できないことをカバーする術を考えてください。
文字が頭に入っていく←これが独特過ぎてわからないのでアンサーがつけにくいのかな?と。
試しに私の黙読スタイルですが、ただ声をださない音読です。テレビの字幕等は耳から聞こえるモノの補助でしかありません。
私は鬱になったことがありますが、全てのことに感動できなくなり、人の声(テレビ等も)や生活音が鬱陶しい毎日でした。
その頃何もしない日は小説を読んでいましたが、読み終わるとすぐ忘れてしまう感じでしたね。読み終えたスッキリ感で忘れちゃうみたいな。
で、思ったのですが、頭に入ってこないのではなく、感情が追いつかないのではありませんか?黙読って脳内で色々想像したり人それぞれの処理をすると思うのですが、機能低下でないなら感情の部分ではありませんか?
ところで、適応障害の前と同じように回復すると思っているみたいですが、通常モードで適応障害になったわけですから、どこか歪みがあったわけです。それで崩壊した通常モードにまた戻れるとは限らないと思いませんか?
できなくなったことや、苦手になったことをしっかり把握してリスタートする事こそが回復に繋がるのではありませんか?
元に戻れるわけではないなら、軌道修正しなくてはなりません。そしてバージョンアップしながら私は生きてきました。
自分を大切にしながら、軌道修正をしてみてください。できないことをカバーする術を考えてください。

こんにちは。前回のご質問に散歩をおススメした者です。
私もSSRIの抗うつ薬であるパキシルを数年服用しました。その時期はずっと頭に霧がかかったような状態でした。
今でもパニック発作があるので、頓服で抗不安剤も飲んでいますが、頭がボーッとするので、効いている間は運転や仕事はできません。ずっと頭がモヤモヤし、身体がフワフワした感覚が続いて、時々目をギュッとつぶり、頭を左右にぶるぶるッと振ってシャキッとした感覚を取り戻そうとしますが、無理な感じ。
一度、短時間の抗不安剤を飲んで仕事をしましたが、上司から心配されるほどのミスの山築きました(笑)
私自身はそんなにミスしてる感覚はなかったのにです。全然情報を脳で処理出来てなかったようです。
私が飲んでいた抗うつ薬は脳のセロトニン濃度を高めるものでしたが、感覚としてはずっと脳内が灰色で、起きてるのか寝ているのか分からなくなる事が多かったです。
私には合わなかったのか、ずっと不安で悪夢ばかり見ました。
因みに、私は抗うつ薬を飲んでいる間は、うつ状態から抜け出せないような気がして医師の反対を押し切って服薬をやめ、やりたい事「だけ」をやっているうちに、脳が元に戻った感覚を得ました。
どんなタイプの抗うつ薬を服用されているのかわかりませんが、抗うつ薬は簡単にはやめられない薬ですので(離脱症状が出るため)医師にどうしたいのかきちんと相談される事をお勧めします。
鬱ではないのに、とりあえず飲んでみる薬ではないように思います。
参考になりそうなサイトを見つけたのでご紹介しておきます。
https://osakamental.com/symptoms/23.html
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も適応障害やうつ状態になった時があります。
独身でしたが、ローンもあって仕事はやめない方がよいとドクターに言われ、暫く休職しました。
私は、本を読む気にはなれず、TVもあまり見ませんでしたが。やはり、流していても頭に入ってはきませんでした。
うつや精神的に疲れていると、それが普通な気もします。
無理せず、まずはゆっくり休む。眠いなら、寝てるのもいいでしょうし、気分転換になるならば、本を読んでも散歩をしてもよいと思います。気が進まないことは、例え親や周りの人に勧めれても、無理にしない方がよいです。
適応障害といっても、やはり今まで頑張り過ぎていたのですから、回復までには時間はかかるものと思い、焦ったりしない方がよいです。
私の場合は、薬を飲むと眠くなるので最低限度の薬しかもらわず、カウンセリングを暫く受けていました。
そこで、今まで自分が、~せねばならないの思考が強かったのに気付きました。
また、物事でも性格でも、プラス面とマイナス面は必ずどちらもあるということに気づかされました。
そこから少しずつ少しずつ、自分自身の考え方を変えることが出来たので、治すことが出来たかなぁと思っています。
夜分失礼しました。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(ご指定の該当者でないのに回答して、すみません)
10月25日に同じような質問をされていて、回答もいくつかありますが?
悪化している?ということでしょうか。
それなら、次の診察の時に、「薬が効き目が無いように感じる」と医師に伝えたらいいと思います。
お求めの「克服した方」は、世間には多くいるだろうとは思いますが、おそらく今は困ってないので、この掲示板は見てないかも。
お大事になさってください。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
適応障害ではなく産後〜職場復帰してしばらく、趣味どころか中毒レベルだった活字が読めなくなって焦りました。状態は何となく予想できます。
で、回復までは諦めて頭に入るものだけ(マンガ)読んでました。
仕事で読まざるを得ないドキュメントは脳が認識できる文字だけ拾い読みして、あとは人に聞くか、日を改めて読み直す(一度拾い読みしてるので翌日は読解率が少し上がる、の繰り返し)かで乗り切りました。
ただ、正直今もコンディション次第で読めません。
ところで最後あたりの記述が気になったんですが、
適応障害による休職、休暇期間は「最低3ヶ月」と聞きました。
回復プロセスに何段階かあり、復職に向けた生活や環境調整に取り掛かれるのが「早くて3ヶ月目」です。
現状生活の立て直しが十分でないため、なんらかの目に見える成果が欲しいと焦ってるように見えました。離職期間が長引くことによる復帰不安とのバランスももちろんありますが、3ヶ月なんて遅すぎる!ともし思っていらっしゃるならそんなことないよという意でコメントしました。
これなら頑張ってでも読みたい!と脳が渇望する作品から手を出してみると良いかと思います。ご参考になれば幸いです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささん
ご回答ありがとうございます。
文字を黙読で見ている感じなのですね。
鬱の時でも小説を読んでいたんですね。
テレビもニュースなどはあまり見る気がしませんが、鬱陶しさは感じていないように思います。
確かに、脳の機能低下でなければ感情の問題かもしれません。
適応障害になった理由と今できないことを見つめ直して、前向きにやっていくしかないですよね。
ありがとうございます。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
黒猫さん
さっきの私の投稿、発達ナビから削除されました。
でも黒猫さんに見てもらえてよかったです。
応援してます。


