締め切りまで
6日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
素朴な疑問です。
発達障害の人は、自己肯定感が低いと言われていますが、自己肯定感が高い発達障害の人もいますよね。
まあ、身内のことなんですが…。
ちょっと変わっている自分、面白くて魅力的。みたいな人です。
それは、なぜなのでしょうか?
色々な面で凸凹があっても、人から好かれてきたのか、もしくは、もともとのメンタルが強くて、傷つかないのか。類友ばかりが周りにいるのか…。実際、魅力的な部分もあるとは思いますが、それだけではないはずなのに。
そして、自己肯定感が高いがゆえに、コテンパンに言っても変わる気配はありません。変えようとも思いませんが、遠ざけてはしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
メンタルが強いのではなく、社会性が低いのだと思います。
だから何を言われても他人ごとで、人の話を聞かない。だから響いてこないのでは?
でも、社会性って無理やり身に付くものではないし、特性だから仕方ないよね。
自己肯定感などは、経験によるものだけど、社会性の低さは脳のクセだと思います。だから自己肯定感はあげたり下げたりできるけど、お子さんの場合は癇癪などでコントロールできなくなったりしちゃうのでは?
発達障害は自己肯定感が低いのではなく、発達障害で周りにわかってもらえない、考え方が違う違和感などで自己肯定感が下がるのではないのかな?
この違和感すら感じないスーパーポジティブな状態がメンタルが強いように見えているだけなんじゃないかな?
そもそも、日本の社会性が特性に合っていないよね、インドとかならきっと受け入れてもらえると思うな。
メンタルが強いのではなく、社会性が低いのだと思います。
だから何を言われても他人ごとで、人の話を聞かない。だから響いてこないのでは?
でも、社会性って無理やり身に付くものではないし、特性だから仕方ないよね。
自己肯定感などは、経験によるものだけど、社会性の低さは脳のクセだと思います。だから自己肯定感はあげたり下げたりできるけど、お子さんの場合は癇癪などでコントロールできなくなったりしちゃうのでは?
発達障害は自己肯定感が低いのではなく、発達障害で周りにわかってもらえない、考え方が違う違和感などで自己肯定感が下がるのではないのかな?
この違和感すら感じないスーパーポジティブな状態がメンタルが強いように見えているだけなんじゃないかな?
そもそも、日本の社会性が特性に合っていないよね、インドとかならきっと受け入れてもらえると思うな。

