締め切りまで
5日

削除させて頂きました

退会済みさん
削除させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASDの当事者です。
何も理不尽なことで我慢することはないかと思います。どんな人間でも誤りがありますが、さすがに何度も理不尽な目に遭っておられるのなら、そこのまとめている人に即報告案件だと思います。
何も理不尽なことをされて怒らないようにするのがアンガーマネジメントではありません。そんなことをしていると余計にこの人は何もしない人だと勘違いして行為がエスカレートするので、理不尽さが増すかと思います。人間っておとなしい人=何もしてこない人=何をいってもいい人(理不尽なことも含む)って解釈する人が多いです。それは残念ながら大人になっても治らないんです。特に子供の頃にこれでうまく行って味を占めている人は余計にその傾向が強いです。
今になって気がついたのですが、人間関係舐められたら終わりです。信頼関係を気づく上で嫌なことはそれは嫌ですと言わないとこの人は何をいってもいい人判定になります。不思議なことに、一度それはちょっと嫌かなと言っただけで、それ以降はこの人はちゃんと嫌なことはノーと言ってくるから嫌なことは言うのをやめて仲良くしようってなるんですよね。つまり自分がそれは嫌ですと言ったことで嫌われないのです。
主様に必要なのは、された理不尽さにどのようにして相手の角を立てずに嫌ですというかです。アサーティブコミュニケーションとググれば色々出てきますよ。我慢するなんて自分の心を自分で傷つけているのと同じ行為です。ナンセンスです。
ちなみにアンガーマネジメントは、怒らないようにするのではなく怒りをうまく伝える方法としての意味があるので今一度書籍なりお持ちなら読み直してください。
何も理不尽なことで我慢することはないかと思います。どんな人間でも誤りがありますが、さすがに何度も理不尽な目に遭っておられるのなら、そこのまとめている人に即報告案件だと思います。
何も理不尽なことをされて怒らないようにするのがアンガーマネジメントではありません。そんなことをしていると余計にこの人は何もしない人だと勘違いして行為がエスカレートするので、理不尽さが増すかと思います。人間っておとなしい人=何もしてこない人=何をいってもいい人(理不尽なことも含む)って解釈する人が多いです。それは残念ながら大人になっても治らないんです。特に子供の頃にこれでうまく行って味を占めている人は余計にその傾向が強いです。
今になって気がついたのですが、人間関係舐められたら終わりです。信頼関係を気づく上で嫌なことはそれは嫌ですと言わないとこの人は何をいってもいい人判定になります。不思議なことに、一度それはちょっと嫌かなと言っただけで、それ以降はこの人はちゃんと嫌なことはノーと言ってくるから嫌なことは言うのをやめて仲良くしようってなるんですよね。つまり自分がそれは嫌ですと言ったことで嫌われないのです。
主様に必要なのは、された理不尽さにどのようにして相手の角を立てずに嫌ですというかです。アサーティブコミュニケーションとググれば色々出てきますよ。我慢するなんて自分の心を自分で傷つけているのと同じ行為です。ナンセンスです。
ちなみにアンガーマネジメントは、怒らないようにするのではなく怒りをうまく伝える方法としての意味があるので今一度書籍なりお持ちなら読み直してください。
理不尽理不尽って、どんな理不尽なんでしょう?
自分にとっては理が通らないと感じることでも、相手からしたら当たり前ってこともあると学びました。
なんでそうするんだろう?と考えると腑に落ちることもあります。
それでもダメなら、私は嫌だと感じるのですがなぜですか?止めてもらえませんか?と聞くことはあります。
話が通じる相手なら、私はこういうことをされるのは苦手で、つい腹を立ててしまうんですよねと伝えて、そういうやり方を控えこちらが受け入れやすいやり方を妥協してもらうこともできないかと思います。
当事者同士では話にならないときは上司や第三者に間に入ってもらうことも大切だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理不尽なことは、人生生きていれば大抵の人は何度も当たりますよね。
それで怒って感情をぶつけるか、一呼吸おくなり一晩考えて、その人に◯◯が嫌だからこうして欲しいと言ったり、誰かに相談したりするか。
私もADHD気質で、たまにかーっとなったりして家族に当たったりしますが。
他人には、感情をぶつけると相手に嫌な思いをさせて自分の印象を悪くするので、それ以降の関係が悪くなって結果的には働きにくくなったり…と自分にかえってくるものだと思います。
なので、この人との関係はもう終わりにしたい位の感情が続くならば、感情をぶつけてもいいと思いますが。
まだ、続く関係ならばなるべく感情的にならないようにした方がいいのかな、と思います。
