2019/04/25 23:12 投稿
回答 18
受付終了

いつもありがとうございます。
素朴な疑問です。
発達障害の人は、自己肯定感が低いと言われていますが、自己肯定感が高い発達障害の人もいますよね。
まあ、身内のことなんですが…。
ちょっと変わっている自分、面白くて魅力的。みたいな人です。
それは、なぜなのでしょうか?

色々な面で凸凹があっても、人から好かれてきたのか、もしくは、もともとのメンタルが強くて、傷つかないのか。類友ばかりが周りにいるのか…。実際、魅力的な部分もあるとは思いますが、それだけではないはずなのに。
そして、自己肯定感が高いがゆえに、コテンパンに言っても変わる気配はありません。変えようとも思いませんが、遠ざけてはしまいます。


...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/26 11:29
たくさんのご意見をいただきありがとうございました😊
どうしてかなぁ?と思っていた事が分かり、納得出来ました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/130398
おまささん
2019/04/26 08:13

おはようございます。
メンタルが強いのではなく、社会性が低いのだと思います。
だから何を言われても他人ごとで、人の話を聞かない。だから響いてこないのでは?

でも、社会性って無理やり身に付くものではないし、特性だから仕方ないよね。

自己肯定感などは、経験によるものだけど、社会性の低さは脳のクセだと思います。だから自己肯定感はあげたり下げたりできるけど、お子さんの場合は癇癪などでコントロールできなくなったりしちゃうのでは?

発達障害は自己肯定感が低いのではなく、発達障害で周りにわかってもらえない、考え方が違う違和感などで自己肯定感が下がるのではないのかな?
この違和感すら感じないスーパーポジティブな状態がメンタルが強いように見えているだけなんじゃないかな?

そもそも、日本の社会性が特性に合っていないよね、インドとかならきっと受け入れてもらえると思うな。

https://h-navi.jp/qa/questions/130398
退会済みさん
2019/04/26 08:30

自己肯定感や自己評価が本来の「自分」と若干かけ離れているというか、ブレブレという意味でいうと、
自己肯定が低いのも、高いのも全く同じと思います。

自己肯定って昔からある言葉ではなくて、わりと最近できた造語のはずなんですが
セルフ・エスティーム、自己を・尊重する、高く評価するという意味ですが、もともとある自尊感情、自己肯定感なんて表現で表されるようになりました。

自分を高く評価する!というのは日本人の文化にはあまり合わないと思います。自尊心が高いというのも褒め言葉といえませんし。

ですが、自分をありのまま評価するということは日本人には足りてませんから、それはそれかなと。

これまで色々な自尊感情が高すぎる人を見てきましたが、わりとコンプレックスの裏返しであったり、ネガティブシンキングの裏返しであることも多いですね。私自身、勤務先等では何故かポジティブで明るいひと!と評価されていますが、それは根が暗く卑屈なので、それを補おう、隠そうとして半周回ってそうなってるだけです。

それがまず一つ。

それとは別に、自己を感じる部分、客観視、状況判断、比較や抽象的概念、それらの全てがおかしいとまではいいませんが、自分を直視できていなかったり、自分にみあってるかどうか、身の丈にあってるかどうかなどお構いなしに、「自分は出来る!」「自分はこうだ」と変な自身や根拠に満ちあふれている人もいます。
そのための努力や行動(そのために人を必死に陥れようとすることもたびたびあり)もする場合もあれば、何の努力もしてない、大学にすら行けてないのに30にもなって「俺医者になる」などと言っていたり、高等遊眠気取りの人とかいますが。

私には関係ないけど、変だなとは思います。

どこかの説明はできませんが、自己肯定が低すぎる人と紙一重で、自分自身の受け止め方がぐらぐらしていたり、発達が止まってるからだと感じるケースがありますね。(五歳児ぐらいの万能感がそのままの人とか)

言語の問題や衝動性、ASD特性で話し方や伝え方がおかしいだけで、本人は至って自己肯定的でないなんて事もありますが。

自己の捉え方が薄すぎ又は強すぎることからきてる。と勝手に解釈してます。

Ut nisi eos. Dicta officia est. Eaque explicabo placeat. Praesentium molestias distinctio. Quos id sint. Aliquid voluptatibus autem. Similique quidem placeat. Consectetur est explicabo. Eum quae et. Eligendi in et. Quasi placeat autem. In voluptas aut. Officiis nam quis. Quos nemo excepturi. Consequatur sunt quia. Quia ipsam minima. Perspiciatis commodi placeat. Nobis amet molestiae. Ut harum blanditiis. Enim vel sit. Voluptatum id repellendus. Vel doloribus quae. Vitae nostrum deserunt. Porro dolorem impedit. Illo atque adipisci. Libero tempora laborum. Autem reprehenderit alias. Sed et deserunt. Voluptatem cumque voluptas. Minima ab saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/130398
退会済みさん
2019/04/26 08:33

