質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
独り言への対処、対応について教えて下さい
2018/04/29 20:55
13

独り言への対処、対応について教えて下さい。

3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。

夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?

また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100810
みかんさん
2018/04/30 02:56

子どもの甲高い声、うーん、今はしんどい時期ですね。😢

独り言は、脳の発達に必要です。
なぜなら、人間は「独り言(Monolog)」で思考するからです。
例えば、時限爆弾を解除する時に、
「配線Aを切って、その後に配線Bも切断し・・・」と、頭の中でモノローグします。
モノローグ無しに、人間は、複雑な思考ができません。
大人は無言でモノローグできますが、子どもは口に出しちゃいます。
そして、モノローグは3歳~5歳がピーク、
しかも、子どもは就寝前にモノローグする事が、研究で明らかになっています。

子どもは、見た物、聞いた事、起きた出来事から、たくさんの刺激を受け、
その刺激を脳がキャッチします。(例:お外明るい。カラダから水出てくる。冷蔵庫探す。)
その後、集めた刺激を整理整頓します。
たまに、3日前に受けた刺激Aと、今日受けた刺激Bを、線でつなげることも。
そうやって、子どもは世界を理解していきます。(例:明るい→暑い→汗→喉乾く)
だから、就寝前なのです。

6歳を過ぎると、大人のように無言で思考する能力がつきます。

偉そうな事を書いていますが、以下のサイトに掲載されたいた学説のパクリです。
https://www.welt.de/gesundheit/psychologie/article112937624/Wann-Selbstgespraeche-krankhaft-werden.html

>>また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?

所説あります。
私の場合。情報の優先順位をつけられないのが原因です。
つまり、本来なら、喋っている人の内容に注目しますが、
自閉症者にとって、喋りかけられている状況は、
100個のバレーボールが一斉に自分に襲い掛かるのと同じです。
音、臭い、風、相手の表情、内容、
どの情報だけをレシーブすれば良いのか、わかりません。
お母さんが「天気予報で、今日は暑くなるって。嫌だな~。紫外線怖い」と喋った時、
自閉症スペクトラムの子が、キャハハハハと笑い始めたら、
お母さんの顔の眉が八の字にピクピク動いて、面白かったから・・・かも、しれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/100810
haruさん
2018/04/30 06:46

ややみさん、こんにちは。

宇宙語は本人が気にしないで(本人には意味のある言葉で)しゃべってるだけなのかなーと思います。宇宙語をしゃべる時期もありましたが、その後、言葉をしゃべる時期になっても一方的に好きな絵本のフレーズ(3ページ分くらい)をしゃべる時期もありました。滑舌が悪いのに早口でしゃべるので、しゃべるようになってもしばらく私の通訳が必要(なんて言った?と聞き返されるので)でした。今はフレーズリピートはしないので、年齢上がったらしなくなる可能性もあると思います。妄想しながらおしゃべりは今でもするので家ではO.K.、外ではNGと言い聞かせてます。(妄想に夢中になると外では危険察知能力が低下する為)

奇声もよくあったので、その都度、「わあー!びっくりした!急に叫んだらびっくりするよ!」と声かけるようにしてました。

確かに頻繁だと耳が痛くなる!(+。+)ってなりますし、やめて!ってなりますからね。耳が痛い時は、叫んだりワーワーされるとママ耳痛くて辛いから止めてーと話して聞かせ、すぐに直らなくても、ママが辛いことは言い聞かせておいたほうがいいかもしれません。

可笑しくない時に笑うのは話や状況以外の場所に注目しているか、頭の中で想像(妄想)して可笑しな場面を想像しちゃったとかだと思います。息子の場合は困っているときも笑ってしまう変な癖があったりもしました。

