2017/10/24 10:08 投稿
回答 11
受付終了

小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます。
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)
そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。
先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/75219
やっちんさん
2017/10/24 10:51

他害すごく親の立場で悩みますよね。お母さんの苦しみ分かります。

多分急に本を破いたりひっかいているのではなく、イライラの兆候、他害のサインってその手前に息子さんは出してると思います。

あっ!この次の瞬間やるな。みたいな言葉とか行動とかないですかね。うちの子は、イライラしたら『ジューキーズ工事中!』って叫びます。そして次ダメな行動をします。

そういうサインを学校側と話し合って見つけられたら、息子さんを他の子と離すタイミングやイライラに共感したりして他害させないように持っていくように対策できると思います。

お母さんどうか無理しないようにね。

https://h-navi.jp/qa/questions/75219
退会済みさん
2017/10/24 11:16

他のかたも言っていますか、おそらく引っ掻いたり破いたりする前にサインや予兆が出ていると思います。

まずはそれを把握して、その先に進めないという予防策をとる方法が一つですよね。

あとは、仮に引っ掻いたり破きそうになったら、しっかり制止すること。
また、一対一で静かに過ごせると言っても、無理なときは。だけでは十分ではないと思います。
必ず、どこかで一人で落ち着いて過ごせる時間や場所がないと逃げ場がなくなってしまいますので。

お試し行動なら無視する、興奮しているなら静かに我慢をさせるなども重要なのですが、その前にまずはストレスマネジメントを見直してはどうでしょう。

やはり、やったらしっかり我慢をさせることだと思いますが、そもそも我慢できるだけの余力を残せてないということにまず着目した対応をしていかないと、いたちごっこになりますよね。

家ではこういった事はしないのでしょうか?

お友達のことをひっかくのも、本を破くのもストレス発散の解決策としては不適切なので、それは少しずつ理解させなければいけません。
何としても阻止。
彼がそうしないで済むような環境作りとは甘やかしではなくて、緊張と緩和をしっかり実感させ、意識させることかと。

受け止めるべきはストレス過多になっている部分であって、問題行動の部分ではありませんから、そこを厳格に対応した方がいいと思います。

まだまだ無理をさせすぎているのと、頑張らせかたに工夫がいるのでは?

これなら大丈夫。という着地点が見えないと、子どもは落ち着けないと思います。


Et deserunt et. Et soluta corporis. Beatae autem impedit. Distinctio nostrum odit. Qui sapiente eos. Ex hic earum. Libero quia labore. Velit corporis sed. Unde est in. Consequuntur quam tenetur. Autem at sapiente. Et consequatur eos. Odio aut qui. Possimus quaerat officiis. Recusandae sit non. Facilis nobis ut. Eveniet velit quae. Quis vel ut. Aut voluptatibus voluptatem. Voluptates repudiandae facilis. Id est sint. Reprehenderit distinctio fugiat. Repellat velit illum. Quia sit ea. Provident repellat error. Qui labore dolorem. Perspiciatis quasi id. Ut delectus veniam. Consequatur voluptate ut. Ratione illo eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/75219
退会済みさん
2017/10/24 11:59

他人のちょっとした行動にも苛立ってしまう、そして、それを阻止するために、威嚇、乱暴、大声などがあると、いくら支援とはいえ、とても迷惑になります。
支援級は、自立や、学活が多いです。
まずは、学校の活動のなかで、自分の気持ちを見つめる練習、先生とゲームをしたり、なにかを作るなどし、イライラしたとき、気持ちをどう納めていくか考える授業していただくことはできませんか?
すぐに効果はないかもしれないけど、授業もついたてなどを利用したり、イライラしたら、深呼吸、場を離れるなど、お子さんにあった方法を探されるといいと思います。
また、お薬についても考えてみるというのもひとつの考えです。
衝動性、少し強すぎます。家で穏やかだから、それが本当の姿、というのではなく、どちらもその子の持つ顔なのです。医師にも相談されてはどうかな?とおもいます。

