締め切りまで
6日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
千葉に住む27歳の男性です。
文字のインプットについて質問したいです。
8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。
都内で一人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻り、10月から抗不安薬を飲みながら療養しています。
普通ですとテレビの字を見た際に、無意識的に頭に入ってくる感覚があるかと思いますが、その感覚がなく、仕事を探す上での不安を感じています。
普通の会話や読み書きなどはできますが、頭に入る感覚が薄いように思います。
退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていたので、それで脳が疲れている状態なのでしょうか?
今のお医者さんからは
「規則正しく日常生活を送ってください」
「黙読するのも1つのスタイルです」と
言われておりますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、ご回答いただきたいです。
適応障害だと脳の機能低下はないと思うので心配しています。
持病などはございません。
転職活動を少しずつ進めようとしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
私も26、7の頃に適応障害と自律神経失調症から鬱症状になり、抗不安薬(頓服で)を飲んでいた時期があります。
私も退職したのですが、個人年金や失業保険の書類は全く理解できず、できても何をどうすればよいのか分からず、そのままほったらかしにしてしまった事があるので、なんとなく仰る事はこういう感じかな?と感じました。何をしてもずっと脳内がモヤッとしたかすみが充満している感覚でした。
結論から申し上げますと、経験上、頑張って何かするほど焦りが増して回復が遅れる気がします。
日中は起き上がって活動できますか?
(起き上がれないなら、起き上がれるまでゆっくり寝て休む方がよいです。)
日中はお散歩をして太陽光を浴び、夜は早めに寝る生活(医師が言う規則正しい生活)をしているうちに、だんだんと身体が整い、次に脳が整っていきました。
植物やペットなどの世話をするものもおススメです。
あとは「申し訳ない」とは思わない。
「ありがたいな」「幸せだな」という気持ちを積み重ねているうちに元に戻っていましたよ。
ご参考になれば幸いです。
今更ながら追伸です。
鬱症状が軽くなると脳も意欲が湧き、あれもしたい、これもしたいと思うのですが、どうにも身体が動かない…という頭と身体が別々になってしまったような感覚に苦しむ時期がありました。
実は、脳が身体を司っているのではなく、身体が脳を司っているそうです(身体はあるけど脳がない生物はいますが、脳はあるけど身体がない生物はいませんよね。)ので、身体の健康第一に。
カラオケいいですね。
他の方も仰る通り、とてもよいご趣味だと思います。
私も26、7の頃に適応障害と自律神経失調症から鬱症状になり、抗不安薬(頓服で)を飲んでいた時期があります。
私も退職したのですが、個人年金や失業保険の書類は全く理解できず、できても何をどうすればよいのか分からず、そのままほったらかしにしてしまった事があるので、なんとなく仰る事はこういう感じかな?と感じました。何をしてもずっと脳内がモヤッとしたかすみが充満している感覚でした。
結論から申し上げますと、経験上、頑張って何かするほど焦りが増して回復が遅れる気がします。
日中は起き上がって活動できますか?
(起き上がれないなら、起き上がれるまでゆっくり寝て休む方がよいです。)
日中はお散歩をして太陽光を浴び、夜は早めに寝る生活(医師が言う規則正しい生活)をしているうちに、だんだんと身体が整い、次に脳が整っていきました。
植物やペットなどの世話をするものもおススメです。
あとは「申し訳ない」とは思わない。
「ありがたいな」「幸せだな」という気持ちを積み重ねているうちに元に戻っていましたよ。
ご参考になれば幸いです。
今更ながら追伸です。
鬱症状が軽くなると脳も意欲が湧き、あれもしたい、これもしたいと思うのですが、どうにも身体が動かない…という頭と身体が別々になってしまったような感覚に苦しむ時期がありました。
実は、脳が身体を司っているのではなく、身体が脳を司っているそうです(身体はあるけど脳がない生物はいますが、脳はあるけど身体がない生物はいませんよね。)ので、身体の健康第一に。
カラオケいいですね。
他の方も仰る通り、とてもよいご趣味だと思います。

