締め切りまで
7日

独り言への対処、対応について教えて下さい
独り言への対処、対応について教えて下さい。
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。
夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?
また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもの甲高い声、うーん、今はしんどい時期ですね。😢
独り言は、脳の発達に必要です。
なぜなら、人間は「独り言(Monolog)」で思考するからです。
例えば、時限爆弾を解除する時に、
「配線Aを切って、その後に配線Bも切断し・・・」と、頭の中でモノローグします。
モノローグ無しに、人間は、複雑な思考ができません。
大人は無言でモノローグできますが、子どもは口に出しちゃいます。
そして、モノローグは3歳~5歳がピーク、
しかも、子どもは就寝前にモノローグする事が、研究で明らかになっています。
子どもは、見た物、聞いた事、起きた出来事から、たくさんの刺激を受け、
その刺激を脳がキャッチします。(例:お外明るい。カラダから水出てくる。冷蔵庫探す。)
その後、集めた刺激を整理整頓します。
たまに、3日前に受けた刺激Aと、今日受けた刺激Bを、線でつなげることも。
そうやって、子どもは世界を理解していきます。(例:明るい→暑い→汗→喉乾く)
だから、就寝前なのです。
6歳を過ぎると、大人のように無言で思考する能力がつきます。
偉そうな事を書いていますが、以下のサイトに掲載されたいた学説のパクリです。
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article112937624/Wann-Selbstgespraeche-krankhaft-werden.html
>>また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
所説あります。
私の場合。情報の優先順位をつけられないのが原因です。
つまり、本来なら、喋っている人の内容に注目しますが、
自閉症者にとって、喋りかけられている状況は、
100個のバレーボールが一斉に自分に襲い掛かるのと同じです。
音、臭い、風、相手の表情、内容、
どの情報だけをレシーブすれば良いのか、わかりません。
お母さんが「天気予報で、今日は暑くなるって。嫌だな~。紫外線怖い」と喋った時、
自閉症スペクトラムの子が、キャハハハハと笑い始めたら、
お母さんの顔の眉が八の字にピクピク動いて、面白かったから・・・かも、しれません。
独り言は、脳の発達に必要です。
なぜなら、人間は「独り言(Monolog)」で思考するからです。
例えば、時限爆弾を解除する時に、
「配線Aを切って、その後に配線Bも切断し・・・」と、頭の中でモノローグします。
モノローグ無しに、人間は、複雑な思考ができません。
大人は無言でモノローグできますが、子どもは口に出しちゃいます。
そして、モノローグは3歳~5歳がピーク、
しかも、子どもは就寝前にモノローグする事が、研究で明らかになっています。
子どもは、見た物、聞いた事、起きた出来事から、たくさんの刺激を受け、
その刺激を脳がキャッチします。(例:お外明るい。カラダから水出てくる。冷蔵庫探す。)
その後、集めた刺激を整理整頓します。
たまに、3日前に受けた刺激Aと、今日受けた刺激Bを、線でつなげることも。
そうやって、子どもは世界を理解していきます。(例:明るい→暑い→汗→喉乾く)
だから、就寝前なのです。
6歳を過ぎると、大人のように無言で思考する能力がつきます。
偉そうな事を書いていますが、以下のサイトに掲載されたいた学説のパクリです。
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article112937624/Wann-Selbstgespraeche-krankhaft-werden.html
>>また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
所説あります。
私の場合。情報の優先順位をつけられないのが原因です。
つまり、本来なら、喋っている人の内容に注目しますが、
自閉症者にとって、喋りかけられている状況は、
100個のバレーボールが一斉に自分に襲い掛かるのと同じです。
音、臭い、風、相手の表情、内容、
どの情報だけをレシーブすれば良いのか、わかりません。
お母さんが「天気予報で、今日は暑くなるって。嫌だな~。紫外線怖い」と喋った時、
自閉症スペクトラムの子が、キャハハハハと笑い始めたら、
お母さんの顔の眉が八の字にピクピク動いて、面白かったから・・・かも、しれません。
ややみさん、こんにちは。