はーい🙋‍♀️
ウチの旦那が、まさにスーパーポジティブで、悪いことは常に人のせいです💧
自分の才能は、何よりも尊い無二の存在と自分でのたまうぐらいです😩
娘も、自己肯定感が高いてす😓
本人達に、行動変容なんて、微塵もない様子です…。

Ut nisi eos. Dicta officia est. Eaque explicabo placeat. Praesentium molestias distinctio. Quos id sint. Aliquid voluptatibus autem. Similique quidem placeat. Consectetur est explicabo. Eum quae et. Eligendi in et. Quasi placeat autem. In voluptas aut. Officiis nam quis. Quos nemo excepturi. Consequatur sunt quia. Quia ipsam minima. Perspiciatis commodi placeat. Nobis amet molestiae. Ut harum blanditiis. Enim vel sit. Voluptatum id repellendus. Vel doloribus quae. Vitae nostrum deserunt. Porro dolorem impedit. Illo atque adipisci. Libero tempora laborum. Autem reprehenderit alias. Sed et deserunt. Voluptatem cumque voluptas. Minima ab saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/130398
ナビコさん
2019/04/26 08:51

一言でいうと、「痛い人」なんでしょうね。
他人が自分をどう評価しているかわかってなくて、自分よがりな。
自分にとって都合の悪い言葉や人は、完全シャットアウト、相手がおかしいと思う。
こうなるともう説得しても不可能です。
自分が正しくて、相手が悪いんだから、火に油を注ぐようなもので。
よけいなことを言わずに距離を置くという行動がベターだと思います。
でもそういう所が魅力に感じる人もいるので、世の中が成り立っているのだと思います。
(傍から見たらマゾなのか、恋は盲目なのか、理解不能なんですけど。)

Alias quasi sunt. Blanditiis distinctio aut. Aut molestiae accusamus. Rem reiciendis unde. Ex exercitationem dicta. Molestiae inventore quibusdam. Saepe aut iure. Dolor ipsa et. Voluptates id laudantium. Velit nihil autem. Sapiente molestiae quia. Omnis minus consequuntur. Aut reiciendis consequatur. Beatae quos cupiditate. Fugiat ipsum et. Nobis ex sapiente. Rerum doloribus nihil. Ducimus iure molestias. Labore ducimus est. Cumque odio reprehenderit. Ut ipsum nobis. Magnam suscipit dicta. Sequi ea eos. Quos magni omnis. Optio sunt eveniet. Voluptas facere voluptatem. Omnis ipsum beatae. Magnam iste sit. Cum eveniet ex. Molestiae fugit recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/130398
kinocoさん
2019/04/26 00:50

ひなぽんさん、こんばんは。
あ〜、うちにもいます。スーパーポジティブな発達系の身内…。
衝動性が高く、何度も大爆発しては失敗しているのに、信じられないくらいすぐにけろっと忘れて復活しますよね。
私も不思議に思っていました。

思うに自己肯定感の低いタイプの人は、過去の嫌な記憶がフラッシュバックしたりして、いつまでも引きずりやすい発達障害特性が強く出ている人なのではないでしょうか。

自分も残念ながらそのタイプなのですが、HSP傾向が強く、人のちょっとした表情の変化、声色、口調などに反応していちいち傷つきやすく、引きずりやすいと、どうしても自己肯定感が下がりますよね。

あとは、考え方のクセで、トラブルが起こったときについつい「私が悪いからだ」と自罰的に考えやすくなってると、辛いですよね。
自己肯定感高めの人って、「あいつが悪いからだ」と他罰的に考える人が多い気がします。

