締め切りまで
6日

私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の...
私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です。
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが
私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。
やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。
ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。
だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。
それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。
どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
この質問への回答
——続きです
①まず、何よりも、辛い時は、辛いと言って下さい。教えて下さい。例えこちらが間違っていなかったとしても、教えて欲しいです。たぶん、ですが、NANAseben777さんに注意されている方も同じだと感じます。辛さを一人で抱えこまれたら、こちらはそこで関係が切られたように感じるので。
②その上で、ですが、私が息子にだんだんヒートアップしてしまう時を思い出しています。だいたいが、話が一段落するまで、一文節終わるまで聞いてくれないことが多いです。言葉が一節終わっていないのに「いや、自分の考えはそうじゃなくて」「そうは思わなかった」とよく言われるのですが、そういう時は大抵、最初に言いたかったことの斜めの方向にずれたことが返ってきます。
そして、その間、いろんなものをいじったり、横を向いたり、何だか聞いているのか聞いていないのかわからないのです。それは特性によることなのも解っておりますが、それでも良い気はしないのです。相手の方を向いて、見て、その都度どんな表情をしているのか見ると良いですよ。そしてゆっくり、相手とバランスをとりながら少しずつ話してみて下さい。(言うのは簡単、難しいですが)
ASDの友達は、相手に言われた指摘を細かく切って、(切ってもらって)ひとつひとつ、「こういうこと?」と確認しています。シフォンケーキさんの仰る「抽象的なことは理解できないので、具体的に」と同じかと思います。時間はすごくかかりますが、こちらも「そうか、この人はこういう感じなのだな」と納得出来ますし、こちらも時間をかけて会話していると、ちょっとしたことだと思っていた中に意外な点を見つけられて有意義だな、と思うことがよくあります。
①まず、何よりも、辛い時は、辛いと言って下さい。教えて下さい。例えこちらが間違っていなかったとしても、教えて欲しいです。たぶん、ですが、NANAseben777さんに注意されている方も同じだと感じます。辛さを一人で抱えこまれたら、こちらはそこで関係が切られたように感じるので。
②その上で、ですが、私が息子にだんだんヒートアップしてしまう時を思い出しています。だいたいが、話が一段落するまで、一文節終わるまで聞いてくれないことが多いです。言葉が一節終わっていないのに「いや、自分の考えはそうじゃなくて」「そうは思わなかった」とよく言われるのですが、そういう時は大抵、最初に言いたかったことの斜めの方向にずれたことが返ってきます。
そして、その間、いろんなものをいじったり、横を向いたり、何だか聞いているのか聞いていないのかわからないのです。それは特性によることなのも解っておりますが、それでも良い気はしないのです。相手の方を向いて、見て、その都度どんな表情をしているのか見ると良いですよ。そしてゆっくり、相手とバランスをとりながら少しずつ話してみて下さい。(言うのは簡単、難しいですが)
ASDの友達は、相手に言われた指摘を細かく切って、(切ってもらって)ひとつひとつ、「こういうこと?」と確認しています。シフォンケーキさんの仰る「抽象的なことは理解できないので、具体的に」と同じかと思います。時間はすごくかかりますが、こちらも「そうか、この人はこういう感じなのだな」と納得出来ますし、こちらも時間をかけて会話していると、ちょっとしたことだと思っていた中に意外な点を見つけられて有意義だな、と思うことがよくあります。
----続きです 長くてスミマセン
③繰り返しやってしまうのはしょうがないです。それは全然OKです。愛をもって接してくれている人は、間違ったからといって怒ったりしないです。ただ、それに気づいたなら、やりなおして下さい。「またやっちゃった」と思ったら、そこからリカバリしてください。きっとリカバリ出来るので。リカバリが無いから怒っちゃうのです。
④これは英語が好きな息子によく言うことですが、人との会話は、全てではありませんが、「Please〜」「May I 〜」「Would you 〜」「Shall we 〜」をつけると良い感じです。息子や、ASDの友達数人の言い方は、何だか命令形だったり、自分本位の言い方が多いのです。例えば、「消しゴム取って」「消しゴムがなーい」みたいな感じです。私は別のことをしているのに、横から「消しゴムとって」と言うのなら、「ごめーーん、そこの消しゴムとってくれるぅ?」とちょっと申し訳なさそうに言い、とってもらったら、ニッコリ「ありがと!」と言う感じです。何かがちょっとずつ欠けており、悪気が無いのは分かっているのに、なぜか高圧的にもとれる感じになってしまうのです。
息子にはこういうことをひとつひとつ、膨大な手間をかけて教え(続け)ないといけないな、と思っています。ほぼ息子の問題の愚痴ですが、、もしかして参考になりましたら。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

