締め切りまで
7日

中1ADHD+ASD特性をもつ次女のことでお...
中1 ADHD+ASD特性をもつ 次女のことで お力を貸して頂きたいと思います。
広汎性発達障害の診断を受けています。
普通級に在籍で、療育はうけていません。
カウンセリングは小学生の頃から 通っています。
先月末から 糸が切れたように 学校へ足が向かなくなりました
(´・_・`)
原因は 学校が楽し過ぎて(ディズニーランドより ずっと楽しいらしいです)
興奮状態のまま3ヶ月間生活していた事になります。
不眠が続き、自律神経失調状態になってしまったようです。
以前より コンサータ27mg、今回の絶不調でクエチアピン錠25mgを処方されました。
学校生活や日常生活においての 体調への鈍麻、表現方法の乏しさを なんとか改善してあげたいです。
どういったアプローチで、彼女の気持ちを整理して 表現できるように手助けできるでしょうか?
同じような お子さまを お持ちの方、当事者の先輩方、タイプは違うけど 良いアイデアをお持ちの方 どうか アドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

モジャ子さん
娘さんは、何故か私とタイプが似ているような気がします。
娘さんモジャ子さんから見て大人しすぎませんか?
他のお母さまやお友達、先生からも何も言わないおとなしい子として聞いていませんか?
もしそうなら、表現についてですが、可能性が2つあります。
一つ目は、何かいいたいことがある意見もあるのにどう伝えたらいいのかわからないことです。
このタイプは普段から言いたいことはあるんです。頭の中では常にうまくいえずにイライラしてしまいます。
特性上そのイライラはすぐに忘れてしまうので、気が付くと今日はこれがいいたいのに言えなかったとループしてしまいます。
このタイプの場合は、モジャ子さんが表現方法について教えましょう。
もちろんただ教えるのではなく、何故表現方法がいるのかも娘さんが納得がいくように説明しましょう。
その時に、このループ地獄を絵にしてこれを解決するには表現することが必要なのよとお声かけをしてあげてください。
二つ目のタイプは、小さいころから意見をいう環境がなく、意見を言う必要性を感じていないことです。
小さいころからもう十数年も意見を言ってないのですからいきなり意見を言えと言っても困難を極めます。
教え方は同じですが、上記に加え意見を言わないと人には伝わらないことをモジャ子さんが教えないといけません。
小さいころからあまり何も言わなかった場合にはこちらに当てはまると思います。
いずれにしてもいきなり意見を言うことは難しいので、お願いカードを作って娘さんに渡し何かあればお願いカードに書いてもらうことから始めたらいかがでしょうか?
速攻でお願いカード作りました。
https://h-navi.jp/user/41963
慣れてきたら書くことから言うことへ、最終的にはお願いカードなしでも意見を言える環境にしてみてはいかがでしょうか。
自律神経失調症の治療は医師に任せ、一線を越えてしまうと体調を崩すということを治ってからでもいいので教えてあげてください。
一線を越える段階を1から5にわけて、最初はモジャ子さんが判断してあげましょう。
4くらいになれば、娘さんに声をかけて適宜声をかけるなり、クールダウンする方法を教えるなりして娘さんなりに覚え込みさせてあげてください。
娘さんは、何故か私とタイプが似ているような気がします。
娘さんモジャ子さんから見て大人しすぎませんか?
他のお母さまやお友達、先生からも何も言わないおとなしい子として聞いていませんか?
もしそうなら、表現についてですが、可能性が2つあります。
一つ目は、何かいいたいことがある意見もあるのにどう伝えたらいいのかわからないことです。
このタイプは普段から言いたいことはあるんです。頭の中では常にうまくいえずにイライラしてしまいます。
特性上そのイライラはすぐに忘れてしまうので、気が付くと今日はこれがいいたいのに言えなかったとループしてしまいます。
このタイプの場合は、モジャ子さんが表現方法について教えましょう。
もちろんただ教えるのではなく、何故表現方法がいるのかも娘さんが納得がいくように説明しましょう。
その時に、このループ地獄を絵にしてこれを解決するには表現することが必要なのよとお声かけをしてあげてください。
二つ目のタイプは、小さいころから意見をいう環境がなく、意見を言う必要性を感じていないことです。
小さいころからもう十数年も意見を言ってないのですからいきなり意見を言えと言っても困難を極めます。
教え方は同じですが、上記に加え意見を言わないと人には伝わらないことをモジャ子さんが教えないといけません。
小さいころからあまり何も言わなかった場合にはこちらに当てはまると思います。
いずれにしてもいきなり意見を言うことは難しいので、お願いカードを作って娘さんに渡し何かあればお願いカードに書いてもらうことから始めたらいかがでしょうか?
速攻でお願いカード作りました。
https://h-navi.jp/user/41963
慣れてきたら書くことから言うことへ、最終的にはお願いカードなしでも意見を言える環境にしてみてはいかがでしょうか。
自律神経失調症の治療は医師に任せ、一線を越えてしまうと体調を崩すということを治ってからでもいいので教えてあげてください。
一線を越える段階を1から5にわけて、最初はモジャ子さんが判断してあげましょう。
4くらいになれば、娘さんに声をかけて適宜声をかけるなり、クールダウンする方法を教えるなりして娘さんなりに覚え込みさせてあげてください。
初めまして。
成人当事者です。
>原因は 学校が楽し過ぎて(ディズニーランドより ずっと楽しいらしいです)
私達当事者は、楽しい時間が長ければ長い程、興奮状態になり易く、その為、夜なかなか寝付けなくなり、朝起きる事が難しい時期が有りました。
お嬢さん位の年頃でしたが、当時は発達障害の診断すら無く、昼夜逆転生活になり易かったと記憶しています。
>学校生活や日常生活においての 体調の鈍麻
これについては、その事実を主治医に伝え、寝る時間に飲むお薬を出してもらったり、頓服を出してもらう他、現在飲んでいるお薬の量を調整して頂くのが良いと思います。
お嬢さんは成長期でも有りますので、こまめにお薬の調整が必要なのかもしれませんね。
>表現方法の乏しさを なんとか改善してあげたいです。
お嬢さんは、頭の回転が速いのでしょうか?
例えばですが、普通は1・2・3・4・5と進むとします。