宇宙語は本人が気にしないで(本人には意味のある言葉で)しゃべってるだけなのかなーと思います。宇宙語をしゃべる時期もありましたが、その後、言葉をしゃべる時期になっても一方的に好きな絵本のフレーズ(3ページ分くらい)をしゃべる時期もありました。滑舌が悪いのに早口でしゃべるので、しゃべるようになってもしばらく私の通訳が必要(なんて言った?と聞き返されるので)でした。今はフレーズリピートはしないので、年齢上がったらしなくなる可能性もあると思います。妄想しながらおしゃべりは今でもするので家ではO.K.、外ではNGと言い聞かせてます。(妄想に夢中になると外では危険察知能力が低下する為)
奇声もよくあったので、その都度、「わあー!びっくりした!急に叫んだらびっくりするよ!」と声かけるようにしてました。
確かに頻繁だと耳が痛くなる!(+。+)ってなりますし、やめて!ってなりますからね。耳が痛い時は、叫んだりワーワーされるとママ耳痛くて辛いから止めてーと話して聞かせ、すぐに直らなくても、ママが辛いことは言い聞かせておいたほうがいいかもしれません。
可笑しくない時に笑うのは話や状況以外の場所に注目しているか、頭の中で想像(妄想)して可笑しな場面を想像しちゃったとかだと思います。息子の場合は困っているときも笑ってしまう変な癖があったりもしました。
寝る前は、部屋を暗くして、寝かせつけの歌を歌ってあげたり、絵本を読んだりして、それでも寝なければ、「しゃべらない、動かない、目は閉じる」と言い聞かせ、それでも寝なければ、「寝なければママは部屋を出ます」と言って、部屋の外に出て様子を伺ってました。ママが刺激になってる(いるだけなんですが)場合もあったので。部屋から出たら5分しないうちに寝はじめるなんてこともよくありました。
とりあえず耳栓を継続しつつ、注意して、聞かないようなら離れて様子をみるとかどうでしょう。好きな音楽をかけて中和する(気分転換する)とか、寝る前以外なら他のその子の好きな遊びに誘って別のものに注意を向けさせるとか。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も寝る前ベッドで飛び跳ねて
一人で喋ってることありますー。
ボリューム調整がバラバラなので
「1の音量にして」とか言って音量下げさせてますが
めちゃくちゃ可愛くてしょうがないです。
意思疎通ができるなら何か和らげる策はあるかもしれません。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

眠くなる前の反応として、グズリのようなかたちでこれがありましたね。
ここまでくる状態にするまで、起こしておいたら失敗。だと思って対応してました。
私がしていたのは、昼寝をさせる。とにかく寝なくても昼は横にさせて、落ち着かせる。
夜はこうなる前に毎日か毎週ほぼ決まったスケジュールで寝かせる。
こうなってしまったら、癇癪状態なのでクールダウンさせ、ひとまず落ち着かせてから寝る。
でした。
眠くなる疲れた等で眠くなってでもうまくいかないとか、眠れなくてぐずぐずすべきところ、誤作動してしまっているかの如くでした。
わが家の場合、怒るバージョンや不安が強まるバージョンもあったのですが、笑いはじめる、騒ぎはじめるが一番マズイ状態でしたね。
対処方法として正しいかどうか?はわかりませんが、そうさせないために、入眠までのパターンを決めること。パターンが崩れても、できる限りパターンにあわせる。それとクールダウンで落ち着かせてます。
元々感情コントロールが下手で強く出る子と意識が低下していく子の二通りいるのですが、強く出る子の場合がスイッチ入る間際がわかりやすいので対処は簡単でした。
意識が低下していくタイプの方は、あれ?と気づいた時には時すでにおそしでしたし、切り替わりをうまく見いだせずに苦労しました。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、上の子は定型なのですが、小さい頃は、独り言をよく言っていました。ぶりっ子的な高い声で、可愛こぶるようなことを寝る前の変なテンションの時に言ったり、あと、エビみたいに跳ねたりすることもありました。
周りの女の子、多分定型、も、ずっと猫の真似をしている子とかいました。その子達は小2でも猫の真似をしていましたよ。
自閉症スペクトラムに限らず、小さい子は独り言を言うものかなと思っています。自分のできることをして、楽しんでいるのかな、めちゃめちゃリラックスしているのかな、と気に留めていなかったです^^;
下の子は自閉症スペクトラムで、一人遊びの時の独り言がすごい。友達とはあまり会話しないのに、おもちゃとはかなり会話している感じ。その状態で親が話しかけると嫌がるので、やりたいようにさせています。
寝る前の独り言は、「もうネンネの時間だから、シーしてね」と言ったりしますが、あまり効果ないですね^^;
鬼が寄ってくるよ、とか言うと効果ありますけど、恐怖政治的な躾は賛否両論ありますね^^;
私は一応何を言っているのか片手間で聞いておいて、翌朝とか、その単語を使って、子供と会話したりしています。せっかく言えるようになった言葉は、ちゃんと使えるようになってほしいので!