はじめまして、シフォンケーキと申します。
>、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受ける
この部分ですが、誰でも苦手です。私も苦手です。超絶嫌です。だからさほど悩む必要はありません。その反応は間違っていません。
よく考えてみてください。幼い頃から怒られ続けてるのですから、その気持がないのは逆に怖いです。
愛と言う前に、相手の指摘が理解できているかです。同じことを繰り返しているということは、相手の指摘では主様は理解しきれないということです。抽象的なことは理解できないのでもっと具体的にお願いしてみてはいかがでしょうか。
それで相手がなんでそんな面倒なことをと言ってきたら関係を切ったほうがいいですよ。発達障害の人にわかるように指摘するにはそれなりに覚悟がいるのです。他の人達は、あまりにもわからないなら距離をとる選択を取ります。やはり、何回もいうことは面倒なので致し方ないことです。距離をとればそれ以上の関係はないのですから、相手もどう付き合えばいいのかわからない。一番それが問題です。
学校ではそういった人たちとの対人関係の築き方は教えませんし、教えたら教えたで親からのクレームもあります。
もし相手に愛があるなら、それなりの覚悟はあると思います。もちろん発達障害ということを知っていて、どのような状況に困っているのかも熟知しています。そして受け入れ主様にあった教え方ができる人です。
そういった方との関係こそが本当の愛なのではないでしょうか。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
ご質問を拝見して、何となく、私と息子の関係と少し似ているのかも?と思いました。
息子(ADHDと、たぶん親からみてASDも有り)は基本、明るくカラリとした性格で、何か嫌なことがあっても長く引きずらない、人と関わるのが好きです。「人からされて嫌なことってあまりない」というのも少し心あたりがあって、それは悪意とか、嫌なことをされているのに気づいていない場合が多いです。だれかの悪意よりも、自分に向けられた指摘とか、注意の方をこの世の終わりのように悲しみます💦
息子に何度もあの手この手でマナーなどの注意をするたびに、私がだんだんエスカレートして、お恥ずかしいですが、時にはまるで悪口や言葉のいじめのようになってしまうこともあり、同じかな、似ているのかな、と思いました。私は家族ですし、息子のことは大好きですので、そうなってしまった時は、夫がフォローにまわったり、後で私も反省して「ごめんね、さっきはいいすぎた」と謝ることが出来ますが、NANAseven777さんにいつも指摘している人はどういう関係の人でしょうか?
その関係性や指摘された内容によっては変わってくると思いますが、仮にその「似ているかも?」と思った私の息子や、いままで関わってきたASDの友達数人に共通したことであれば、と、ものすごいカマをかけて書き込みます。どういう注意を受けたのか、どういう状況なのかも分からないので、すごく勝手なことを書き込みますので、もし、お門違いで失礼な答えをしていたら無視してください。
—続きます
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

凸凹持ちの易怒性はある程度仕方がない事だと思います。
コップを想像してみて下さい。
凸凹持ちは常に脳から「危険信号」が発されており「ストレス」という液体が溜まり易く、愛があろうと正論であろうとすぐに「ストレス」がコップいっぱいになってあふれてしまいます。
なのであなたの忍耐が足らないとか性格云々ではありません。
今までよく辛いって言わず耐えてこられましたね。頑張った!
で、さっきのストレスの話なんですが、ココロのコップの中には凸凹故に負った「心の傷=トラウマ」というヘドロのような何度コップをひっくり返しても簡単に出ないものも溜まってます。これじゃすぐ「ストレス」が溢れて腹が立っても仕方がない。
差し当たっては日々のストレスを解消してくしかないんで、一人になった時大声出したり噛んで良さそうなもの(スルメとか?)噛んだり、タイミング的に可能なら目を力一杯ぎゅーっとつぶってパッと開けたり、肩を回したりして受け流してみたらいかがでしょうか。
「セロトニン」「オキシトシン」という言葉をググってみて下さい。
根本的な「心の傷というヘドロ」はカウンセリングを受けることによって劇的に緩和します。
俺もね、最近まであなたのようでした。
一番大きなトラウマが潜在意識の中から出てからはもう以前の自分が信じられないくらい穏やかです。
あ、あと睡眠の質大事。
若いから気にならないかも知れないけど「眠る」ことの快適さも考えてみて下さい。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
NANAseven777さん、はじめまして🐱
注意だったり、叱られたり、怒られたりすることって、子供時代だけでなく、大人になってもあり、特に社会に出てからそういうことは度々あります。
また、それに対し、ある時は論理的に反証し異議を唱えたりする必要もありますが、受け入れて自分の姿勢や行動を改める必要が出てきます。
その為、注意や叱られることを避けるよりも、少しずつでも慣れる方がゆくゆく良いのではと私は自身は思います。
なお、注意してくれる方は特定の方ですか?
もし、そうならば、ここに書かれている事をそのままお伝えすると良いのではと思います。
いつも愛を持って言ってくれてるのはわかってること、いってくれてることも正しいと思ってる。でも、なかなかその通りにはなかなか出来ないので、小出しで言ってもらえないか等、頼んでみてはどうでしょう?
また、判ってるから、あるレベルを越えてしまっていたら言ってほしいとお願いするのもありかと思います。そのレベルはご自身が出来るレベルをよくよくご相談してみると良いと思います。
大学生で22歳ということは、そろそろ社会に出る準備をされたり、学問をつきつめるにしても、自分自身と向き合わないといけないレベルになると思います。
なかなかヒトは行動を変えられないですが、ご自身ができたこと、出来なかったことを毎日の1個ずつ記録していくと、1年後にはかなり変わってきてる事にご自身がきづけるのではと思います。
ご参考まで😸
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除させて頂きました
回答
回答ありがとうございます。
私の特性の認知は、あまりされていないように感じます。
どんな支援をしている専門家とは書けませんが、発達障がい...



