2017/09/12 01:21 投稿
回答 6
受付終了

自分がきついということを発信できません。

作業面は問題ないのですが、対人・コミュニケーション面で大きくストレスを受けるようで、よく体調を崩しています。

周りからは発信を求められているし、こうしてほしいと言えたら多分やってもらえます。

けれど、きつさが充満しすぎて、今何が原因で辛いのか言葉に集約することがすぐにできず、行動不能になるまで発信できていません。
そもそもきつさをほとんど自覚できていないみたいです。家に帰ったら想像以上にエネルギーを使っていて、どっと疲れた結果、体の動きが鈍くなることが多いです。

焦って色々やってしまい、周りからは体調を崩すような無茶はやるな、完璧を目指さなくていいと諭されます。
やりたいと思ってやったことが悉く空回りしているので、努力の方向性が違うことと、自分で自分の身を守るために発信が必要なことも嫌という程わかりました。

けれど、周囲の状況や相手の都合を考えて発信のタイミングを見計らうのが難しいですし、渦中にいるときは混乱もあって自分の状態を正確に把握できないので端的にでも言葉が出てきません。

体調を崩しきった後にようやく整理がつくので「あれがこういう理由できつかった」と後出しで伝えるのですが、やはり相手からはその場で相談してくれと望まれます。

けれど、何がどうきついかは一日は経たないと把握できない状況です。


現在、自分を変えたい思いから色々チャレンジしてみたいと思っているのですが、精神不安定な状況が続いていて行動をセーブせざるを得ない状態です。

そしてまた焦って行動、結果、失敗してフラッシュバックが起こり体調を崩すということを数ヶ月繰り返しています。

試行錯誤して動くとまたエネルギーを使いすぎてしまうんじゃないかと、何をやるにも不安や恐怖が強まってしまい、自分が一体どうすればいいのか、周りに何を求めればいいのかわからなくなってきました。


発信ってどうやってすればいいんでしょうか。

何について助けを求めたらいいんでしょうか。


以前に比べて、後出しにせよ、「きつい」ということは伝えられるようになってきました。

そしてそれに合わせて周りが環境を作ってくれている様子なんですが、周りのルールが変わったことに戸惑い、周囲の「やらなくていい」という意図をくみきれず、逆にやってしまって周りを呆れさせる状態が続いています。

周囲はきつさを取り除きたいけれど、きついと言うばかりでどうしたら楽になるか発信がないし、予測して動いても自分からきつくなる方へ行ってしまうし、恐らく状況や状態によって言っていることが一貫していないので、困惑し、疲弊させてしまっています。

また、どうしても自分の痛みや苦しみにばかり目がいってしまって、周りがどんなふうに手を伸ばして欲しがっているのかがわかりません。

自己発信を強要されているとすら思うようになってきており、自分を楽にする行為が非常にきついものに思えてきています。


正確に把握できていない自分の状態について、どう発信したらいいのでしょうか。

就活が迫って焦っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/69064
ムーミンさん
2017/09/12 07:56

うちの息子は障害雇用で働いています

良かれと思ってした事が失敗だったり
辛い時も言えずに頑張ってしまったり
うまく伝えられず、仕事から帰ったら、モヤモヤ、イライラ、脱力感がすごいです
相談するタイミングも難しいようです

会社の部長さんに相談しました

困った時、上手く言えない時は部長の横に立つ
部長が忙しい時でも立って待っていてくれたら、必ず話は聞くよ
と言ってくれました

困っている事はノートに書いておきます

いい事、悪い事、困った事、不安な事
伝えたい事、今の気持ち、体調など

毎日、思った事を簡単に書けると
見て解決策も考えてもらえるかと思います

身体にチカラが入りすぎないよう
深呼吸してください

上司に配慮してもらいたい事
就活で言えるよう
考えをまとめて置くといいですね

応援しています

https://h-navi.jp/qa/questions/69064
退会済みさん
2017/09/12 06:56

私も同じようなところがあります。

子どもたちもそうですね。

本人にとっては、疲労を自覚できないことが当たり前の状態なので、見えてないものを見ろとしてもわかりづらい。
なので、相手に早目に伝えるのはかなり難しいです。
あとからでも、疲れてたのだなと気付け、周囲に言えただけでも95点だと思います。

