締め切りまで
12日

私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の...
私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です。
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが
私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。
やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。
ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。
だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。
それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。
どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
——続きです
①まず、何よりも、辛い時は、辛いと言って下さい。教えて下さい。例えこちらが間違っていなかったとしても、教えて欲しいです。たぶん、ですが、NANAseben777さんに注意されている方も同じだと感じます。辛さを一人で抱えこまれたら、こちらはそこで関係が切られたように感じるので。
②その上で、ですが、私が息子にだんだんヒートアップしてしまう時を思い出しています。だいたいが、話が一段落するまで、一文節終わるまで聞いてくれないことが多いです。言葉が一節終わっていないのに「いや、自分の考えはそうじゃなくて」「そうは思わなかった」とよく言われるのですが、そういう時は大抵、最初に言いたかったことの斜めの方向にずれたことが返ってきます。
そして、その間、いろんなものをいじったり、横を向いたり、何だか聞いているのか聞いていないのかわからないのです。それは特性によることなのも解っておりますが、それでも良い気はしないのです。相手の方を向いて、見て、その都度どんな表情をしているのか見ると良いですよ。そしてゆっくり、相手とバランスをとりながら少しずつ話してみて下さい。(言うのは簡単、難しいですが)
ASDの友達は、相手に言われた指摘を細かく切って、(切ってもらって)ひとつひとつ、「こういうこと?」と確認しています。シフォンケーキさんの仰る「抽象的なことは理解できないので、具体的に」と同じかと思います。時間はすごくかかりますが、こちらも「そうか、この人はこういう感じなのだな」と納得出来ますし、こちらも時間をかけて会話していると、ちょっとしたことだと思っていた中に意外な点を見つけられて有意義だな、と思うことがよくあります。
①まず、何よりも、辛い時は、辛いと言って下さい。教えて下さい。例えこちらが間違っていなかったとしても、教えて欲しいです。たぶん、ですが、NANAseben777さんに注意されている方も同じだと感じます。辛さを一人で抱えこまれたら、こちらはそこで関係が切られたように感じるので。
②その上で、ですが、私が息子にだんだんヒートアップしてしまう時を思い出しています。だいたいが、話が一段落するまで、一文節終わるまで聞いてくれないことが多いです。言葉が一節終わっていないのに「いや、自分の考えはそうじゃなくて」「そうは思わなかった」とよく言われるのですが、そういう時は大抵、最初に言いたかったことの斜めの方向にずれたことが返ってきます。
そして、その間、いろんなものをいじったり、横を向いたり、何だか聞いているのか聞いていないのかわからないのです。それは特性によることなのも解っておりますが、それでも良い気はしないのです。相手の方を向いて、見て、その都度どんな表情をしているのか見ると良いですよ。そしてゆっくり、相手とバランスをとりながら少しずつ話してみて下さい。(言うのは簡単、難しいですが)
ASDの友達は、相手に言われた指摘を細かく切って、(切ってもらって)ひとつひとつ、「こういうこと?」と確認しています。シフォンケーキさんの仰る「抽象的なことは理解できないので、具体的に」と同じかと思います。時間はすごくかかりますが、こちらも「そうか、この人はこういう感じなのだな」と納得出来ますし、こちらも時間をかけて会話していると、ちょっとしたことだと思っていた中に意外な点を見つけられて有意義だな、と思うことがよくあります。
----続きです 長くてスミマセン
③繰り返しやってしまうのはしょうがないです。それは全然OKです。愛をもって接してくれている人は、間違ったからといって怒ったりしないです。ただ、それに気づいたなら、やりなおして下さい。「またやっちゃった」と思ったら、そこからリカバリしてください。きっとリカバリ出来るので。リカバリが無いから怒っちゃうのです。
