2016/05/30 12:32 投稿
回答 12
受付終了

聞いて下さい。
年少の自閉症の娘がいます。家での様子と園での様子にギャップを感じています。

今朝、保育園へ送っていった時の話。
いつも誰もいないはずの教室で、男の子数人がお絵描きしていました。娘にとっては予想外だったみたいで、言葉にならない大きい声を出してしまったり、男の子にカバンをぶつけたりしてしまいました。間に入って止めたのですが、理由は分からず…。
家ではある程度会話出来るのに、他所ではあまり喋らないのもあってそのような行動に繋がったのかもしれません。
普段は落ち着いて過ごしてるだけあって、ちょっとショックでした。お友達に「(娘)ちゃん、うるさい」と言われて、親子して泣きそうになってしまいました。
家みたく、言葉で伝えられればなぁ…。
知能の遅れはなく、癇癪もなく、色々理解してるのに、不安感が強く、場面緘黙気味。
今朝の出来事はどう防げは良かったんだろうなと考えます。
園の先生にも相談してみますが、ママさん方のご意見もお聞きしたいです。

補足です。
園の先生に聞いたところ、ここ最近特定の子とよくケンカするみたいです。どうやら前にその子に嫌な事をされたらしく、その記憶が残ってトラブルになっているらしいんです。その都度丁寧に教えてくださるみたいなのですが…
一度「こうだ」と思い込むとなかなか周りの意見きかないんですよね。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/31 19:23
お返事下さった皆さん、ありがとうございました。
療育の先生に相談したところ、「逆に嬉しい事なんですよ。お友達に興味を持ち始めた証拠です。いつかこの日が来ると思ってましたよ」と。
こういう見方があるんだなと思い、目からウロコでした。
不安が強い娘にとっては、他害や大声は自己防衛らしいです。
家で癒していーっぱい充電させて、保育園生活、楽しく過ごさせてあげたいなと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/30735
退会済みさん
2016/05/30 14:23

かねたんさん

いつもと違って気に入らなかったから、はらがたって鞄をなげつけたんじゃないかしら。
まだ、なれない保育園、幼稚園だもん。

家ではどうしても、いい意味でも悪い意味でも、こどもの意を汲んで話をしてしまう、ある程度親や家族なら合わせるすべを身に付けてしまうけど、やっぱ、まだ年少の同級生、遊んでて、奇声あげられ、ものをなげられたら、うるさいよ、っていうのは当たり前かな。
先生にお願いするなら、教室へ、ついていってもらうなどし、入る前に、先生が覗いて、○ちゃんいるね、って声かけてもらうとかがいいかな。
また、鞄を投げるにしても、盾になり相手の子にあたらないように、一番いいのは、やりそうなときは、阻止することです。

https://h-navi.jp/qa/questions/30735
かねたんさん
2016/05/30 17:18

あずきっこさん

いつも回答ありがとうございます。
その教室は娘のクラスで、お弁当をロッカーに入れたら、早番預かりの隣のクラスへみんな行くんです。今日は流れが違ったみたいで、わたしも事前予告も出来ませんでした。でもまさか他害なんて…。私自身が気を抜いてたんだなと反省してます。
「まぁいっか」が出来なくていつも泣きながら葛藤してます。園で気持ちのコントロールやきちんと言葉で伝えられるようになってくれればな〜と。家ではみんなが合わせてくれる。園では周りに合わせなければいけない。その違いなんでしょうか…

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/30735
2016/05/30 17:01

こんにちは。
うちも、年少時には家庭と幼稚園での子供の様子の違いに驚くことばかりでした。なので、かねたんさんのお気持ちはよーくわかります。


いつも誰もいないはずの教室ということなので、先生からその教室には入ってはいけないと言われていたということはないですかね?

うちの子は年中まで、ルールを守れないお友達には注意してしまう子でした。
例えば、並ばないといけない時にふざけている子がいた場合、すぐに注意していました。
注意するのは悪いことばかりではないのですが、言い方がきつかったので、うちはそれを改善させるために色々工夫しました。


もしかしたら、娘さんは入ってはいけない教室にお友達がいることに注意したかったんじゃないですかね。
うちは、そういう場合は大人(先生)に言うように教わりました。
あとは「まあ、いっか」という言葉をよく使うようにして、ルールにとらわれなくても対応できるようにしました。


かねたんさんのモヤモヤしたお気持ちが少しでもラクになるといいですね。

Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/30735
退会済みさん
2016/05/30 16:33

どうしたらとめられたか。ですが、
手を繋ぎ、教室を覗いて、○くんと○くんがいます。
今から教室入るね。と声かけ。
もしも、かばんをなげたら、手足をゴールキーパーのように広げてでも、阻止。
きーというなら、鞄をおいて、しばらく、教室からでて、ちがったあそびをすることですかね。
ものをなげたり、暴力はこどもでも嫌われます。そばにいて、阻止。そのうち、少しずつ気持ちをコントロールするすべを教えてください。療育に通っていたら、相談してみてください。

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/30735
かねたんさん
2016/05/30 16:52

