締め切りまで
3日

長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不...
長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhdです。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。
たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇 また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと 周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。
またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。
私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか? それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?
私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか?
私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。
本当に長い文章ですみません🙇 読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m 私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

asdの当事者です。
印象からして、人にこう思われているのでは?といったことは、主様の妄想です。ではなぜこの妄想が起きるのかと言うと、思い当たる節があるからです。
よく、シロクマのことは考えないでと言われたら、性質上人はシロクマのことを考えてしまいます。しろくまのことを考えられるのはシロクマだと認識しているからです。
主様の状況を見ると、嫌われるのではないかということを用い、シロクマのことと同じことが起こっています。過去にも思い返せば、嫌われてるんじゃと思へば思うほど相手がそう見えて実際に嫌われる経験があるかと思います。
さてそう見えているのは誰でしょうか?他ならぬ主様自身です。
そして相手ばかりは非常によく出てきているのにご自身がどうしたいのかが見えてきません。これもよくある話で被害妄想がひどければ酷いほど自分がどうしたいのかがわからなくなっていくのです。余計に相手に合わせすぎる傾向に行き過ぎてしまい距離感がバグります。そうなると相手から距離を置かれてしまいます。
自分はあの人に嫌われているのでは?といった不安は直ぐに人に伝わります。違っていても伝わってしまいます。結構衝撃ですが心理学の世界では当たり前です。不安なものほどすぐに伝わりそして距離をおかれてしまいます。なぜなら自分は不安にはなりたくないからです。いい気分でいたいのが人間関係の原則です。
ではどうすればこの厄介な妄想を止められるのかというと、主様が考えている視点を広くする必要があります。確かに少し思い当たる節があっても今日は忙しいのだなとか、塾があってできないのかという思いつく視点を箇条書きにしてまずはあの人は私を嫌っていないと自覚することからです。100%自覚ではなく60%自覚で合格です。つまりあとの40%は嫌われてるかもがあってもいいのです。
人間関係に不安があるなら、対人関係の本を読むとか、高校生向けにも書かれた書籍が多くあります。
少しお金を出せば、ワーク付きの書籍もあります。学生向きの本が出るかと言うと多くの人が主様と似たような状況下に置かれているからです。
続きます。
印象からして、人にこう思われているのでは?といったことは、主様の妄想です。ではなぜこの妄想が起きるのかと言うと、思い当たる節があるからです。
よく、シロクマのことは考えないでと言われたら、性質上人はシロクマのことを考えてしまいます。しろくまのことを考えられるのはシロクマだと認識しているからです。
主様の状況を見ると、嫌われるのではないかということを用い、シロクマのことと同じことが起こっています。過去にも思い返せば、嫌われてるんじゃと思へば思うほど相手がそう見えて実際に嫌われる経験があるかと思います。
さてそう見えているのは誰でしょうか?他ならぬ主様自身です。
そして相手ばかりは非常によく出てきているのにご自身がどうしたいのかが見えてきません。これもよくある話で被害妄想がひどければ酷いほど自分がどうしたいのかがわからなくなっていくのです。余計に相手に合わせすぎる傾向に行き過ぎてしまい距離感がバグります。そうなると相手から距離を置かれてしまいます。
自分はあの人に嫌われているのでは?といった不安は直ぐに人に伝わります。違っていても伝わってしまいます。結構衝撃ですが心理学の世界では当たり前です。不安なものほどすぐに伝わりそして距離をおかれてしまいます。なぜなら自分は不安にはなりたくないからです。いい気分でいたいのが人間関係の原則です。
ではどうすればこの厄介な妄想を止められるのかというと、主様が考えている視点を広くする必要があります。確かに少し思い当たる節があっても今日は忙しいのだなとか、塾があってできないのかという思いつく視点を箇条書きにしてまずはあの人は私を嫌っていないと自覚することからです。100%自覚ではなく60%自覚で合格です。つまりあとの40%は嫌われてるかもがあってもいいのです。
人間関係に不安があるなら、対人関係の本を読むとか、高校生向けにも書かれた書籍が多くあります。
少しお金を出せば、ワーク付きの書籍もあります。学生向きの本が出るかと言うと多くの人が主様と似たような状況下に置かれているからです。
続きます。
真面目で必死なのはわかりますが
質問が長すぎます…。
そして
改行はあるものの空白行をあえて差し込むなども入ってないので、ものすごく読みづらいです。
申し訳ないのですが
冒頭(自己肯定感が低い…までは読みましたが…)
