受付終了
聞いて下さい。
年少の自閉症の娘がいます。家での様子と園での様子にギャップを感じています。
今朝、保育園へ送っていった時の話。
いつも誰もいないはずの教室で、男の子数人がお絵描きしていました。娘にとっては予想外だったみたいで、言葉にならない大きい声を出してしまったり、男の子にカバンをぶつけたりしてしまいました。間に入って止めたのですが、理由は分からず…。
家ではある程度会話出来るのに、他所ではあまり喋らないのもあってそのような行動に繋がったのかもしれません。
普段は落ち着いて過ごしてるだけあって、ちょっとショックでした。お友達に「(娘)ちゃん、うるさい」と言われて、親子して泣きそうになってしまいました。
家みたく、言葉で伝えられればなぁ…。
知能の遅れはなく、癇癪もなく、色々理解してるのに、不安感が強く、場面緘黙気味。
今朝の出来事はどう防げは良かったんだろうなと考えます。
園の先生にも相談してみますが、ママさん方のご意見もお聞きしたいです。
補足です。
園の先生に聞いたところ、ここ最近特定の子とよくケンカするみたいです。どうやら前にその子に嫌な事をされたらしく、その記憶が残ってトラブルになっているらしいんです。その都度丁寧に教えてくださるみたいなのですが…
一度「こうだ」と思い込むとなかなか周りの意見きかないんですよね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2016/05/30 14:23
かねたんさん
いつもと違って気に入らなかったから、はらがたって鞄をなげつけたんじゃないかしら。
まだ、なれない保育園、幼稚園だもん。
家ではどうしても、いい意味でも悪い意味でも、こどもの意を汲んで話をしてしまう、ある程度親や家族なら合わせるすべを身に付けてしまうけど、やっぱ、まだ年少の同級生、遊んでて、奇声あげられ、ものをなげられたら、うるさいよ、っていうのは当たり前かな。
先生にお願いするなら、教室へ、ついていってもらうなどし、入る前に、先生が覗いて、○ちゃんいるね、って声かけてもらうとかがいいかな。
また、鞄を投げるにしても、盾になり相手の子にあたらないように、一番いいのは、やりそうなときは、阻止することです。
あずきっこさん
いつも回答ありがとうございます。
その教室は娘のクラスで、お弁当をロッカーに入れたら、早番預かりの隣のクラスへみんな行くんです。今日は流れが違ったみたいで、わたしも事前予告も出来ませんでした。でもまさか他害なんて…。私自身が気を抜いてたんだなと反省してます。
「まぁいっか」が出来なくていつも泣きながら葛藤してます。園で気持ちのコントロールやきちんと言葉で伝えられるようになってくれればな〜と。家ではみんなが合わせてくれる。園では周りに合わせなければいけない。その違いなんでしょうか…
Sequi dolor aut. Sit qui nihil. Eveniet rerum ut. Quaerat cumque aspernatur. Repellendus enim ad. Sequi et soluta. Illo voluptate ut. Id et iusto. Et libero incidunt. Nemo esse sed. Qui velit placeat. Voluptate id nostrum. Non ut mollitia. Nisi omnis ex. Illum nisi et. Ipsa quia possimus. Ex voluptatem suscipit. Et quis voluptatum. Eos officiis beatae. Non reiciendis placeat. Et blanditiis temporibus. Molestias expedita distinctio. Deleniti aut corrupti. Reprehenderit ad id. Fugiat ea et. Dolorem non pariatur. Temporibus aut quis. Quia voluptatum et. Autem aliquam consequatur. Fuga vitae quia.
こんにちは。
うちも、年少時には家庭と幼稚園での子供の様子の違いに驚くことばかりでした。なので、かねたんさんのお気持ちはよーくわかります。
いつも誰もいないはずの教室ということなので、先生からその教室には入ってはいけないと言われていたということはないですかね?
うちの子は年中まで、ルールを守れないお友達には注意してしまう子でした。
例えば、並ばないといけない時にふざけている子がいた場合、すぐに注意していました。
注意するのは悪いことばかりではないのですが、言い方がきつかったので、うちはそれを改善させるために色々工夫しました。
もしかしたら、娘さんは入ってはいけない教室にお友達がいることに注意したかったんじゃないですかね。
うちは、そういう場合は大人(先生)に言うように教わりました。
あとは「まあ、いっか」という言葉をよく使うようにして、ルールにとらわれなくても対応できるようにしました。
かねたんさんのモヤモヤしたお気持ちが少しでもラクになるといいですね。
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.

退会済みさん
2016/05/30 16:33
どうしたらとめられたか。ですが、
手を繋ぎ、教室を覗いて、○くんと○くんがいます。
今から教室入るね。と声かけ。
もしも、かばんをなげたら、手足をゴールキーパーのように広げてでも、阻止。
きーというなら、鞄をおいて、しばらく、教室からでて、ちがったあそびをすることですかね。
ものをなげたり、暴力はこどもでも嫌われます。そばにいて、阻止。そのうち、少しずつ気持ちをコントロールするすべを教えてください。療育に通っていたら、相談してみてください。
Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
たけのこさん
いつも回答ありがとうございます。
ホント仰る通りですね。いつもは全然大丈夫なので、私も気を抜いてしまい、お昼寝布団のカバーかけをしている最中の出来事でした。
一旦クールダウンさせて、よく話しをしてから教室に入れるべきだったなぁと反省してます。
これ以上お友達トラブルが増えないよう、先生との連携をしっかりとって教えていきたいなと思います。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
家庭と園では態度が違うのは自然だと思います。健常児でもそうです。
外ではやはりストレスはあります。自分の思い通りにはならないんですから。
そして家庭は疲労をとる癒しの場であればいいと思います。
そしてギャップがあることは問題ないと思います。大人だって外と家では
態度も違いますし・・・
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。