
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます。普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。
でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。
イライラする事が多く、暴言、物にあたる
最近は頭を床に自分でぶつけたりします。
学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。
イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。
イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
イライラした子供がいるとしんどいですよね。
矛先がこっちに向くのも辛いけど見てるだけももどかしくて苦しいです。
うちは6年生普通級ですが、イライラしてるだけなら直接手助けはしてません。
学校で行事があるとか花粉の季節とかで負荷がかかってるって分かるときは、「今は〇〇で大変だよね」って言って、家での負荷を軽くしてあげたり、食べ物で釣ったり、ひどい時は担任に相談して学校関係の負荷(宿題とか)を減らしてもらったりします。
暴言暴力が人に向かうときは、八つ当たりして嫌な気持ちを他人に押し付けるなと言って逃げてます。
スクイーズとかトランポリンとかに誘導しましたが、最近は専らゲームかYou Tubeですね…
ここ数回の受診のたびに、「思春期は体を動かして発散することが大切」と主治医に言われるので『運動してストレス発散』という意識ができたのか、ちょっと走ってくる?と声をかけると外に行くこともあります。
上手くいかなくて親子でギャーギャー言ってることも多いです。
矛先がこっちに向くのも辛いけど見てるだけももどかしくて苦しいです。
うちは6年生普通級ですが、イライラしてるだけなら直接手助けはしてません。
学校で行事があるとか花粉の季節とかで負荷がかかってるって分かるときは、「今は〇〇で大変だよね」って言って、家での負荷を軽くしてあげたり、食べ物で釣ったり、ひどい時は担任に相談して学校関係の負荷(宿題とか)を減らしてもらったりします。
暴言暴力が人に向かうときは、八つ当たりして嫌な気持ちを他人に押し付けるなと言って逃げてます。
スクイーズとかトランポリンとかに誘導しましたが、最近は専らゲームかYou Tubeですね…
ここ数回の受診のたびに、「思春期は体を動かして発散することが大切」と主治医に言われるので『運動してストレス発散』という意識ができたのか、ちょっと走ってくる?と声をかけると外に行くこともあります。
上手くいかなくて親子でギャーギャー言ってることも多いです。
自分でイライラの発散手段を見つけられるのが理想ではありますが、まだ親が選択肢を与えてあげてもいいのでは?と思います。
「イライラしているから外で縄跳びする?家でトランポリンする?」みたいな感じで^^
物への八つ当たりや自分へ自傷行為になった時には落ち着いてから「イライラするのは分かるけどそれは違うよね」というのを話しますね。「イライラするな」というのは無理な話なので、発散手段は選択肢にある中から選んで実行出来ていればそれでヨシとしています。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イライラを発散させるとの質問ですが、発散できたら問題はないでしょうか?
原因を理解し、対策をされていますか?
頭を床に自分でぶつけるのは、自傷行動です。
みんなと同じように学校生活を過ごすとありますが、同じでないからストレスを感じているのではないでしょうか?
担任に聞いてみて、お子さんから聞く学校での様子が異なると思うのです。
担任が問題視していないなら、それが問題です。
問題が無いように思えても、お子さん自身が頑張っている中で開きを感じているとか?
成績から見えないものもあるし、これから学年が上がって見えてくるものもあります。
それが改善されると、イライラも減るかもしれません。
発散方法だけなら回答にならずですが。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひとまず、「イライラの原因」を探ってみてはいかがでしょうか。
小4ということは、思春期前哨戦と言える「9歳の壁」「10歳の壁」の年代です。
この年代は、「具体的思考」から「抽象的思考」への変化があります。自閉症のお子さんにとっては、この「抽象的思考」が大変な壁になります(特性として抽象的思考が苦手、という部分が大きいのです)。
学校生活でも、「抽象的思考」を中心とした教科学習が始まります。
算数なら「大きな数」(億や兆)、「がい数」(以上、以下、未満、四捨五入)……具体的なモノ(おはじきや数え棒)を使うことができない概念的な学習です。
国語なら「写真を見て感想を書く」、作文なら「平和」「友情」「人権」などの概念的なもの……低学年の頃の作文なら「遠足」「運動会」等の具体的な内容が多かったかと思います。
学習においての「抽象的思考」に加え、友人関係でも周囲が一気に大人びていく年代です。ギャグ(?)も、低学年の頃の「うんちで大笑い」みたいなものではなく、もっと高度な内容になっていきますね。
友達付き合いも社交辞令あり、絶妙な距離感(空気読む)あり、「仲間意識(グループ化)」が顕著になり…
自閉症の子供たちにとって、「苦手」とされる内容のオンパレードです。
こういったことから、この年代でしんどくなる自閉症スペクトラムのお子さんたち、本当に多いです。
発散の仕方は皆さんが書かれている通りですが、
自傷が出ていますので、「何に困っているのか」を分析していくのが良いかと思います。
SSTの療育を受ける、アンガーマネジメントの療育を受ける(感情コントロールについては年代別の当事者向け書籍もたくさん出版されています)、
場合によっては本人告知(障害名まで伝えるかどうかはお子さんによります)を考えたりする時期です。
運動嫌いなお子さんなら、おうち限定での感覚刺激(感覚遊び)の提案もアリかもです。
撫でたり握ったり叩いたりすることで落ち着けるグッズ(コーピンググッズ)の提案、
視覚的に落ち着けるもの(キラキラしたものが動いている、回るものなど個人でハマるもの色々)の提案、
トランポリン、回転椅子(クルクル回る)の提案
…お子さんが「好きなこと」は何ですか? それを深堀りしてもいいかもですね。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
じゅんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小4なのて、お気持ちお察しします。。体格や力も強くなってきてるから、より心配ですよね。。
なお、グレーゾーンとの事ですが、お子さんの凸凹具合はなんらかの検査(知能や発達など)で把握されてますか?