寝る前は、部屋を暗くして、寝かせつけの歌を歌ってあげたり、絵本を読んだりして、それでも寝なければ、「しゃべらない、動かない、目は閉じる」と言い聞かせ、それでも寝なければ、「寝なければママは部屋を出ます」と言って、部屋の外に出て様子を伺ってました。ママが刺激になってる(いるだけなんですが)場合もあったので。部屋から出たら5分しないうちに寝はじめるなんてこともよくありました。

とりあえず耳栓を継続しつつ、注意して、聞かないようなら離れて様子をみるとかどうでしょう。好きな音楽をかけて中和する(気分転換する)とか、寝る前以外なら他のその子の好きな遊びに誘って別のものに注意を向けさせるとか。
Et ea in. Occaecati quis neque. Assumenda nam praesentium. Rerum sunt delectus. Cum commodi ea. Magnam voluptas saepe. Deserunt quas illo. Occaecati voluptate quasi. Nulla assumenda qui. Omnis enim tenetur. Esse voluptas sed. Itaque ut quae. Nihil perferendis cupiditate. Consequatur rem beatae. Autem est qui. Voluptates natus et. Delectus assumenda soluta. Dolorem iste voluptatem. Ipsam quidem aut. Qui veritatis error. Reprehenderit nesciunt est. Delectus sit perferendis. Perspiciatis possimus corporis. Repellendus non voluptates. Quo adipisci ipsa. Et sint unde. Nulla sit repellat. Inventore ex expedita. Dicta quasi sapiente. Consequatur aliquam harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/100810
退会済みさん
2018/04/29 22:46

うちの子も寝る前ベッドで飛び跳ねて
一人で喋ってることありますー。
ボリューム調整がバラバラなので
「1の音量にして」とか言って音量下げさせてますが
めちゃくちゃ可愛くてしょうがないです。

意思疎通ができるなら何か和らげる策はあるかもしれません。

Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/100810
退会済みさん
2018/04/30 06:22

眠くなる前の反応として、グズリのようなかたちでこれがありましたね。

ここまでくる状態にするまで、起こしておいたら失敗。だと思って対応してました。

私がしていたのは、昼寝をさせる。とにかく寝なくても昼は横にさせて、落ち着かせる。
夜はこうなる前に毎日か毎週ほぼ決まったスケジュールで寝かせる。
こうなってしまったら、癇癪状態なのでクールダウンさせ、ひとまず落ち着かせてから寝る。
でした。

眠くなる疲れた等で眠くなってでもうまくいかないとか、眠れなくてぐずぐずすべきところ、誤作動してしまっているかの如くでした。

わが家の場合、怒るバージョンや不安が強まるバージョンもあったのですが、笑いはじめる、騒ぎはじめるが一番マズイ状態でしたね。

対処方法として正しいかどうか?はわかりませんが、そうさせないために、入眠までのパターンを決めること。パターンが崩れても、できる限りパターンにあわせる。それとクールダウンで落ち着かせてます。

元々感情コントロールが下手で強く出る子と意識が低下していく子の二通りいるのですが、強く出る子の場合がスイッチ入る間際がわかりやすいので対処は簡単でした。
意識が低下していくタイプの方は、あれ?と気づいた時には時すでにおそしでしたし、切り替わりをうまく見いだせずに苦労しました。
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/100810
N7さん
2018/04/30 07:18

うちは、上の子は定型なのですが、小さい頃は、独り言をよく言っていました。ぶりっ子的な高い声で、可愛こぶるようなことを寝る前の変なテンションの時に言ったり、あと、エビみたいに跳ねたりすることもありました。

周りの女の子、多分定型、も、ずっと猫の真似をしている子とかいました。その子達は小2でも猫の真似をしていましたよ。

自閉症スペクトラムに限らず、小さい子は独り言を言うものかなと思っています。自分のできることをして、楽しんでいるのかな、めちゃめちゃリラックスしているのかな、と気に留めていなかったです^^;

下の子は自閉症スペクトラムで、一人遊びの時の独り言がすごい。友達とはあまり会話しないのに、おもちゃとはかなり会話している感じ。その状態で親が話しかけると嫌がるので、やりたいようにさせています。

寝る前の独り言は、「もうネンネの時間だから、シーしてね」と言ったりしますが、あまり効果ないですね^^;

鬼が寄ってくるよ、とか言うと効果ありますけど、恐怖政治的な躾は賛否両論ありますね^^;

私は一応何を言っているのか片手間で聞いておいて、翌朝とか、その単語を使って、子供と会話したりしています。せっかく言えるようになった言葉は、ちゃんと使えるようになってほしいので!

