締め切りまで
7日

テレビを見ているときに起きた突発的な出来事に...
テレビを見ているときに起きた突発的な出来事に注意をすぐに切り替えて集中して対応するために、実践していることがあれば教えてください。
※私について。
広汎性発達障害の診断あり、手帳無し。注意欠陥やSCTなどを指摘されています。手先の不器用さもあり、日常で小さな失敗を繰り返しがちです。
-----
先日、もうすぐ4か月になる娘と妻と私の3人で会社の社員旅行(福島へのバスツアー)に行ってきました。
娘の初の一泊旅行、逃げ場のないバスツアーでしたが、大きく崩れることもなく、娘なりに楽しんでいる様子でした。
やらかしたのは寧ろ私。
帰りのバスで、娘のうんちが漏れてしまい、急いでおむつ替えと着替えをすることに。私の膝の上に娘を寝かせ、作業は妻が行いました。座席が広かったので、作業自体は特に問題なかったのですが、作業中、私の注意は、車内で流れていたミニオンのアニメ映画へ。。。
当然妻に怒られました。
以前から、事件が起きているのにテレビから目が離せないということが起きていて、自宅ではこういったときには、テレビを消してしまうことで対応しています。が、自宅以外では環境はコントロールできません。
これまで
・自分や妻がジュースをこぼして拭かなければいけない
・妻が料理中に指先に軽いやけどをした
・テレビの途中で大事な話が始まったがうまく集中できない
といったことが起きていましたが、とうとう娘に対しても起きてしまいました。
耳栓をするなど、意識的にモード切り替えできる儀式とかあるといいのでしょうか。
集中したいものに名前を付けると焦点化しやすくなると聞いたこともあります。
私の意志の力だけで「ただ気を付ける」では心許ない。
興味や注意を引き剥がす方法があるとよいのですが、未だ見つからず、お知恵をお借りしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
発達は専門ではありませんが、作業療法士をしています。
多くの視覚や、聴覚刺激の中、注意の選択、集中が難しいという特性を自覚されているということですよね。
自宅ではテレビを消すという対応はとてもよいと思います。
環境が制御できなければ、自己でどう制御するか。
受け身の活動の時にエラーがおきているようなので、受け身の活動に主体的に取り組めるようにすることだと思います。
おむつを替えている時、小声でいいので「今から、おむつをとるよ。今度はふくよ」と、実況中継をするように語りかけてはいかがでしょうか。
状況を理解し言葉で表現するという主体的な活動と、自己の発する言葉を音声からフィードバックを受けてさらに視覚で状況を確認する間、他の聴覚、視覚刺激は刺激として抑制処理されるのではないでしょうか。中枢神経の神感覚経路と運動経路は違うし、運動経路は前頭葉を働かせるので抑制として働きやすいと思います。(運動経路とは言葉を話すということも入ります。)
相手の重要なお話を伺うときも、「〜ということですね」と繰り返して話すといいと思います。
視覚刺激は、感覚のなかで認知のウェイトが重く、感覚として入りやすいので、出来るだけ、背を向ける、帽子やサングラスで遮るということも1つの手立てだと考えます。
参考になればいいのですが。
発達は専門ではありませんが、作業療法士をしています。
多くの視覚や、聴覚刺激の中、注意の選択、集中が難しいという特性を自覚されているということですよね。
自宅ではテレビを消すという対応はとてもよいと思います。
環境が制御できなければ、自己でどう制御するか。
受け身の活動の時にエラーがおきているようなので、受け身の活動に主体的に取り組めるようにすることだと思います。
おむつを替えている時、小声でいいので「今から、おむつをとるよ。今度はふくよ」と、実況中継をするように語りかけてはいかがでしょうか。
状況を理解し言葉で表現するという主体的な活動と、自己の発する言葉を音声からフィードバックを受けてさらに視覚で状況を確認する間、他の聴覚、視覚刺激は刺激として抑制処理されるのではないでしょうか。中枢神経の神感覚経路と運動経路は違うし、運動経路は前頭葉を働かせるので抑制として働きやすいと思います。(運動経路とは言葉を話すということも入ります。)
相手の重要なお話を伺うときも、「〜ということですね」と繰り返して話すといいと思います。
視覚刺激は、感覚のなかで認知のウェイトが重く、感覚として入りやすいので、出来るだけ、背を向ける、帽子やサングラスで遮るということも1つの手立てだと考えます。
参考になればいいのですが。

お知恵もなにも
諸々想定が甘すぎませんか?
