締め切りまで
3日

自分がきついということを発信できません
自分がきついということを発信できません。
作業面は問題ないのですが、対人・コミュニケーション面で大きくストレスを受けるようで、よく体調を崩しています。
周りからは発信を求められているし、こうしてほしいと言えたら多分やってもらえます。
けれど、きつさが充満しすぎて、今何が原因で辛いのか言葉に集約することがすぐにできず、行動不能になるまで発信できていません。
そもそもきつさをほとんど自覚できていないみたいです。家に帰ったら想像以上にエネルギーを使っていて、どっと疲れた結果、体の動きが鈍くなることが多いです。
焦って色々やってしまい、周りからは体調を崩すような無茶はやるな、完璧を目指さなくていいと諭されます。
やりたいと思ってやったことが悉く空回りしているので、努力の方向性が違うことと、自分で自分の身を守るために発信が必要なことも嫌という程わかりました。
けれど、周囲の状況や相手の都合を考えて発信のタイミングを見計らうのが難しいですし、渦中にいるときは混乱もあって自分の状態を正確に把握できないので端的にでも言葉が出てきません。
体調を崩しきった後にようやく整理がつくので「あれがこういう理由できつかった」と後出しで伝えるのですが、やはり相手からはその場で相談してくれと望まれます。
けれど、何がどうきついかは一日は経たないと把握できない状況です。
現在、自分を変えたい思いから色々チャレンジしてみたいと思っているのですが、精神不安定な状況が続いていて行動をセーブせざるを得ない状態です。
そしてまた焦って行動、結果、失敗してフラッシュバックが起こり体調を崩すということを数ヶ月繰り返しています。
試行錯誤して動くとまたエネルギーを使いすぎてしまうんじゃないかと、何をやるにも不安や恐怖が強まってしまい、自分が一体どうすればいいのか、周りに何を求めればいいのかわからなくなってきました。
発信ってどうやってすればいいんでしょうか。
何について助けを求めたらいいんでしょうか。
以前に比べて、後出しにせよ、「きつい」ということは伝えられるようになってきました。
そしてそれに合わせて周りが環境を作ってくれている様子なんですが、周りのルールが変わったことに戸惑い、周囲の「やらなくていい」という意図をくみきれず、逆にやってしまって周りを呆れさせる状態が続いています。
周囲はきつさを取り除きたいけれど、きついと言うばかりでどうしたら楽になるか発信がないし、予測して動いても自分からきつくなる方へ行ってしまうし、恐らく状況や状態によって言っていることが一貫していないので、困惑し、疲弊させてしまっています。
また、どうしても自分の痛みや苦しみにばかり目がいってしまって、周りがどんなふうに手を伸ばして欲しがっているのかがわかりません。
自己発信を強要されているとすら思うようになってきており、自分を楽にする行為が非常にきついものに思えてきています。
正確に把握できていない自分の状態について、どう発信したらいいのでしょうか。
就活が迫って焦っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの息子は障害雇用で働いています
良かれと思ってした事が失敗だったり
辛い時も言えずに頑張ってしまったり
うまく伝えられず、仕事から帰ったら、モヤモヤ、イライラ、脱力感がすごいです
相談するタイミングも難しいようです
会社の部長さんに相談しました
困った時、上手く言えない時は部長の横に立つ
部長が忙しい時でも立って待っていてくれたら、必ず話は聞くよ
と言ってくれました
困っている事はノートに書いておきます
いい事、悪い事、困った事、不安な事
伝えたい事、今の気持ち、体調など
毎日、思った事を簡単に書けると
見て解決策も考えてもらえるかと思います
身体にチカラが入りすぎないよう
深呼吸してください
上司に配慮してもらいたい事
就活で言えるよう
考えをまとめて置くといいですね
応援しています
良かれと思ってした事が失敗だったり
辛い時も言えずに頑張ってしまったり
うまく伝えられず、仕事から帰ったら、モヤモヤ、イライラ、脱力感がすごいです
相談するタイミングも難しいようです
会社の部長さんに相談しました
困った時、上手く言えない時は部長の横に立つ
部長が忙しい時でも立って待っていてくれたら、必ず話は聞くよ
と言ってくれました
困っている事はノートに書いておきます
いい事、悪い事、困った事、不安な事
伝えたい事、今の気持ち、体調など
毎日、思った事を簡単に書けると
見て解決策も考えてもらえるかと思います
身体にチカラが入りすぎないよう
深呼吸してください
上司に配慮してもらいたい事
就活で言えるよう
考えをまとめて置くといいですね
応援しています

私も同じようなところがあります。
子どもたちもそうですね。
本人にとっては、疲労を自覚できないことが当たり前の状態なので、見えてないものを見ろとしてもわかりづらい。
なので、相手に早目に伝えるのはかなり難しいです。
あとからでも、疲れてたのだなと気付け、周囲に言えただけでも95点だと思います。