こんばんは😃🌃
私は、PTSD、適応障害で、2年前の秋に5か月ぐらい精神科の閉鎖病棟で入院しました。
私も、同じような症状がありました。
まずは、社会復帰する前にしっかり療養されることをオススメします。
しっかり療養すると、悩まれている症状は無くなるかと思います。
療養中でも、規則正しい生活をすることをオススメします。
私は、退院してから1年間休養して社会復帰しました。
退院後は、規則正しい生活を心がけ、生活リズムを整えるために精神科ディケアを利用していました。
外に歩きに行くなどすることもオススメです。
まずは、悩まれている症状は気にせず、規則正しい生活をして、好きなことしてしっかり療養されることをオススメします。
休むことができれば、だんだんできることもいつの間にか増えています。
焦らず、ゆっくり、自分のペースで休むことができたら、仕事もできるようになると思います。
休むことができたら、心理師によるカウンセリングを受けて、仕事で不調になる前にどのような対策ができるか、相談してみて下さい。
不調に至った原因もしっかり考えていくことが大切です。
まずは、しっかり療養できたらいいですね。
私も、ずっとこのままなのか、不安でいっぱいでした。
しかし、そんなことはありませんでした。
今は、不安でいっぱいだと思いますが、未来のことはあまり考えず、1日1日を過ごすことを考えることがオススメです。
お大事になさって下さい。
病気がよくなることを祈ります。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サコネコ様
ご回答いただきありがとうございます。
僕も何度も同じ文章を読み返すような形でした。
日中は起き上がって活動できており、睡眠も整っております。
カラオケくらいの趣味しかないのですが、文字が読めないなどあまり意識せず、ありがたい気持ちをもってゆっくり休むことが良さそうですね。
転職活動もしたいのですが、あまり気を張りすぎず、マイナスにならないようにしたいと思います。
気持ちが少し楽になりました。
ありがとうございます。
追伸ありがとうございます。
身体第一にします。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三一さんこんばんは。
ご回答ありがとうございます。
同じような症状で入院と療養とデイケアとされていたのですね。
やはり症状を気にせず規則正しく生きるしかないですよね。
1日1日考えすぎず、好きなことをして楽しく過ごすことを大事にしたいと思います。
お気遣いいただきありがとうございます。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきら様 経験者ではないのですが、よろしいでしょうか。カラオケが好きとのこと。規則正しい生活をする、というのは趣味や好きなことをすることも含まれていると勝手に思ってます。歌うことは体にも良いことです。私の母(ちなみに私はアラ還です)は友人たちとカラオケに行ったり、小唄を習いに行ってます。新しい歌を覚えるのはボケ防止になる、と本人は言っています。大きな声を出すことはストレス発散になりますよ。天気の良い日は散歩をするのも良いです。ゆっくりいきましょう。まだまだ人生長いです。途中下車しながらいきましょう。 Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

RINRINさん
ありがとうございます。
気分転換が大事ですよね。
焦らずに過ごしたいと思います。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長文になりますが、文字の認識について悩みがあり、質問させてい
ただきたいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。普通の会話や読み書きなどはできます。適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。適応障害の療養期間にしては長い気がしています。散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。持病などはございません。落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
おはようございます。
文字が頭に入っていく←これが独特過ぎてわからないのでアンサーがつけにくいのかな?と。
試しに私の黙読スタイルですが...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
都合のいい相手というかそんな感じなんだ。自分が生きるためには仕方ないんだ
という彼の言葉をきっかけに、そんなに対人関係に困難を抱えていた...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
薬の服用で経過観察と言われたのですが、正直にいうと薬の過剰摂取で薬が効かなくなってきました。その為、毎日が眠気・不安・パニック発作との戦い...