④これは英語が好きな息子によく言うことですが、人との会話は、全てではありませんが、「Please〜」「May I 〜」「Would you 〜」「Shall we 〜」をつけると良い感じです。息子や、ASDの友達数人の言い方は、何だか命令形だったり、自分本位の言い方が多いのです。例えば、「消しゴム取って」「消しゴムがなーい」みたいな感じです。私は別のことをしているのに、横から「消しゴムとって」と言うのなら、「ごめーーん、そこの消しゴムとってくれるぅ?」とちょっと申し訳なさそうに言い、とってもらったら、ニッコリ「ありがと!」と言う感じです。何かがちょっとずつ欠けており、悪気が無いのは分かっているのに、なぜか高圧的にもとれる感じになってしまうのです。
息子にはこういうことをひとつひとつ、膨大な手間をかけて教え(続け)ないといけないな、と思っています。ほぼ息子の問題の愚痴ですが、、もしかして参考になりましたら。
Saepe quo ratione. Velit provident molestias. Aut deleniti voluptatem. Dignissimos sed voluptatem. Labore provident eveniet. Non commodi expedita. Voluptates ut consequatur. Rerum id eos. Quod officiis et. Beatae ut labore. Praesentium qui alias. Aut est iusto. Repellat odit rerum. Ea fugit omnis. Voluptas optio laborum. Quisquam alias officiis. Omnis accusamus veniam. Ipsum vitae nobis. Animi quia repellat. Repudiandae molestiae consequatur. Qui ut maiores. Ut error sint. Placeat voluptatem ab. Consequatur a voluptatibus. Ut nesciunt magni. Est dolor consequuntur. Ab aut voluptatem. Adipisci cumque laborum. Ad explicabo voluptates. Vel non iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
>、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受ける
この部分ですが、誰でも苦手です。私も苦手です。超絶嫌です。だからさほど悩む必要はありません。その反応は間違っていません。
よく考えてみてください。幼い頃から怒られ続けてるのですから、その気持がないのは逆に怖いです。
愛と言う前に、相手の指摘が理解できているかです。同じことを繰り返しているということは、相手の指摘では主様は理解しきれないということです。抽象的なことは理解できないのでもっと具体的にお願いしてみてはいかがでしょうか。
それで相手がなんでそんな面倒なことをと言ってきたら関係を切ったほうがいいですよ。発達障害の人にわかるように指摘するにはそれなりに覚悟がいるのです。他の人達は、あまりにもわからないなら距離をとる選択を取ります。やはり、何回もいうことは面倒なので致し方ないことです。距離をとればそれ以上の関係はないのですから、相手もどう付き合えばいいのかわからない。一番それが問題です。
学校ではそういった人たちとの対人関係の築き方は教えませんし、教えたら教えたで親からのクレームもあります。
もし相手に愛があるなら、それなりの覚悟はあると思います。もちろん発達障害ということを知っていて、どのような状況に困っているのかも熟知しています。そして受け入れ主様にあった教え方ができる人です。
そういった方との関係こそが本当の愛なのではないでしょうか。
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご質問を拝見して、何となく、私と息子の関係と少し似ているのかも?と思いました。
息子(ADHDと、たぶん親からみてASDも有り)は基本、明るくカラリとした性格で、何か嫌なことがあっても長く引きずらない、人と関わるのが好きです。「人からされて嫌なことってあまりない」というのも少し心あたりがあって、それは悪意とか、嫌なことをされているのに気づいていない場合が多いです。だれかの悪意よりも、自分に向けられた指摘とか、注意の方をこの世の終わりのように悲しみます💦
息子に何度もあの手この手でマナーなどの注意をするたびに、私がだんだんエスカレートして、お恥ずかしいですが、時にはまるで悪口や言葉のいじめのようになってしまうこともあり、同じかな、似ているのかな、と思いました。私は家族ですし、息子のことは大好きですので、そうなってしまった時は、夫がフォローにまわったり、後で私も反省して「ごめんね、さっきはいいすぎた」と謝ることが出来ますが、NANAseven777さんにいつも指摘している人はどういう関係の人でしょうか?