100点としても構わないぐらいですが、それでは主さまの性質上混乱すると思うので5点引いてあります。
対策ですが、伝える…というのは極めて困難だと思いますので、より疲労に敏感になれるように頭を切り替えてください。これは、ひたすら練習するしかないです。
既に他の人よりも疲労がたまりやすいと自覚があるので、あとは自分のエネルギーの使い方を頭の中や可視化してコントロールするのです。
主さまの頑張れるエネルギーを100としたら10だけで活動するクセをつけます。90は余力に残します。
また、帰宅後にヘトヘトになって何も手につかない時は家事をしない等、調節をします。
最低限の活動しかしません。
独り暮らしでなければ、家事は家族に頼んでやるのをやめましょう。ただし、入浴や食事、歯磨き等はすること。洗濯物をきちんと出すとか、ゴミを捨てる等はやめないこと。
また、遅くとも22時には布団に入り、23時にはさっさと寝ることです。睡眠の質もあげましょう。
このルーティンが少しでも狂い出したら「疲労」しています。
あとは、疲労度合いを更に自覚して分析するために記録します。
また、疲労具合を3ヶ月ぐらい毎日記録します。
その日の活動内容のメモ(起床時間、就寝時間、学校何時~何時、バイト何時~何時、)と帰宅後の疲労度を10段階評価、翌朝起きた際の回復度を10段階評価で記録します。また、生理日や他の体調不良(風邪ひいた、足くじいたなど)もメモします。
基準がわかりにくければ、開始日を中間の5として書き始めるといいと思います。
カレンダー機能等を使ってもかまいませんし、
自分で作成してもいいでしょう。
できれば毎日記録がいいですが、できるだけ頑張ってみてください。
一定以上続けたら傾向を把握します。
(続きます)
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
これは、私が自分自身であみだした方法なので、主さまにあうかどうか?はわからないのですが
おそらく、ご自分の疲労にはパターンがあると思います。
ですので、そのパターンに当てはまりそうな時は実際に疲れているかどうか?は自覚がなくても、ボチボチあぶないと伝えていくことが大事では?と思います。
事前に察知する能力はなくても、分析すればある程度のパターンを用いて応用は可能です。
何事も予防と対策には、過去の発生パターンの分析から始めますよね。(地震とか台風とか)
自分が倒れないようにするためには、エネルギーの九割を残すという方法が有効で
周りに理解を得る為には、自分の疲労パターンを分析して、結果を元に行動することが必要ですね。
あと、女性なら生理周期と疲労は密接につながっていますので、これも無視しないように。
どちらか一つだけでは、自分も周囲も守れないです。
なお、私は二十代に色々なことが重なってメンタルを病みました。回復したのですが、そこで上の方法を編み出して実践しましたが
マルチタスクの処理がうまくなりましたが、出来るようになりすぎました(汗)
問題が増えても取捨選択が上手くなり、つぶれなくはなったのですが、どんなに重なっても重なっても大変だと自覚していても、大事なことはまわせるようになったので
気持ちの安定や疲労回復には役立ってはいますが、通常ならとっくにまいってる。という状況(←らしい。)でもプチ崩れ程度にしか体調をくずさない為、結局無理をするという新たなパターンにはまっています。
今、フルタイムの正規で働いてはいますが、福利厚生制度に頼ってもいます。休暇制度は活用せざるを得ません。
恐らく、私の能力のキャパでは働かないか短時間勤務ぐらいか、子ども無しぐらいがちょうどいいのだと思いますが、それも悔しいので立ち向かっているところ。
周囲には事前発信が難しいことを伝えたうえで代替案としてこういう方法をとると提示してもよいかもしれません。
パターン化の記録を手伝ってもらうなど、協力してもらってもいいですよね。ちなみに、私は2年ほど検証しました。
周りの感覚と、自分の感覚の溝を埋めるにはこういった対応や工夫が役に立ちます。
参考になればいいのですが。
Dolores placeat rerum. Quos ab vel. Eos assumenda earum. Repellendus at architecto. Dolor voluptatem sit. Totam nam at. Et distinctio earum. Debitis sit inventore. Beatae rerum quis. Inventore est sed. Error magnam ullam. Culpa quo qui. Quia atque ex. Eos animi beatae. Sit velit magni. Repellendus facilis mollitia. Quidem perspiciatis omnis. Et voluptatibus possimus. Nobis voluptatem beatae. Repudiandae fugit asperiores. Dolorum ut similique. Laudantium vel fuga. Et reiciendis soluta. Nulla repudiandae quia. Qui quibusdam eligendi. Asperiores unde voluptas. Nihil molestiae sint. Dolore enim sapiente. Aperiam voluptatum consequatur. At quidem iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
