質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的障害なしのASD中2の娘がいます
2024/11/01 00:36
13

知的障害なしのASD中2の娘がいます。
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。

んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんが とにかく地団駄。

そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。

その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・

分かっていても やってしまう というやつなのだろうか?とにかく やめてほしい。

どうしたら良いのでしょうか?
対策方法が思いつきません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190276
おまささん
2024/11/01 08:40

おはようございます
イライラした時のクールダウンをしているんですね。反抗期ですから定型さんでもイライラして壁パンチとかあるあるですよね。

でも、他人に迷惑をかけるクールダウンはしてはいけないとしっかり教えないと。拘りもクールダウンも他人(家族も)に迷惑になるならやめさせるのが保護者の務めです。例えば
①他の方法を一緒に考える
②公園など別の場所を移して地団駄踏むようにする

この時期は親離れしたい反面、どうしていいかわからないからなんとかして!とSOS出す、いわゆる甘えをもて余す時期なんですよ。
だからといってどうしたの?とかやめなさい!なんて声かけすると余計イライラするのでご注意を。

夫婦間や友達関係でもムッとしたら出さないのがルールでしょう?もしくは話し合うとか相談しますよね。家族がそれを教えないと社会に出てもやりますよ。いまからしっかりクールダウンの仕方はマナーがあるんだって教えてあげましょう。

ちなみに、お薬の副作用ではないですか?効いてくると色々気がつく事ができるようになってイライラするのかと。お医者様にも相談案件だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190276
2024/11/01 10:20

ASD当事者です。
他の方もおっしゃってますが、お風呂ってその日一日あったことを反芻しやすい時間なんですよね。
ふと思い出して「あーーー!!!!!!」って叫んだり足をバタバタさせたくなるの分かります。

なのでお風呂は反芻させない様に防水のスピーカーなどを浴槽に用意しリラックス出来る(スイッチが入りにくい)環境を作ると良いと思います。私は子どもの頃からずっとお風呂に漫画を持ち込み、漫画1冊読んでました。
うちの子も癇癪あった時は「お布団の中ならいいよ」とし、布団に包まりながら足をバタバタさせ叫んだりしてました。

駄目って注意するだけじゃ無理だと思います。
お子さんもこのイライラをどこで発散させたらいいのか分かっていないからこその行動なので^^
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/190276
hahahaさん
2024/11/01 07:07

引越するしかないのかなと感じました。
お子さんを急に変えることはできなさそう。少し声が大きいくらいなら、窓を閉めるなどの対応ができそうですが、地団駄はかなり難しい。
小さい子供なら、防音のマットを敷き詰めるなどができそうですが、中学生の地団駄は対策を取っても限界があるかなと。

投薬もまだ始まったばかりだと思いますので、医師の診察をうけて用量を上げてもらう、回数を増やしてもらうなどが可能かきいてみては。あとは漢方かな。

追記(あとで消します)
アパートから一軒家に引っ越ししてから子供が少し明るくなったような気がします。
一軒家(広め)に住むと、軽く運動したりすることもできて、少しストレスが軽減したような感じがします。
近所迷惑かもしれないので、窓は開けられませんが、多少の足音などは気にしないようになり、親も少し気持ちが楽になりました。

Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/190276
2024/11/02 22:43

「とにかく止めてほしい」は難しいですよ。

「それは止めて、代わりにこれをして」
が基本だと教わりました。

ますおさんも、
喋っちゃダメ! 何もしないで、何も考えないでじっと座っていて
と言われたら苦しくありませんか?
心のなかで歌っていいとか、足の指の曲げ伸ばしはしてもいいとか、何かやることを提示してもらえると助かると思いませんか?

自力で何かを見つけられる子は良いですが、そうじゃない子も多いです。
皆さん、色々な案を出してくださっているので、ますおさんからでも良いし、他の家族や信頼できる人から声をかけてもらうなどして、良い方法が見つかると言いなと思います。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/190276
tontonさん
2024/11/01 08:38

たぶん、一人になると気が緩んで、過去の思いだしか何かで悶えてる感じですかね?