たけのこさん

いつも回答ありがとうございます。
ホント仰る通りですね。いつもは全然大丈夫なので、私も気を抜いてしまい、お昼寝布団のカバーかけをしている最中の出来事でした。

一旦クールダウンさせて、よく話しをしてから教室に入れるべきだったなぁと反省してます。

これ以上お友達トラブルが増えないよう、先生との連携をしっかりとって教えていきたいなと思います。

Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/30735
2016/05/30 17:58

家庭と園では態度が違うのは自然だと思います。健常児でもそうです。
外ではやはりストレスはあります。自分の思い通りにはならないんですから。
そして家庭は疲労をとる癒しの場であればいいと思います。
そしてギャップがあることは問題ないと思います。大人だって外と家では
態度も違いますし・・・

Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
遊び 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
運動会 仕事 療育

いつもお世話になっています。知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。 年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。 言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。 最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。 そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。 クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。 先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。 説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。 突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。 幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。 しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。 何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか? 本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。 些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。 ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
10件
2017/06/12 投稿
会話 療育 トラブル

支援学校か支援級の選択について相談です。 年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。 長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。 地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。 長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。 この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。 双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
14件
2018/10/05 投稿
田中ビネー 先生 療育

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
4~6歳 癇癪 遊び

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動会 仕事

初めて質問させていただきます。 カテ違いでしたら、すみません。 今年6歳(年長)の息子がいます。 息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。 軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。 2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。 去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。 (脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。) 知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。 今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。 普段は、普通に保育園に通っています。 夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。 ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。 私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。 小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか? 今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。 会社は、小さな会社で私は総務担当です。 事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々) 来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。 みなさん、どんなお仕事をされていますか? 勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
11件
2018/07/09 投稿
知的障害(知的発達症) 発達検査 共働き

3歳からの幼稚園選びについて。 4月からの子供の幼稚園選びで2か所で迷っています。 今は保育園に通っており、引っ越しにより違う地域に行く為幼稚園を検討しています。 (地域に子供が多く保育園はどこもいっぱいで入れない状況です。) 子供の状況:2歳半の時、DQ70発達の遅れで療育手帳も取得。現在の保育園からは指摘はなく、切り替えが悪い時があるが加配まではいらなさそうと伝えられています。 体を動かすのが好きで活発です 検討中の園 ①1クラス17人程度 2〜3クラス 先生は基本1人、たまに補助くらい 行事の規模や数は程よい感じ (運動会や発表会など園で行うよう) 切り替えが悪い時などは、その時その時で補助が入ります との回答をいただきました。 ベテラン先生が多い印象 加配ありも受け入れ可 ②1クラス25人程度 3〜4クラス 先生は基本2人(担任+補助)そこに+で補助が入ることも 園内に温水プール有 活発な先生が多い為行事は少し規模が大きいそう(運動会では小学校を借りたり生活発表会ではホールを借りたり) 月1で臨床心理士さんと相談の機会があり、園が療育施設とも提携しているようで、園に様子を見にきていただけたり、保育時間の一部に療育施設の療育も可能とのこと 保育時間終了後、園が提携している習い事(体育やサッカーなど)も利用できる 加配ありも受け入れ可 ②の園自体が療育施設と提携している点や案内していただいた副園長先生がこちらの発達に関する話も親身にお話を聞いてくださりいいなと思ったのですが、園自体の人数の多さや活発な園のため活動が多く、子供がやっていけるのか不安があります。。 遊びの中で学ぼうという理念からか、元気な園!といった印象でした。 ①はどちらかというとアットホーム寄りでした どちらの幼稚園がよいのでしょうか。。

回答
6件
2024/11/15 投稿
保育園 遊び 療育

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
4~6歳 先生 コミュニケーション

ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です。 ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。 今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、 トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。 今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。 加配の先生もクラスにつけていただいています。 登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。 ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。 家では情緒も安定して、元気です。 療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。 年中男子、ASDです。 幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。 幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。 でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。 同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。

回答
5件
2023/10/26 投稿
児童発達支援 幼稚園 先生

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
集団行動 療育 発達障害かも(未診断)

保育園と仕事に関しての悩みです。 今、年少さんで、来年度から年中さんになります。 加配目的で、保育園に入れて頂いてます。(地域によりますが、一クラス10人いません。ので、入りやすい保育園です。) その為に働いて、1年間は、仕事場の方に本当に迷惑かけながら、1年お仕事頑張りましたが、最近、仕事場の方に甘えてしまってる事に、悩みを持ってます。 熱を良く出して、良く休みます。飲食店なので、その日が大変になるだけで、休んだ自分は、何にも大変な思いはしません。 それに加えて、最近夜泣きも酷くなり、療育の日にちも増やしたくて、正直自分の体も辛くなってきました。 加配目的で、保育園に入れて頂いてる方は、どのようにしてますか? お金も大切です。でも、今の時期に出来る事を、ストレスを感じないで、自分の時間、体も余裕を持って過ごしたいと思うのはやっぱり、ワガママなんでしょうか? よく、知り合いの自営の人に就労証明書いて貰えば?と言われますが、そのようにしてる方も居ますか?お世話になる先生に嘘をついてるみたいで、気が引けるのですが… 厳しいご意見でも良いので、みなさんの経験等教えてください。

回答
2件
2018/03/19 投稿
加配 療育 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
運動 運動会 幼稚園

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
こだわり 先生 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す