
はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
千葉に住む27歳の男性です。
文字のインプットについて質問したいです。
8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。
都内で一人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻り、10月から抗不安薬を飲みながら療養しています。
普通ですとテレビの字を見た際に、無意識的に頭に入ってくる感覚があるかと思いますが、その感覚がなく、仕事を探す上での不安を感じています。
普通の会話や読み書きなどはできますが、頭に入る感覚が薄いように思います。
退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていたので、それで脳が疲れている状態なのでしょうか?
今のお医者さんからは
「規則正しく日常生活を送ってください」
「黙読するのも1つのスタイルです」と
言われておりますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、ご回答いただきたいです。
適応障害だと脳の機能低下はないと思うので心配しています。
持病などはございません。
転職活動を少しずつ進めようとしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
私も26、7の頃に適応障害と自律神経失調症から鬱症状になり、抗不安薬(頓服で)を飲んでいた時期があります。
私も退職したのですが、個人年金や失業保険の書類は全く理解できず、できても何をどうすればよいのか分からず、そのままほったらかしにしてしまった事があるので、なんとなく仰る事はこういう感じかな?と感じました。何をしてもずっと脳内がモヤッとしたかすみが充満している感覚でした。
結論から申し上げますと、経験上、頑張って何かするほど焦りが増して回復が遅れる気がします。
日中は起き上がって活動できますか?
(起き上がれないなら、起き上がれるまでゆっくり寝て休む方がよいです。)
日中はお散歩をして太陽光を浴び、夜は早めに寝る生活(医師が言う規則正しい生活)をしているうちに、だんだんと身体が整い、次に脳が整っていきました。
植物やペットなどの世話をするものもおススメです。
あとは「申し訳ない」とは思わない。
「ありがたいな」「幸せだな」という気持ちを積み重ねているうちに元に戻っていましたよ。
ご参考になれば幸いです。
今更ながら追伸です。
鬱症状が軽くなると脳も意欲が湧き、あれもしたい、これもしたいと思うのですが、どうにも身体が動かない…という頭と身体が別々になってしまったような感覚に苦しむ時期がありました。
実は、脳が身体を司っているのではなく、身体が脳を司っているそうです(身体はあるけど脳がない生物はいますが、脳はあるけど身体がない生物はいませんよね。)ので、身体の健康第一に。
カラオケいいですね。
他の方も仰る通り、とてもよいご趣味だと思います。
私も26、7の頃に適応障害と自律神経失調症から鬱症状になり、抗不安薬(頓服で)を飲んでいた時期があります。
私も退職したのですが、個人年金や失業保険の書類は全く理解できず、できても何をどうすればよいのか分からず、そのままほったらかしにしてしまった事があるので、なんとなく仰る事はこういう感じかな?と感じました。何をしてもずっと脳内がモヤッとしたかすみが充満している感覚でした。
結論から申し上げますと、経験上、頑張って何かするほど焦りが増して回復が遅れる気がします。
日中は起き上がって活動できますか?
(起き上がれないなら、起き上がれるまでゆっくり寝て休む方がよいです。)
日中はお散歩をして太陽光を浴び、夜は早めに寝る生活(医師が言う規則正しい生活)をしているうちに、だんだんと身体が整い、次に脳が整っていきました。
植物やペットなどの世話をするものもおススメです。
あとは「申し訳ない」とは思わない。
「ありがたいな」「幸せだな」という気持ちを積み重ねているうちに元に戻っていましたよ。
ご参考になれば幸いです。
今更ながら追伸です。
鬱症状が軽くなると脳も意欲が湧き、あれもしたい、これもしたいと思うのですが、どうにも身体が動かない…という頭と身体が別々になってしまったような感覚に苦しむ時期がありました。
実は、脳が身体を司っているのではなく、身体が脳を司っているそうです(身体はあるけど脳がない生物はいますが、脳はあるけど身体がない生物はいませんよね。)ので、身体の健康第一に。
カラオケいいですね。
他の方も仰る通り、とてもよいご趣味だと思います。

