質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
テレビを見ているときに起きた突発的な出来事に...

テレビを見ているときに起きた突発的な出来事に注意をすぐに切り替えて集中して対応するために、実践していることがあれば教えてください。

※私について。
広汎性発達障害の診断あり、手帳無し。注意欠陥やSCTなどを指摘されています。手先の不器用さもあり、日常で小さな失敗を繰り返しがちです。

-----

先日、もうすぐ4か月になる娘と妻と私の3人で会社の社員旅行(福島へのバスツアー)に行ってきました。

娘の初の一泊旅行、逃げ場のないバスツアーでしたが、大きく崩れることもなく、娘なりに楽しんでいる様子でした。

やらかしたのは寧ろ私。
帰りのバスで、娘のうんちが漏れてしまい、急いでおむつ替えと着替えをすることに。私の膝の上に娘を寝かせ、作業は妻が行いました。座席が広かったので、作業自体は特に問題なかったのですが、作業中、私の注意は、車内で流れていたミニオンのアニメ映画へ。。。

当然妻に怒られました。

以前から、事件が起きているのにテレビから目が離せないということが起きていて、自宅ではこういったときには、テレビを消してしまうことで対応しています。が、自宅以外では環境はコントロールできません。

これまで
・自分や妻がジュースをこぼして拭かなければいけない
・妻が料理中に指先に軽いやけどをした
・テレビの途中で大事な話が始まったがうまく集中できない
といったことが起きていましたが、とうとう娘に対しても起きてしまいました。

耳栓をするなど、意識的にモード切り替えできる儀式とかあるといいのでしょうか。
集中したいものに名前を付けると焦点化しやすくなると聞いたこともあります。

私の意志の力だけで「ただ気を付ける」では心許ない。
興味や注意を引き剥がす方法があるとよいのですが、未だ見つからず、お知恵をお借りしたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぶんぶんさん
2019/10/07 07:33
皆様

昨晩、妻と話、若干ながら改善が見られるようになったとのことでした。
ありがとうございました。

いったんこのQAを閉めます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/140634
タータンさん
2019/09/30 14:02

はじめまして。
発達は専門ではありませんが、作業療法士をしています。

多くの視覚や、聴覚刺激の中、注意の選択、集中が難しいという特性を自覚されているということですよね。
自宅ではテレビを消すという対応はとてもよいと思います。

環境が制御できなければ、自己でどう制御するか。
受け身の活動の時にエラーがおきているようなので、受け身の活動に主体的に取り組めるようにすることだと思います。
おむつを替えている時、小声でいいので「今から、おむつをとるよ。今度はふくよ」と、実況中継をするように語りかけてはいかがでしょうか。
状況を理解し言葉で表現するという主体的な活動と、自己の発する言葉を音声からフィードバックを受けてさらに視覚で状況を確認する間、他の聴覚、視覚刺激は刺激として抑制処理されるのではないでしょうか。中枢神経の神感覚経路と運動経路は違うし、運動経路は前頭葉を働かせるので抑制として働きやすいと思います。(運動経路とは言葉を話すということも入ります。)

相手の重要なお話を伺うときも、「〜ということですね」と繰り返して話すといいと思います。

視覚刺激は、感覚のなかで認知のウェイトが重く、感覚として入りやすいので、出来るだけ、背を向ける、帽子やサングラスで遮るということも1つの手立てだと考えます。

参考になればいいのですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/140634
退会済みさん
2019/09/30 18:07

お知恵もなにも
諸々想定が甘すぎませんか?

そこで失敗するなという方が間違ってます。

無理ゲーです。

そりゃ、モニターから流れるアニメのトラップに当たり前にひっかかるでしょうね。


できもしないことはしない。なので、そんな散漫になりやすい状態に陥ることのないよう、「バス車内でオムツ替え」を避けておくべきなのではないかと思います。

そこが鉄則ですよね。

関係ないですが、バスツアーのツアーバス内でのウンチのオムツ換えもマナーとしては正直NGと思いました。
もちろん赤ちゃんのオムツはすぐ替えてあげなくてはいけません。特にウンチはそうです。

