締め切りまで
8日

自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉...
自閉症スペクトラムのフリーズについて
私は自閉症スペクトラムをもつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、
ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。
健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。
フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。
会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いいのは、安全な場所に避難する事かとおもいます。
歩行中なら少し疲れたからと立ち止まって落ち着くまで動かない。
仕事中ならトイレに行きたいと、少しトイレに行って数分落ち着くまで待つ。
でも、避難できる事ばかりではないです。
避難できない場合は、ルーチィンワークをします。
会話中なら、うなづくだけは続ける。
歩行中なら、いつもの道を進むことだけは続ける。
ただ、フリーズしているのに無理やり行動しているので、会話が覚えれなかったり、歩いている時につまづいたりするので、かなり怖いし、後で困ることがあります。
そして、無理やり動いた後でも休憩は必要かと。
私個人の対策としては、フリーズ後はかなり疲労感があるので、暗い静かな部屋に籠ってしばらく休みます。その中で頭の中を整理して落ち着いてから活動を再開します。
五分でも寝たらすごく良くなることがあります。
また、対策としては有効なのはフリーズする状態に陥らないように自分の行動を制限、コントロールする事です。
30分喋ったらフリーズしたから、次からは25分喋ったら、少し休憩しよう。
トイレに行くや、意識的に喋らないようにするなど、、、、
友達に付き合って1日外出したら、翌日かなり疲労感が多いから、遊びに行く時は半日で切り上げるようにしよう。
などなど。
自分自身が大丈夫な行動範囲を探しておくことも大切と思っています。
個人的な意見でした。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いいのは、安全な場所に避難する事かとおもいます。
歩行中なら少し疲れたからと立ち止まって落ち着くまで動かない。
仕事中ならトイレに行きたいと、少しトイレに行って数分落ち着くまで待つ。
でも、避難できる事ばかりではないです。
避難できない場合は、ルーチィンワークをします。
会話中なら、うなづくだけは続ける。
歩行中なら、いつもの道を進むことだけは続ける。
ただ、フリーズしているのに無理やり行動しているので、会話が覚えれなかったり、歩いている時につまづいたりするので、かなり怖いし、後で困ることがあります。
そして、無理やり動いた後でも休憩は必要かと。
私個人の対策としては、フリーズ後はかなり疲労感があるので、暗い静かな部屋に籠ってしばらく休みます。その中で頭の中を整理して落ち着いてから活動を再開します。
五分でも寝たらすごく良くなることがあります。
また、対策としては有効なのはフリーズする状態に陥らないように自分の行動を制限、コントロールする事です。
30分喋ったらフリーズしたから、次からは25分喋ったら、少し休憩しよう。
トイレに行くや、意識的に喋らないようにするなど、、、、
友達に付き合って1日外出したら、翌日かなり疲労感が多いから、遊びに行く時は半日で切り上げるようにしよう。
などなど。
自分自身が大丈夫な行動範囲を探しておくことも大切と思っています。
個人的な意見でした。