こんばんは😃🌃
私は、PTSD、適応障害で、2年前の秋に5か月ぐらい精神科の閉鎖病棟で入院しました。
私も、同じような症状がありました。
まずは、社会復帰する前にしっかり療養されることをオススメします。
しっかり療養すると、悩まれている症状は無くなるかと思います。
療養中でも、規則正しい生活をすることをオススメします。
私は、退院してから1年間休養して社会復帰しました。
退院後は、規則正しい生活を心がけ、生活リズムを整えるために精神科ディケアを利用していました。
外に歩きに行くなどすることもオススメです。
まずは、悩まれている症状は気にせず、規則正しい生活をして、好きなことしてしっかり療養されることをオススメします。
休むことができれば、だんだんできることもいつの間にか増えています。
焦らず、ゆっくり、自分のペースで休むことができたら、仕事もできるようになると思います。
休むことができたら、心理師によるカウンセリングを受けて、仕事で不調になる前にどのような対策ができるか、相談してみて下さい。
不調に至った原因もしっかり考えていくことが大切です。
まずは、しっかり療養できたらいいですね。
私も、ずっとこのままなのか、不安でいっぱいでした。
しかし、そんなことはありませんでした。
今は、不安でいっぱいだと思いますが、未来のことはあまり考えず、1日1日を過ごすことを考えることがオススメです。
お大事になさって下さい。
病気がよくなることを祈ります。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サコネコ様
ご回答いただきありがとうございます。
僕も何度も同じ文章を読み返すような形でした。
日中は起き上がって活動できており、睡眠も整っております。
カラオケくらいの趣味しかないのですが、文字が読めないなどあまり意識せず、ありがたい気持ちをもってゆっくり休むことが良さそうですね。
転職活動もしたいのですが、あまり気を張りすぎず、マイナスにならないようにしたいと思います。
気持ちが少し楽になりました。
ありがとうございます。
追伸ありがとうございます。
身体第一にします。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三一さんこんばんは。
ご回答ありがとうございます。
同じような症状で入院と療養とデイケアとされていたのですね。
やはり症状を気にせず規則正しく生きるしかないですよね。
1日1日考えすぎず、好きなことをして楽しく過ごすことを大事にしたいと思います。
お気遣いいただきありがとうございます。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきら様 経験者ではないのですが、よろしいでしょうか。カラオケが好きとのこと。規則正しい生活をする、というのは趣味や好きなことをすることも含まれていると勝手に思ってます。歌うことは体にも良いことです。私の母(ちなみに私はアラ還です)は友人たちとカラオケに行ったり、小唄を習いに行ってます。新しい歌を覚えるのはボケ防止になる、と本人は言っています。大きな声を出すことはストレス発散になりますよ。天気の良い日は散歩をするのも良いです。ゆっくりいきましょう。まだまだ人生長いです。途中下車しながらいきましょう。 Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

RINRINさん
ありがとうございます。
気分転換が大事ですよね。
焦らずに過ごしたいと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
ruidosoさん
いろいろなオフ会や飲み会に参加しましたがことごとく失敗しました。
仕事場でも一般枠では嫌われて辞めました。
今の障害枠...


長文になりますが、文字の認識について悩みがあり、質問させてい
ただきたいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。普通の会話や読み書きなどはできます。適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。適応障害の療養期間にしては長い気がしています。散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。持病などはございません。落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
(ご指定の該当者でないのに回答して、すみません)
10月25日に同じような質問をされていて、回答もいくつかありますが?
悪化している?とい...


症状で端的に言えずすみません
長年の仕事のストレス、幼少期からの長年のいじめ、家庭環境などのストレスなどにより、病状が悪化しました。親には子供の頃から典型的な良い子と言われ、小学4年生までは問題なしで、発達障害の特徴はほぼ無かったのに、徐々に物忘れや記憶力低下(学力低下)等出てきて、社会人になり、鬱病になりました。『発達障害』と医師に言われたショックから、発達障害特有の症状が色濃く出て、働けない状態まで悪くなり、今は二次障害の症状が酷く、もう10年悩んでいます。二次障害は克服するのは難しいのでしょうか?本田秀夫先生が環境調整が大事と言われていますが、二次障害を克服し完治された方はいますか?一人暮らしは経済的にムリですが、母とは本当に分かり合えるようになりました。なにかアドバイスがありましたらどうか宜しくお願い致します(;_;)
回答
サコねこさんへ
体調が悪くてお返事が遅くなり申し訳ありませんでした(;_;)
質問内容が長文だと、読んでくださる方が疲れてしまいそうなの...