だから、替えること自体はやむを得ないとは思います。

だけど、そもそも公共の車内の座席でオムツ換えなどしなくてもいいようにきちんと配慮して行動しなくてはならないはず。
バス移動しかあり得なかったですか?
オムツ換えコーナーのある電車や適宜停まれるレンタカー等を利用すべきではないでしょうか。
そしたら、奥さんも神経を使いすぎずにオムツ換えが可能で、注意力散漫な主さんにイライラせずに済んだはず。

車内でやるのは臭いその他もあります。感染症リスクもありますよ。
そこへの配慮はどうなってるのでしょう。
それだけに絶対失敗は許されない。
それなのに、うっかりの権化のようなADHDの夫に手伝わせてオムツを替えなければならない事態を想定してなかったのなら、それはそもそも想定が甘すぎると思います。

主さんが集中するためには、少なくとも動画画面どころか、流れる景色も見えないようにせねばならず、音もシャットアウトしてあげないと無理です。

その状態で集中できないのは確かにまずいですが、やれと求められても困るのではありませんか?

少なくとも、失敗することをきちんと想定していなさそう。というこの点も特性からきているのではないかと思います。なので指摘しましたり

おおらかさはADHDの良さでもありますが、行き当たりばったりで、想定が甘すぎると失敗しやすいという事にもなります。
先を見通す力が弱く、まあいいか。としてしまう、ちょっと危ないかもと思いつつも流されるのもADHDあるあるです。

そこも考慮した方が良いと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/140634
退会済みさん
2019/09/30 18:19

余談です。

主さんは普通に真剣に集中しようと、どんなに気をつけていても、他のどうでもいい情報が人よりスコンと頭に入りやすく、しかもそれに意識を持っていかれてしまいます。

たった数秒とか、そんなもんなんですが
どうしても、意識を持って行かれるのです。

なので、作業手順等を見直したり、チェックするなどしても、何かあるとコネクタが勝手に切り替わって違うものと繋がってしまうのです。
これが、悪いことだらけではありませんが

切り替わりやすく作られていますから、なかなか止められません。

なので、相手が誰だろうが気をつけても正直あまり効果はなく、失敗しても大きな失敗にならないよう、保険をかけておいたり、謝り方を磨きあげて、相手にほんとに仕方ないなぁ(-_-;)と思ってもらえるように人間性を磨いた方が早いです。

あと怒らせているのは、頻度もあるでしょうがそれ以上に失敗したあともしばらく気がつかない上、気がついてからも「あぁ」ぐらいでリカバリーが遅く、謝罪も「ごめん💦💦💦💦」ではなく「ゴメ…」ぐらいの塩対応、さらになにかこぼしてもボケーっとしていたり

言葉が悪いですが、すごく反応がトロいのだと思います。

こぼすなどあるなら、最初から自分で雑巾スタンバイ。
コップはふたつきにする。小さなコップに半分しか注がないなどの工夫も必要です。

真面目にやってるのに、ついに娘にまでガーンなんてなってても仕方ないと思います。

真面目にやってもそうなるので、失敗を想定して行動したり(だからやりません、はダメ。)

可愛げのある謝罪の腕を磨くことですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/140634
退会済みさん
2019/09/30 10:45

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害(旧:広汎性発達障害)の当事者です。

まずは、主様の奥様が主様の障害に対してどの程度理解があるのかです。奥様に特性は説明されてますか?文面から見ると、奥様は主様のことを普通の人に見ている感じがします。

そこのところで奥様側と主様側の認知が大きくずれてます。
奥様はその程度で改善はできる、しかし主様は不注意を改善するのが難しいのですよね。
改善したければ、難しい部分は奥様に任せたほうがいいと思います。任せるといっても声掛けを変えてもらうだけです。別にしんどい作業はありませんし、要求としては通りやすいと思います。

不注意に関しては、不注意を自分の意志で改善することが難しいこと、注意をして貰う前に必ず今は○○に意識を向けてと注意がそれるたびに声がけをしてもらうことです。声掛けをしてもらったら、復唱で今は○○の時間と言いながら集中するほうに持っていきましょう。

一般の環境ではかなりコントロールは難しいので、奥様に障害の程度等説明なさったほうがいいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/140634
退会済みさん
2019/10/01 18:39