もし、回転が速ければ、1・10・100・1000と進んでいると思って下さい。
その為「て・に・を・は」や「5W1H(いつ・どこで・誰が等)」が言葉にする時に、抜けてしまっているため、伝わっていない(乏しく感じる)のでは?と推察出来ます。(私がそうでした。)
お嬢さんに、その辺りを意識してゆっくりで良いから話してみてね(^^)と、くり返し教えてあげてみて下さい。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の息子も学校がとにかく好きで、超ハイテンションです。
そして昼から、疲れが来るのかコントロールがきかなくなるようです。
薬はストラテラですが 病院からは朝、晩を→朝、昼にするように言われています。
昼休みの過ごし方にもよると思います。
とにかく、クールダウンです。
息子は幸い⁉外が苦手ですから、昼休みは絵を書いたり、図書室で本を読むそうです。
静かに一人でいた方が、彼にとってはバランスがいいようです。
帰ってきたときも、物凄くハイテンションで、どうだった?って聞くと「楽しかった‼」
です。5年ちょっと見事に同じです。
帰ってきたら、とりあえず「落ち着きなさい」と言って、ゲームや本で静かにさせます。
言ってやらないと、突っ走った ままです。
夜、寝る前に一日の事を聞きます。楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、嫌だったこと、を整理します。
話題があればそちらを優先しますが、まとまりなく喋るので、紙にメモしたりして整理します。そして、こちらが最終的にまとめてやって、「お兄ちゃんはこう言いたかったのね」
と聞いた上で「お母さんだったらこういう言い方するかもなー」と話を掘り下げていきます。
段々と説明の仕方が上手くなり、今では「つまり‼」とまとめよってです。
とにかくいちいち会話して、思ったことを引き出してやろうとしています。心のコップは今、どのくらいか、このくらいまでなら耐えれる等情緒の訓練もしてましたので、差し障りなく過ごせるようになりました。
睡眠は昔から取りにくいですが、寝れないときは無理に寝かさず、私と話をしたり絵や本で過ごして、私と一緒に横になります。
満足するくらい喋って(笑)。私も面白いです。
背中をかいてあげています。精神安定です。
気持ちいいですよ。背中😃
熱さ寒さ 鈍感… 痛み…鈍感… 疲労…鈍感…
何か世話がやけるようですが、仕方ないですね😢
自律神経ですから、少し時間がかかるかもしれませんが、今は、薬の力もかりてまずは睡眠ですね。
モジャ子さんもご自分の体も気を付けて下さいね。
母は 中心ですから☺
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっちゃんさん
当事者ならではの学生時代のお話、ありがとうございます。
今のように 発達障害のことなんて ご自身も 周りの人も理解のない時代 とてもご苦労されたと思います。
ただ 発達障害を持つ親として、成人当事者の方々のお話は 我が子を知るための 大きなヒントになります。 ぜひとも、ご自身の体験談、その時の気持ち、ご苦労されたこと これからも教えて下さい。
どうぞ よろしくお願いしますm(_ _)m
そうなんです、昼夜逆転の危機でした。
夜遅くまで本を読み絵を描いてました。
そして 朝が全く起きられず…
毎日 楽しく学校生活を送っていましたので ちょっと?だいぶかな?油断してました。
反省です(´・ω・`)
誰でも とても楽しかった日は、なかなか寝つきが悪いですもんね。そりゃ、疲れも溜まってしまいますね(;´д`)
お薬に関しては、コンサータは4月 クエチアピンは今月頭に処方してもらったばかりなので 大丈夫そうです(^-^)
頭の回転、速いです‼︎ 常にチャキチャキ動いてて さっきのコトを 話している間にも、すぐに違うところへ意識が飛んでしまって 話せないまま終了〜 。短期記憶が弱いのも原因かもしれませんね(-。-;
シフォンケーキさんのカードに書きながら 気持ちを整理して 表現できるようフォローしてみたいと思います。
ありがとうございました(^^)
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は学校が嫌でゲーム依存になり不眠になりました
病院から生活リズムをつける為にと、睡眠薬(ロゼレム)を飲み始めてから寝れるようになり、今は睡眠薬がなくても寝れています
このロゼレムは高齢者ものむくらい、ゆるい睡眠薬で依存の心配もないようです。こちらを処方してもらったらよいと思います
あと小児ばりもいいですよ、接骨院の先生に教えてもらったのですが、つまようじの先を軽く潰して、30本くらい束にしてゴムでとめて頭のてっぺんや背中をトントンしてあげるとリラックスするそうです
自律神経が整うみたいです、だから寝る前とか夜にするようにすすめられました
中二男子ですが、ときどき自分からトントンしてほしいとゆってきますから気持ちいいみたいです
質問の回答としてかなりズレてるかもしれませんが、寝れないと朝から起きれないし学校へ行けないと悪循環になるので、まずは寝れるようになるのが一番だと思って回答させてもらいました
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よしさん
ありがとうございます(^^)
やはり しっかり休むことが1番ですよね。
息子さん、眠れるようになってよかったです(*´ω`*)
小児はり⁉︎ そんな方法もあるんですね‼︎
全く知りませんでした。
そういえば 幼い頃は、よく背中をカキカキされながら寝るのが大好きでした(*゚▽゚*)
さっそく明日から 使ってみたいと思います♡
お薬は 次回の診察で先生に相談してみますね(^^)
良い情報をありがとうございました(^-^)
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
皆様
沢山の貴重なご意見をありがとうございました。
これまでクリニック以外で今の自分の思いを話したことがなかったので、こんなに親身になっ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
こんにちは。
いわゆるギフテッドのお子さんなのでしょうか。
おそらく学校の授業は簡単すぎて物足りなく感じているのではないかと思います。同...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...