聞くのが辛い時は、自分がリラックスできるようなこと、例えば、好きなボディクリームで体をマッサージするとか、筋トレするとか、ネットショッピングするとかして、危険なことがないように子供を見つつも、別の気晴らしをしたりして過ごしています。

でも、たいてい私は疲れていて、先に寝てしまう。すると、子供もいつの間にか寝ています。
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/100810
退会済みさん
2018/04/30 06:24

あ。
ちなみに、年齢があがると落ち着きますよ。

三歳ぐらいが酷かったですね。徐々に減ります。
一年生ぐらいにはぐっと減ります。

Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子の性格?特性についてです

4歳になったばかりの息子は最近自閉スペクトラムの診断がつきました。見る人が見たら一目でわかる位の自閉度だそうです。ADHDの特性も強くありますが、そちらについては様子見の段階で診断名はついていません。田中ビネーは104でした。その息子ですが、とにかく天邪鬼というか、素直に聞いてくれません。小さな事ですが、例えば幼稚園の帰りの会の時、一連の流れがあり歌う時は席を立つ、歌が終わると座ってお祈り(キリスト教系なので)等お決まりの流れがありますが、絶対に立ち上がりません。周りの友達に促されても拒否しますし、「絶対立たない」と言います。毎朝幼稚園の玄関前で挨拶している園長先生にも「今日も挨拶しないよ」と登園途中私に宣言し、実際に園長先生が挨拶してくると「そんなこと言わないで下さい」と睨みながら登園。何かするよう指示すると拒否か、大好きなご褒美シール貼れる?と聞いて貼れると分かると取り組んだりと駆け引きしてきます。他にも色々ありますが・・・4歳児ってこんなものでしょうか?周りの子はもっと素直な感じがするのですが。育てていても大人の反応をよく見ていて隙を見せると息子のペースに持っていかれる感じです。一方で不安感がとても強く些細な事にも反応しますし、分離不安が強く癇癪も強いです。気に入らないと大きな声を出したり物を投げたり手が出ることもあります。また気になる人に対して◯◯の事大嫌いだから叩くよ。とか、川にポーンて投げるよ。そうしたら◯◯は何て言うかな?等笑いながら言います。その対象は幼稚園の先生だったり好きなお友達に対してだったりです。好きだけど関係がまだ不安定な相手に対して言っている感じですが、私に何度も言ってきます。どういう心理なのか息子ながら不明です。色々と扱いが難しいです。似たようなお子さんを育てた方がいらっしゃいましたら、これからの子育てでのポイントや気をつけるべき点など教えて頂けますでしょうか。

回答
ASD当事者です。 6歳と3歳の子供を育てています。 読んでいて3歳の息子を思い浮かべてしまいました。 挨拶→無視する。ご飯食べようか...
20
こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して

おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。

回答
akさん。 うちの子達も、良くCMが流れると、口にしているよ。 心配ないんじゃないかな。 3歳じゃ、ハッキリ言うのも難しいかも。
21
小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明

が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。

回答
しーままさん そうなんです!嬉しいことを伝えたい!!という気持ちが先走り過ぎて、もう何がなんやら??な事も多くあります。 まぁ、大人でも...
12
こどもが寝ません

3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。なんか最後だけ、どうした!?って感じです。ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってあるビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが)で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
春なすさん なるほど!アドバイスありがとうございます! 脳が寝てない...ちゃんと寝れてないと体にも支障をきたしそうですよね。 しっかり...
12
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
じつは もしかしたら「思春期・反抗期の男子なんてそんなもんですよ」という声も聴けるのかもしれない、とかすかな期待もあったのですが、やはり...
24
3歳3ヶ月の息子がいます