その関係性や指摘された内容によっては変わってくると思いますが、仮にその「似ているかも?」と思った私の息子や、いままで関わってきたASDの友達数人に共通したことであれば、と、ものすごいカマをかけて書き込みます。どういう注意を受けたのか、どういう状況なのかも分からないので、すごく勝手なことを書き込みますので、もし、お門違いで失礼な答えをしていたら無視してください。
—続きます
Laudantium sit est. Quidem non similique. Dolorum nisi porro. Amet repellendus ut. Tenetur nam blanditiis. Id voluptatem cupiditate. Est aspernatur animi. Similique vel aut. Beatae explicabo culpa. Maiores aspernatur facilis. Architecto provident tempore. Assumenda quod dolores. Omnis est commodi. Et eum qui. Labore deleniti animi. Sed est officiis. Quia eum laudantium. Provident distinctio animi. Repellat itaque enim. Consectetur magni occaecati. Quia in at. Amet distinctio rerum. Mollitia vel iusto. Alias minus facilis. Ea debitis est. Facere praesentium aut. Repellendus voluptatem iste. Et ut vero. Quia quis sit. Ducimus aut voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

凸凹持ちの易怒性はある程度仕方がない事だと思います。
コップを想像してみて下さい。
凸凹持ちは常に脳から「危険信号」が発されており「ストレス」という液体が溜まり易く、愛があろうと正論であろうとすぐに「ストレス」がコップいっぱいになってあふれてしまいます。
なのであなたの忍耐が足らないとか性格云々ではありません。
今までよく辛いって言わず耐えてこられましたね。頑張った!
で、さっきのストレスの話なんですが、ココロのコップの中には凸凹故に負った「心の傷=トラウマ」というヘドロのような何度コップをひっくり返しても簡単に出ないものも溜まってます。これじゃすぐ「ストレス」が溢れて腹が立っても仕方がない。
差し当たっては日々のストレスを解消してくしかないんで、一人になった時大声出したり噛んで良さそうなもの(スルメとか?)噛んだり、タイミング的に可能なら目を力一杯ぎゅーっとつぶってパッと開けたり、肩を回したりして受け流してみたらいかがでしょうか。
「セロトニン」「オキシトシン」という言葉をググってみて下さい。
根本的な「心の傷というヘドロ」はカウンセリングを受けることによって劇的に緩和します。
俺もね、最近まであなたのようでした。
一番大きなトラウマが潜在意識の中から出てからはもう以前の自分が信じられないくらい穏やかです。
あ、あと睡眠の質大事。
若いから気にならないかも知れないけど「眠る」ことの快適さも考えてみて下さい。
Laudantium sit est. Quidem non similique. Dolorum nisi porro. Amet repellendus ut. Tenetur nam blanditiis. Id voluptatem cupiditate. Est aspernatur animi. Similique vel aut. Beatae explicabo culpa. Maiores aspernatur facilis. Architecto provident tempore. Assumenda quod dolores. Omnis est commodi. Et eum qui. Labore deleniti animi. Sed est officiis. Quia eum laudantium. Provident distinctio animi. Repellat itaque enim. Consectetur magni occaecati. Quia in at. Amet distinctio rerum. Mollitia vel iusto. Alias minus facilis. Ea debitis est. Facere praesentium aut. Repellendus voluptatem iste. Et ut vero. Quia quis sit. Ducimus aut voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
NANAseven777さん、はじめまして🐱
注意だったり、叱られたり、怒られたりすることって、子供時代だけでなく、大人になってもあり、特に社会に出てからそういうことは度々あります。
また、それに対し、ある時は論理的に反証し異議を唱えたりする必要もありますが、受け入れて自分の姿勢や行動を改める必要が出てきます。
その為、注意や叱られることを避けるよりも、少しずつでも慣れる方がゆくゆく良いのではと私は自身は思います。
なお、注意してくれる方は特定の方ですか?
もし、そうならば、ここに書かれている事をそのままお伝えすると良いのではと思います。
いつも愛を持って言ってくれてるのはわかってること、いってくれてることも正しいと思ってる。でも、なかなかその通りにはなかなか出来ないので、小出しで言ってもらえないか等、頼んでみてはどうでしょう?