何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
症状②眠りが浅い③聴覚過敏が強くなった①身辺整理面倒な関連に感じます。
眠れなければ過敏になって当たり前→疲れきって整理どころでない。
...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
頑張り過ぎだからだと思いますよ。大人しいタイプのお子さんの様ですし、辛さが内にこもっているのかもしれません。うちの子の場合は愚痴を言うのも...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
大変ですよね
家の中学2年生の息子も小学校5年生の2学期頃から朝なかなか起きれず起立性調節機能障害で薬を飲んでました。中学生になり益々症状...



会話が難しい中2の娘
主語がない娘との会話にいつもイライラしてしまいます。紙に書いてからそれを読んだら?と話せばめんどくさい。わからないならもういいと言われてしまいます。会話してる最中にも、突然別の話に切り替わり、こちらはちんぷんかんぷんな事も多々。話に入りは来ても全く別の話を始めて、周りを中断させる。会話しようにもキャッチボールは出来ない。これを治すにはどうしたら良いのでしょうか?今は会話も含めて周りに合わせられなくなり不登校になりました。この先、これからも逃げてばかりの人生にならないように、考えて話す事を身につけさせたいのですが、どうしたら良いのでしょう。
回答
まさに我が家の団らんの場は
会話が主語なしで飛び交います
それでも彼ら(夫、息子3名)はどんどんどんどん話をすすめていきます
私だけ一人...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です
うちは生まれた時から睡眠が安定せず、こちらがまいってしまいました
耐えきれず、発達外来で相談してお薬...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
このところこのQ&Aに書き込むことはやめていました
でもあなたのように成長過程の方
(もう大きいけど)子どもさん...


今日も1日、息子は文句ばかり
天気に場所に、家族に友達に。そんなによくぞ、不平不満が出るなと。聞いてる私はぐったり。息子には、悪いけど、うんざり。今日は寄り添えないです。疲れました。今日だって色んな人の善意に囲まれていたのにな。
回答
ろーるけーきさん
アドバイスありがとうございます。
小さい頃から、不平不満の多い子で。ちょっとしたことでも、難癖つけるので、ため息ついてし...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
まずはもう少し先を見通しての話し合いをとは思います。
そのうえで、今の状況が本人が困っているのか、他に出来る事や本人がどのような支援で頑張...


コンサータとカフェインの併用について中学生のADHDの息子に
コンサータを飲ませています。最近は本人なりにコーヒーを飲んで集中力を補っているようですが、コンサータとカフェインの併用は何か自律神経等に影響がないか心配です。詳しい方、注意点やコンサータの効果が薄れた際の他の対処法がありましたら教えてください
回答
コンサータもカフェインも自律神経の交感神経刺激作用があるので、副作用のリスクを考慮し、医師の指示無く併用なさらないでください。薬の効果が薄...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
眠くなる前の反応として、グズリのようなかたちでこれがありましたね。
ここまでくる状態にするまで、起こしておいたら失敗。だと思って対応して...
