私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です。
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが
私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。
やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。
ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。
だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。
それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。
どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
——続きです
①まず、何よりも、辛い時は、辛いと言って下さい。教えて下さい。例えこちらが間違っていなかったとしても、教えて欲しいです。たぶん、ですが、NANAseben777さんに注意されている方も同じだと感じます。辛さを一人で抱えこまれたら、こちらはそこで関係が切られたように感じるので。
②その上で、ですが、私が息子にだんだんヒートアップしてしまう時を思い出しています。だいたいが、話が一段落するまで、一文節終わるまで聞いてくれないことが多いです。言葉が一節終わっていないのに「いや、自分の考えはそうじゃなくて」「そうは思わなかった」とよく言われるのですが、そういう時は大抵、最初に言いたかったことの斜めの方向にずれたことが返ってきます。
そして、その間、いろんなものをいじったり、横を向いたり、何だか聞いているのか聞いていないのかわからないのです。それは特性によることなのも解っておりますが、それでも良い気はしないのです。相手の方を向いて、見て、その都度どんな表情をしているのか見ると良いですよ。そしてゆっくり、相手とバランスをとりながら少しずつ話してみて下さい。(言うのは簡単、難しいですが)
ASDの友達は、相手に言われた指摘を細かく切って、(切ってもらって)ひとつひとつ、「こういうこと?」と確認しています。シフォンケーキさんの仰る「抽象的なことは理解できないので、具体的に」と同じかと思います。時間はすごくかかりますが、こちらも「そうか、この人はこういう感じなのだな」と納得出来ますし、こちらも時間をかけて会話していると、ちょっとしたことだと思っていた中に意外な点を見つけられて有意義だな、と思うことがよくあります。
----続きです 長くてスミマセン
③繰り返しやってしまうのはしょうがないです。それは全然OKです。愛をもって接してくれている人は、間違ったからといって怒ったりしないです。ただ、それに気づいたなら、やりなおして下さい。「またやっちゃった」と思ったら、そこからリカバリしてください。きっとリカバリ出来るので。リカバリが無いから怒っちゃうのです。
④これは英語が好きな息子によく言うことですが、人との会話は、全てではありませんが、「Please〜」「May I 〜」「Would you 〜」「Shall we 〜」をつけると良い感じです。息子や、ASDの友達数人の言い方は、何だか命令形だったり、自分本位の言い方が多いのです。例えば、「消しゴム取って」「消しゴムがなーい」みたいな感じです。私は別のことをしているのに、横から「消しゴムとって」と言うのなら、「ごめーーん、そこの消しゴムとってくれるぅ?」とちょっと申し訳なさそうに言い、とってもらったら、ニッコリ「ありがと!」と言う感じです。何かがちょっとずつ欠けており、悪気が無いのは分かっているのに、なぜか高圧的にもとれる感じになってしまうのです。
息子にはこういうことをひとつひとつ、膨大な手間をかけて教え(続け)ないといけないな、と思っています。ほぼ息子の問題の愚痴ですが、、もしかして参考になりましたら。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2021/03/26 22:55
はじめまして、シフォンケーキと申します。
>、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受ける
この部分ですが、誰でも苦手です。私も苦手です。超絶嫌です。だからさほど悩む必要はありません。その反応は間違っていません。
よく考えてみてください。幼い頃から怒られ続けてるのですから、その気持がないのは逆に怖いです。
愛と言う前に、相手の指摘が理解できているかです。同じことを繰り返しているということは、相手の指摘では主様は理解しきれないということです。抽象的なことは理解できないのでもっと具体的にお願いしてみてはいかがでしょうか。
それで相手がなんでそんな面倒なことをと言ってきたら関係を切ったほうがいいですよ。発達障害の人にわかるように指摘するにはそれなりに覚悟がいるのです。他の人達は、あまりにもわからないなら距離をとる選択を取ります。やはり、何回もいうことは面倒なので致し方ないことです。距離をとればそれ以上の関係はないのですから、相手もどう付き合えばいいのかわからない。一番それが問題です。
学校ではそういった人たちとの対人関係の築き方は教えませんし、教えたら教えたで親からのクレームもあります。
もし相手に愛があるなら、それなりの覚悟はあると思います。もちろん発達障害ということを知っていて、どのような状況に困っているのかも熟知しています。そして受け入れ主様にあった教え方ができる人です。
そういった方との関係こそが本当の愛なのではないでしょうか。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
ご質問を拝見して、何となく、私と息子の関係と少し似ているのかも?と思いました。
息子(ADHDと、たぶん親からみてASDも有り)は基本、明るくカラリとした性格で、何か嫌なことがあっても長く引きずらない、人と関わるのが好きです。「人からされて嫌なことってあまりない」というのも少し心あたりがあって、それは悪意とか、嫌なことをされているのに気づいていない場合が多いです。だれかの悪意よりも、自分に向けられた指摘とか、注意の方をこの世の終わりのように悲しみます💦
息子に何度もあの手この手でマナーなどの注意をするたびに、私がだんだんエスカレートして、お恥ずかしいですが、時にはまるで悪口や言葉のいじめのようになってしまうこともあり、同じかな、似ているのかな、と思いました。私は家族ですし、息子のことは大好きですので、そうなってしまった時は、夫がフォローにまわったり、後で私も反省して「ごめんね、さっきはいいすぎた」と謝ることが出来ますが、NANAseven777さんにいつも指摘している人はどういう関係の人でしょうか?