地団太は踏まないけど、私も職場で嫌なことがあると、自宅トイレで「アー、もう嫌だ」なんて独り言が漏れちゃうことはあります。ふっと一人になると思いだして、そして、子供に聞かれて心配されます(笑)
いい大人だし、自分で対処できるから病院には行かないけれど、ちょっと傾向あるかな?と思ってます。

ストレスの適切な逃がし方を教えてあげられるといいんですが、思春期だから親から教えるのも難しいかな。
大人もストレス解消は課題ですものね。

昔のドラマで「海のバカヤロー」と、海に向かって叫ぶシーンがあって、後々茶化してお笑いになってましたけれど。
あれは青春の鬱屈を晴らす中々いい方法だったのではないかと、今になって思います。

お子さんに合いそうなストレス解消法はありませんか?
Aut doloremque ullam. Consequuntur qui dolorem. Qui occaecati ut. Ratione quia sequi. Dignissimos ipsa praesentium. Consequatur quisquam voluptas. Est corrupti distinctio. Deleniti delectus facere. Harum mollitia qui. Accusamus nam soluta. Explicabo nemo maxime. Qui sed omnis. Aut consequatur aut. Rerum et maxime. Reiciendis doloremque error. Cum culpa repellendus. Quod et qui. Vel reiciendis voluptas. Quod sint placeat. Consequatur velit dolores. Ea nisi atque. Ut quam sunt. Vel voluptas non. Reiciendis eligendi atque. Sequi iure molestias. Voluptatem ut sunt. Ut quae amet. Quo atque iure. Vero voluptates aliquid. Explicabo cupiditate dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/190276
Jellevさん
2024/11/02 11:53

ASD・ADHD (知的障害なし) の者です。
私も若い頃 (20代)、過去の嫌なことがフラッシュバックして大声で叫ぶことが多かったです。
アパートの隣室が空室だった時期が長かったからまだ良かったのですが、隣室に入居者が入り、やめないとヤバい、と思ってもどうしてもやめられなかったので、それを「お構いなし」「わざとやっている」と言われてしまうと辛いものがあります…

個人的な経験では、転職により職場環境が改善し、人間関係等のストレスがなくなることでフラッシュバックが減り、叫ぶこともなくなっていったように思います。
娘さんも、現在進行形で学校生活などで過度なストレスが溜まっていないか確認の上、ストレス源を少しでも取り除く方向で考えて頂けると良いかもしれません。例えば虐めがないか、など。

あとは、転校するにせよしないにせよ、私も hahaha さんの引っ越し案には賛成です。地団駄を踏んでもできるだけ問題ないようにする、という方向性での解決策になるためです。
地団駄を踏むことは他人に迷惑をかけない、とまでは言えない状況のようですが、ストレスをどうにかやり過ごす方法としてはだいぶ穏当な方だと思います。他人に暴力を振るっているわけでもなければ、八つ当たりしているわけでもありません。かつて娘さんと同じ道を通った者としては、地団駄踏むくらいは許してあげて欲しい、と思います。
Reprehenderit velit dolor. Deleniti eveniet minus. Quia assumenda sunt. Est consequatur ducimus. Aut enim rem. Necessitatibus perferendis ex. Ut ea et. Quis repudiandae rerum. Perferendis officia dolores. Magni quas repudiandae. Nihil molestiae impedit. Consectetur aut est. Harum consequatur odit. Aut eius ut. Accusantium ut sunt. Velit pariatur minus. Ea nobis distinctio. Molestiae et dolorem. Sit repudiandae aut. Laudantium non quibusdam. Dolor voluptas natus. Deserunt suscipit occaecati. Aperiam aut quia. Velit pariatur odio. Cumque ut et. Molestiae architecto dolorem. Quam consectetur cupiditate. Aspernatur eius vel. Ipsa earum dolorum. Aut unde maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

療育辞めるか悩んでます

もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。

回答
うーん、私は保育園以外の場所で、いっぱいいっぱいで、お子さん自身に負担がかかっているんじゃないでしょうか? まだ小さいので、集団に慣れる...
6
苦しいです

