お世話になります。同じような方が居られたらご意見頂けたら嬉しいです。
子供の障害から10年以上が経過して当初の二次障害は治まりつつありますが思春期に入り対人関係と、自己肯定感、自傷について日々悩んでいます。子供は側から見ると、何処が?なんの障害があるの?と言われるくらいです。が、親にはしんどいところをたくさん見せてきました。学校関係者にだけは支援が必要な為状況をお知らせしていますが、友達や、その他塾の先生等の言動や行動が引っかかるとトラウマになってしまいます。相手はすっかり忘れているのですが身体が拒否反応を起こすのか?
頭痛や目の痛み等が主に出ます。
元々、感覚過敏や偏頭痛も有り何からのものかわかりません。精神的にしんどくなると出てくる症状なのか?連日続いていてどうしてやる事も出来ず見ていると辛いです。生活や学校生活にも支障が出ています。
診断では、ASD、強迫性障害、不安障害、身体障害となっています。
同じような方が居られたら、どのような対応されてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うーん。
うちの子もそうですけども
病気というよりは、そういう体質と思って
本人にセルフケアさせるほかないと思います。
率直に可哀想に。と思いすぎです。
うちの子たちなら、ものすごく嫌がりますよ。こういうの。
学校や周りに助けてもらえたらありがたいですけど、親にお膳立てしてもらってどうこうするでは追いつきませんし、本人の良い経験には全くなりません。
自分から求めたり、行動するようになっていかないと成長しません。
自分の殻に閉じこもったりするのもその過程にあるものと思います。
自傷は騒がずに、やっているのがわかってケガしていたら、淡々と病院に連れて行って塗ってもらったり、湿布もらったり
あとは漢方でケアしたり。
でも、中学生からは自分でケアしなければと思えないとどうにもならないと思っています。
子どもに対して親がなんとかしてあげようと思いすぎるのはダメです。
日常をコツコツと送れるためのサポートはしなければなりませんが、衣食住と過ごしやすい家庭であればよく、本人の居心地に配慮しすぎるのは良くないです。
口出しするなら、早寝早起き朝ごはん。これだけで十分かなと。
見ていると辛いですか?
少しお子さんと心理的な距離をとった方がいいと思いますね。
なお、不調は嫌なことやつらいことがあったり、ちょっと行事で頑張ったりすると酷くなります。
加減は自力で学ぶのがよく
監督はしても、口出し手出しはせず、そっとともに歩くでよいかと。
焦って結果求めても仕方ありません。
死なない、人を殺さない傷つけないであれば今日も御の字。ぐらいに考えてみては?
親として子どもが不安定だと当然心配ですが、オロオロソワソワしすぎるのは良くないです。
親にだけ弱みを見せるんじゃなくて、外で過剰適応しすぎず、周りに助けを求めることができたら、楽になるような気もします。
でも周りに知られたくないのかな、という気がします。
クローズでいきたいんですよね?
障がいを隠して普通を装うなら、疲れますよね。
自分でリラックス、ストレス解消ができることも大事だと思います。
ヨガや複式呼吸のような静の運動を取り入れるのもよいと思います。
睡眠をしっかりとって、バランスのよい食事をする。
足りない分はサプリで補う。
体調を整えるなら、そういった努力は必要です。
この辺は、障がいのあるなしに関係ないことですけど。
Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
こんにちは。
お子さんも明日いいことあるかな?さんも、大変な毎日をお過ごしのようですね。
ストレスを感じると、感覚過敏や症状はひどくなるものです。
偏頭痛は、一度頭痛外来などを受診して、本当に精神的なものから来るのか、きちんと検査したほうがいいです。別の病気が隠れている場合もあります。
私自身、ひどい頭痛持ちです。
もともと頭痛ありましたが、神経衰弱になった際に頭痛が悪化しました。
大人なので、頭痛予防の薬を毎日飲んでいますが、それでも気圧や体調の変化で週の半分は鎮痛剤を飲んで生活しています。
頭痛とは、上手に付き合っていけるように、きちんと診察を受け、投薬治療を受けられたらいいかなと思います。
病院とはつながっておられるのでしょうか。
カウンセリングなどを受けることはできますか?
お子さん思春期とのことで、自分でいろんなことを話せる年齢だと思います。児童精神科でカウンセリングも受けられますので、症状がひどいときはカウンセリング受けるのもいいと思います。
Et est corrupti. Quos accusamus ad. Facere dolore inventore. Pariatur qui rem. Quia maxime accusamus. Aut dolor rerum. Sint sit eaque. Culpa eius similique. Natus sed reiciendis. Qui optio quia. Possimus nihil excepturi. Eos nam labore. Repudiandae modi ullam. Harum ab eius. Et ratione aut. Vero dolorem quis. Voluptas cumque necessitatibus. Quia officia omnis. Libero et quis. Sapiente iure aut. Reiciendis voluptatum inventore. Commodi sapiente sint. Vel quia possimus. Mollitia quidem vero. A ducimus officiis. Aspernatur autem placeat. Sit exercitationem et. Sint hic ea. Quo est adipisci. Itaque pariatur maxime.

退会済みさん
2022/09/11 18:37
クローズして、疲れるより、オープンにして、自分を解放してあっけらかんとしているほうが、ずっと楽なのに。
と思う。
自分の事を、受け入れて理解してくれる人は、そう多くなくて良い。
頑張っていれば、その姿を見て友達になって、友達になれる人は、必ずいるのです。
もう、お子さんは大きいから、あまり親がかれこれと手を出さず。あと、必要以上に、親が騒がない。
自分で、考え自分から行動を起こせるように。親は見守るだけで良いと思います。
本当に助けて欲しいときは、自分からいってきますよ。
Ut voluptatem numquam. Suscipit quia amet. Aspernatur vel veritatis. Iure facilis maxime. Quas delectus distinctio. Eum facere et. Nobis quia quo. Dolor commodi non. Voluptas ducimus nesciunt. Perferendis exercitationem culpa. Id praesentium in. Debitis tempora expedita. Deleniti error est. Qui et impedit. Molestiae repellendus omnis. Tempore ut ab. Minus rem et. Est ipsum rerum. Placeat ab non. Dolor explicabo minima. Esse laboriosam aut. Velit nulla id. Est enim magnam. Optio inventore culpa. Non consequatur et. Dolor temporibus voluptas. Architecto non hic. Et ab quis. Atque alias dicta. Nisi et magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。