症状で端的に言えずすみません
長年の仕事のストレス、幼少期からの長年のいじめ、家庭環境などのストレスなどにより、病状が悪化しました。親には子供の頃から典型的な良い子と言われ、小学4年生までは問題なしで、発達障害の特徴はほぼ無かったのに、徐々に物忘れや記憶力低下(学力低下)等出てきて、社会人になり、鬱病になりました。『発達障害』と医師に言われたショックから、発達障害特有の症状が色濃く出て、働けない状態まで悪くなり、今は二次障害の症状が酷く、もう10年悩んでいます。二次障害は克服するのは難しいのでしょうか?本田秀夫先生が環境調整が大事と言われていますが、二次障害を克服し完治された方はいますか?一人暮らしは経済的にムリですが、母とは本当に分かり合えるようになりました。なにかアドバイスがありましたらどうか宜しくお願い致します(;_;)
回答
サコねこさんへ(つづき)
⑤自分にレッテルを貼らない
そうですね。自己肯定感が結構低いので、他人の評価は気にしないようにしています\(^...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
デメリットというよりかは発達障害でなかった場合どう思うかということも考えたほうがいいのかなと思いました。



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
居酒屋の仕込み、厨房の皿洗い等、工場系(食品とか、組立とか)、清掃系など。
最初はどれも覚えるのが大変なのはいっしょですが、ある程度ルーテ...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
kiyちゃんさんは、過酷な状況の中よく頑張っておられますね。
私も若い頃に体調を崩して苦しい時期がありました。
それで試行錯誤して分かった...



季節的にか
今月に入ってから、体調不良が絶えません。精神的にそこまで不安定にはなってないはず。。。なのになんでこんなに。。どうしたら、改善できるんでしょうか?改善しようと工夫してることってありますか?
回答
ラビさん、お返事ありがとうです。普段はこう、、どんぶらこっこと流れていけるんですが、なぜか急に?気がついたら既に流れていったはずのものが、...


成人のADHD・ASD併発当事者です
身体を思うようにコントロールできないことで非常に困っています。たとえば仕事でも趣味でも何か作業に集中している間、常に舌で上前歯を圧迫してしまうようで歯が痛くなってしまい、大変な疲労を感じます。他にもペンを使う作業のほとんどは筆圧が強すぎて手が痛くなってしまい、とても苦痛に感じます。特に履歴書の作成などは顕著で、在学中に就職活動に取り組んで以来(全てうまく行きませんでしたが)もう2度と書きたくないという気持ちが強いです。挫折と2次障害の悪化を繰り返しながらようやく自分にできる仕事が見つかりそうになっているのですが、集中の困難さとこれらの身体動作の問題に起因する強い疲労感から、人並みの強度や時間で働くことなど到底不可能に思えてしまいこのところ絶望に飲み込まれています。どのように対処できるでしょうか?薬に関してはストラテラを5年以上前から飲んだりやめたりしており、今の所一切の効果も副作用も実感したことがありません。コンサータは思考能力が高まる感じがありましたが、効果が切れたときの虚脱感を受け入れるほどの利点は感じられませんでした。インチュニブは3日前から飲み始めました。また、その他にも気にはしていませんが当然のように脚の貧乏ゆすりが止められず、作業所で働いていたときは隣の人に指摘されるほどでした。
回答
当事者です。
舌で歯を押す件は上顎にマウスピースをはめる?
履歴書はPCで作成するのはいかがでしょうか?
服薬による効果は人によるところ...



アラフォーの主婦です
診断はありませんが、ADHD傾向はあります。子どもがADHDです。再就職しようと面接に行くのですが、緊張してしまい、しどろもどろになり不採用ばかりです。派遣のスキルチェックも上がってしまい、まったくできません。こんな役立たずはいなくていいとさえ、思ってきました。精神科に通院して服薬もしています。皆様の回答に短い答えしか書けないと思います(適切な内容が頭に浮かびません)が、よろしくお願いします。いつもハートばかり押しているのは、深いコメントが書けないからです。コミュニティも参加したいのですが、1対1のやり取りでもおぼつかなくて…つくづく自分が嫌になります。
回答
グラッソ様
回答ありがとうございます。
お言葉に思わず涙しました。
不採用ばかりですが、頑張りたいと思います。
