受付終了
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます。普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。
でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。
イライラする事が多く、暴言、物にあたる
最近は頭を床に自分でぶつけたりします。
学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。
イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。
イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
イライラした子供がいるとしんどいですよね。
矛先がこっちに向くのも辛いけど見てるだけももどかしくて苦しいです。
うちは6年生普通級ですが、イライラしてるだけなら直接手助けはしてません。
学校で行事があるとか花粉の季節とかで負荷がかかってるって分かるときは、「今は〇〇で大変だよね」って言って、家での負荷を軽くしてあげたり、食べ物で釣ったり、ひどい時は担任に相談して学校関係の負荷(宿題とか)を減らしてもらったりします。
暴言暴力が人に向かうときは、八つ当たりして嫌な気持ちを他人に押し付けるなと言って逃げてます。
スクイーズとかトランポリンとかに誘導しましたが、最近は専らゲームかYou Tubeですね…
ここ数回の受診のたびに、「思春期は体を動かして発散することが大切」と主治医に言われるので『運動してストレス発散』という意識ができたのか、ちょっと走ってくる?と声をかけると外に行くこともあります。
上手くいかなくて親子でギャーギャー言ってることも多いです。
自分でイライラの発散手段を見つけられるのが理想ではありますが、まだ親が選択肢を与えてあげてもいいのでは?と思います。
「イライラしているから外で縄跳びする?家でトランポリンする?」みたいな感じで^^
物への八つ当たりや自分へ自傷行為になった時には落ち着いてから「イライラするのは分かるけどそれは違うよね」というのを話しますね。「イライラするな」というのは無理な話なので、発散手段は選択肢にある中から選んで実行出来ていればそれでヨシとしています。
Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
ひとまず、「イライラの原因」を探ってみてはいかがでしょうか。
小4ということは、思春期前哨戦と言える「9歳の壁」「10歳の壁」の年代です。
この年代は、「具体的思考」から「抽象的思考」への変化があります。自閉症のお子さんにとっては、この「抽象的思考」が大変な壁になります(特性として抽象的思考が苦手、という部分が大きいのです)。
学校生活でも、「抽象的思考」を中心とした教科学習が始まります。
算数なら「大きな数」(億や兆)、「がい数」(以上、以下、未満、四捨五入)……具体的なモノ(おはじきや数え棒)を使うことができない概念的な学習です。
国語なら「写真を見て感想を書く」、作文なら「平和」「友情」「人権」などの概念的なもの……低学年の頃の作文なら「遠足」「運動会」等の具体的な内容が多かったかと思います。
学習においての「抽象的思考」に加え、友人関係でも周囲が一気に大人びていく年代です。ギャグ(?)も、低学年の頃の「うんちで大笑い」みたいなものではなく、もっと高度な内容になっていきますね。
友達付き合いも社交辞令あり、絶妙な距離感(空気読む)あり、「仲間意識(グループ化)」が顕著になり…
自閉症の子供たちにとって、「苦手」とされる内容のオンパレードです。
こういったことから、この年代でしんどくなる自閉症スペクトラムのお子さんたち、本当に多いです。
発散の仕方は皆さんが書かれている通りですが、
自傷が出ていますので、「何に困っているのか」を分析していくのが良いかと思います。
SSTの療育を受ける、アンガーマネジメントの療育を受ける(感情コントロールについては年代別の当事者向け書籍もたくさん出版されています)、
場合によっては本人告知(障害名まで伝えるかどうかはお子さんによります)を考えたりする時期です。
運動嫌いなお子さんなら、おうち限定での感覚刺激(感覚遊び)の提案もアリかもです。
撫でたり握ったり叩いたりすることで落ち着けるグッズ(コーピンググッズ)の提案、
視覚的に落ち着けるもの(キラキラしたものが動いている、回るものなど個人でハマるもの色々)の提案、
トランポリン、回転椅子(クルクル回る)の提案
…お子さんが「好きなこと」は何ですか? それを深堀りしてもいいかもですね。
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
イライラを発散させるとの質問ですが、発散できたら問題はないでしょうか?
原因を理解し、対策をされていますか?
頭を床に自分でぶつけるのは、自傷行動です。
みんなと同じように学校生活を過ごすとありますが、同じでないからストレスを感じているのではないでしょうか?
担任に聞いてみて、お子さんから聞く学校での様子が異なると思うのです。
担任が問題視していないなら、それが問題です。
問題が無いように思えても、お子さん自身が頑張っている中で開きを感じているとか?
成績から見えないものもあるし、これから学年が上がって見えてくるものもあります。
それが改善されると、イライラも減るかもしれません。
発散方法だけなら回答にならずですが。
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
じゅんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小4なのて、お気持ちお察しします。。体格や力も強くなってきてるから、より心配ですよね。。
なお、グレーゾーンとの事ですが、お子さんの凸凹具合はなんらかの検査(知能や発達など)で把握されてますか?
好きなことをしていてもイライラしてるのは、自分の思い通りに出来ない場合もあるからなのではと感じました。凸凹さんは当たり前と思っていることを噛み砕かないと出来ない場合があります。もし、療育に言ってるならば、相談してみるときっかけがつかめるかもしれません。
それから、暇ですることが無い時は親も困りますよね。。
いくつか好きそうな誘い文句を作っておくのもありかも知れません(ウチの場合は、買い物、公園、図書館、将棋などでしょうか)
後はお友達関係でしょうか。
ウチの場合は、学校で過ごすお友達はいるようですが、お休みの日までまだ一緒に過ごす程ではないようですが、そろそろ一人で出掛ける子もいる年代です。コロナ禍で地域やご家庭により考え方は色々あると思いますが、話を聞いてみても良いかもしれません。
また、単純に楽しめる習い事を増やすというのもありかもしれません。
それから、予防策ではなく、イライラしたときの対処方法ですが、機嫌の良いときに、子供向けのアンガーマネジメントなとを参考にお子さんと相談してみてはどうでしょう?
壊れないかつ安全なクッションなどに八つ当たり出来る環境やルールを作っておくとお互い楽かもしれません。
ご参考まで😸
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
じゅんさん、こんばんは🐱
追加のコメント、拝見しました。
追加の質問で、『子供の困り感やしんどい部分を、具体的にどのように知る事ができますか?』についてですが、言語化しにくいお子さんてあれば、まずは困ってる、しんどい気持ちを理解してるという態度で表すしかないかなと思います。
『何に』困ってるのか、というのは、これまでに言葉にする習慣が無いお子さんだと、本当に難しい事だと思います。
聞き出す、というよりも、たのしいことに誘ってみる、もしくはお子さんがやりたいと思っていることに乗っかって見る方が、むしろ糸口が掴めるかもしれません。
また、じゅんさんだけて対応するよりは、パートナーや祖父母、習い事や療育先、学校など、お子さんにとって、頼れる大人をここかしこに作るというのも大事かもしれません。
ご参考まで😸
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。