自分の苦しみにばかり目が行くとありますが、それは苦しい中では当然のことで、現状では周囲に今のような形や心境で配慮するのはよくありません。
そんなことしても、自分を追い詰めるだけ。
私は配慮するところまで、持っていこうとやってきましたが、結局そうしても自分が苦しいパターンが一つ新たに出来上がってしまった感じです。
相容れないので、がんじがらめになるのです。
なので、わかるわけのないもの(だって、他人の心の中は透けて見えないでしょう?)は見なくてもよくて、この人があまり嫌な思いをせずに私に協力してくれるためには、何が必要か?ぐらいにシンプルに考えると。
ありがとうとしっかり言うこと、でもでもだって。の言い訳を最小限にすることが大事です。
あなたの言ってことは、しっかり傾聴してます。という素振りが大事です。
周囲の方には、助言や協力をありがたいと思っていること、それでもなかなか自分で気づけないため伝えるのが難しいことをしっかり伝えましょう。
少し時間が欲しいこともお願いすることです。
口頭では、言葉選びを間違える恐れがあるのでは?と思います。
大事なことは、一度文章におこして読み上げるか、
混乱すると言葉選びも間違えて相手を傷つけたり、困惑させることもわかっているが、うまくできないので、おかしいと思ったら連絡して欲しいと相手にしっかりと伝える必要があるかと思います。
相手に伝えるべきことは
感謝の気持ち
現に自分が困ってること。
わかっていること、わからないこと
周囲に歩み寄りたい気持ちはしっかりあること。
今欲しい支援(今少し、暖かく見守ってほしいこと)
ですね。
感謝と、困ってることを伝える事はやめてはいけません。
また、必ずセットで伝えましょう。
Dolores placeat rerum. Quos ab vel. Eos assumenda earum. Repellendus at architecto. Dolor voluptatem sit. Totam nam at. Et distinctio earum. Debitis sit inventore. Beatae rerum quis. Inventore est sed. Error magnam ullam. Culpa quo qui. Quia atque ex. Eos animi beatae. Sit velit magni. Repellendus facilis mollitia. Quidem perspiciatis omnis. Et voluptatibus possimus. Nobis voluptatem beatae. Repudiandae fugit asperiores. Dolorum ut similique. Laudantium vel fuga. Et reiciendis soluta. Nulla repudiandae quia. Qui quibusdam eligendi. Asperiores unde voluptas. Nihil molestiae sint. Dolore enim sapiente. Aperiam voluptatum consequatur. At quidem iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、ruidosoさん、ムーミンさん、丁寧な回答とアドバイス、本当にありがとうございます。
現在思考がまとまりにくい状態にあるので、個別のお礼と回答はまた後日にさせてください。
ひとまず今は、支援の方にお手伝い頂きながら思考の整理をしたり、感情の言語化に努めたりしているところです。
支援者からも、あらゆる状況と要因が重なり、冷静になればできることや解決できることが今できなくなっているため、それを自覚してセーブして動くようにと伝えられました。
また、話をしていく中で、きつさのパターンは大体見えていて、そのための対処(配慮)も粗方明確化していることがわかってきました。
もやっとしたとき、不安になったとき、困ったとき、誰に聞けばいいかを指定してもらったり、どの状態のとき誰に頼ったらいいかをパターン化することで、発信する前のエネルギー消費を抑えることができそうです。
「どの状態」に関しては、言葉にならなくても、感覚的にもやっとしたり、ざわっとしたら、その事と状況(何があったか)を相談者に伝えることで、パターン化を図っていこうと思います。
あとは、事前対処として、発信する余力を残すために、やればできるけれど大きくストレスを被ること(多人数と関わったり、注目されること)をできるときでも極力避け、そのための配慮をしてもらえるか、その都度相談していくようにしようと思います。