私は、多分どういうことを言ったら悪口になるとか、相手がどう思
うかというところが分からないです。なので、自分はよく傷ついたとか訴えるわりに第三者からすれば、いやあなたもだいぶ言ってると思うことだったとしてもやっちゃうんです。なので、リアルでもSNSでも炎上してしまうことが多いので、どうしたらいいのだろうと悩んでいます。私の中では皆さんと同じようなことを書いているつもりでやっているので、自分は普通の人と同列になれるとは思っていません。でも、誰かを知らない間に傷つけてしまうのは嫌で仕方なくて、改善できる部分はしたいと思っています。皆さんは、自分は分からない部分や自分では防ぐことができない部分はどうやって対処していますか?
回答
こんばんは。appleです
私もあなたとおなじです。
あまりオススメはしませんが、わたしは自分がasdであることを自覚して特殊なやり方でコ...


ここ最近、SNSなどで色んな人と関わる機会を持つことが増えた
んですが、私はコミュニケーションがうまく取れないので相手に失言や失態などしてしまうことが多かったので自分がADHDにあることや、アスペルガーであることを公表して失言や失態があったらすみませんとあらかじめ書き置きをしておいたんです。ですがそれをすると、いざ失態をした時にADHDやアスペルガーのせいにしてるとか、同じ病気の人でももっと頑張ってる人はいるとか言われるんですけど、そういう時はお前の方こそ、ちゃんと知って言ってんのかよってなにます。病気の人によって全然症状も違うし、どういう状況かというのも違ってくるから一概に誰が頑張ってて誰が頑張ってないとかって言えることじゃなし言い訳をするために言ってるわけではなく、ある程度の理解を示してほしいなと思って書き置きをしたりしているだけで別に謝る時にADHDだからごめんねとかってゆってる訳ではない。こういう時、どうしたらいいのだろうか?
回答
大樹さんはどちらかの支援施設など福祉や役所、病院などと繋がっていますか?
学校には支援、相談する場所が多分、あると思いますが相談しています...


ここ最近、対人関係がうまくいかず悩んでいます
特に怒られた時の怒られ方がよく分からないんです。いつも人のせいにしてるように見えたり泣き真似してるように見えたりめちゃくちゃイライラされるんです、どうしたらいいですか
回答
あかりさんのはよく言われるんですけどちょっと感情的になっちゃってるところもあって黙りきれてないっていうのが現状ですねどうやったら黙ることが...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
親世代当事者、個人事業で今のところ生計を立てています。
支援は色々受けられたようですが、心の立て直しはされましたか?
発達障害は正直治...



久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
続き。
ちなみに、小学校一年生からこの傾向が始まりましたが、五年生ぐらいまでうまく気持ちを処理できず恨み辛みの浄化が難しかったです。
...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
症状は悪化する一方・・・とあります。
それなりの時間をかけ、相談したり、親の会に入ったり・・・という親の努力の甲斐もなく今の状態なのですね...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
余談です。
この子は世の理を理解してないので
やらかしたらその都度どうしたらよかったのか?をコツコツ教えるほかありません。
なお、教...


コンサータの服用で逆にやる気が失われてしまったのですが…23
才の男性です。ADHDと躁鬱のため現在コンサータを服用しています。最初は躁鬱に効果がみられたのですが、しばらく服用するうちにその効果が薄れつつあるように感じています。それどころか、やることがあるにも関わらず、今もネットに張り付いているようにやる気がおきません。コンサータを服用されていて自分と同じような方、あるいはコンサータの服用で困ったことがある方いらっしゃいますか?
回答
初めまして
息子はコンサータがあっているので飲んでいますが、ADDの私には合わないと、主治医は「アモキサン」を処方してくれています。これは...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
追記です:
昨晩なんだか中途半端に終わってしまって。編集能力がそこまででした。。
つまり、私は現在夫婦関係はいまひとつなんですが、以前の...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
ぽかり様コメントありがとうございます。
そして息子様も就労されているとの事で親子ともに先輩ですので大変に参考になりました。
親の私は、う...



小学校1年生の娘についてです
adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。以前叩く行動についての、質問した時人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。
回答
>どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。
どのような時に説明されていますか?
説明時に怒るお子さ...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
こんにちは!
うちにも同じような事言う人居ます💧
40過ぎのおじさんですが💧
おそらく、お子さんは世間のルールはよくわかっているはずですよ...