そこで失敗するなという方が間違ってます。
無理ゲーです。
そりゃ、モニターから流れるアニメのトラップに当たり前にひっかかるでしょうね。
できもしないことはしない。なので、そんな散漫になりやすい状態に陥ることのないよう、「バス車内でオムツ替え」を避けておくべきなのではないかと思います。
そこが鉄則ですよね。
関係ないですが、バスツアーのツアーバス内でのウンチのオムツ換えもマナーとしては正直NGと思いました。
もちろん赤ちゃんのオムツはすぐ替えてあげなくてはいけません。特にウンチはそうです。
だから、替えること自体はやむを得ないとは思います。
だけど、そもそも公共の車内の座席でオムツ換えなどしなくてもいいようにきちんと配慮して行動しなくてはならないはず。
バス移動しかあり得なかったですか?
オムツ換えコーナーのある電車や適宜停まれるレンタカー等を利用すべきではないでしょうか。
そしたら、奥さんも神経を使いすぎずにオムツ換えが可能で、注意力散漫な主さんにイライラせずに済んだはず。
車内でやるのは臭いその他もあります。感染症リスクもありますよ。
そこへの配慮はどうなってるのでしょう。
それだけに絶対失敗は許されない。
それなのに、うっかりの権化のようなADHDの夫に手伝わせてオムツを替えなければならない事態を想定してなかったのなら、それはそもそも想定が甘すぎると思います。
主さんが集中するためには、少なくとも動画画面どころか、流れる景色も見えないようにせねばならず、音もシャットアウトしてあげないと無理です。
その状態で集中できないのは確かにまずいですが、やれと求められても困るのではありませんか?
少なくとも、失敗することをきちんと想定していなさそう。というこの点も特性からきているのではないかと思います。なので指摘しましたり
おおらかさはADHDの良さでもありますが、行き当たりばったりで、想定が甘すぎると失敗しやすいという事にもなります。
先を見通す力が弱く、まあいいか。としてしまう、ちょっと危ないかもと思いつつも流されるのもADHDあるあるです。
そこも考慮した方が良いと思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
主さんは普通に真剣に集中しようと、どんなに気をつけていても、他のどうでもいい情報が人よりスコンと頭に入りやすく、しかもそれに意識を持っていかれてしまいます。
たった数秒とか、そんなもんなんですが
どうしても、意識を持って行かれるのです。
なので、作業手順等を見直したり、チェックするなどしても、何かあるとコネクタが勝手に切り替わって違うものと繋がってしまうのです。
これが、悪いことだらけではありませんが
切り替わりやすく作られていますから、なかなか止められません。
なので、相手が誰だろうが気をつけても正直あまり効果はなく、失敗しても大きな失敗にならないよう、保険をかけておいたり、謝り方を磨きあげて、相手にほんとに仕方ないなぁ(-_-;)と思ってもらえるように人間性を磨いた方が早いです。
あと怒らせているのは、頻度もあるでしょうがそれ以上に失敗したあともしばらく気がつかない上、気がついてからも「あぁ」ぐらいでリカバリーが遅く、謝罪も「ごめん💦💦💦💦」ではなく「ゴメ…」ぐらいの塩対応、さらになにかこぼしてもボケーっとしていたり
言葉が悪いですが、すごく反応がトロいのだと思います。
こぼすなどあるなら、最初から自分で雑巾スタンバイ。
コップはふたつきにする。小さなコップに半分しか注がないなどの工夫も必要です。
真面目にやってるのに、ついに娘にまでガーンなんてなってても仕方ないと思います。
真面目にやってもそうなるので、失敗を想定して行動したり(だからやりません、はダメ。)
可愛げのある謝罪の腕を磨くことですね。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害(旧:広汎性発達障害)の当事者です。
まずは、主様の奥様が主様の障害に対してどの程度理解があるのかです。奥様に特性は説明されてますか?文面から見ると、奥様は主様のことを普通の人に見ている感じがします。
そこのところで奥様側と主様側の認知が大きくずれてます。
奥様はその程度で改善はできる、しかし主様は不注意を改善するのが難しいのですよね。
改善したければ、難しい部分は奥様に任せたほうがいいと思います。任せるといっても声掛けを変えてもらうだけです。別にしんどい作業はありませんし、要求としては通りやすいと思います。
不注意に関しては、不注意を自分の意志で改善することが難しいこと、注意をして貰う前に必ず今は○○に意識を向けてと注意がそれるたびに声がけをしてもらうことです。声掛けをしてもらったら、復唱で今は○○の時間と言いながら集中するほうに持っていきましょう。
一般の環境ではかなりコントロールは難しいので、奥様に障害の程度等説明なさったほうがいいと思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
気をつけるのは当たり前にした方がいいですが、プラス気をつけても「やらかす」と自分のことはよい意味で諦めて愛していくことかなと。
