2018/10/04 19:59 投稿
回答 7
受付終了

私は大学生でasdとaddを診断された女です。この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした

言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません
例 きょうはあついね ⇨あついです
で会話は終わります。

まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。

ゼミで90分間の話し合いがありました。
演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。

ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しております
ごはんもたべられませんし、寝られません。

わたしは重度なのでしょうか。

なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいです

がんばります

同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/05 16:09
おまささん、春なすさん、にゃむ。さん、ruidosoさん、まつぼっくりさん、kananakaさん、ご返答頂きありがとうございます。

温かいお言葉を頂けて、安心しました。
すべてを他人に合わせることは難しいので、急な予定は無理な場合はお断りしたり、会う前にどんな話し合いをするのかを想定しておき返事をしたりして、体調が崩れる前にできることをやってみます。

予定で動くということをベースに適応できるようになりたいです。
皆さまも工夫して、努力なさっていて私もそうしようと思いました。

苦しいことも多いですが、やってみようとおもいます。
ありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/117463
退会済みさん
2018/10/05 13:15

ASD当事者です。

私もコミュニケーションで、苦痛を感じています。
ひどい時は、顔が痺れてきます。

ただ、苦痛を軽減するパターンもあるので、私なりの方法をお伝えします。

♯1 フリートークは必要最低限。
目的のない会話については、自分自身が混乱してしまいます。急に話しかけられた時は相手の話を聞く事に集中します。うなづきや復唱で乗り越えます。意見を求められた時のみ、知っている知識でカバーしながら発言をします。
♯2 グループワークは書記をする。又事前に想定しておく。
想定した内容の会話や文書であれば話すことができます。グループワークはストレスですが、会話が始まる前に出来るだけ、どんな話になるのか、自分に振られた時にどう喋るのか想定して臨みます。役割分担がある時はあえて書記に立候補します。書記については、人の意見を書く事に集中できるので、ある意味単純作業です。意見を求められた時は、メモをしている事を理由にすぐに答えれないのでまた言いますって伝える事ができます。
慣れたグループワークでは、あえてリーダーをしてみる事もあります。リーダーのメリットは、話の流れをコントロールしやすい事です。自分の想定した流れに誘導すると、ストレスが減ります。

♯3 急な予定は基本的に断る。
急な予定についてはストレスだと事前に伝え、できれば一週間前に伝えて貰うように依頼します。または、曜日を出来るだけ決めるように周囲に提案します。
どうしても急な予定が入る場合は、用事がなくても、今日は都合が悪い。家の用事があると言って断ります。
合わせてみるのも手ですが、かなり疲れるので、できれば断る。合わせて付き合った場合は、自宅で一時間は休憩する時間を取る。などと行動マニュアルを事前に決めておくと、その場で混乱しにくいです。

最後に人間関係の安定的構築についてです。
私の人間関係の基本は、広く浅く、問題を起こさない人間関係がベストと考えています。
連絡を取り合う人もいないが、挨拶はしっかりして、トラブルを起こさない。いつも一人でいるけど、悪い人じゃない。

そしてそれが私にとっての人間関係の安定的構築です。

人それぞれ価値観が違うので、いろんな人間関係があってもいいとおもいます。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/117463
おまささん
2018/10/04 22:50

こんばんは。
appleさんの周りの安定した人間関係を保っている人も、もしかしたら家ではひどい脱力感に襲われているかもしれません。
appleさんは努力していますが、一人で頑張るには限界かもしれませんね。

ゼミのディスカッションは楽しい内容ですか?雑談が多いのですか?オリエンテーションならば、さぼったりはできないのかな?嘘も方便ですよ。
研究の専門的な内容になって人と話す苦痛よりも、この先そちらの話に集中できるようになったりはしないのですか?意見を言えないなら、記録係とか向いているかもしれないですね。
どんな学部なのかにもよりますが、(研究が五人組とか、プロジェクトチームがたくさんあるとか様々な形態により苦痛度が違うので)今後のために頼れそうな先輩にはカミングアウトしてもいいのではないかと思います。学部の事務の人や、ゼミの秘書でも誰でもいいので、カミングアウトしてその人から伝えてもらうのもいいのかな?