ちょっと、性格的にはどうかと思いますが、そんなふうに生きられたらだいぶ楽なんだろうな…と、羨ましく思ったりします。

Consequatur modi aut. Praesentium facere totam. Rerum et cum. Quos et laborum. Ut sunt saepe. Voluptatem qui quibusdam. Sint ab quis. Iure voluptatibus et. Quia quod at. Voluptate at enim. Dignissimos adipisci et. Rem atque eum. Id voluptas qui. Ut dicta similique. Facere ut expedita. Distinctio tempore maiores. Minus omnis officia. Qui autem nisi. Pariatur nobis hic. Dolore architecto temporibus. Aspernatur placeat temporibus. Necessitatibus vero ut. Nihil labore ab. Architecto vero illum. Dolorem quod explicabo. Vel accusamus dignissimos. Ducimus et ipsam. Et molestias voluptatum. Repellendus aut perferendis. Maiores sapiente nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/130398
ありさん
2019/04/26 02:29

ADDと診断された20代男です。我が身を振り返って考えますと、挫折体験の有無による気がいたします。極端に高い・低い肯定感というのは、all or nothingという意味で同じ状態と考えます。
 それぞれを少し詳しく言い換えてみます。他人からの評価が自分に理解できないことがあったとき、他人の言うことの方を一蹴するか、あるいは必要以上に額面通りに鵜呑みにして疑心暗鬼になるかということです。前者の人も、その結果大きな停滞失敗をしたとなれば、たちまち後者になります。
 最後に、自己肯定感についてのこの構造は、発達障碍者に限らないことではあると思います。ご参考まで。

Explicabo numquam architecto. Aliquid quo et. Veritatis sunt minus. Facilis nulla quod. Eligendi ipsa sed. Autem harum deserunt. Pariatur molestiae fugit. Qui minus quis. Velit doloremque ratione. Blanditiis maiores soluta. Sed dolorem ab. Dolores distinctio ducimus. Ipsam et illo. Molestias asperiores voluptatum. Hic odio dolore. Minima illum quis. Ad est voluptatibus. Ad tenetur maxime. Est ut eveniet. Et nulla suscipit. Qui eligendi ullam. Placeat eos quidem. Et quia ad. Voluptas mollitia ut. Et quia ipsa. Molestias molestiae sit. Quod vel ullam. Et pariatur facere. Voluptas saepe maxime. Cumque nobis est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

あと約20日ほどで3歳になる息子を自宅保育で育てています。 発達障害だとしたら、何に当てはまるのでしょうか。 まずは言葉の遅れです。 やっと二語文が出てきたと思ったら、オウム返しであることに気がつきました。 一応「お菓子食べたい」など自分から言ってくることもありますが、必ず語尾が疑問系になります。 水が飲みたい時など、無言でコップを渡してくるので「お水飲みたい」って言ってごらん?と何回か言い聞かせると、なんとか不明瞭ですがオウム返しをしてくれる感じです。 また、全然関係のない場面で関係のない単語が出てくることもあります。 例えば怒っている時に「こまち!(新幹線)」と言ったりなどです。 最近エコラリアというものを知り、息子に当てはまるなと思いました。 言葉以外だとプラレールの新幹線を積み上げたりもします。 崩れたり崩されたりするとすごく怒ります。 あと、偏食もあります。 1歳〜2歳の初めごろまではなんでも食べていましたが、白米やおかずを食べなくなってしまいました。 お菓子、カップ麺、果物、麺類(日による)、ヨーグルト、トーストなどは食べますが、なかなかバリエーションが増えません。 息子の行動一つ一つが気になりはじめ、幼稚園を考えていましたが、そもそも入れるのか、将来的に会話が成り立つようになるのか、わからないことが多く不安です。 近々受診する予定ではいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/08/06 投稿
オウム返し 二語文 幼稚園

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 算数

はじめまして。 小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。 チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。 他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。 ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。 相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。 毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。 今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。 雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。 小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。 1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。 2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。 発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。 クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。 上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
6件
2025/02/10 投稿
手遊び 運動 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 問題行動 診断

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小児科 LD・SLD(限局性学習症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 WISC IQ

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
3件
2025/08/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 小学3・4年生

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。 アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。 WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。 言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。 うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。 それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。 (授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です) ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。 言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

回答
6件
2017/04/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 中学生・高校生 コミュニケーション

小学2年生男子の母です。 息子のために今、親ができることについて相談させてください。 息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。 例えば ・人の話をあまり聞いていない ・興味の無いことにはとことん無い ・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない) ・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手 ・とにかく手先が不器用 ・友達との会話が不自然 それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。 ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。 この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。 特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。 (担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?) 手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。 ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、 と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
11件
2018/07/09 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内