ですが、この先の5年程度は親として子どもからうっかり目を離すはよろしくないです。
だれしもやらかすことですが、主さんの場合は気をつけた方がいいです。
反省も工夫もよい加減ですること。
あとは、お子さんとは手を繋いだり、変な話チョロチョロして大変なうちは、ダッコひもでダッコやおんぶで乗り切るのも一つですよ。
カンガルーやコアラ状態で子守りしたりうまく文明の利器を活用することです。
マイダッコ紐を準備してもいいかもしれませんし、今のうちから腕力はしっかりつけておきましょう。
また、障害は障害ですが、マイナス面ばかり見ないことです。
認めてしまわないと、工夫ができません。
パパは時々とぼけていたり、どんくさいところがあるけど、ちゃんと謝れるし、何よりいつもニコニコしていてね。憎めない人なのと思われればいいのです。
自分は失敗する。という前提で動きつつ自分を許してやらないと、子どもに疑われてしまいます。
悪かったらごめんと言えたり、何かしてもらったらありがとうがちゃんと言えること。
そういう事をとにかく丁寧にしてと思いますね。
それとおそらくちょっと認知の仕方が独特な気がします。認知の歪みなどについては、本などで少し研究されることをオススメします。
人と感覚がズレていても別に構わないのですが、その仕組みというか理屈はなんとなく知っていた方がこの先役にたつかもと思います。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視覚優位なのではないでしょうか。
耳栓よりも「アイマスク」を試されてはいかがですか?
テレビに魅入ってしまった自分を、現実世界に戻すために、いったん「アイマスク」をする。
真っ暗なところで、思考回路がいったん止まったら、「そうだ、今はテレビを見るところじゃなかった」と我に返る。
そして「アイマスク」を外し、”現実世界のやるべきこと”に戻る。
アイマスクは、黒やグレー系のシックな無地で、簡単に折り畳んで持ち歩ける布製のものをお勧めします。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
トラウマで、苦しんでいるのですね。
カウンセリングを、受けて、見ては、いかがでしょうか。
気持ちを、整理すると、楽になるかも、知れません。


人の目が気になる
回答
ひなひなさん
コメントありがとうございます。
字が下手くそ。うちもすごくこだわります(;∀;)
漢字の宿題も、上手に書けていると思うけ...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
所謂、「認知のズレ」ですよね。
暴力はいけないことはわかっているけど、自分が気に入らない人にはやってもいい。
根気勝負になると思いますが...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
さゆさん、はじめまして🐱
指示を聞いてもらえない事が続くと辛いですよね。
ちなみに、ペアレントトレーニングとアンガーマネジメントは勉強さ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
児童精神科への相談は続けてらっしゃいますか?
お母さんにサポートが欲しいので、お母さん向けの講座や心理士さんの相談の機会を探してみるといい...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
注射は三歳の頃に喘息発作でひたすら撃たれ、発狂していたのを覚えていま...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
sumama様
同じ学年ですね!うちも、冬くらいに落ち着きだして、ホッとしたところ、4月から大荒れ、さらにゴールデンウイークでまた酷くなり...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
春なすさん返信ありがとうございます。
テレビや動画を見せる時間をとりあえず減らして、ちょっと旦那と話し合いたいと思います。
ゲームや動画...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
つづやんさん、アドバイス頂きありがとうございます。
ダイアリー、いつも読んで頂きありがとうございます。
確かに、分析、リサーチは足りないで...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何か虐待など特別な事情があるのでしょうか?ただ単に親に知られたくないと言う理由ならちょっと違う気がします。
未成年で扶養家族なら、聞かれた...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
小6ADHD男児の母です。
うちの子も家の中で走り回ります。日中はもちろんですが、夜驚症もあるため夜中に走り回ることもあ...