彼の発語について質問させてください。1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。【気になること】・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか?【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする)・真似も少しずつするようになってきた。・見立て遊びも少しずつ出てきた。喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
病院や保健センター等にはきちんとかかっていますか?カナー型なのかな?と思います。 以下、辛口。 言葉に触れさせるのは悪いことではないの...
14
今年3歳半になる男の子です

同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか?また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥現状、診断はされていませんが、療育に通っています。定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。●気になるところ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文)・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る)・イントネーションがとにかく独特(変な抑揚、機械的)・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある)・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し)・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪・未だに涎が出る・話聞いてる?と思う事がちらほら・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。●理解力・ある程度の指示は通る(通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない)・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる●好きなこと・数字や文字が大好き(3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く)・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?)※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑)長々すみません。ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか?会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか?ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。運動発達については年相応です。発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
エコラリアなど似ているところもあり、パズルは得意、コミュ力あり、数字は好きで知り合いの車両ナンバーは数百台覚えていますし、カレンダーはかな...
4
はじめまして

2歳7ヶ月になる息子がいます。現在、意味のある発語がなく、指差しもありません。自閉症と知的障害を疑っております。療育に2回/週で通っており、3歳になった際に発達検査を受ける予定です。【発語面】ママ、パパも言ったことがないです。TVで料理の映像を見たり、外食すると「うわぁ、美味しそう〜」とセリフのように数回発します。食事や飲み物を飲むと「おいしっ」、「うま」っと言ったりします。ニュースで野球選手が映ると「大谷選手」と言ったり、外で犬を見ると「う〜ワンっ」「か〜いい〜(かわいい?)」と言います。また家にあるポスターに赤青黄の風船が描かれているのですがそれぞれを指差しながら「あか、あお、きいろ〜」と言います。発する内容が全てセリフっぽく、発音も私たち夫婦が読み聞かせたり、TVで見た、音程を再現しているような感じです。喃語や歌を独り言のように話しています。人との別れ際や飛行機が空を飛んでいると手を振りながらバイバ〜イをします。