締め切りまで
7日

私は大学生でasdとaddを診断された女です
私は大学生でasdとaddを診断された女です。この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした
言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません
例 きょうはあついね ⇨あついです
で会話は終わります。
まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。
ゼミで90分間の話し合いがありました。
演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。
ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しております
ごはんもたべられませんし、寝られません。
わたしは重度なのでしょうか。
なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいです
がんばります
同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
私もコミュニケーションで、苦痛を感じています。
ひどい時は、顔が痺れてきます。
ただ、苦痛を軽減するパターンもあるので、私なりの方法をお伝えします。
♯1 フリートークは必要最低限。
目的のない会話については、自分自身が混乱してしまいます。急に話しかけられた時は相手の話を聞く事に集中します。うなづきや復唱で乗り越えます。意見を求められた時のみ、知っている知識でカバーしながら発言をします。
♯2 グループワークは書記をする。又事前に想定しておく。
想定した内容の会話や文書であれば話すことができます。グループワークはストレスですが、会話が始まる前に出来るだけ、どんな話になるのか、自分に振られた時にどう喋るのか想定して臨みます。役割分担がある時はあえて書記に立候補します。書記については、人の意見を書く事に集中できるので、ある意味単純作業です。意見を求められた時は、メモをしている事を理由にすぐに答えれないのでまた言いますって伝える事ができます。
慣れたグループワークでは、あえてリーダーをしてみる事もあります。リーダーのメリットは、話の流れをコントロールしやすい事です。自分の想定した流れに誘導すると、ストレスが減ります。
♯3 急な予定は基本的に断る。
急な予定についてはストレスだと事前に伝え、できれば一週間前に伝えて貰うように依頼します。または、曜日を出来るだけ決めるように周囲に提案します。
どうしても急な予定が入る場合は、用事がなくても、今日は都合が悪い。家の用事があると言って断ります。
合わせてみるのも手ですが、かなり疲れるので、できれば断る。合わせて付き合った場合は、自宅で一時間は休憩する時間を取る。などと行動マニュアルを事前に決めておくと、その場で混乱しにくいです。
最後に人間関係の安定的構築についてです。
私の人間関係の基本は、広く浅く、問題を起こさない人間関係がベストと考えています。
連絡を取り合う人もいないが、挨拶はしっかりして、トラブルを起こさない。いつも一人でいるけど、悪い人じゃない。
そしてそれが私にとっての人間関係の安定的構築です。
人それぞれ価値観が違うので、いろんな人間関係があってもいいとおもいます。
個人的な意見でした。
私もコミュニケーションで、苦痛を感じています。
ひどい時は、顔が痺れてきます。
ただ、苦痛を軽減するパターンもあるので、私なりの方法をお伝えします。
♯1 フリートークは必要最低限。
目的のない会話については、自分自身が混乱してしまいます。急に話しかけられた時は相手の話を聞く事に集中します。うなづきや復唱で乗り越えます。意見を求められた時のみ、知っている知識でカバーしながら発言をします。
♯2 グループワークは書記をする。又事前に想定しておく。
想定した内容の会話や文書であれば話すことができます。グループワークはストレスですが、会話が始まる前に出来るだけ、どんな話になるのか、自分に振られた時にどう喋るのか想定して臨みます。役割分担がある時はあえて書記に立候補します。書記については、人の意見を書く事に集中できるので、ある意味単純作業です。意見を求められた時は、メモをしている事を理由にすぐに答えれないのでまた言いますって伝える事ができます。
慣れたグループワークでは、あえてリーダーをしてみる事もあります。リーダーのメリットは、話の流れをコントロールしやすい事です。自分の想定した流れに誘導すると、ストレスが減ります。
♯3 急な予定は基本的に断る。
急な予定についてはストレスだと事前に伝え、できれば一週間前に伝えて貰うように依頼します。または、曜日を出来るだけ決めるように周囲に提案します。
どうしても急な予定が入る場合は、用事がなくても、今日は都合が悪い。家の用事があると言って断ります。
合わせてみるのも手ですが、かなり疲れるので、できれば断る。合わせて付き合った場合は、自宅で一時間は休憩する時間を取る。などと行動マニュアルを事前に決めておくと、その場で混乱しにくいです。
最後に人間関係の安定的構築についてです。
私の人間関係の基本は、広く浅く、問題を起こさない人間関係がベストと考えています。
連絡を取り合う人もいないが、挨拶はしっかりして、トラブルを起こさない。いつも一人でいるけど、悪い人じゃない。
そしてそれが私にとっての人間関係の安定的構築です。
人それぞれ価値観が違うので、いろんな人間関係があってもいいとおもいます。
個人的な意見でした。
こんばんは。
appleさんの周りの安定した人間関係を保っている人も、もしかしたら家ではひどい脱力感に襲われているかもしれません。
appleさんは努力していますが、一人で頑張るには限界かもしれませんね。
ゼミのディスカッションは楽しい内容ですか?雑談が多いのですか?オリエンテーションならば、さぼったりはできないのかな?嘘も方便ですよ。
研究の専門的な内容になって人と話す苦痛よりも、この先そちらの話に集中できるようになったりはしないのですか?意見を言えないなら、記録係とか向いているかもしれないですね。
どんな学部なのかにもよりますが、(研究が五人組とか、プロジェクトチームがたくさんあるとか様々な形態により苦痛度が違うので)今後のために頼れそうな先輩にはカミングアウトしてもいいのではないかと思います。学部の事務の人や、ゼミの秘書でも誰でもいいので、カミングアウトしてその人から伝えてもらうのもいいのかな?