あとは読み疲れて飛ばし読みしまいました。
これでは回答がつかないと思います。
例えばですが
1つ目の質問「仲の良い友達への被害妄想が止まりません」
理由や状況を書く
2つ目の質問「自己肯定感が低くて困っています」
理由や状況を書く(ただしシンプルに)
3つ目の質問「奇数でのグループでの振る舞い方について皆さんの状況を聞きたいです。」
等、箇条書き風に分けてみてはどうでしょう。
私も長文を書く方なので、ツラツラ書いてしまうのはとてもわかりますが
非常に読みにくいです。
そして、回答に関してですが、言葉については優しくして欲しいとのことですが、あなたの質問の仕方は読み手の事を考えているとは思いにくく、全く優しくない形になってます。
コレだと何この人!と思われるかもしれません。
他の長文気味の人の質問の仕方を見て
読みやすいものを参考にしてみては?
なお、質問に対する私なりの回答は別途投稿します。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【質問への回答】
特性からなので仕方ないと思いますけど、書いてあることは卑屈すぎます。
それが、第一印象。
特性が私と似ているから、共感する部分も多いですが
色々気になりすぎてしまって、しかも情報をそこからうまく選べない結果、こうなっているのだと感じました。
そのせいで、つい自分の事が疎かになっていたり、かえって大事な事が抜けていると思います。
こういうのは失敗しながら学ぶので、きっと生きていく中で、少しずつテクニックは上がるでしょう。
ダメな部分はなかなか変わりませんが…
あなたが、卑屈になっているお友達や相手に対して、リスペクトや好感はあるんでしょうけど
自分の事を置き去りにしてしまっているせいか、なんというか空々しいとまではいかないけど、違和感があります。
友達としてどう付き合いたいか?が重要なんですけどね。ボッチやあぶれてる人の事は見つけても、気にし過ぎ無いことが重要です。
周りの友達?に対しては、憧れや尊敬、羨ましいを通り越し、実は妬ましく思っているのでは?とすら感じました。
別にそれならそれでいいと思います
ただし、自覚があり、失礼がなければ。
心で思っていると、ついトゲトゲしい対応してしまうのなら、相手とは少し距離を置けばよいのだと思いますけど
主さんには難しいミッションかもですね。
挨拶や声をかけられたら、やっほ~ゲンキー?ぐらいは返しつつ
自分下げしてまで、人と付き合わない方がいいです。
相手といると苦しいとか
どんなに素晴らしい相手でも、それなら距離置いていい。
少なくとも何事も自分なんかが…と無理しなくていいというところからでしょう。
わかっててできないならコツコツ気をつけるしかありません。
自分が普通という基準にしてしまうと
相手が素晴らしすぎると感じてしまって、こっちを下げてしまうぐらいがちょうどいい……のでは?
自己肯定感の低さ
奇数グループでの振る舞いの難しさ
などなど。
特性のあなたが、一生ジックリ向き合う課題だと思います。
だから、今慌てて解消できなくても別によく
それより、自分を嫌いすぎず、1日ぐらいは凹んでも翌朝には私ってばまた仕方ないなぁと思うことのほうが大事と感じます。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
他には、瞑想等で自動的にポンポン出てくるネガティブな情報をシャットダウンする方法もあります。瞑想と言っても呼吸に意識を向けるだけです。方法でしたらYoutubeで探してください。
私もやっていますが、サドグルとおっしゃるYoutubeの動画がやりやすいかと思います。現にやってみて最近まで自分も似たようなタイプだったのでいっぱいいっぱいでしたが、やったあとが気分爽快。これは何だと思うくらい何言われても平気になりいつもの嫌だと思っている通知も嫌ではなくなりました。しかもこれは今日の出来事です。
瞑想は大手企業で導入されていますので怪しいものではありません。実際、病院でもマインドフルネスと呼ばれる瞑想も取り入れられています。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多くのコメントありがとうございますm(_ _)m
まずは謝罪をさせてください。
今心が落ち着いたので文章を読み返してるのですが本当に長いし読みにくい、更に読んでると何か元気が吸い取られるような気がします。読んだ方を嫌な気持ちにさせてしまったらすいません🙇
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ読んでますか?
私も友達を誘えないタイプです。予定があるかな?忙しいかな?興味がないかな?色々考えて、やめてしまいます。急に連絡したら驚くかな?贈り物は重いかな?などと不安になります。こんな感じで大事な人や好きだった人と別れたままになって後悔もあります。40代になって、人との出会いは大事にしていかないと、と思っているところです。
友達に大好きと伝えなくても、一緒にいる時やお喋りしている時に、楽しめていたら気持ちは伝わっていると思います。楽しかったね、ありがとう、と伝えたらOK。
誘えない私としては、誘われたら絶対に行きます。呼んでも来ない人は呼ばれなくなるけど、来てくれる人には声がかかるものです。いつも誘ってくれてありがとう、と伝えましょう。
ただ、生活する場所(学校)が変わると、物理的に会いにくくなります。あなたに新しい友達ができたように、友達にも新しい友達ができる。彼氏ができるかもしれない。環境によって、人によって、優先順位は変わってくるので、いつまでも同じように、は無理だと思う。それは誰のせいでもなくて、物理的な距離のせい。仲良くしていられるうちは、仲良くしよう。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして、えだまめさん。
頑張って、努力するのも辛いけど
糸がきれてしまったら、もっと辛く回復に時間がかかってしまいます。
今、と...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