感情を出してはダメ、ではなく要求の仕方、気持ちの伝え方に工夫が必要かな、と言うアドバイスです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理不尽なことがあった場合、相手にとってそれは正しいことなのかもしれません。
シチュエーションが間違っていたら申し訳ないのですが、
相手が言ったことに対し、相手と同じ認識ができればよいのですが、往々にしてずれいていることが多い。
そして、ずれていることに気が付かない、あるいはずれていることによって迷惑をかけていることに気が付かない場合が多いのかもしれません。
あるいは、これまで相手との気持ちがすれ違うという経験が多いために、少しうまくいかなかったら、つい怒ることで感情を伝えようとするということがあるのでは。怒っても全く相手には伝わらないということを知ればよいのですが。
怒ることよりも、なぜ怒っているのか、どうしたら改善してもらえるのか、どこまで譲れるのかなどを具体的に、上手に伝える、返すというところが重要だと思います。
子供と話をしていて、友達とうまくいかなかったというときに、こういう風に返せばよかったんじゃないとか、本当はこういう気持ちだったかもとか、こういう風にかわせばよかったねとか、気づきと改善の循環ができれば、次はもっとうまくかえそうと思えるようになるかもしれませんね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昨夜、理不尽について書き込んでくれてましたよね。
嫌な気持ちを思い出したでしょうに、ありがとうございました。
あれから修正された部分もあるので記憶頼りに書いています。
間違えてる部分があったらすみません。
あれでは手続きが進まなくて困ると思いました。
腹も立ちますよね。
ただ、あなたのことを軽んじているから、あなたに甘えているからそうなるのか、人手不足で全方面に迷惑をかけているのかは分からない、と困りごとと感情を分けて考えてみては?と思います。
自分が変わって穏便にすますというか、数を数えて深呼吸、あるいは握りこぶしをグーパーグーパーしたり手を打ち合わせたりして気持ちを小出しにして逃がし、怒鳴り返すんじゃなくて「こんなことがありました」と管理者や苦情窓口に伝えるのが『得策』ですよね。
職場ではそうしてるんですよね。
ただ、怒って感情をぶつけたら謝罪が必要なこともあるでしょう。
でも怒りの元になった相手からの困った対応についての謝罪と対策を要求することも大切だと思います。
また、一旦逃がしたことでもやもやする感情を全部飲み込んで蓋をして表面ニコニコしてろというわけでもありません。
今はそんな感じだからしんどくなってるのかなと思います。
職場の話なら支援者へ、支援者なら家庭へ、あるいは友人やLITALICOに、当事者に伝わらない相手に愚痴っても良いと思います。
リアルチラシの裏に書き殴って破り捨ててもいい。
苦情を伝えた結果、相手が悪意を持ってあなたに接してくると分かったなら、所詮その程度の小者と内心馬鹿にしていい。
支援者ならチェンジを要求しても良いと思います。
---
理不尽についてこんな想定をしていました。
「右向け右ー! なんで左向いてるんだ、ちゃんと聞いとけよー」っていうのは指示者と指示を受ける人という関係性で許容される範囲の上から発言だと思います。
特性への無知ゆえに曖昧でピントがズレたアドバイスだとも思います。
しかし、あなただから馬鹿にして不当に扱っているわけではない、理不尽ではない可能性もあるんじゃない?って感じ。
伝わるでしょうか?
『理不尽』について、こういう事があったらどう感じる?って他の人のサンプルを集めてみるのも良いと思います。
---
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援者からの理不尽な、、うーん、そうですねえ。
支援者がパワハラモラハラしている場合と、支援される側がモンペな場合とあるから、片側からだけの抽象的なことからでは、どちらなのか判断できなく、
申し訳ありません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
特性は、話しても逆に更に確執が生まれる可能性もあると思います。
娘を育てて思いましたが、
ADHDや、発達障害と伝えたとしてもまだまだ偏見...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
言い方きついですが、大きなお世話ですよ。
もう留年も決まっているので、その前ならよかったけれども。
知人なのでしたら、今のままの関係を保つ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
回答
こんにちは。ASD、ADHDの当事者です。
私も似たところがあり
注意や叱責のレベルを超えて、感情的に怒られると頭が真っ白になって混乱し...


