締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。小2男児の母です。小学校進学してから勉強についていくことが難しかったのでできるだけ子供の学習をバックアップしてきましたが限界を感じ先日スクールカウンセラーに相談しました。検査をした方が良いとアドバイスをいただきました。その話の内容や自分で調べたところ学習障害の可能性が高いと思っています。主人は発達障害のことがよくわかっていないようで、「なんで?勉強ができないだけでしよ。自分と子供にもっと自信をもちなよ。」と言われました。たぶん時間をかけて相談すればわかってくれるとは思います。私は正直検査が怖く検査を受けることを受け入れられずにいます。そんな弱い自分にも落ち込みます。はっきりすれば援助を的確にできるとはわかっています。息子はくりあがりの足し算引き算は時間はかかりますができるし、九九も覚えました。単位の問題は弱いです。国語も板書が苦手ということですが公文で読み書きは少しずつ進んでいます。できることもあるからできることを進めていきできないところは塾などでフォローしていけばいいのではないかと思っています。算数の方がしんどそうなので算数だけ通級に通うのでも良いと思っていますが、検査をしないと通級には通えないのでしょうか。今まだとても落ち込んでいて家の中で笑うことができなくなってしまいました。体調も良くなく色々なことを前向きに考えることができません。子供にとっても良くないとはわかっていますが…少しずつこのことを受け入れて前に進むべきだとはわかっていますがパワーがありません…どうしたらこのトンネルから抜け出せるのかな。 スクールカウンセラーに相談してもどんどん追い込まれ、担任は12月で退職し後任は決まっていません。友達にも相談できなく悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ご質問時期から1ヶ月経ってしまいましたが、体調はいかがですか?
息子さんに一所懸命向き合おうとされているご様子が伝わってきました。
通級を視野に入れておられる場合、やはりお母様のお気持ちだけで通うことは出来ないと思います。通うかどうかの判断になるのが、医師の診断や教育相談機関からの助言ですよね。その時、何を材料にするのかというと、臨床心理士が行う知能検査などが入ってくると思います。
カウンセラーの先生との相性や、お話の仕方にもよるのですが、多分どちらの方面に相談されても、おそらく一度は検査を勧められるのではないかと思います。出来るだけ客観的に評価する、という意味で。
知能検査、結構普通にガンガン勧めてくるカウンセラーの先生いらっしゃいますよ。ちょっとこちらが引いてしまう時あるんですが。
出来ればもうちょっと、優しく勧めてほしいですよね(笑)
でも、実際検査してみて、良かったことはすごくあります。例えば、物事の処理速度が遅いタイプだったら、大事なところにアンダーライン引くと注目度が増して理解しやすいとか、知覚推理が高いタイプなら、文章題の問題が出来なくても、絵を描いて説明するとわかりやすいとか。
どの分野が苦手で、どの分野が得意だから、得意なところを利用して苦手なところにこうアプローチしよう、という考え方が出来ます。
「子供の特徴を捉える」ということなので、やってみると新しい発見があるかもしれません。
それでもまだ恐怖感がある場合は、LDも診察対象に入っている、大きな医療センターや療育センターの電話相談を、まずご利用されてはいかがでしょうか?専門の先生が親身になって聞いて下さるところが多いですよ。
検査は、子供の頭の良し悪しを測るものではありません。特徴を捉えるものです。特徴がわからず不安を抱えたままの対応になるよりは、むしろ安心出来るものだと私は思っています。
必ず、にこにこまるさんの不安な気持ちを聞いて下さる場所があるはず。
まずはお母様の体調を良くして、一歩踏み出してみては?
息子さんに一所懸命向き合おうとされているご様子が伝わってきました。
通級を視野に入れておられる場合、やはりお母様のお気持ちだけで通うことは出来ないと思います。通うかどうかの判断になるのが、医師の診断や教育相談機関からの助言ですよね。その時、何を材料にするのかというと、臨床心理士が行う知能検査などが入ってくると思います。
カウンセラーの先生との相性や、お話の仕方にもよるのですが、多分どちらの方面に相談されても、おそらく一度は検査を勧められるのではないかと思います。出来るだけ客観的に評価する、という意味で。
知能検査、結構普通にガンガン勧めてくるカウンセラーの先生いらっしゃいますよ。ちょっとこちらが引いてしまう時あるんですが。
出来ればもうちょっと、優しく勧めてほしいですよね(笑)
でも、実際検査してみて、良かったことはすごくあります。例えば、物事の処理速度が遅いタイプだったら、大事なところにアンダーライン引くと注目度が増して理解しやすいとか、知覚推理が高いタイプなら、文章題の問題が出来なくても、絵を描いて説明するとわかりやすいとか。
どの分野が苦手で、どの分野が得意だから、得意なところを利用して苦手なところにこうアプローチしよう、という考え方が出来ます。
「子供の特徴を捉える」ということなので、やってみると新しい発見があるかもしれません。
それでもまだ恐怖感がある場合は、LDも診察対象に入っている、大きな医療センターや療育センターの電話相談を、まずご利用されてはいかがでしょうか?専門の先生が親身になって聞いて下さるところが多いですよ。
検査は、子供の頭の良し悪しを測るものではありません。特徴を捉えるものです。特徴がわからず不安を抱えたままの対応になるよりは、むしろ安心出来るものだと私は思っています。
必ず、にこにこまるさんの不安な気持ちを聞いて下さる場所があるはず。
まずはお母様の体調を良くして、一歩踏み出してみては?