発達障害がある大学生です
他人に合わせている方が、嫌われたり怒られたりせずに済むと思い、受け身でいたところ自分の考えがわからなくなり、被害妄想も多くなり、困っています。コミュニケーションが苦手で、変わっていると思われるのが怖いです。また、親や年上の方に怒られることはとても苦手で、そういう状況が続くと受け身になるため、今後仕事をしていく上で注意をうけることも多いと思うので、心配です。今は会話をしていても同調することに100パーセント注力してしまっており、実りある会話にはなりません。初めは相手に合わせるくらいの意識でしたが、度を過ぎて従順になりすぎていて、直したいのですが・・・。人の忠告や注意を受け入れられる人間になりたいし、自分の意見も持てるようにもなりたいです。あと、人の目を気にし過ぎてビクビクする癖も直したいです。この状況を克服するアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
はるか昔に大学を卒業した成人の診断済み当事者です
多少時代錯誤な所もあるかと思いますごめんなさい
生涯の友と出会い思い出を作るそれは確か...


お世話になります
同じような方が居られたらご意見頂けたら嬉しいです。子供の障害から10年以上が経過して当初の二次障害は治まりつつありますが思春期に入り対人関係と、自己肯定感、自傷について日々悩んでいます。子供は側から見ると、何処が?なんの障害があるの?と言われるくらいです。が、親にはしんどいところをたくさん見せてきました。学校関係者にだけは支援が必要な為状況をお知らせしていますが、友達や、その他塾の先生等の言動や行動が引っかかるとトラウマになってしまいます。相手はすっかり忘れているのですが身体が拒否反応を起こすのか?頭痛や目の痛み等が主に出ます。元々、感覚過敏や偏頭痛も有り何からのものかわかりません。精神的にしんどくなると出てくる症状なのか?連日続いていてどうしてやる事も出来ず見ていると辛いです。生活や学校生活にも支障が出ています。診断では、ASD、強迫性障害、不安障害、身体障害となっています。同じような方が居られたら、どのような対応されてますか?
回答
親にだけ弱みを見せるんじゃなくて、外で過剰適応しすぎず、周りに助けを求めることができたら、楽になるような気もします。
でも周りに知られたく...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
そんなに共感が必要ですか?
お母さんが真剣に聞くほど、大事だと認識してしまうんじゃないかと。
お母さんが動じない態度でいる方が(虚勢でも)...


現在国家試験前もあって精神状態が鬱になっています
不注意や空返事、部屋が汚いとよく家のものに怒られ、当たり前のことができない障害者め‼︎死ね‼︎とずっと脳裏で聴こえてくることが多くなっています。勉強も周りができていて自分は成績が伸びず、友達からは自分の人間性が格下に扱われているようで劣等感と試験に合格できなかったらお前は死ぬべき人間なんだと思うようになりました。ましてや座間市の事件の報道が流れてたのもあり試験が終わったら死んでしまおうか考えてしまうことがあります。このような考え方から逃げるようにゲームやネットに逃げているのが現状です。解決方法やそれを克服するためにはどんなことをして取り組んでいますか。教えてください。
回答
まず、精神科へ行って上記のことを伝えてください。
抗不安薬や抗鬱剤を処方されると思います。



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
きっと、会社全体で、「支援」の経験を積むことができてないんですね。
会社側の立場から言うと、会社には障害者雇用の義務があります。
黒猫さん...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
Ayumiさんありがとうございます
若い貴女がオバサンの私の事を心配してくれて
とても勇気がいったと思いますありがとうございます
その事が...