ネットサーフィンしてたら偶然見つけたんだけど、発達障害者の被
害者の会と称して、発達障害者から受けた事象を取り上げて、寄って集って差別する掲示板でした。全部読めないほど散々な内容でした。好き好んで発達障害者に生まれてきたわけではないのに、ここまで侮辱されると怒りを通り越して悲しくなります。健常者全体の何%がこんな本音をもっているのだろう。再就職した時に人間不信になりそう。
回答
たまに調べ物をしていて出会う、大荒れの「スレ」。私はスレとかスレ主とか?そういう言葉自体あまり使いきれない程度のネットの使い方ですが、です...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...


現在転職活動中なのですが、ハローワークの求人情報にはある程度
水増しがあると思うので実情を聞いてみたいです。(ハローワーク以外で見つけた仕事でも構いません)現在、障害者枠でフルタイムで働いている方に質問です。(正社員、契約、派遣、パート)①職種②年間休日数③有給をきちんと消化できていますか?④残業はどのくらいですか?⑤同僚に障害(発達以外も含む)のある方はいますか?⑥仕事での報連相で工夫している事はありますか?混乱するので、上記の質問以外にはなるべく答えないで頂けると助かります…。(突然の自分語りで脱線する、フルタイムで働いていないのに答えだす…など)宜しくお願いします。
回答
ひるねさん
障害者雇用では、もちろんきちんと理念をもって雇っている企業もありますが、
障害持ちの経験者を安く使って人件費削減…というケー...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
こんばんは
それは深いですもうドラマが出来るほどのテーマですよ
どんなに人気のある人でもその不安はあります
発達障害は
一般的に空気読...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。...


ここ最近、SNSなどで色んな人と関わる機会を持つことが増えた
んですが、私はコミュニケーションがうまく取れないので相手に失言や失態などしてしまうことが多かったので自分がADHDにあることや、アスペルガーであることを公表して失言や失態があったらすみませんとあらかじめ書き置きをしておいたんです。ですがそれをすると、いざ失態をした時にADHDやアスペルガーのせいにしてるとか、同じ病気の人でももっと頑張ってる人はいるとか言われるんですけど、そういう時はお前の方こそ、ちゃんと知って言ってんのかよってなにます。病気の人によって全然症状も違うし、どういう状況かというのも違ってくるから一概に誰が頑張ってて誰が頑張ってないとかって言えることじゃなし言い訳をするために言ってるわけではなく、ある程度の理解を示してほしいなと思って書き置きをしたりしているだけで別に謝る時にADHDだからごめんねとかってゆってる訳ではない。こういう時、どうしたらいいのだろうか?
回答
お返事、読ませていただきました。
反論されてはいなかったんですね。ちょっとずれた回答をしてしまったかもしれません。
すみませんでした。
...