頑張りすぎないで、本当の私を少しずつ理解してもらえたらいいと思います。世間話NGな女子として可愛がってもらえるキャラになれたら最高ですよね。
私は学科の事務の仕事をしていました。ゼミの人間関係の濃密さは痛いほど分かっています。だからこそ、一人で頑張りすぎないでください。

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/117463
春なすさん
2018/10/04 23:00

他人に合わせる必要はないのでは。衣食住と睡眠は大切です。
今まで、小学~高校はどのように周りの人と関わってきたのでしょうか。全く人と関わっていなければ関わり方を今から学ぶのは難しいかも知れません。人は人と、わが道を行くしかないかも知れませんね。でも、それで楽ならそれもよいかも。 あいさつだけは、きちんとしようとかあまり自分にとって高くない目標を設定され、クリア出来たら、ニコッとして挨拶するのを目標に、みたいにスモールステップがよいかも知れませんね。挨拶だけでも、気もちは通じる気がしますよ。
あとは、最初から私は話が苦手で、と言うのもよいかも知れません。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/117463
退会済みさん
2018/10/04 23:15

初めまして。ADHDの当事者です。
私も大学生で同年代なので同年代の目線でお答え致します。

人に合わせようと努力するけど混乱する。
私も全く同じ経験を今までしてきました。
でも人に合わせるって普通の人でも難しいことなので発達障害の方には尚更難しいことだと思います。

小学校からずっと協調性がない、と言われ続けてきた私ですが「もう私は私だから」と割り切って今現在も大学生活を続けております。

食事も睡眠もとれないというのはとても辛いことだと思いますが、1人で抱える必要なんてないです。
だから頑張り過ぎなくていいんですよ。

話し合いで話すことが出来ない、愛想笑いしか出来ないから自分は上手くやれない。
そうじゃないと私は思いますよ。

お互い大学生活で苦難困難あると思いますが頑張りましょうね☺️

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/117463
退会済みさん
2018/10/05 07:52

まず、自分の会話力のことをよく理解していて、会話では5分が限界とわかっていることが、主さんの強みだと思います。

それをふまえると、90分間の話し合いの乗り切り方は悪くないと思います。
そこで、黙ったまま、我関せずとかイライラしていると思われるよりは、ニコニコして意見をきかれても、「うーんどうだろう」と曖昧に答えるのも1つです。

スケジュール変更などへの臨機応変の対応ですが、これはある程度慣れというか、工夫次第だと思います。
不可侵の時間帯として、例えば夜9時~はマイペースに過ごして一切譲らない。等と予め決めておく。
飲み会や、打ち合わせがあってもマイルールで9時になったら、どうしても用があるとして帰宅と決めてしまう。
そのほか、ルーティンを崩すのは週に◯回までとか、◯曜日は◯時以降は自分時間として、9時よりも前にマイペースタイムをとる。などですね。

今後、就労や結婚、出産などをふまえると、無理をして定型さんと同じにこだわるのは経験上全くすすめません。
確実につぶれますよ。おそらく、出産あたりでプッツンすると思います。ご主人が育ててくれるとかなら問題ないですが。

例え1週間でもムリがきくのは、主さんの強みですが、理想は低空飛行でもつぶれないことや、変化や変更に振り回されすぎない工夫が必要です。
周りと同じようにを意識するのは大事なことですが、どこまでなら今の生活に慣れるかだと思います。
枠がある程度決まっている程度でも、ルール化やルーティン化だと認識できるようになると、楽になると思います。
ASDのこだわりというよりは、ADHDの特性をカバーするためにも、マイルールを定めて効率化をはからないとこなせないことが原因である場合、ルール化は崩さない方が社会生活は送りやすいです。
動作性ですが、何が弱いと言われましたか?
そこをヒントに改善していくのも1つですよ。