不明瞭ながら3、2、1のカウントダウンを発しながら滑り台を降ります。【運動面】4500gで産まれ、かなり体格が良いです。首座り等は通常通り。お座りが遅く1歳過ぎ、自分で立って歩き始めたのが1歳半と遅かったです。現在は自由に歩いたり、走り回ったりしています。公園でも自分で階段を上がり、滑り台を滑る、ジャングルジムなども登ります。その場ジャンプはたまにやりますが高くは飛んでいません。【理解面】「ごはん」と言うと自分の椅子を持って机まで運びます。「お片付け」と言うと自分の食べた食器を洗い場まで持っていきます。「ポイして」と言うとゴミをゴミ箱に持っていき、捨てます。「お風呂」、「おでかけ」で風呂場や玄関まで移動します。「ねんね」と言うとまくらを寝室に持っていきます。「パパ起こしてきてー」と言うと寝室で寝てる私を起こしにきます。上記の簡単な指示は通りますが、○○にある▲▲持ってきてーなどの指示は通りません。また、わんわんどれ?などの問いかけには指差し応答できません。うん、いいえなどの意思表示はできません。【コミュニケーション面】名前を呼びかけると振り向きますが、他のことに集中していると振り向かないときがあります。目は合いますが、ジーッと見つめたりはしてきません。公園に行くと同い年ぐらいの子がいてもそのお母さんに近づき、ニコニコ愛想を振り向きます。同い年ぐらいの子とは追いかけっこをたまにするぐらいです。家では妻か私の膝の上に乗り、TVを見たり手遊び、絵本を持ってきたりします。言葉が話せないからか、たまに人を叩いたり(攻撃と言うよりはかまってほしい?存在を知らせたい?)、他害があります。思い通りにいかない場合、自分の腕を軽く噛んだり、頭を床に打ち付けたりの自称行為がたまーにあります。人見知り、場所見知りは全くありません。遊んでいる時に良く笑い、感情豊かです。【身辺自立】食事は手掴み、スプーン、フォークはすくってある状態や刺さってあれば食具を持って食べます。自分で刺せません、すくうのがヘタです。靴下、靴は1人で履けません。座って足を出し協力してくれるのみです。衣服も1人では着脱できません。協力はしてくれます。まだオムツで排便した際にこちらに知らせてくることはありません。【気になる行為】ショッピングモールなどでは手を振り払い、自由に走りだします。あまり離れるとこちらを振り返り、確認してきます。エスカレーター、エレベーターがあると乗ろうとしたり、ボタンを押したがります。公園で他の子がいる際にすれ違いざまに体をちょんと触ったり、非常に近い距離感でニコニコしています。発語や身辺自立において生活を見ていてもあまりやる気を感じていません。産まれてからは妻と2人きりの環境でTVやスマホを見せる時間も多く、兄弟もいません。公園以外で他のこと触れ合う時間がほとんどなかったため、心配しています。回るものが好きで回したりします、たまに手をひらひらさせています。興奮すると奇声をあげます。水が大好きであればどこでも入ろうとします。恐怖心はなさそうです。【模倣】TVで罰ゲームのビリビリ椅子が流れると3、2、1、ビリビリ!の音に合わせて痛がる演技をして転がります(かわいいです)食べ物の絵が書いてある絵本を読むと食べ物をつまみながら口に運び「あむあむ、おいしー」と言います。妻のお化粧道具を持ち化粧の真似をします。誕生日に歌ったハッピーバースデーの歌を真似て歌ったり、教育テレビのダンスを真似て踊ります。【その他】今は強いこだわりがなく(文字、記号、電車、お気に入りのおもちゃ)、偏食も全くありません。癇癪はなく(切り替えが早く泣いても1分もない)、大泣きもありません。睡眠障害もなく夜20:00〜6:00までぐっすり寝ます。音にも敏感ではなく、むしろ痛みに強く、感覚鈍麻だと思います。育てていて、今はそんなに困り事はないのですが、発語が遅すぎる点や接している状況から定型児ではないと確信しています。知的遅れがあり、こだわりや睡眠障害がでてきていないだけでこれからかなりしんどくなる覚悟は夫婦2人でできています。一生会話できないんじゃないかという不安もあります。同じ発達障害のお子様を持つ親御さんたちのご意見を伺いたく思います。自閉症は100人いれば100通りあるので専門医に診断いただくしかないのは承知しています。超長文すみません。。。

回答
sacchanさん コメントありがとうございます。 息子も日々成長しているのか、昨日図鑑の飛行機を指差して「んこうき〜✈️」と言ったあ...
8
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
他の同年代の子どもと接触があると伸びる。というのはゼロではないと思いますが 本人が本人らしく遊ぼうとしているのに、うまくいかない、注意ばか...
9
いつもお世話になっています