にこにこまるさんのお話を聞いて同じ!と共感しました。小2の男の子ですが1年生の時からひらがなの宿題(プリントA4サイズ1枚)にも母親張り付きで七転八倒しました。今も音読、漢字、算数文章題で致命的です。
2年の担任の先生が、新任の方だったこともあり授業を聞けずぼっとしてしまうという症状が出て、持っていくものを親が知らないため忘れ物も多く、授業にもついて行けない事が分かったため、我が家では夏休み前頃にまず市のスクールカウンセラーに相談して、その方に無料でWISC-IVの検査をしてもらいました。複数の指示を一度に受けるのが難しいとか、抽象的な言葉の理解が難しいなど傾向がわかり、その後の勉強サポートにもある意味役立ちました。
また、発達専門クリニックや発達相談、通級の申し込み、通所受給者証の申請にも活用し、スムーズに進める事ができました。私は検査をしていただいて良かったと思っています。
この半年色々考えて考えて、リーフ、目の教室、運動療育、公文におせわになっています。多くの場所に通うと色々話ができる先も増えて気持ちも助かっています。
学校の勉強についていくのに習い事だけでは全然足りないのに、1人では全く勉強をしないので私が相変わらず張り付いて、30分から1時間くらい見ないといけません。全部の宿題はできませんが亀の一歩になればと思っています。普段のテストではのんびりすぎて1/4位しか見れずほぼ空欄ですが、時にはミラクルもあり頑張れます。
子供の父親に相談してWISCの結果を見せても、「本人がサボっているだけ」「周りが勝手に発達障害と決めつけているだけだ」と決めつけ、サポートしようという気すら持っていません。私も孤軍奮闘中です。それでも私が動かなきゃ誰が出来る⁉︎といつも自問しています。父親に子供に育てにくさの傾向はあるのかもと思わせたのはリーフのモニターをみてもらったことです。それまでのように無闇に怒ることは無くなりました。
スクールカウンセラーは検査以降、私が行動していることに批評ばかりでいつも落ち込みます。有料でも別の相性の合う方を探してみることにしました。私も精神科に通い服薬を続けながらですがなんとか進んできました。きっといつか私と子供なりの答えは見つかると信じています。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
確かに、支援、療育を全くしなければ、伸びしろはあっても伸びませんよね。
また、間違った支援のしかたをすれば(それを「支援」と言っていいのか...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
念のため、今の状態を知るために検査したい、で十分だと思いますよ😃
私も同じ理由で、息子が小1のときに、知能検査を主治医にお...



ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
みはさん、はじめまして🐱
私はABAとしては習ってませんが、ベアレントトレーニングでABC分析については習い、かなり子育てが楽になったか...


小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長も
しているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、鈴木ビネーをうけました。でも、この子はわからないといわれました。年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。行政は何もしてくれない。私一人では抱えきれません。もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。もうひとりで戦う気力もありません。
回答
ゆゆさん、こんにちは。たびたび失礼いたします。先日「発達検査・知能検査を有効活用した支援」という研修会に参加してきました。新版K式、WIS...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
発達検査は受けたくなければ、受けなくていいですよ。
もし受けてもその結果が悪いからという理由で
支援級に行かないとならないなんてことはあり...


中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
学習障害は、ディスレクシア(読字障害)、ディスグラフィア(書字障害)、ディスカリキュア(算数障害)などはわかり易く、学校でも医療機関の検査...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
飛竜翔さん
こんにちは(*^^*)
いろいろ詳しく書いて頂きありがとう
ございます。
皆さんのお話を聞くと学校で受けれる
ってめずらし...



発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています
なかなか勉強ペースが難しい状態にあります。一度発達・知的の検査を受けてもらいたいのですが…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感をもったり、軽くながすのでしょうか?もし発達障害や知的障がいがわかればその子のペースにあわせる理由ができますが、現時点ではテストのための詰め込みなどがあり、本人もしんどいと思います。もし、障がいがあるならその子の今後についての勉強ペースややり方を再度考えられると思うのですが…何もなければ、そのまま頑張ってもらうしかないのですが…何が原因でなのかを知りたいと考えています。本人のやる気なのか、何か別の障がいがあり難しいのか。私はその生徒の保護者に対してどのように対応するべきなのでしょうか?黙っておくべき、伝えるべき…色々な視点からの回答よろしくお願いいたします。
回答
どのような枠組みの立場でご指導されているか分かりませんが、もしも雇い主となる方がいらっしゃるのであれば、まずはそちらにご相談すべき案件かな...