聞くのが辛い時は、自分がリラックスできるようなこと、例えば、好きなボディクリームで体をマッサージするとか、筋トレするとか、ネットショッピングするとかして、危険なことがないように子供を見つつも、別の気晴らしをしたりして過ごしています。
でも、たいてい私は疲れていて、先に寝てしまう。すると、子供もいつの間にか寝ています。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ。
ちなみに、年齢があがると落ち着きますよ。
三歳ぐらいが酷かったですね。徐々に減ります。
一年生ぐらいにはぐっと減ります。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
息子もしていました。
年長の終わりくらいから声には出さなくなりましたが。
小学一年生の今は布団をバッサバッサしながら何かと戦っていますので...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...



独り言についてお聞きしたいです
3歳の子供があちら側にイッタような目をしてブツブツ意味をなさない独り言をいいながら、何が楽しいのかひとりで興奮したように壊れんばかりにゲラゲラ馬鹿笑いをしまくっていることが日常的にあります。波にもよりそこまで激しくない時もあるのですが、その状況を正直「かわいいなぁ」とは思えず・・呼びかけてもあちら側の世界が余程楽しいのかすぐには帰ってはきません。3度4度もしくはそれ以上「○○くん!○○くん!!○○くん!!!」と呼びかけまくってやっとハッと。話しかけても短い会話なら目が合いますがすぐにまた目が泳ぎます。ずっと激しく独り言を言っているので、人の話もロクに聴こえていないと思います。成人が外で同じことをしていたら、ヤク中疑いなどで一発で通報されると思います。(ちなみに投薬などは今のところしていません)自閉ってこんなもの?うちの子がおかしいんでしょうか。独り言の激しい子ってどう対応すればいいんでしょう・・年が上がれば改善されるんでしょうか・・なるべく意識をこちらに向けさせたほうがいいんでしょうか?無反応な場合でもめげずにくすぐる?無視される場合でもめげずに話しかけ続ける?名案があれば知りたいです・・。
回答
カピバラさん
確かに、脳内トム&ジェリーなのかも。そう言われてみるとかなり納得できる部分があります。
親としては正直「この子、自閉とはまた...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
こんにちは。
息子さんが聞いてくるってことは、無意識ではないってことですよね。息子さんは言いたくて言ってるのですから、言わせてあげれば良...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
診断はまだとのこと、しかしながらお子さんの行動において不安が大きいと見受けましたが、現在、自閉症ス...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



小学1年生、支援学級に通っている息子の事で疑問があります
最近ですが何かを喋った後に同じ事を小声でもう一回言う事が頻繁にあります。例えば「僕は○○をするね!」(僕は○○をするね…)()の中は小声。一度本人にどうして小さい声でもう一回言うの?と聞いて見たところ、うーん、わからな~い。内緒話しみたいな感じかなぁ~。と言っていてよくわかりませんでした。学校でも夏休みあけてすぐにイベントが複数あったり、担当の先生がご懐妊で色々接し方が変わってしまったりでストレスが多いのかなと思ってネットで調べた所チックの中にそういった症状がある事も…とあって不安です…。この事についてもしご存知の方がいらっしやったらご経験など、是非アドバイスをよろしくお願いします。
回答
YUKImamaさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
結論から言いますと、お子さんの行動は下記のどれかに当てはまると思いま...