お返事拝見しました。

気をつけるのは当たり前にした方がいいですが、プラス気をつけても「やらかす」と自分のことはよい意味で諦めて愛していくことかなと。

ですが、この先の5年程度は親として子どもからうっかり目を離すはよろしくないです。

だれしもやらかすことですが、主さんの場合は気をつけた方がいいです。

反省も工夫もよい加減ですること。
あとは、お子さんとは手を繋いだり、変な話チョロチョロして大変なうちは、ダッコひもでダッコやおんぶで乗り切るのも一つですよ。

カンガルーやコアラ状態で子守りしたりうまく文明の利器を活用することです。
マイダッコ紐を準備してもいいかもしれませんし、今のうちから腕力はしっかりつけておきましょう。

また、障害は障害ですが、マイナス面ばかり見ないことです。
認めてしまわないと、工夫ができません。

パパは時々とぼけていたり、どんくさいところがあるけど、ちゃんと謝れるし、何よりいつもニコニコしていてね。憎めない人なのと思われればいいのです。

自分は失敗する。という前提で動きつつ自分を許してやらないと、子どもに疑われてしまいます。

悪かったらごめんと言えたり、何かしてもらったらありがとうがちゃんと言えること。

そういう事をとにかく丁寧にしてと思いますね。

それとおそらくちょっと認知の仕方が独特な気がします。認知の歪みなどについては、本などで少し研究されることをオススメします。

人と感覚がズレていても別に構わないのですが、その仕組みというか理屈はなんとなく知っていた方がこの先役にたつかもと思います。

Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/140634
2019/09/30 11:13

視覚優位なのではないでしょうか。
耳栓よりも「アイマスク」を試されてはいかがですか?

テレビに魅入ってしまった自分を、現実世界に戻すために、いったん「アイマスク」をする。
真っ暗なところで、思考回路がいったん止まったら、「そうだ、今はテレビを見るところじゃなかった」と我に返る。
そして「アイマスク」を外し、”現実世界のやるべきこと”に戻る。

アイマスクは、黒やグレー系のシックな無地で、簡単に折り畳んで持ち歩ける布製のものをお勧めします。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 返信ありがとうございます。 そうなんです…平和な時代もありました… 今となっては夫はシャイとかじゃなく、ただ自分の気持ちの自己...
30
テレビが好きすぎて、やめられない5歳の息子について、相談させ

ていただきます。「着替えようね」「ご飯の時間だよ」とキリの良さそうなところで声をかけても「今テレビ見てるから」と言われて聞いてもらえず動きません。息子は朝起きるとまずテレビをつけ、だらだら見ながら着替えもしません。何度か声をかけてしぶしぶ着替えだすけど、テレビを見ながらなのでとちゅうで手が止まりまた声をかけ、着替えに早くて30分、遅いと1時間くらいかかっています。息子がご飯やお風呂よりテレビを優先するので、ごはんなし、お風呂なしになってしまうこともあります。幼稚園から帰った時もまずテレビをつけ、着替えもせずに見ています。声をかけても手伝わない限り着替えず、手伝わないと夜寝るまで着替えません。兄弟が宿題をやる時にテレビがついていると気になって進まなくなり、別部屋で宿題をしていてもテレビを見に来てしまいます。宿題して!と注意すると「弟ばっかりずるい!」と言われます。やってみた工夫としては、・テレビの時間を30分見たら一度休憩する決まりにする。時間だからと消すと暴れて泣きわめく、「じゃあ幼稚園行かない」と言い出す。消されるのが嫌ならリモコンで自分で消させても、しばらくすると、テレビについている横のボタンでテレビをつけてまた見出す。・テレビのコンセントや配線を抜いておく。もう自分で配線を繋げられるようになっているので、テレビごと、配線ごと撤去しないと効果なし。友人が遊びに来た時や主人もテレビを見るため、撤去は難しい。朝からバトルで幼稚園に行かない日も増えてしまいました。テレビが好きすぎる子への見せ方をどのようにされているか、どうしたらテレビをやめて行動できるようになるか、アドバイスを頂きたく思っています。よろしくお願いいたします!

回答
ウチは、好きすぎて朝の準備が出来なくなったので、テレビをつけません😥 また、見せてくれなきゃ…云々と言うなら、お好きにどうぞです。 ダメな...
23
一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま

います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
みーさんさん 解答ありがとうございます。いろいろ勉強不足ですいません。 説明不足で申し訳ありませんが、遊ぶときやふざけていい時間にはたくさ...
19
初めて利用させていただきます

34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?