Voluptas omnis sed. Nam sit dignissimos. Et laboriosam culpa. Est est quis. Accusantium aut sed. In cumque sint. Qui rerum sit. Eum aut voluptatum. Quaerat quibusdam vel. Hic alias placeat. Labore et maiores. Nesciunt cum est. Quasi in ut. Qui quis possimus. Ea eum voluptas. Dicta labore esse. Totam vel sint. Eius voluptate non. Quidem maiores voluptatem. Illum rerum labore. Excepturi facilis asperiores. Quo id sapiente. Doloribus suscipit veniam. Voluptas odit dicta. Animi in rerum. Est quam libero. In ut amet. Distinctio tenetur sequi. Vel veniam eaque. Sapiente et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/75219
ミンレモさん
2017/10/24 18:17

ウチの息子も初めての場所や環境が多大なストレスになるので、小学校はただただ敵でしかありませんでした。

そして、支援級の先生方もいつスイッチが入るかを見極められない状況でした。
そりゃそうですよね。
親の私でさえ「え!ここで?!」って思うことが7年育てた今でもあるくらいなんですから。

そして、外部の先生からもアドバイスして貰い支援級で実践して頂いてる事です。

支援級では衝立をして貰って、視覚的にも先生と仮の二人きり状態になる。(授業中は衝立外には絶対に出ないの約束つきで)
トイレ、イライラしそうの2つの絵のカードを作って貰い、常に机の上に置いてその状態になりそうな時はカードを見せて先生に対処して貰う。
どうしてもな時は、ウチから持参した大きめのクッションなら他害OK。
またイヤーマフを持たせ、カードと一緒に机に置きイライラしたらつける事を徹底させました。(聴覚過敏もある子なので)

多分、さちさんのお子様もお友達にあたるのはだめだと分かっていますが、いざその場になったら頭が真っ白になって行動が制御できないのじゃないでしょうか?
ウチの息子は冷静になって振り返った時にいつも「悪い事したのは分かってるけど、その時は頭が真っ白で考えられなかった」と言っていました。
どうしても手が出るとなった時に、代わりにあたれる物をおきました。
どうしてもの時に逃げられる場所を先生と息子の二人で決めて貰いました。
初めはできませんでしたが、根気強く指導して貰い、習慣化する事により他害が減りました。

そしてたまにある他害も衝立内で自分の筆箱を落としたり、自分の教科書を投げたり、衝立を蹴ったりなど自分のテリトリー内での事が増えました。
家庭ではイライラした時、しんどくなった時、悲しくなった時、逃げたくなった時はどうしたら良いかを絵を描いたりしながら何度も説明し、息子にも復唱させました。

我が家は大阪なので551のCM風に私が「学校でイライラした時〜」言い、息子が「絵カードせを先生に見せる時〜」とちょっとお遊びな感じで言い聞かせてました(笑)

すぐには効果は出ませんが、確実に今の息子は一学期より落ち着いています。
支援級の先生の協力ありきですが、我が家の取り組みが参考になれば幸いです。

長文、失礼しました(^_^;)

Voluptas omnis sed. Nam sit dignissimos. Et laboriosam culpa. Est est quis. Accusantium aut sed. In cumque sint. Qui rerum sit. Eum aut voluptatum. Quaerat quibusdam vel. Hic alias placeat. Labore et maiores. Nesciunt cum est. Quasi in ut. Qui quis possimus. Ea eum voluptas. Dicta labore esse. Totam vel sint. Eius voluptate non. Quidem maiores voluptatem. Illum rerum labore. Excepturi facilis asperiores. Quo id sapiente. Doloribus suscipit veniam. Voluptas odit dicta. Animi in rerum. Est quam libero. In ut amet. Distinctio tenetur sequi. Vel veniam eaque. Sapiente et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/75219
momoさん
2017/10/24 11:46

やっちんさんありがとうございます。
そうですね、どういう時にそうなってしまうか、先生とよく話してまずは事前に止めてあげられるようにしたいです。

ruidosoさんありがとうございます。
家では家族だけの落ち着いた空間でマイペースに過ごせるので、穏やかです。学校では落ち着かず、別人のようになってしまいます。
そうですね、だいぶ配慮してもらっているように思えても、まだまだ本人には無理をさせすぎてしまっているところはあるかもしれません。
ストレスを減らして頑張らせてあげられる方法を考えたいと思います。