頑張りすぎないで、本当の私を少しずつ理解してもらえたらいいと思います。世間話NGな女子として可愛がってもらえるキャラになれたら最高ですよね。
私は学科の事務の仕事をしていました。ゼミの人間関係の濃密さは痛いほど分かっています。だからこそ、一人で頑張りすぎないでください。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他人に合わせる必要はないのでは。衣食住と睡眠は大切です。
今まで、小学~高校はどのように周りの人と関わってきたのでしょうか。全く人と関わっていなければ関わり方を今から学ぶのは難しいかも知れません。人は人と、わが道を行くしかないかも知れませんね。でも、それで楽ならそれもよいかも。 あいさつだけは、きちんとしようとかあまり自分にとって高くない目標を設定され、クリア出来たら、ニコッとして挨拶するのを目標に、みたいにスモールステップがよいかも知れませんね。挨拶だけでも、気もちは通じる気がしますよ。
あとは、最初から私は話が苦手で、と言うのもよいかも知れません。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。ADHDの当事者です。
私も大学生で同年代なので同年代の目線でお答え致します。
人に合わせようと努力するけど混乱する。
私も全く同じ経験を今までしてきました。
でも人に合わせるって普通の人でも難しいことなので発達障害の方には尚更難しいことだと思います。
小学校からずっと協調性がない、と言われ続けてきた私ですが「もう私は私だから」と割り切って今現在も大学生活を続けております。
食事も睡眠もとれないというのはとても辛いことだと思いますが、1人で抱える必要なんてないです。
だから頑張り過ぎなくていいんですよ。
話し合いで話すことが出来ない、愛想笑いしか出来ないから自分は上手くやれない。
そうじゃないと私は思いますよ。
お互い大学生活で苦難困難あると思いますが頑張りましょうね☺️
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、自分の会話力のことをよく理解していて、会話では5分が限界とわかっていることが、主さんの強みだと思います。
それをふまえると、90分間の話し合いの乗り切り方は悪くないと思います。
そこで、黙ったまま、我関せずとかイライラしていると思われるよりは、ニコニコして意見をきかれても、「うーんどうだろう」と曖昧に答えるのも1つです。
スケジュール変更などへの臨機応変の対応ですが、これはある程度慣れというか、工夫次第だと思います。
不可侵の時間帯として、例えば夜9時~はマイペースに過ごして一切譲らない。等と予め決めておく。
飲み会や、打ち合わせがあってもマイルールで9時になったら、どうしても用があるとして帰宅と決めてしまう。
そのほか、ルーティンを崩すのは週に◯回までとか、◯曜日は◯時以降は自分時間として、9時よりも前にマイペースタイムをとる。などですね。
今後、就労や結婚、出産などをふまえると、無理をして定型さんと同じにこだわるのは経験上全くすすめません。
確実につぶれますよ。おそらく、出産あたりでプッツンすると思います。ご主人が育ててくれるとかなら問題ないですが。
例え1週間でもムリがきくのは、主さんの強みですが、理想は低空飛行でもつぶれないことや、変化や変更に振り回されすぎない工夫が必要です。
周りと同じようにを意識するのは大事なことですが、どこまでなら今の生活に慣れるかだと思います。
枠がある程度決まっている程度でも、ルール化やルーティン化だと認識できるようになると、楽になると思います。
ASDのこだわりというよりは、ADHDの特性をカバーするためにも、マイルールを定めて効率化をはからないとこなせないことが原因である場合、ルール化は崩さない方が社会生活は送りやすいです。
動作性ですが、何が弱いと言われましたか?