今日もADHDの小1の娘のことについて相談させてください。相手の気持ちを考えずに思ったことがすぐ口に出たり行動に出たりしてしまうのは前からあって、その都度話してはいたのですが、今日主人が川に娘を連れていきました。この猛暑で川の水も少なくなっていて、別の家族の子ども3人が石を積んで水をせきとめようとしていたそうなのですが、うちの子がバシャバシャそれを知らずに『なにしてるのー?』と近寄っていったら勢い良く行ってしまったので『こっちにこないで』と言われたそうなのです。そしたら折角積んだ石を足で蹴って倒してしまったそうです。主人が慌てて謝りに行くと、相手の子がすごい顔で睨んでいたそうです。うちの子が『あの子やだー』って言ってたので主人がなんで怒ってたかわかる?って説明したそうなのですが、しーらないとまた気持ちを切り替えてっていうか無かったことにして、遊びはじめたみたいです。今日そんなことがあったんだよねって夕食のときに話を聞いて、主人が最近同じことで怒られる、怒っても前みたいにごめんなさいと反省する様子はなく、怒られても平気になってきている、病院の先生は実年齢のマイナス2歳と思ってって言ったけど保育園の年中さんだって人の気持ちを考えられるんだからマイナス2歳以上だろう、もう将来不安でしかないと言って来ました年長さんのときに病院にいっておそらくADHDだろうと言われ、でも症状が薬を飲まないといけないような感じではないからまた困ったことがあったら受診するようにと言われたのですが、こんな感じであればまた受診したほうがいいですよね(ノД`)…また、最近怒ることが多く、諭すように言わないといけないってわかってるんですけど、ついつい何回も何回も同じ事を怒ることにイライラしてしまって感情的になってしまいます(/ー ̄;)どうかこの私に渇をいれてやってください

回答
ikkoさん おっしゃる通りです(ノД`)… 娘の気持ちを大事にしてあげないとですよね。主人もどうしてそうなったと思う?と諭したのですが、...
18
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
saisai様 ご回答ありがとうございます。 おっしゃられる通り、まだ発達途中の段階で診断は難しいだろうと思います。 検索魔になり少し頭で...
15
苦しいです

助言をください。自閉症と軽度知的障害の3歳9ヶ月の娘がいます。元々キレやすく、嫌な事や気に入らない事があるとすぐ大声で叫ぶ、泣き叫ぶ子でしたが、最近あまりに頻繁であまりの声の大きさで、私が吐き気がしたり目眩がしたり頭がボーっとしたりするようになりました。イヤイヤ期もあるし、障害だから仕方ないのですが、私も主人もイライラして「うるさい!」と言ってしまう事がよくあり、さらにその言葉を覚えて娘が保育園の先生やピアノの先生に「うるさい」と言うようになりました。先生達は「どこで覚えたの?」と言っていて本当に気まずいです。うるさいという言葉は使ってはいけないと思い、色々な言葉で説明したりジェスチャーを使ってみたりしても、言葉の理解も少し難しいので言う事を聞きません。誰に相談したら良いのかも分からず、相談したからといって娘の症状も治るわけでもなく…自分のストレスをどう処理したら良いのか本当に分かりません。今日ついに涙が溢れてしまいました。私は朝8時から13時までパートをしており保育に朝一で預けるので朝は7時に家を出たりして本当に朝も起きるのが辛くバタバタします。月に2、3回は1人で過ごせる休みがあるのですが、何もする意欲が起きずとにかく1人でソファでゆっくり転げたくて…休みもあっという間に終わり全く疲れがとれません。仕事をしないと娘を保育園に預けれないし、今のパートのお金で好きな物を食べたりして金銭的に少し余裕がある状態がなくなったら自分がどうなるんだろうという思いで仕事は辞めたくないです。本当にこのストレスをどうしたらよいのか本当に分からない状態です。何か助言をいただけると幸いです。文章が上手くまとまらず申し訳ないです。ちなみに産後うつで心療内科に通っており精神安定剤は飲んでいます。

回答
おはようございます。 これはここに書いていてもらちがあかない というか、解決方法って子供それぞれに違うと感じました。 この文章をご主人にも...
7
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
4歳の息子のことで悩み相談させていただきます

内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています)〇発語基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる?いらない?」「やる?やらない?」「行く?行かない?」などの二択は何故か答えれます。また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかったごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。〇身辺自立トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。〇身体能力こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。〇偏食離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。〇その他小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました)絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。〇最近の困り事とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。保育園では集団行動はほぼできていません。意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
うちの子も言葉が遅れていました。 でも5歳になると、こちらが言う事の意味を理解できるようになり、「困ったらキャーっと叫ばずに、言葉で教えて...
6