外で頑張って家でぐだーっとなる。などは、主さんみたいなタイプでは、もうある程度仕方ない部分なのですが、今のように食べられないなどのレベルは危険で明らかにやりすぎです。
家の中を片付けやすくする、掃除しやすくする、物を減らすなどしてケアするのがオススメです。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/117463
退会済みさん
2018/10/05 07:57

余談です。

みんなのペースに少し寄ることで、混乱したり倒れてしまわないことです。
◯◯するには、どこをどうしたらいいか?合理化と効率化がキーワードで、みなと同じにはヒントにはならないと考えてみてください。
それと、総花的に見ると確実に失敗します。

重度かどうか?は私にはわかりませんが、やればできるけど1週間しかもたない。ということだと思います。
他者とのギャップを知っているのは強みでもありますが、戸惑いも大きいかと。
自分は自分だ。とただ受け止めることを目指しては?

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いという事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。 前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。 私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。 ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。 外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。 これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。 それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。 よろしくお願いします。

回答
26件
2018/05/20 投稿
仕事 19歳~

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
結婚 不登校 シングルマザー

自閉症のある大学生の女です。 最近、自分には幸せになる権利がないと感じており、本当に辛いです。 周りの人間全員が嫉妬対象で、疲れてしまいました。 幸せになる道は開かれていないと感じています。 わたしは勉強も苦手で、大学の単位も春に落とせば留年決定で、大学の授業についていくのも非常に困難なレベルです。 大学の授業は理解できないし、自閉症が重く、同学年の周りのいうことが理解できません。同学年の女子とはうまくやっていけず、やはり嫉妬してしまうからか、仲良くできず、自分の態度が原因で避けられます。当然のことだと思います。 生きているのがしんどく感じます。 精神的にも脳みそも未熟で、大人の会話はほとんど理解できません。 愚痴ばかりで本当にすみません。 幸せになりたいのですが、どうしたらなれるのでしょうか。 今のわたしは、日常生活を送っていくことが困難なレベルで、補聴器も使っています。 アドバイスお願いします。 無茶苦茶な文章で申し訳ございません。 また数ヶ月前に統合失調症だったのですが、今あの頃にやってしまった数々の失態や無礼を思い出し、辛くなっています。 本当は引きこもりたいのですが、単位が危うく、引きこもれません

回答
8件
2019/05/29 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの大学生です。私はカナー型自閉症とアスペルガー症候群のボーダーラインのような症状を持っています。 私のような人間でも友達を作れるようになりたいのですが、アドバイスをいただきたいです。 現在、友達と呼べる人が一人もいないことに悩んでいます。 もともと、小学校時代から中学まで、他人に興味を持つことができず、物に魅力を感じていました。 高校時代に新しく入った高校で友達を作ろうとし、いろんな人に話しかけましたが、他人を思いやったりする心が欠けていて、ひどい発言をしてしまい、嫌われて不登校になりました。友達はひとりもいませんでした。 大学に入ると、高校時代の失敗から、イエスマンになりましたが、それでも、人を思いやる心の低さや自己中心さが最終的に露わになり、嫌われて大学三年生の現在、友達はひとりもいません。 周りの高機能自閉症の大学生は、学力は健常者と同様であるように見えますが、私は学力でもまわりに劣っており、機械的暗記に一日何時間もかけないと覚えられず、試験で単位が取れません。 私は本当に思いやりに欠けていて、そこを直し、友達を作りたいと思っています。 興味の幅が狭いのを直して、(もともとファッションにも食べ物にも興味がありません)友達を作り直したいです。そして失礼の無いように、秘書検定やマナーの本を読んで勉強しています。 友達が欲しいのですが、友達関係を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。 友達が一人もいないまま大学を卒業するのは悲しいし、大学外でもいいので、友達を作れて関係を続けていきたいです。 友達を大切にしたいです。 アドバイスをいただきたいです。おねがいします。