自己肯定感や自己評価が本来の「自分」と若干かけ離れているというか、ブレブレという意味でいうと、
自己肯定が低いのも、高いのも全く同じと思います。
自己肯定って昔からある言葉ではなくて、わりと最近できた造語のはずなんですが
セルフ・エスティーム、自己を・尊重する、高く評価するという意味ですが、もともとある自尊感情、自己肯定感なんて表現で表されるようになりました。
自分を高く評価する!というのは日本人の文化にはあまり合わないと思います。自尊心が高いというのも褒め言葉といえませんし。
ですが、自分をありのまま評価するということは日本人には足りてませんから、それはそれかなと。
これまで色々な自尊感情が高すぎる人を見てきましたが、わりとコンプレックスの裏返しであったり、ネガティブシンキングの裏返しであることも多いですね。私自身、勤務先等では何故かポジティブで明るいひと!と評価されていますが、それは根が暗く卑屈なので、それを補おう、隠そうとして半周回ってそうなってるだけです。
それがまず一つ。
それとは別に、自己を感じる部分、客観視、状況判断、比較や抽象的概念、それらの全てがおかしいとまではいいませんが、自分を直視できていなかったり、自分にみあってるかどうか、身の丈にあってるかどうかなどお構いなしに、「自分は出来る!」「自分はこうだ」と変な自身や根拠に満ちあふれている人もいます。
そのための努力や行動(そのために人を必死に陥れようとすることもたびたびあり)もする場合もあれば、何の努力もしてない、大学にすら行けてないのに30にもなって「俺医者になる」などと言っていたり、高等遊眠気取りの人とかいますが。
私には関係ないけど、変だなとは思います。
どこかの説明はできませんが、自己肯定が低すぎる人と紙一重で、自分自身の受け止め方がぐらぐらしていたり、発達が止まってるからだと感じるケースがありますね。(五歳児ぐらいの万能感がそのままの人とか)
言語の問題や衝動性、ASD特性で話し方や伝え方がおかしいだけで、本人は至って自己肯定的でないなんて事もありますが。
自己の捉え方が薄すぎ又は強すぎることからきてる。と勝手に解釈してます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はーい🙋♀️
ウチの旦那が、まさにスーパーポジティブで、悪いことは常に人のせいです💧
自分の才能は、何よりも尊い無二の存在と自分でのたまうぐらいです😩
娘も、自己肯定感が高いてす😓
本人達に、行動変容なんて、微塵もない様子です…。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一言でいうと、「痛い人」なんでしょうね。
他人が自分をどう評価しているかわかってなくて、自分よがりな。
自分にとって都合の悪い言葉や人は、完全シャットアウト、相手がおかしいと思う。
こうなるともう説得しても不可能です。
自分が正しくて、相手が悪いんだから、火に油を注ぐようなもので。
よけいなことを言わずに距離を置くという行動がベターだと思います。
でもそういう所が魅力に感じる人もいるので、世の中が成り立っているのだと思います。
(傍から見たらマゾなのか、恋は盲目なのか、理解不能なんですけど。)
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひなぽんさん、こんばんは。
あ〜、うちにもいます。スーパーポジティブな発達系の身内…。
衝動性が高く、何度も大爆発しては失敗しているのに、信じられないくらいすぐにけろっと忘れて復活しますよね。
私も不思議に思っていました。
思うに自己肯定感の低いタイプの人は、過去の嫌な記憶がフラッシュバックしたりして、いつまでも引きずりやすい発達障害特性が強く出ている人なのではないでしょうか。
自分も残念ながらそのタイプなのですが、HSP傾向が強く、人のちょっとした表情の変化、声色、口調などに反応していちいち傷つきやすく、引きずりやすいと、どうしても自己肯定感が下がりますよね。
あとは、考え方のクセで、トラブルが起こったときについつい「私が悪いからだ」と自罰的に考えやすくなってると、辛いですよね。
自己肯定感高めの人って、「あいつが悪いからだ」と他罰的に考える人が多い気がします。
ちょっと、性格的にはどうかと思いますが、そんなふうに生きられたらだいぶ楽なんだろうな…と、羨ましく思ったりします。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADDと診断された20代男です。我が身を振り返って考えますと、挫折体験の有無による気がいたします。極端に高い・低い肯定感というのは、all or nothingという意味で同じ状態と考えます。
それぞれを少し詳しく言い換えてみます。他人からの評価が自分に理解できないことがあったとき、他人の言うことの方を一蹴するか、あるいは必要以上に額面通りに鵜呑みにして疑心暗鬼になるかということです。前者の人も、その結果大きな停滞失敗をしたとなれば、たちまち後者になります。
最後に、自己肯定感についてのこの構造は、発達障碍者に限らないことではあると思います。ご参考まで。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんは自己肯定感はどうやって上げたり補ったりしていますか
?なにかいい方法があったら教えてもらえませんか?
回答
できた事だけを考える。
できなかった事は「まあいいや」と思う。
予定していた事が何もできなかった日でも「◯◯したからいいや」と思う。



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
こんばんは🌆
そもそも、質問は、街人さんが知識を詰め込んだ中学生かどうか?ですか?
かなり長い説明の後、何が質問されたいのか分かり辛くて😰...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
娘さんのコメントと同じ事を私も多分心の中で思うタイプです😅
もちろん、揉めるので口には出しませんがね。
特に二つ目の「〇〇県出身者は足が速...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
私自身も家庭環境は微妙なところがありましたが、そのことで劣等感に苛まれ、対等に扱ってもらえない、何も知らないくせに…とウジウジ思っていても...



ここは発達障害の母親が多く見られますが私のような本人の質問に
対し厳しい意見が見られるように感じます。母親の目線でのご意見を頂けるのは嬉しいのですが私のようなメンタルが非常に低い人間にとってはかなり心にくるところがあります。私は多少の我慢は出来ますが定型発達の皆様方ほどは辛抱強くありません。私のような人間も利用しておりますのでお手柔らかにお願いします。
回答
ここは、カウンセリングルームではありません。厳しいと思われているでしょうが一般より随分、皆さんも言葉を選ばれたり貴方の為になるような事を言...


自分に自信が持てず自己肯定感が下がっています
どうしたらいいですか。
回答
できなくて落ち込む、それもまた自分であると肯定するのが自己肯定です。
漠然と「自分はダメだ」と感じてる否定意識を、何ができてないからそ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
こんばんは。
褒める、いい所を取り上げるというよりか「発見」しながら指導しています。
あれ?これが出来るんだ、ならこっちもできるわ…と、...