その関係性や指摘された内容によっては変わってくると思いますが、仮にその「似ているかも?」と思った私の息子や、いままで関わってきたASDの友達数人に共通したことであれば、と、ものすごいカマをかけて書き込みます。どういう注意を受けたのか、どういう状況なのかも分からないので、すごく勝手なことを書き込みますので、もし、お門違いで失礼な答えをしていたら無視してください。
—続きます
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.

退会済みさん
2021/03/27 02:22
凸凹持ちの易怒性はある程度仕方がない事だと思います。
コップを想像してみて下さい。
凸凹持ちは常に脳から「危険信号」が発されており「ストレス」という液体が溜まり易く、愛があろうと正論であろうとすぐに「ストレス」がコップいっぱいになってあふれてしまいます。
なのであなたの忍耐が足らないとか性格云々ではありません。
今までよく辛いって言わず耐えてこられましたね。頑張った!
で、さっきのストレスの話なんですが、ココロのコップの中には凸凹故に負った「心の傷=トラウマ」というヘドロのような何度コップをひっくり返しても簡単に出ないものも溜まってます。これじゃすぐ「ストレス」が溢れて腹が立っても仕方がない。
差し当たっては日々のストレスを解消してくしかないんで、一人になった時大声出したり噛んで良さそうなもの(スルメとか?)噛んだり、タイミング的に可能なら目を力一杯ぎゅーっとつぶってパッと開けたり、肩を回したりして受け流してみたらいかがでしょうか。
「セロトニン」「オキシトシン」という言葉をググってみて下さい。
根本的な「心の傷というヘドロ」はカウンセリングを受けることによって劇的に緩和します。
俺もね、最近まであなたのようでした。
一番大きなトラウマが潜在意識の中から出てからはもう以前の自分が信じられないくらい穏やかです。
あ、あと睡眠の質大事。
若いから気にならないかも知れないけど「眠る」ことの快適さも考えてみて下さい。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
NANAseven777さん、はじめまして🐱
注意だったり、叱られたり、怒られたりすることって、子供時代だけでなく、大人になってもあり、特に社会に出てからそういうことは度々あります。
また、それに対し、ある時は論理的に反証し異議を唱えたりする必要もありますが、受け入れて自分の姿勢や行動を改める必要が出てきます。
その為、注意や叱られることを避けるよりも、少しずつでも慣れる方がゆくゆく良いのではと私は自身は思います。
なお、注意してくれる方は特定の方ですか?
もし、そうならば、ここに書かれている事をそのままお伝えすると良いのではと思います。
いつも愛を持って言ってくれてるのはわかってること、いってくれてることも正しいと思ってる。でも、なかなかその通りにはなかなか出来ないので、小出しで言ってもらえないか等、頼んでみてはどうでしょう?
また、判ってるから、あるレベルを越えてしまっていたら言ってほしいとお願いするのもありかと思います。そのレベルはご自身が出来るレベルをよくよくご相談してみると良いと思います。
大学生で22歳ということは、そろそろ社会に出る準備をされたり、学問をつきつめるにしても、自分自身と向き合わないといけないレベルになると思います。
なかなかヒトは行動を変えられないですが、ご自身ができたこと、出来なかったことを毎日の1個ずつ記録していくと、1年後にはかなり変わってきてる事にご自身がきづけるのではと思います。
ご参考まで😸
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。