回答
10件
2019/05/15 投稿
小学校 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD当事者です。 コミュニケーションの方法についてアドバイスや意見をいただきたいとおもっています。 私個人は33歳で、現在は体調不良の為に他者とのコミュニケーションを家族のみに絞っています。 ただ、少し体調が良くなったのと、生活状況の変化に合わせて、ここ数ヶ月は親族との対人交流も少し増えました。 以前からすごく対人交流で違和感があった事かあります。 自分が意図していない約束をして後で、どうやって断ろうかと悩んだり、気分が悪くなったり、頭が痛くなる事です。 会話の中で、相手が今度〇〇ごろに〇〇を連れてこようと思う。 って言われた時に、そうなんですね。とか相槌をうっていると、相手が約束したと思い、断れなくなります。 そして、じゃあ行くねってなった時にパニックになると言うか、、、 過去を振り返るとそうゆう事が多々ありました。 約束を〇〇の期間は全て拒否するって決めたらできるのですが、、、 決めていないと断ることができない傾向があります。 なぜそうなるか長年不思議でストレスでしたが、どうやら私個人に問題があるみたいです。 カウンセリングで指摘されたのは、笑ってうなづいていたら相手は了承したと勘違いしますよって言われました。 しかし、話を聴く際に笑ってうなづかないで話を聴くのはかなり難しいです。 相手の話の内容でこちらの表情や返答を変えるって事がなかなかできません。 仕事をしていた時は、やはり当初会話に困り、苦労しましたが、事前に話す内容や相手から聞く内容を考えて対応するようにすると比較的落ち着いて会話ができていました。ただ、完璧ではないのでチグハグになることもありましたが、、、 どうやら、話を聴く時は聞くことしか出来ず、話をする時は話をすることしか出来ない傾向があります。WAISで注意が比較的悪いと結果が出ています。 話を聞きながら、返答を考えて、返答をするって事が難しいです。 なので、今まで相手の話を想定して、返答を事前に考えようとしてきたんだろうなぁって、、、、 で、1番の問題は相手がなにかを依頼してきた。約束を取り付けようとしてきた時に、想定外の話だとうなづくしか出来ない事です。 するといつのまにか、約束していることになって、ひどく辛くパニックになることがあります。 後で断りたいですが、なぜ断りたいかもわかりません。また、断るとかなりびっくりされる事があります→笑顔でうなづいているからか? できれば約束したと相手が勘違いする前に断りたいのですが、、、どうしたらできるか悩んでいます。 もう少し調子が良ければ、出来るだけ付き合うんですが、正直今はストレスです。 また、こちらがストレスな感じの約束に付き合う事が何度も続くと、相手と距離を取る為に、もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向があることです。※過去何度も実際に伝えた事があります。だいたいすぐに疎遠になるので個人的には快適です。 どうしたら、相手の話を聞いている時に考えて断れるか、、、、なにかいい方法があればお願いします。 なかなかわかりにくい内容かと思いますが、真剣に悩んでいます。 長文失礼しました。

回答
21件
2018/10/27 投稿
仕事 コミュニケーション WAIS

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 歯磨き 診断

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
会話 衝動性 IQ

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 診断

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
こだわり 19歳~ トラブル

ASD当事者です。 「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。 そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。 で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな? 皆さんどう思われますか?。 ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。 ♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。 ♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。 ♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、 そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。 ♯1 できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。 ♯2 周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる) ♯3 話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。 ♯4 報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください) ♯5 自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。 ♯6 〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度) ♯7 防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。 話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね? ・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。 だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。 せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。 もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな? ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。 基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。 なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2018/06/13 投稿
診断 カウンセリング 先生

大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが 家計の事情で、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず 医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

回答
9件
2016/05/08 投稿
先生 親の会 診断

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

大学生の娘(ASD診断済)について。 幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。 ・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」 ・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」 「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」 など、ものすごく極端な解釈をします。 特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。 さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。 本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。 幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。 本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。 屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか? ※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。 今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
14件
2022/03/14 投稿
大学 会話 癇癪

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
19歳~ 就職 高校

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
いじめ コミュニケーション 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す