助言をください。自閉症と軽度知的障害の3歳9ヶ月の娘がいます。元々キレやすく、嫌な事や気に入らない事があるとすぐ大声で叫ぶ、泣き叫ぶ子でしたが、最近あまりに頻繁であまりの声の大きさで、私が吐き気がしたり目眩がしたり頭がボーっとしたりするようになりました。イヤイヤ期もあるし、障害だから仕方ないのですが、私も主人もイライラして「うるさい!」と言ってしまう事がよくあり、さらにその言葉を覚えて娘が保育園の先生やピアノの先生に「うるさい」と言うようになりました。先生達は「どこで覚えたの?」と言っていて本当に気まずいです。うるさいという言葉は使ってはいけないと思い、色々な言葉で説明したりジェスチャーを使ってみたりしても、言葉の理解も少し難しいので言う事を聞きません。誰に相談したら良いのかも分からず、相談したからといって娘の症状も治るわけでもなく…自分のストレスをどう処理したら良いのか本当に分かりません。今日ついに涙が溢れてしまいました。私は朝8時から13時までパートをしており保育に朝一で預けるので朝は7時に家を出たりして本当に朝も起きるのが辛くバタバタします。月に2、3回は1人で過ごせる休みがあるのですが、何もする意欲が起きずとにかく1人でソファでゆっくり転げたくて…休みもあっという間に終わり全く疲れがとれません。仕事をしないと娘を保育園に預けれないし、今のパートのお金で好きな物を食べたりして金銭的に少し余裕がある状態がなくなったら自分がどうなるんだろうという思いで仕事は辞めたくないです。本当にこのストレスをどうしたらよいのか本当に分からない状態です。何か助言をいただけると幸いです。文章が上手くまとまらず申し訳ないです。ちなみに産後うつで心療内科に通っており精神安定剤は飲んでいます。

回答
あれから結局、療育手帳の取得は出来たのでしょうか? 療育には通われておられるのでしたよね?療育は、通っているからといっても直ぐには効果が...
7
こんにちわ

こちら初めて質問の場をお借り致します。特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等)危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。時薬、時間が解決…とは思っていますが、乗り切り方、教えて下さい!具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(__)mまとまりのない文章ですみません。今も息子によじ登られながら、これを書いています。

回答
りんりんさん回答、ありがとうございます!! 気にかけてくださる方がいらっしゃると思うだけで、少し心が軽くなるような気がします\(^o^)/...
12
中高一貫校に通う中学3年の娘がいます

小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

回答
ななせさん、こんにちは うちの息子は高1で朝起きられなくなりました。 起立性調節障害の診断ではありませんでしたが、魅力的な部活動を楽しみ...
9
先日はこちらで大変お世話になりました

小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。

回答
皆さま回答ありがとうございました。 まとめると、 ①→変わらない。ただし、親が変われば子が変わる ②→服薬で穏やかになった時がチャンスで、...
12
小2男児ASDです

知的に問題はなかったからか、診断はないですが、そうでしょうと医師から言われています。子供の頃からこだわりなどが強く試行錯誤して接してきました。最近、本人が急に頑張りだしました。早起きして勉強、1年生の見本になれるよう頑張るといった具合です。それに伴いストレスが蓄積され、イライラすることも増えました。昨晩は、宿題の間違いを指摘すると、いつもはすぐ書き直しするのですが、急に自分で自分の頭を叩き出しました。癇癪をおこしかけましたが、見守っていると、折り合いをつけたか回答を消して書き直すと言って書き直しできました。就寝前に「書き直しできてえらかった。イライラしてたのを整理できたね」と、私は褒めたつもりだったのですが、フラッシュバックしたのか、また急に頭を叩きだしました。時間がたっても、その時と同じ感情になるのはASDあるあるなのでしょうか。しばらくはそっと見ていましたが、頭を叩くのをやめてほしいと言うと余計イライラするし、ストレスをどう逃がしてあげたらいいか困ってしまいました。「あなたのイライラを減らす手伝いをしたいけどどうしてほしい?」と聞くと「寝るしかない!話しかけないで!」と言われてまた自分の頭を何度も手で叩く…壁に頭をぶつけたり、強い力ではないのですが習慣化したり、ひどくならないか心配です。Wiscは処理能力が平均で後は高めで、イメージはできるけど、実現できず、失敗したと感じることが多いようです。失敗にはとても敏感でチャレンジしようとしないこともあります。今までも、結果ではなく努力過程を誉めるようにしたり、なわとび、自転車の練習時は、できなくてもいい。そんなんで大人になっても困らない!と呪文のように唱えてから練習したりしていました。生活の中でも「ま、いっか」となれるよう本人も折り合いもだいぶつけれるようになってきていました。ここにきて自分でこうなりたいと努力しだし、できない自分にイライラしてしまうようです。イライラも自分でおさめようとしているため声かけすると逆効果のようです。こんなとき皆さんはどのように声かけされていますか?

回答
イライラしているときに声かけはしません。 うちも処理能力だけが平均、他が高いASDとADHDの息子がいます。 理想と現実のギャップにイラ...
8