100点としても構わないぐらいですが、それでは主さまの性質上混乱すると思うので5点引いてあります。

対策ですが、伝える…というのは極めて困難だと思いますので、より疲労に敏感になれるように頭を切り替えてください。これは、ひたすら練習するしかないです。
既に他の人よりも疲労がたまりやすいと自覚があるので、あとは自分のエネルギーの使い方を頭の中や可視化してコントロールするのです。
主さまの頑張れるエネルギーを100としたら10だけで活動するクセをつけます。90は余力に残します。
また、帰宅後にヘトヘトになって何も手につかない時は家事をしない等、調節をします。
最低限の活動しかしません。
独り暮らしでなければ、家事は家族に頼んでやるのをやめましょう。ただし、入浴や食事、歯磨き等はすること。洗濯物をきちんと出すとか、ゴミを捨てる等はやめないこと。
また、遅くとも22時には布団に入り、23時にはさっさと寝ることです。睡眠の質もあげましょう。
このルーティンが少しでも狂い出したら「疲労」しています。

あとは、疲労度合いを更に自覚して分析するために記録します。

また、疲労具合を3ヶ月ぐらい毎日記録します。
その日の活動内容のメモ(起床時間、就寝時間、学校何時~何時、バイト何時~何時、)と帰宅後の疲労度を10段階評価、翌朝起きた際の回復度を10段階評価で記録します。また、生理日や他の体調不良(風邪ひいた、足くじいたなど)もメモします。

基準がわかりにくければ、開始日を中間の5として書き始めるといいと思います。
カレンダー機能等を使ってもかまいませんし、
自分で作成してもいいでしょう。

できれば毎日記録がいいですが、できるだけ頑張ってみてください。

一定以上続けたら傾向を把握します。
(続きます)

Corporis neque et. Voluptates reiciendis fugiat. Vel adipisci debitis. Et reprehenderit labore. Et temporibus similique. Sit ad voluptatibus. Qui occaecati omnis. Veniam est corrupti. Voluptas soluta reprehenderit. Et rerum qui. Earum sunt possimus. Ab recusandae officia. Id cumque minima. Fugiat et esse. Aut nostrum ut. Ratione voluptas eligendi. Quidem enim reiciendis. Et omnis amet. Tempore assumenda ipsum. Voluptas sequi consequatur. Et qui voluptatem. Sequi dolores repellendus. Tempora ipsum at. Sit sequi ut. Aut quod facere. Ab dolorum ut. Sint corrupti velit. Voluptates voluptate fugit. Doloribus ea qui. Nobis soluta earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/69064
退会済みさん
2017/09/12 07:28

続きです。

これは、私が自分自身であみだした方法なので、主さまにあうかどうか?はわからないのですが

おそらく、ご自分の疲労にはパターンがあると思います。
ですので、そのパターンに当てはまりそうな時は実際に疲れているかどうか?は自覚がなくても、ボチボチあぶないと伝えていくことが大事では?と思います。

事前に察知する能力はなくても、分析すればある程度のパターンを用いて応用は可能です。
何事も予防と対策には、過去の発生パターンの分析から始めますよね。(地震とか台風とか)
自分が倒れないようにするためには、エネルギーの九割を残すという方法が有効で
周りに理解を得る為には、自分の疲労パターンを分析して、結果を元に行動することが必要ですね。
あと、女性なら生理周期と疲労は密接につながっていますので、これも無視しないように。

どちらか一つだけでは、自分も周囲も守れないです。

なお、私は二十代に色々なことが重なってメンタルを病みました。回復したのですが、そこで上の方法を編み出して実践しましたが
マルチタスクの処理がうまくなりましたが、出来るようになりすぎました(汗)

問題が増えても取捨選択が上手くなり、つぶれなくはなったのですが、どんなに重なっても重なっても大変だと自覚していても、大事なことはまわせるようになったので
気持ちの安定や疲労回復には役立ってはいますが、通常ならとっくにまいってる。という状況(←らしい。)でもプチ崩れ程度にしか体調をくずさない為、結局無理をするという新たなパターンにはまっています。

今、フルタイムの正規で働いてはいますが、福利厚生制度に頼ってもいます。休暇制度は活用せざるを得ません。
恐らく、私の能力のキャパでは働かないか短時間勤務ぐらいか、子ども無しぐらいがちょうどいいのだと思いますが、それも悔しいので立ち向かっているところ。

周囲には事前発信が難しいことを伝えたうえで代替案としてこういう方法をとると提示してもよいかもしれません。
パターン化の記録を手伝ってもらうなど、協力してもらってもいいですよね。ちなみに、私は2年ほど検証しました。
周りの感覚と、自分の感覚の溝を埋めるにはこういった対応や工夫が役に立ちます。