好きなことをしていてもイライラしてるのは、自分の思い通りに出来ない場合もあるからなのではと感じました。凸凹さんは当たり前と思っていることを噛み砕かないと出来ない場合があります。もし、療育に言ってるならば、相談してみるときっかけがつかめるかもしれません。
それから、暇ですることが無い時は親も困りますよね。。
いくつか好きそうな誘い文句を作っておくのもありかも知れません(ウチの場合は、買い物、公園、図書館、将棋などでしょうか)
後はお友達関係でしょうか。
ウチの場合は、学校で過ごすお友達はいるようですが、お休みの日までまだ一緒に過ごす程ではないようですが、そろそろ一人で出掛ける子もいる年代です。コロナ禍で地域やご家庭により考え方は色々あると思いますが、話を聞いてみても良いかもしれません。
また、単純に楽しめる習い事を増やすというのもありかもしれません。
それから、予防策ではなく、イライラしたときの対処方法ですが、機嫌の良いときに、子供向けのアンガーマネジメントなとを参考にお子さんと相談してみてはどうでしょう?
壊れないかつ安全なクッションなどに八つ当たり出来る環境やルールを作っておくとお互い楽かもしれません。
ご参考まで😸
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二度目の回答です。
「何に困っているか」ですが、たいていのお子さんは困ってるということに気づいていないことも多いです。
また、小学生には「困っていること」や「しんどいこと」を言語化するのも大変難しいかと思いますよ。
わが家の場合は、ひたすら観察でした。あくまでも我が家の場合ですが、
・行事の前後(練習などでイレギュラーな時間割になったりする)
・行事当日(人がたくさん見に来る、非日常)
・季節の変わり目(特に春先の木の芽時、台風接近、雨の日は顕著)
・進学、進級、新学期すぐ(生活環境が変わるから。わずかな変化でも本人には負担)
などはイライラからのパニック頻発でした。
そういったことから、本人の特性と合わせて「何がしんどいのか」を推測し、それに対する手立てを考えて試し、うまくいけば今後の参考にし、うまくいかなければ「何が原因で支援がうまくいかなかったのか」を反省(ビジネスでいうPDCAサイクルと同じやり方です)。
それを診断された直後から繰り返してきました。繰り返していくことで、「こういう理由で荒れているのだろう」が推測できるようになりましたし、大きく外すことはなくなりました。
最初はなかなかうまくいかずに、子どもともども疲弊しましたが、続けることで子どもの特性をより深く理解できるようになったと思います。
もちろん、専門家の手も知恵も借りました(我が家の場合は発達障がい者支援センターの担当心理士が力になってくださいました)。
小さいころから支援を受けてうまくいったという経験を本人もしていること、小2で診断名コミの本人告知もしていることから、小学校高学年頃からは「こういうところがしんどい」「こうしてもらえればうまくできると思う」と、理由と合わせて支援方法の提案もできるようになっています。
上でも書かれていますが、PTA活動もよかったですよ。直接学校での様子を垣間見ることができましたし、先生方と顔見知りになることで、いろいろな情報(学校裏情報もw)が入ってきました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ASDとADHDの中2の息子がいます。
グレーゾーンとは主治医に言われたのですか?
陽性陰性のように白黒どちらかと言うものではなく、グレ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
私の母も同じことを言っていました。私を療育するために車を走らせ、よその子どもの母親たちはこんな長距離走らなくても良かっただろうに。とかよそ...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
なのさん様回答ありがとうございます。
同じ状況が登下校とも続き、さらにその女の子が同じ通学路の子を巻きこみ人数を増やし、うちの子を見て、『...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



4年生女子、ここ2カ月ほど特にひどいのですがイライラするのが
抑えられないようで壁を叩いたりけったり叫んだりします。最初は寝れないことが嫌だと言っていましたが、だんだんよくわからないことでもイライラするようになり今週から「イライラするから学校に行きたくない」と言っています。2年生の時に習い事の先生から指摘があり(落ち着きがない、気持ちの切り替えができない)、受診していますがそのときは困るということはなかったため診断名はついていません。思春期の反抗期と区別がつかない部分もあり、反抗期であればだめなことはだめなので「イライラするから学校を休む」というのはだめといいましたが、言われたことがさらにイライラしたようで私(母)を叩いたり、けったりしました。その後祖母に電話し、休むから学校に連絡するようにと言い続けましたが保健室でもいいから行くようにいわれ行きました(同じながれが2日目)。児童精神科の予約をしまいしたが1ヶ月ほど先なので、この間に相談できる箇所を増やしたいと考えているのですが、区の児童相談のほかどこが適しているのでしょうか。電話を受けている祖母も早く病院に行ったほうが、ということでただの反抗期ではないと思うのですが、1ヶ月ほど前小児科で相談した時には正常と言われ本人は「自分は正常」という認識です。
回答
K★Tさん
コメントありがとうございました。
女子の世界で上手く、ちゃんとやれるとは思えないのですが本人が無理に入ろう、入りたいとした結...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
続きです
ちなみに、何がトラブルの原因かはわかりませんが、基本的にこういう捨て台詞をはいてしまうような子とトラブルにならないようにしたり...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おまささん
早くにご回答いただきありがとうございました。
ウチの子は一人息子です。確かに周りがまだ欲しいと言ってないのに素振りだけですでに...