いつもありがとうございます
素朴な疑問です。発達障害の人は、自己肯定感が低いと言われていますが、自己肯定感が高い発達障害の人もいますよね。まあ、身内のことなんですが…。ちょっと変わっている自分、面白くて魅力的。みたいな人です。それは、なぜなのでしょうか?色々な面で凸凹があっても、人から好かれてきたのか、もしくは、もともとのメンタルが強くて、傷つかないのか。類友ばかりが周りにいるのか…。実際、魅力的な部分もあるとは思いますが、それだけではないはずなのに。そして、自己肯定感が高いがゆえに、コテンパンに言っても変わる気配はありません。変えようとも思いませんが、遠ざけてはしまいます。
回答
ADDと診断された20代男です。我が身を振り返って考えますと、挫折体験の有無による気がいたします。極端に高い・低い肯定感というのは、all...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
おまささん、ありがとうございます!
まさに、その通りといった感じです。自分なりの、答えか決まっており、承認欲求が強いのです。面倒くさいと疎...



削除させて頂きました
回答
色々、回答して下さり、ありがとうございます。
私が細かいんかもしれません。
相手にとったら、普通なのかもしれませんね。



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
>あきたん様
こんばんは。コメントありがとうございます。
お互い頑張りましょう!
周りの態度は・・・「嫌われている」は考え過ぎな時も...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
はじめまして。
居心地の良い場所、人間関係を転々と移動してもいいと思います。同じ場所に固執しなくてもいいです。友達なんて、ほとんどが損得で...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
おはようございます
お返事読ませていただきました。
将来自立した生活をと望むのであれば、色々すっ飛ばしていることをコツコツ教えていかないと...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?
オープンなら事情を説明して配置部署の変換を求めれば認められると思いますが。
誰でも苦手や生理...



普段の生活の人付き合いについての質問です
自分のことを信じることが出来ない方、人のことが信じられない方はどうしていますか?その事で人間関係に支障が出てしまっている方はなにか工夫していることはありますか。対人恐怖はないと思います。トラウマはあるかも知れません。今までの人間関係は家族関係を含めてよくなかったです。同じような環境にいる方はどのように生きていますか。すみません、補足があります。信頼できる相手にたいして不安を持ってしまう事、落ち込んだりむなしくなる事があります。
回答
自分のことも他人のこともあまり信用していないというか、疑っています。無理に信じようとか思ってないですね。
基本的に今のところそれで困ったり...