参考になればいいのですが。

Fugit voluptatem debitis. Laboriosam dignissimos aspernatur. Quia cumque exercitationem. Ullam aut voluptate. Tempora ut quia. Ut ipsa iure. Sapiente ea exercitationem. Assumenda animi nemo. Voluptates cupiditate rerum. Et est eos. Quas dolorem veniam. Repellat quam recusandae. Rerum molestiae quia. Ex et cupiditate. Officiis animi beatae. Officia asperiores in. Totam quibusdam provident. Qui totam aut. Rerum occaecati nemo. Perspiciatis porro mollitia. Accusantium et minus. Porro ad architecto. Similique id quia. Tempora excepturi est. A et qui. Inventore eaque totam. Distinctio laborum animi. Dolorum occaecati facilis. A consequuntur non. Vel enim dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/69064
退会済みさん
2017/09/12 07:42

補足です。

自分の苦しみにばかり目が行くとありますが、それは苦しい中では当然のことで、現状では周囲に今のような形や心境で配慮するのはよくありません。
そんなことしても、自分を追い詰めるだけ。
私は配慮するところまで、持っていこうとやってきましたが、結局そうしても自分が苦しいパターンが一つ新たに出来上がってしまった感じです。
相容れないので、がんじがらめになるのです。

なので、わかるわけのないもの(だって、他人の心の中は透けて見えないでしょう?)は見なくてもよくて、この人があまり嫌な思いをせずに私に協力してくれるためには、何が必要か?ぐらいにシンプルに考えると。

ありがとうとしっかり言うこと、でもでもだって。の言い訳を最小限にすることが大事です。
あなたの言ってことは、しっかり傾聴してます。という素振りが大事です。


周囲の方には、助言や協力をありがたいと思っていること、それでもなかなか自分で気づけないため伝えるのが難しいことをしっかり伝えましょう。

少し時間が欲しいこともお願いすることです。

口頭では、言葉選びを間違える恐れがあるのでは?と思います。

大事なことは、一度文章におこして読み上げるか、
混乱すると言葉選びも間違えて相手を傷つけたり、困惑させることもわかっているが、うまくできないので、おかしいと思ったら連絡して欲しいと相手にしっかりと伝える必要があるかと思います。

相手に伝えるべきことは

感謝の気持ち
現に自分が困ってること。
わかっていること、わからないこと
周囲に歩み寄りたい気持ちはしっかりあること。
今欲しい支援(今少し、暖かく見守ってほしいこと)

ですね。

感謝と、困ってることを伝える事はやめてはいけません。
また、必ずセットで伝えましょう。

Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/69064
リュノーさん
2017/09/12 17:03

柊子さん、ruidosoさん、ムーミンさん、丁寧な回答とアドバイス、本当にありがとうございます。

現在思考がまとまりにくい状態にあるので、個別のお礼と回答はまた後日にさせてください。

ひとまず今は、支援の方にお手伝い頂きながら思考の整理をしたり、感情の言語化に努めたりしているところです。
支援者からも、あらゆる状況と要因が重なり、冷静になればできることや解決できることが今できなくなっているため、それを自覚してセーブして動くようにと伝えられました。
また、話をしていく中で、きつさのパターンは大体見えていて、そのための対処(配慮)も粗方明確化していることがわかってきました。

もやっとしたとき、不安になったとき、困ったとき、誰に聞けばいいかを指定してもらったり、どの状態のとき誰に頼ったらいいかをパターン化することで、発信する前のエネルギー消費を抑えることができそうです。
「どの状態」に関しては、言葉にならなくても、感覚的にもやっとしたり、ざわっとしたら、その事と状況(何があったか)を相談者に伝えることで、パターン化を図っていこうと思います。

あとは、事前対処として、発信する余力を残すために、やればできるけれど大きくストレスを被ること(多人数と関わったり、注目されること)をできるときでも極力避け、そのための配慮をしてもらえるか、その都度相談していくようにしようと思います。