よいか悪いかは人によると思いますが、私にはアイデアはいくつかあります。
ただ、さすがに「自分は疲れやすい」という気付きがそれなりにないとうまくいきません。
更に自分ではものすごく慎重にやっているつもりでも、まだまだ足りてないだとか、下手くそだという事実にも傷つかずに向きあう心の強さというか、そこで自分に価値がない等と思うとか否定されたと感じるような弱さや卑屈さは力業でも捨てるφ(o・ω・o)ノ⌒@というのも必要だと感じています。
アイデアですが例えば
1つの事にエネルギーを注がないといけないときは、ほかのことは手を抜くようにしています。
どうしてもやりたいことや、やらねばとおもったり、やりたくなくても疲れがたまってきて冷静に判断できなくなると、切り替えてやめることや、ここまで!と線引きすることが下手くそになってしまいます。
かなり気を付けてもやり過ぎてしまいますから、とにかく頑張らないところを探します。
また、人より様々な事に気を付けてもいないとうまくいきませんし、勝手に頑張りすぎてしまいますから、できる範囲の2割以下で動くということも考えていますね。
私はメルトダウン派なのですが、正直、フリーズするタイプもメルトダウンタイプも自分がプッツンしてることにあまり気付きがないと思います。指摘されて、あ、ほんとだ。と思えるようになることが1つ。
これはイカンではなく、嫌だ!と思って分析が出来ないとうまくいきません。
知っていても、だって○○しなくちゃいけないんです。必要なんです。という理由でこだわりはなかなか捨てられませんが、一つずつ手放す事をしていかないと、どう調整しても、数年後とか十年後には破綻してしまいます。
続きます。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
フリーズしてしまうということは、完全にアップアップで溺れています。
掴む藁すらなく、水の中に沈む途中なんですよね。
友達も、パートナーも私にとっては生きていく上で必要ですが、生きていくのに必要なのはまるごとわかってくれる人の方がいいと思っています。
好きな相手でも、疲れるのはよろしくないです。
合わせなければいけない相手←生きていればどうしても大半がそれに該当しますが、パーソナルな部分を共有していきたい大事な相手は、自分のことを受け止めてくれる人の方がいいですね。私も極力自然体でいたいです。まるごと自然体は無理ですけど(笑)
仲良くしていたいけれど合わせなければいけないと主さん自身が自滅傾向に向かってしまう相手が、主さんにとって本当に必要な人かどうかわからないと思いますがどうでしょう?
そこのこだわりを捨てられますか?
背伸びし過ぎてはいませんか?
頑張らないとうまくいかないのは事実だと思いますが、どこまで頑張るか?はまた別ものです。
今の頑張りかたは、全くうまくいってません。
言い方はきつくなりますが、身の丈にあってないと思います。
そこの自覚がないと、うまくいきません。
相手は受け止めてくれているかもしれませんが、合わさねばうまくいかないという自覚が強迫観念のようになっている現状からして、明らかにやり過ぎと思います。
お友達にあわせすぎなのでは?
それにどこまで主さんが気づいて、自分にケリがつけられるか?が重要と思います。
自分をきちんと知ることがカギになりますし、そこは一朝一夕ではなく数十年かけ、失敗しながら加減を獲得していくことのように思います。
客観的な指摘をいくら受け入れられるようになり、わかったとしても
加減をするのは結局自分です。
そこもものすごく下手なのです。
どこを削ったらいいか?もわかりませんしね。
失敗しながら、微調整続けるしかないと思います。
ここは一生の宿題と私は考えてます。
なお、きちんとありがとうとか、ごめんね。を伝えることができ、人のせいにしなければ、そこまで嫌われたりはしません。
変わってるなと思われても、適度には付き合えますけどね。
加減がわからない、やり過ぎを自覚できないうちはどうしてもうまくいかない。
そう思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20代、自閉症スペクトラム当事者です
自分は、「頑張れない人」だと思います。長時間勤務や、同僚が多いアルバイトがとても苦手なのです。これくらい普通、みんな当たり前にやっている、ということが、出来ません。出来ても長続きはせず、心の限界一歩手前くらいで辞めてしまいます。頑張りを継続できないのです。将来の夢のためにお金が必要で、調子のいいときは何でもできる気がするのに、つくづく自分が情けないです。特性なのか甘えなのかわからない。頑張ってるはずなのに、頑張ってない気がする。「これくらいできるだろう」と、「実際はできなかった」のギャップが酷く、辞めた直後は、何もできないような気分になっています。こういう気分になる方、いらっしゃいますか。(自分一人ではないと確認したいのです)
回答
ゆうさん、こんにちは。
私が20代だったのは10年以上前なので、参考になるかわからないですが、私も20代の頃は自分が何ができて何ができな...


【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
メルトダウンという言葉を知らないので、当てはまるかどうかわかりません。ただ、私の娘は同じ様な状態になることがあります。
そのような状態に...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
口で言えないとどんどん体にきますよ。そのことだけはしっか...


よく頑張らない生き方と言う言葉は皆さん使いますが、どういう意
味なのでしょうか?職場で聞いても「若いんだから、頑張って」と言われ、謎のままです、29歳になっても、「若いんだから頑張って」の一言、言葉の理解に苦しみます。そして、頑張ったら、鬱になる、なんか矛盾しているような気がします。周りの評価を気にしすぎる自分が悪いのでしょうか?自分のやり方がだんだん分からなくなるときがあります、出来る人の真似をするのですが結局苦しんで、辞めてしまいます。なぜか分かりませんが、私の行く職場はよくマウンティングが起こり、そのたびに相談される側はなぜか私です、そのたびに、仕事以外の事を相談されるのが嫌で辞めるか迷います。
回答
おはようございます。
頑張らないではなく、頑張りすぎないでは?頑張らない先には仕事等で成果がでないという結末がまっていて、できない人という...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
「切り替え」についての回答ですが、それは主さんご自身が一番わかっているのでは?
その「切り替え」のタイミングとかも、ご自身が一番わかってい...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
私は、自己肯定感が低いので、さいしょから割りと上手くいかない時のことも考えてながら行動しています。すると、失敗してもそれほど落ちこまないし...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
ただ、どうしてそうなるようになったか?は、親がキッパリと「それだめ。頑張りすぎ。倒れるからやめよ。」と頑張っているのを片っ端に...



20代自閉症スペクトラム当事者です
自分は「生きていく力」が弱いと思います。経済力とか家事や仕事のスキル等ではなくて、それ以前の「自分はこの世で生きていきたい。だから何としてでも生きていく」…みたいな強い意思?生への執着心が薄い気がします。体調にもよりますが、一旦落ちると将来に絶望しか見えなくなり、涙があふれます。出口がない感じです。回復はします。ずっと鬱状態ではありません。PMSの疑いで、現在産婦人科にかかっています。漢方治療を始めてから大分楽になりました。でも再発が怖いです。今度大きな気分の波がきたら、耐えられない気がします。昔、「戦争や災害で生きられない人もいるのにお前は何事か」と言われました。わたしだって申し訳ないですけど、すぐ「消えたい」と思ってしまうんです。衣食住確保されているのに、何故でしょうか。どうしたら治るのでしょうか。治したいです。この先も生きていくために、皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
回答
ゆうさんがすぐに消えたいと思うのは、今までの積み重ねからではないでしょうか。
どのような人生を、と言うと大袈裟に聞こえるかも知れませんが。...