そこをヒントに改善していくのも1つですよ。
外で頑張って家でぐだーっとなる。などは、主さんみたいなタイプでは、もうある程度仕方ない部分なのですが、今のように食べられないなどのレベルは危険で明らかにやりすぎです。
家の中を片付けやすくする、掃除しやすくする、物を減らすなどしてケアするのがオススメです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
みんなのペースに少し寄ることで、混乱したり倒れてしまわないことです。
◯◯するには、どこをどうしたらいいか?合理化と効率化がキーワードで、みなと同じにはヒントにはならないと考えてみてください。
それと、総花的に見ると確実に失敗します。
重度かどうか?は私にはわかりませんが、やればできるけど1週間しかもたない。ということだと思います。
他者とのギャップを知っているのは強みでもありますが、戸惑いも大きいかと。
自分は自分だ。とただ受け止めることを目指しては?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの大学生です
私はカナー型自閉症とアスペルガー症候群のボーダーラインのような症状を持っています。私のような人間でも友達を作れるようになりたいのですが、アドバイスをいただきたいです。現在、友達と呼べる人が一人もいないことに悩んでいます。もともと、小学校時代から中学まで、他人に興味を持つことができず、物に魅力を感じていました。高校時代に新しく入った高校で友達を作ろうとし、いろんな人に話しかけましたが、他人を思いやったりする心が欠けていて、ひどい発言をしてしまい、嫌われて不登校になりました。友達はひとりもいませんでした。大学に入ると、高校時代の失敗から、イエスマンになりましたが、それでも、人を思いやる心の低さや自己中心さが最終的に露わになり、嫌われて大学三年生の現在、友達はひとりもいません。周りの高機能自閉症の大学生は、学力は健常者と同様であるように見えますが、私は学力でもまわりに劣っており、機械的暗記に一日何時間もかけないと覚えられず、試験で単位が取れません。私は本当に思いやりに欠けていて、そこを直し、友達を作りたいと思っています。興味の幅が狭いのを直して、(もともとファッションにも食べ物にも興味がありません)友達を作り直したいです。そして失礼の無いように、秘書検定やマナーの本を読んで勉強しています。友達が欲しいのですが、友達関係を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。友達が一人もいないまま大学を卒業するのは悲しいし、大学外でもいいので、友達を作れて関係を続けていきたいです。友達を大切にしたいです。アドバイスをいただきたいです。おねがいします。
回答
こんばんは。appleさんは、何か興味のあることはありますか?
友達を作ることそれ自体ではなく…自分が本当に面白いと思うことを極めてみる...



自閉症のある大学生の女です
最近、自分には幸せになる権利がないと感じており、本当に辛いです。周りの人間全員が嫉妬対象で、疲れてしまいました。幸せになる道は開かれていないと感じています。わたしは勉強も苦手で、大学の単位も春に落とせば留年決定で、大学の授業についていくのも非常に困難なレベルです。大学の授業は理解できないし、自閉症が重く、同学年の周りのいうことが理解できません。同学年の女子とはうまくやっていけず、やはり嫉妬してしまうからか、仲良くできず、自分の態度が原因で避けられます。当然のことだと思います。生きているのがしんどく感じます。精神的にも脳みそも未熟で、大人の会話はほとんど理解できません。愚痴ばかりで本当にすみません。幸せになりたいのですが、どうしたらなれるのでしょうか。今のわたしは、日常生活を送っていくことが困難なレベルで、補聴器も使っています。アドバイスお願いします。無茶苦茶な文章で申し訳ございません。また数ヶ月前に統合失調症だったのですが、今あの頃にやってしまった数々の失態や無礼を思い出し、辛くなっています。本当は引きこもりたいのですが、単位が危うく、引きこもれません
回答
おはようございます。
みんなと同じ事が幸せならば、それはそれは不幸な考え方ですね。
幸せは人の数だけあります。自分がやれることから幸せを...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんにちは、はじめまして、、😄✋
コメントは初めてですね。
感想というか文章を読ませて頂いての印象ですが、、、
努力は足りすぎで、、分析と...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
まず、私だったら屁理屈、捻くれてるとは捉えないと思います。
そこが分からなかったか、そこに引っかかっちゃったかーと説明するのがあまり負担に...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは。よく眠れましたか?
まずはご自身の体調管理を優先に。
うちの小五の息子もADHDとASDで、自分がやりたい事優先、嫌な事は後...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
私もADHDですが、無理に友達を作ろうとはせず、自然にできるものだと思っております。
自分を偽って周囲に合わせることもないし、お近づきにな...