取り留めのない質問に真摯に回答して頂いて、本当にありがとうございました。
少しずつ自分と向き合っていこうと思います。
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ご自身の問題なのに、主導的に取り組めないと自分も周囲の人も振り回してしまいますね
「正確に把握できていない自分の状態について、どう発信したらいいのでしょうか。」
と文末にありました。ここから始めましょう。
まず、記録をつけてみましょう。小さなノートや、手帳を常に携帯してください
「あっ、今、辛かったかも」と思われる些細なことをメモします。記憶に残るようなことより、忘れるような些細なことが積み重なって辛くなるものです。
誰かに、「なぜ先に言ってくれなかったの?」と言われたり、ご自身が、伝えておけばよかったと思うようなことがあったら書いておきます。
もうすぐ、行動不能だとなる前の、少し、辛くなってきた時の身体の状態などを書きます。
余裕があれば、1日の行動をざっくり書きます。誰とどこで何をしたかくらいで良いのでざっくりと。そして最後に、夜の気分を書きます。また、どうすればよかったのか振り返る癖もつけましょう。
数日でも数週間でも書きとめると、自分の状態を見ることも増えます。あくまで進行形の自分の状態、自分の感じたこと、周囲の人からの働きかけなどをメモっていくと自分が行動不能になるまでのパターンもつかめてきます
次に周囲への伝え方ですが、
今は1日経過すれば、何が辛いか、サポートが必要かわかるということですね。
それを相手に伝えます。自分でも覚えておくために、メモします
大事なことは、何をして欲しいか、何を支援してもらえば良いのか、自分で考えることです。
焦っているときは動かないこと。新しいことや、チャレンジは控えて、日常生活の中で自分を確立していくことが大事です。具体的には、夜、ダウンしないような1日の過ごし方、行動不能にならない生活リズム、行動のコントロールです。
フラッシュバック無しの数か月が目標ですね
あなたはとても苦しいことがあるようですが、何も言わないけど察知して、環境とサポートを整備して欲しい、でも私を混乱させないで・・・と非常に難しい要求を発信しているように周囲の人たちは感じていて、だから、具体的に言ってくれとの頼む訳です
就労のトレーニングをしているような環境です。頑張って
Aut est aut. Consequatur iure reiciendis. Esse incidunt quia. Voluptas tenetur ut. Voluptatum accusantium quos. Quo asperiores ipsa. Provident et numquam. Perferendis sit et. Delectus et voluptatem. Magnam et et. Reiciendis et consectetur. Sapiente aut dolorem. Est explicabo eos. Aperiam sunt magni. Sit dolores omnis. Eaque nemo incidunt. Vitae praesentium at. Dicta similique aut. Dolorem dolorem quae. Quibusdam et sapiente. Incidunt veritatis sunt. Explicabo fugiat quam. Nostrum inventore autem. Est placeat quia. Expedita iste delectus. Error eos doloribus. Necessitatibus veniam ipsam. Harum velit aliquam. Quidem perspiciatis in. Labore sed fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
感謝されたりほめられたら、残るように記録して、いつでも見れて、更に積み重ねが分かるようにシールを貼るとか、どうでしょう。
面倒なら手帳に正...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
現在小1のASDの子には、1か月30日中28日は習い事と放課後デイで埋め尽くしている私ですが、保育園と幼稚園の頃は療育はさほど多くなかった...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
周囲のペースに合わせるために、ものすごく頑張っておられるのを感じます。
毎日の無理が重なって、抑うつも強まっているのでしょう。
頑張りす...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
小学4年の娘が不安が強く、神経質です。
家では、不安はないものの逐一確認をしてきませ。飲み物を飲んでいいか?とか、何故かトイレもトイレに行...