回答
ごめんなさいね。 中学生って、もっと大人ですよ。 なんでかっていうと、自分の能力というものをそこまで過大評価しなくなるんですよね。 自分...
20
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29
三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます

市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。

回答
お返事、どうもありがとうございます。 なるほど集団ですか。 内容にもよるかと思いますが、他のお子さんと、コミニュケーションが取れているな...
12
はじめまして

ネガティヴ過ぎる子の対応に悩んでいます。小4の通常級在籍の女の子がいます。情緒、コミュニケーションと感覚過敏があり、通級に行っています。小さい頃から繊細なところがあり、他のお友達が泣いていたり怒られたりすると、関係ない自分もショックを受け泣いてしまったりしていました。最近、嫌な感情を引きずり過ぎて困っています。例えば、先生からちょっと注意されたり、お友達から非難したりされると、必要以上に落ち込み、悲しみ、ずっと引きずってしまいます。先生の注意は本人のみでなくクラス全体に対して言ったことだったり、お友達にもちょっとキツく「早くしてよ」というような事を言われたりしただけなのですが、相手が自分の事を嫌いだから言われた等思い込み、月日が経っても忘れません。毎日のようにフラッシュバックして、ずっとぐずぐず言います。本当はそうなんだねー嫌だったねーなどと流せばいいのは頭ではわかっていますが、私はどうもそれが出来ない傾向ありのようで…。聞き流せなくなってからはそうじゃないよー、嫌いなんじゃないよー、となだめたりしていましたが、最近では私が具合悪くなってしまいそうで、ついつい途中で遮ってしまいます。。。彼女の特性であり、母親にしか言えないんだとはわかっていますが、ずっと前にあった事などを毎日ぐずぐず聞かされ続けて、もうぐったりです。(下手すると幼稚園の時の話まで言い始めます…)これから誰かにもっと強く言われる事もたくさんあると思うのですが、このままずっと自分がサンドバッグにならないといけないのでしょうか。それでしのげなくなったらどうなるのかも心配です。何かいい解決策等はないのでしょうか。同じようなタイプの子がいる方、どのように接していますか??また乗り越えられた方、アドバイス等ありましたらお聞かせ下さい。

回答
ありがとうを送って締め切ります!
17
はじめまして

どうしても、よい方法が分からずこちらに相談させていただきました。我が家にはADHDの息子(9才)がいます。常に足や手がモジモジ動いていたり、後先考えずに行動に移したり、すぐ目の前にあるものがみつけられなかったりと、他動、衝動性、注意欠陥の特性が満遍なく見られます。今回ご相談したいことは、日常生活を送るうえで出来るようになってほしいこと、約束事を守れなかった時の対応です。例えば、歯磨きをする・宿題をする・持ち物の準備など、やることリストを作って自分で確認できるようにしてあります。また、やることリストも一つ終わらせるごとに印をつけて、全て終わったらカレンダーに丸をしています。毎日丸がつくと、日曜日にゲームができるなどご褒美があるシステムです。ですが、息子はバレなければいいとズルすることも。お願いしたことや反対にダメだよと伝えたことでも、悪いことって分かってたけどやりたかったから、怒る人がいなかったから、と言っては約束を破ってしまいます。そうゆう時に、最初は普通に注意するのですが、何度も何度も続く時には厳しく叱ったり、次やったら○○だからね!とペナルティーを課したりしています。そうこうしているうちに、自分のことを叱る人だけ気にするようになってしまいました。家族の中でもなかなか対応が統一できないので、“悪いことしたから怒られる”ではなく“この人の前でやると怒られる”となってしまっていて対応の仕方に悩んでいます。ですが、他の方のコラムで「電気を消す、出したものを片付けるなどが出来ないのは特性なのだから厳しく叱るのは違う」、「出来ないことを出来るように頑張らせるのではなく特性として受け入れる」といった主旨が書かれているのを見ました。それは間違ったこと、好ましくないことをしても叱らない方が良いということ?この子にコレは出来ないと割り切って出来るようにしようとする必要はないってこと?正直、私には???で、どう対応するのが良いのか分からなくなってしまいました。出来ない・分からないと、分かってるけど〜の違いも曖昧なところが対応を難しくしているのもありますが、とりあえず好ましくないことをしたら、注意して今のはよくなかったことと、どうすれば良かったのかを伝えています。分かっていると思うのに何度も繰り返したら、厳しく叱っています。子供は言われたことが出来るように頑張っていますが、先にも書いたとおり、頑張りを見せる人(叱る人の前だけ)を選んでいます。それは、本来の叱っている意図とは違うので、自分の方針にも迷いがあります。長々と書いてしまいましたが、みなさんは、どのような対応をされているでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