また、判ってるから、あるレベルを越えてしまっていたら言ってほしいとお願いするのもありかと思います。そのレベルはご自身が出来るレベルをよくよくご相談してみると良いと思います。
大学生で22歳ということは、そろそろ社会に出る準備をされたり、学問をつきつめるにしても、自分自身と向き合わないといけないレベルになると思います。
なかなかヒトは行動を変えられないですが、ご自身ができたこと、出来なかったことを毎日の1個ずつ記録していくと、1年後にはかなり変わってきてる事にご自身がきづけるのではと思います。
ご参考まで😸
Laudantium sit est. Quidem non similique. Dolorum nisi porro. Amet repellendus ut. Tenetur nam blanditiis. Id voluptatem cupiditate. Est aspernatur animi. Similique vel aut. Beatae explicabo culpa. Maiores aspernatur facilis. Architecto provident tempore. Assumenda quod dolores. Omnis est commodi. Et eum qui. Labore deleniti animi. Sed est officiis. Quia eum laudantium. Provident distinctio animi. Repellat itaque enim. Consectetur magni occaecati. Quia in at. Amet distinctio rerum. Mollitia vel iusto. Alias minus facilis. Ea debitis est. Facere praesentium aut. Repellendus voluptatem iste. Et ut vero. Quia quis sit. Ducimus aut voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
前の旦那さんが苦しんでおられたのですね、読解力不足で申し訳ないです。
恋愛において双方が分かり合えず理解し合えないと...



削除させて頂きました
回答
ASDの当事者です。
何も理不尽なことで我慢することはないかと思います。どんな人間でも誤りがありますが、さすがに何度も理不尽な目に遭って...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...


ここ最近、対人関係がうまくいかず悩んでいます
特に怒られた時の怒られ方がよく分からないんです。いつも人のせいにしてるように見えたり泣き真似してるように見えたりめちゃくちゃイライラされるんです、どうしたらいいですか
回答
人間、素直さが一番大事です。
大樹さん、専門家に対面でしっかり話を聞いてもらえる所を探す。もしくは、増やしてはどうですか?
気づきはある様...



発達障がいの大学生です
今後実習があるのですが1回でも休むとその後の実習が停止になります。コロナウイルなどの感染症の場合も停止になり、単位が取れません。また、私自身発達障がいなどから過敏であり体調が不良の状態が多く不安しかありません。大学側はどのような理由でも1回でも休んだら実習中止らしいです。このようなことは普通なのでしょうか。また、大学での発達障の困り事について介入・支援をしてくれる機関があれば教えてください。私がいくら伝えても上手く伝わらなくて正直どうしていいかわかりません…大学に色々相談しても前列がない、困り事について申告しなかっなどといわれます。実際にやってみないと私自身わからないことが多くあり、どうしたらいいかわかりません。困った時点で伝えても時間がないから対応できない、間に合わない状態です。大学にも働きかけてくれる機関、大学生の困り事をサポートしてくれる機関はないのでしょうか。大学側には障がい支援サポートの場所はありません。何かいい機会、方法を教えてください。
回答
返信、拝見しました
比較的新しい?通信制なんでしょうか??
だとしたら、学校側が色々と手探りなのも、何となく頷けます
コロナウイルスなど...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
かりんさん
ありがとうございます。
連日、怒鳴り合いが続くともう息子が口を開いただけで、「また何か言われる」と身構えてしまいます。
心に...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
親世代当事者、個人事業で今のところ生計を立てています。
支援は色々受けられたようですが、心の立て直しはされましたか?
発達障害は正直治...



久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
我が家の3年生の息子も最近同じ様な感じでなぜかイライラしてる。
コンサータとストラテラを併用しているのですが(違う作用してくれるので)、併...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
自分は発達障害を抱え、障害を持った方に触れ合う機会の経験上ですが
いつもやっていて分かっていることならともかく、未知な出来事にたいして行...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
僕もアンガーコントロールを学ぶために月2回のカウンセリングに通っています。
僕自身も手帳が取れるレベルのADHDで、衝動性があります。
...