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
僕もうつを克服できずにずるずる4年ぐらい引きずっています。
だから、なにかアドバイスはできませんが、気持ちの共有はできるかとおもいます
...


はじめまして
千葉に住む27歳の男性です。文字のインプットについて質問したいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で一人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻り、10月から抗不安薬を飲みながら療養しています。普通ですとテレビの字を見た際に、無意識的に頭に入ってくる感覚があるかと思いますが、その感覚がなく、仕事を探す上での不安を感じています。普通の会話や読み書きなどはできますが、頭に入る感覚が薄いように思います。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていたので、それで脳が疲れている状態なのでしょうか?今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われておりますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、ご回答いただきたいです。適応障害だと脳の機能低下はないと思うので心配しています。持病などはございません。転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
三一さんこんばんは。
ご回答ありがとうございます。
同じような症状で入院と療養とデイケアとされていたのですね。
やはり症状を気にせず規則正...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
質問の内容とは少しずれてしまいます。
失礼致します。
・双極障害にストラテラが有効か。
これが疑問です。気分の上げ下げがある双極で「上が...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
ADHDとアスペルガーの息子が4月から小学校へ入学しますが暴言他害が目立つようになってしまい、先が見えない日々を送っています。
夫も発達障...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
ナビコさま
ご回答ありがとうございます。
快方に向かう診断に出会われてよかったですね!!
具体的な体調不良が、精神的なものが原因になるこ...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
補足が消えていました!!
今更ですが補足。
私は今、行動する必要はないと思うし、いま行動するだけの気力も話し合いするだけの気力も主さんに...



こんばんは、はじめして!質問お願いします
うちの主人が、ADHDでストラテラを服薬しているのですが、最近集中力がなくなって仕事が終わらないと主治医に相談したところ、『コンサータを試してみる?合法だけど、覚せい剤(アンフェタミン)みたいなものだけどね。土日に試してみて』と、コンサータ18mgを10日分処方されたみたいで、土曜日に服薬してみたところ、散瞳(職務質問されるレベル)、食欲不振(食べられないのではなく必要としない)落ち着きのなさ(ちょっかい行動)が出て、さらに、とても気分が良かったみたいで、明日も飲みたいと、依存の様なものも感じたので、薬を隠しました。あまりにも、テレビやマンガで見るジャンキーみたいに見えたので、病院と薬局に電話したところ、そういうものだという回答が。薬局からは、『現に依存する人が沢山居るから厳しく取り締まられている。それでも、必要とする人が居るから処方されている』との事でした。妻としてはそこまでしなくても。と思うのですが、そこまでのリスクを犯しても、ご自身で飲みたい、お子さんに飲ませたいと思われるほど、必要なものなのでしょうか?よろしかったら教えてください。また、コンサータとストラテラを併用している方がいらっしゃったら、そちらのご意見もお伺いしたいです。
回答
最後。
余計なお世話かもしれませんが
ちなみに、文面からなんだか覚醒剤というところに引っかかっているように取れます。
(私はそこは抜き...



何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
症状②眠りが浅い③聴覚過敏が強くなった①身辺整理面倒な関連に感じます。
眠れなければ過敏になって当たり前→疲れきって整理どころでない。
...



成人当事者のショコラです
最近になって服薬をしています。その影響か、仕事中で1週間に1〜2回耳栓をしない日があります。服薬をしない頃は、仕事中は右耳だけ耳栓をしていました。いま仕事に支障が出ている感じです。また、家に帰るとものすごい疲れが出ています。私の身に何が起きているのでしょうか。主治医に聞いても何ででしょうねという疑問を返してきました。
回答
ruidosoさん
薬剤師の方に聞いてみます。処方されたところでない、地元の薬局で聞いても大丈夫でしょうか?
脱力感(立っていることが...