回答
はなぶさおさん お返事ありがとうございます。 暖かい励ましをいただいて、心が癒されました^^ 私の息子についての捉え方としては”やりた...
21
近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。 わかる...
3
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
はじめまして、こんばんは。 自立や、親元を離れて気づく事は、いっぱいあります。 でも気になる事を、障害に結びつけないでください。読ませてい...
19
いつもお世話になっております

小5の子どもがいます(ASD+ADHD、普通級+通級)。今回は、子どもに「目上の人には失礼のない態度をする」ということをどういう伝え方をしたらストンと落ちるのかを教えて頂きたいと思います。特に学校の先生以外の大人に対してです。最近これを説明しましたが理解できない様子で、とりあえず理解は後回しでいいから大人と話すときには体をその人の方にしっかり向けて、姿勢を良くして目を見て話を聞くようにと伝えました。具体的な内容は、病院の心理カウンセリングでの態度がよくなかったことです。心理士さんと向かい合わせに座っていて、私と子どもは隣同士でした。子どもの体は完全に私の方を向いていて、背もたれに肘を置き、話の最中に頻繁に持参したペットボトルのジュースを飲みまくり。心理士さんから「飲みながら話すのやめて」と言われ「失礼だよ」と注意がありました(児童精神科でのカウンセリングで、ありのままの子どもを見てもらった方がいいかと思い私は注意しませんでした)。「その態度は失礼だよ」と言われても、その態度とは何か?失礼って何??という状態です。飲みながら話さないでというのも、飲みながら話せるわけないじゃん。子どもは反抗してるのでなく本気で言っています。学校と同じだよと言われれば、え?広さも狭いし全然違うと。私も途中で相手は先生であなたは子どもなのだからと言ったのですが、ここは学校じゃないとか俺はここにくる理由がないとかそんなことばかりでした。心理士さんが「私の言い方がわかりにくかった」と言えば、「そういうのはいい、俺が馬鹿なんだよ」「どうせ話が通じないんでしょ」。結局心理士さんの話や私の説明が子どもに通じることはなく、心理士さんはまた次の機会に改めて話をすると言っていました。上述の理解は後回しでいいから〜の話はカウンセリングが終わって心理士さんがいなくなってから子どもに言いましたが、この時は反論はありませんでした(はっきりした肯定もありませんが)。「失礼」とか「敬う」とか相手を立てるとか、うちの子どもには分かりにくいものだと思います。見えないものの理解が難しく、自己流の誤った理由付けをしているようで、説明するのがとても難しいと思いました。自分の中のルールに強いこだわりを持っているようです。特にこの辺の理解は2年生のころから変化していないようで。2年生のころに先生だから大人だからって何でえらいの?と言っていました。スポーツ少年団の体験に行ったことがありますが、監督やコーチの指示に従うことを「大人が好き勝手にやりたいことをやってる」と言います。こういう言い方だと分かりやすいとか、理解のきっかけになったエピソード等、具体的なお話を教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
kitty❣️さん コメントありがとうございます。 ぎょっとしますよね。 変な汗が出てきます。 個室に入ったら飲食禁止、そうルール化した...
25
長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhd

です。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか?それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか?私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。本当に長い文章ですみません🙇読んでくださりありがとうございましたm(__)m私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!!

回答
文章を読んでいて感じるのは、感情表現が苦手なのかな?ということ。なんとなく明るく振る舞ってしまう。不安だ、心配、残念、嫌だ…そういう負の感...
15
初めまして、東京のあるレストランで働いています

ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)

回答
こんにちは 私は飲食関係のお仕事をしたことがないのですが、 多分ムリだろうな、ということは子供の頃から感じていたし、 今も思います。 ス...
12