受付終了
中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。
本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。)
1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。
反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。
そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。
スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。
どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんばんは
中1の学習は小5の基礎、小5の学習は小3の基礎なのでどこからつまづいているのか、はたまたワーキングメモリの問題でゆっくりしか考えられないのか、この文章だけだと判断できないかな?と思いました
中1で毎日何時間も勉強したとして基礎がなければつけ刃です
さらに夏休みの宿題や提出物はギリギリまでやらないお子様は定型さんでも多いですよ、息子もその友達も9月1日の朝5時までやったとか、提出は夏休み後、最初の授業なので短縮の9月1日2日、部活休んで徹夜したとかザラですって
計画的にできたらいいけど、とりあえず提出できればいいと腹をくくっては?
とにかく8/25からが勝負ですからそれまでは薄目をあけて見守りましょう
ちなみに高校、大学も提出物は続きます
まだまだ先まであるのでお母様も精神的に強くなってもらえたらと思います
ちなみに私も主人も宿題はさっさと終わらせるタイプでしたが、子どもたちは一人を除いてギリギリタイプ
多分、流行りなんだと思います笑
ASDの当事者です。
1年生の夏休み前で内申が2ばかりなのは、早急に行動された方がいいです。
お子さんは今普通級だとすると、知的障害の疑いがあるなら、すでについて行くこと自体が難しいのではないでしょうか。
ついて行くことが難しいので、やった単元も全然理解できていない可能性があります。
全くやらないということはそういうことです。
なかなかこの時期のお子さんはできないから小学校からやり直すことはプライドが許せないと思います。
スクールカウンセラーさんも含めてですが、あんまり学校から病院へ行ったらどうですかは今は言わないそうです。ここの過去質で見た記憶があります。
中学生でぎりぎり支援が受けれるか受けられないかの瀬戸際です。
成長するにつれて受けれる支援も限られてきます。SSTやCBTがありますが、これらの療法は成長すると考えが凝り固まってしまうのでなかなか違う考え方ができません。
認知行動療法は、境界知能や知的障害だと土台からゆがんでいるので効かない可能性があります。
一刻も早く診断を受けていただき、この成績の2はどこから来て何に躓いているのか明らかにしてください。行動に踏み切れそうにないときは、書籍として「ケーキの切れない非行少年たち」を一度読んでみてください。彼らの躓きの様子が刻々と描かれています。
境界知能や知的障害の場合、ずっと普通級でやられていたなら小学2年生から躓きます。今は中学生なので早めに行動しないと遅れがどんどん広がります。
Nobis doloremque voluptatem. Laudantium excepturi ut. Voluptatum modi aspernatur. Dicta ipsam explicabo. Eum sint fuga. Dolor sed mollitia. Et illum sit. Expedita quia et. Culpa dignissimos et. Et tempora enim. Et corporis autem. At doloribus ut. In velit ipsum. Omnis quo odio. Beatae tempora natus. Tempora quod delectus. Vel delectus animi. Similique nihil saepe. Eaque et tempore. Dolores consectetur vitae. Ut dolores consequatur. Non et quod. Aut aut laudantium. Blanditiis sed laborum. Aperiam inventore in. Consequuntur perferendis quis. Exercitationem natus perferendis. Et quos distinctio. Velit sint neque. Quas quia et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。