Et deserunt et. Et soluta corporis. Beatae autem impedit. Distinctio nostrum odit. Qui sapiente eos. Ex hic earum. Libero quia labore. Velit corporis sed. Unde est in. Consequuntur quam tenetur. Autem at sapiente. Et consequatur eos. Odio aut qui. Possimus quaerat officiis. Recusandae sit non. Facilis nobis ut. Eveniet velit quae. Quis vel ut. Aut voluptatibus voluptatem. Voluptates repudiandae facilis. Id est sint. Reprehenderit distinctio fugiat. Repellat velit illum. Quia sit ea. Provident repellat error. Qui labore dolorem. Perspiciatis quasi id. Ut delectus veniam. Consequatur voluptate ut. Ratione illo eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/75219
退会済みさん
2017/10/24 12:38

主さま

お返事ありがとうございます。

お宅では、本人が過ごしやすい環境が整っているとのこと。
これは、とてもよいことだと思います。

しかし、学校ではそれなりの環境であっても我慢できないとなると、本人自身のストレスマネジメントも、親や学校といった周囲がするストレスマネジメントも双方うまくいってないのではないでしょうか?

家庭の中のように、この環境であれば落ち着けるから環境を整えてあげるというのは、とても重要なことなのですが、家庭内はともかく、一歩外に出たらその環境が常に維持できるわけではないですもんね。
だから、緊張しいで不安がりで感情コントロールが下手くそさんでも、それなりに経験はコツコツ積ませていきたいですよね?

段階的にトライさせることを考えると、まずは問題行動が出ないところまでストレスを減らし、ほんの少しずつ今の状況まで気持ちや対応力を引き上げていき
更に、今の状況よりもより対応力を身につけていくのが現実的だと私は感じます。

地固めをするといいますか、まずは学校も安心できる場所なんだと実感させてあげてください。

そうしたらきっと羽ばたけると思います。

その中で、少しずつ我慢ができるようになったり、ひっかくのも本を破くのもしなくなってくると思います。

力があるお子さんだと信じて、いったん10歩下がって、コツコツ半歩ずつで11歩進め、問題行動を減らしては?

ここは、学校さんと共通理解と、学校と家庭の役割分担、協力体制が必須だと思います。
特に、僕の安心スペースをどこか確保できないか?と思います。イヤーマフ等で音を遮って、10分リラックス。なんてことを取り入れて調整もありなのかな?と。

家は、防護完備だから落ち着く。
けれど、外に出るときは、防備は自分でしなければなりません。
鎧を着るにも、体力が必要ですが、まずはストレッチから!と考えると、いきなり我慢をさせるのではなく、我慢が無理なくできることが何より大切ですよね。

しばらくは大変かもしれませんが、医師や専門家と相談しながら乗り気って、他害を止められますように。

きっと改善すると思います。
まだ、一年生。
お子さんも沢山頑張っていると思いますので。

Voluptas omnis sed. Nam sit dignissimos. Et laboriosam culpa. Est est quis. Accusantium aut sed. In cumque sint. Qui rerum sit. Eum aut voluptatum. Quaerat quibusdam vel. Hic alias placeat. Labore et maiores. Nesciunt cum est. Quasi in ut. Qui quis possimus. Ea eum voluptas. Dicta labore esse. Totam vel sint. Eius voluptate non. Quidem maiores voluptatem. Illum rerum labore. Excepturi facilis asperiores. Quo id sapiente. Doloribus suscipit veniam. Voluptas odit dicta. Animi in rerum. Est quam libero. In ut amet. Distinctio tenetur sequi. Vel veniam eaque. Sapiente et aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 先生 発達検査

担任の先生への伝え方について 普通級、1年生未診断の男の子です。 落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。 今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…と こんな話をしました。 Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。 息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。 先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。 (ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです) 恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが… (子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています) そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか? 普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか? それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。 信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。 どのような伝え方が良いでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

回答
11件
2022/06/07 投稿
通常学級 トイレ 先生

アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です。 これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。 怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。 小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。 最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。 思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。 半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。 突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。 ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。 宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。 毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。 どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。 同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
9件
2024/07/25 投稿
思春期 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です。療育にも週何回か通っています。 衝動的な行動が抑えられず困っています。 道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。 落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。 またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。 お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。 あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。 療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、 同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。

回答
4件
2022/08/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
遺伝 ADHD(注意欠如多動症) 病院

聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか? もうじき5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。 幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。 実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。 他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。 このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。 確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。 ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。 また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。 息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか? その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、 何か情報をいただけたら、ありがたいです。 視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。

回答
10件
2017/02/13 投稿
視覚優位 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 宿題 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 宿題 忘れ物

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 癇癪 乗り物

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
小学5・6年生 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す