周りの方の空気を読み過ぎて、合わせよう合わせようとして、自分
の気持ちを我慢する事がたくさんあります。我慢がある程度のところまで行くと爆発してしまい、抑えが効かなくなります。そんな事の繰り返しで、不安になり、出社するのが億劫になり、気持ちが前に進まなくなってしまう事が多々あります。さらに通勤途中で、気持ちが悪くなってしまって座りたくなって、その後、貧血症状、冷や汗が止まらなくなる事が時々起こります。ただ、てんかん発作を併発する病(指定難病)を抱えているので、不安は常にある状態なんだと思います。それでいて、仕事に変なプライドを持ってしまっているので、聞くに聞けなくなっているところもあります。こんな状況が続いています。自分なりに調べたところ、ASD傾向がある状態なのかも?と思っています。どうしたら自分自身と向き合う事ができるでしょうか?向き合うために、職業移行支援事業所などに相談いく方がいいでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
ゼロをイチにすることは難しいですし、100にするのは至難の技です。
足りない部分について、いきなり50とか100を...


ADHD、ASD傾向がある夫の事でストレスを抱えています
相談というよりは愚痴なんですが…本人が使っている物(ズボンや水筒など)が無くなった時、私のせいにしてくるのです。タバコや携帯など自分しか触らないものは私には言わないんですが、洗濯や洗い物が必要なもの、扇風機のリモコンなど私が触るものはなくなったのは私のせい昨晩は、エアコンが寒かったので除湿にしたところエアコンから異音がしだしました。私がリモコン触ったせい。私は何にも触らないでと言われてしまいました。私もおっちょこちょいでよく探しものをしているんですが、それを見下してるのか…?もしかしてほんとに私の場合もあるので、私はごめんねというようにしてるのですが、夫は自分が無くしたのが発覚した場合でもごめんとは言いません…次男が発達障害の診断を受けていて、私もその傾向があります。旦那はもっとあると感じています。旦那の後始末、息子の後始末、自分の失敗の後始末…自己肯定感が底の底です。よかったら何か返信くださると嬉しいですー…。
回答
忘れてしまうということが原因だと思います。
認知症でも、お財布の置き場所を忘れたら、嫁のせいとなる。これと同じこと。
おそらくですが、物が...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
続きです。
フリーズしてしまうということは、完全にアップアップで溺れています。
掴む藁すらなく、水の中に沈む途中なんですよね。
友達も、パ...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
書き写すのもにがてかもしれませんが、読み取ることも苦手なのだと思います。言葉の固まりをある程度覚えて、書き写すということが苦手なのだと思い...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ご自身もご経験があるのですね。
息子もきっとこんな気持ちなのかと読ませていただきました。
「謝られたらむしろ腹立つ」私...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
ruidosoさん
返信遅くなってすみません。
担任絶対主義…本人もその考えから抜けきれてないと思います。
担任も親も友達も絶対ではない...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
語彙力がないと思ったのはなぜですか?
もし、お話をするのが下手という理由ならば、語彙を詰め込んでもダメなんですよ。
言葉として...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
日中一時や放課後デイは楽しかったんですよね。なぜ過去形になってしまったんでしょう。
デイのスタッフさんとのコミュニケーションをもう一度見直...



療育に行く、行かないで将来そんなに違うものですか?子供は幼稚
園と療育に通っています。同じクラスに、発達に問題がありそうな子で療育に通っていない子がいるのですが、入学当初は教室を飛び出したり色々していましたが、今では授業などではそれなりに順応しています。療育に通う、通わないでそんなに違うものなのでしょうか?
回答
どうしてその子は療育に通ってない。
と言い切れるのですか?
療育をカミングアウトする人もいればしない人もいます。