取り留めのない質問に真摯に回答して頂いて、本当にありがとうございました。
少しずつ自分と向き合っていこうと思います。

Eveniet cumque omnis. Eos rem non. Repudiandae non aut. Alias repellat facilis. Ad magnam illo. In et quia. Nam necessitatibus odio. Fugit et qui. Adipisci qui dolores. Natus tempora amet. Quibusdam optio consequatur. Eos et suscipit. Et illo earum. Distinctio inventore autem. Blanditiis laboriosam ea. Ex delectus aliquid. Est atque est. Accusantium beatae amet. Ullam voluptatem at. Quia sint est. Et mollitia quia. Nihil velit enim. Rerum veniam dolorem. A voluptatem nesciunt. Sed et accusantium. Quae enim voluptates. Sit ipsa ut. Unde provident recusandae. Odio quia sunt. Hic ut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/69064
退会済みさん
2017/09/12 02:49

こんにちは

ご自身の問題なのに、主導的に取り組めないと自分も周囲の人も振り回してしまいますね

「正確に把握できていない自分の状態について、どう発信したらいいのでしょうか。」
と文末にありました。ここから始めましょう。

まず、記録をつけてみましょう。小さなノートや、手帳を常に携帯してください

「あっ、今、辛かったかも」と思われる些細なことをメモします。記憶に残るようなことより、忘れるような些細なことが積み重なって辛くなるものです。

誰かに、「なぜ先に言ってくれなかったの?」と言われたり、ご自身が、伝えておけばよかったと思うようなことがあったら書いておきます。

もうすぐ、行動不能だとなる前の、少し、辛くなってきた時の身体の状態などを書きます。

余裕があれば、1日の行動をざっくり書きます。誰とどこで何をしたかくらいで良いのでざっくりと。そして最後に、夜の気分を書きます。また、どうすればよかったのか振り返る癖もつけましょう。

数日でも数週間でも書きとめると、自分の状態を見ることも増えます。あくまで進行形の自分の状態、自分の感じたこと、周囲の人からの働きかけなどをメモっていくと自分が行動不能になるまでのパターンもつかめてきます

次に周囲への伝え方ですが、
今は1日経過すれば、何が辛いか、サポートが必要かわかるということですね。
それを相手に伝えます。自分でも覚えておくために、メモします
大事なことは、何をして欲しいか、何を支援してもらえば良いのか、自分で考えることです。

焦っているときは動かないこと。新しいことや、チャレンジは控えて、日常生活の中で自分を確立していくことが大事です。具体的には、夜、ダウンしないような1日の過ごし方、行動不能にならない生活リズム、行動のコントロールです。
フラッシュバック無しの数か月が目標ですね

あなたはとても苦しいことがあるようですが、何も言わないけど察知して、環境とサポートを整備して欲しい、でも私を混乱させないで・・・と非常に難しい要求を発信しているように周囲の人たちは感じていて、だから、具体的に言ってくれとの頼む訳です
 
就労のトレーニングをしているような環境です。頑張って


Corporis neque et. Voluptates reiciendis fugiat. Vel adipisci debitis. Et reprehenderit labore. Et temporibus similique. Sit ad voluptatibus. Qui occaecati omnis. Veniam est corrupti. Voluptas soluta reprehenderit. Et rerum qui. Earum sunt possimus. Ab recusandae officia. Id cumque minima. Fugiat et esse. Aut nostrum ut. Ratione voluptas eligendi. Quidem enim reiciendis. Et omnis amet. Tempore assumenda ipsum. Voluptas sequi consequatur. Et qui voluptatem. Sequi dolores repellendus. Tempora ipsum at. Sit sequi ut. Aut quod facere. Ab dolorum ut. Sint corrupti velit. Voluptates voluptate fugit. Doloribus ea qui. Nobis soluta earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
診断 遊び 大学

なぜ眠れないのか分かりません、 今うつ病と睡眠障害で通院しています、 処方された睡眠薬を毎日飲んで 30分〜1時間で眠りにつけていますが、 ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまい ある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください) 意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか? 毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたが やっぱり2〜3時間かかります、 毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので 疲れてないわけがないんです、 絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、 何故か眠れません、 寝るのに集中できないというか、 10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、 すぐ目を開けてしまいます、 目をどうにか瞑り続けていても じっとしている事ができず、 すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、 そうこうしてるうちに尿意が起こり、 トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、 これはどういう原理なのでしょうか…… なんでこうなるのでしょうか…… 主治医に相談しても、 薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、 どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、 なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、 寝たいのに…… しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、 通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、 薬は高いし、 無しで眠れるようになりたいです……、 なぜこんな事が起こるのか、 自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
4件
2023/07/13 投稿
知的障害(知的発達症) 睡眠 ASD(自閉スペクトラム症)

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
小学3・4年生 小学校 学習

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 先生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 幼稚園

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 乗り物

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
就職 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 就職 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す