締め切りまで
7日

小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、...
小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長もしているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、
鈴木ビネーをうけました。
でも、この子はわからないといわれました。
年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。
注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。
おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。
専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。
通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。
こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。
行政は何もしてくれない。
私一人では抱えきれません。
もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。
もうひとりで戦う気力もありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
検査官の方、プロじゃないですね。
わからないって。。。
別のところで、改めてWISC-III検査の
方を受けてみてはどうでしょうか。
相談先として、特別支援学校の外部
教育相談というのがあります。
私の子どもが卒業した特別支援学校では
専任の先生が数人います。相談を
受けたお子さんの学校へ出向き、
先生方に指導方法をアドバイスしたり
することもあります。
確かに行政は何もしてくれない部分も
あります。そしてこちらから動かないと
動いてくれません。しかも、少人数だと
すぐに動いてくれない。ではどうするか。
大人数でのお願い、が有効になります。
例えば親の会的なもの。地域に発達障碍の
親の会、ありませんか? なければネットで
検索してみて、広汎性発達障碍の親の会が
あれば、そこで相談してみてはどうでしょうか。
私は地域の親の会に入っています。行事の
手伝いをしたり、親の会の大会(県や全国)
などに動員されることもあります。面倒くさい
と思う事も多々ありますが、先輩母さんたち
からたくさんの情報を得られましたし、
地域行政との懇談会などもやっていますので、
親の会からの要望などは、すぐに行政に届く
ようになってきました(実現するのは難しい
ですけどね)
それから、今から高校のことも視野に入れて
考えていってください。3年は早いです。
たくさんの人に「HELP」を出してみて
ください。もちろん、家族にも。
たくさんの人を巻き込むことで、動かない
ものが動くきっかけになることがあります。
「フリーリー」というHPがあります。
掲示板があるので、相談もできます。
一度、時間がある時に検索してみて
ください。
わからないって。。。
別のところで、改めてWISC-III検査の
方を受けてみてはどうでしょうか。
相談先として、特別支援学校の外部
教育相談というのがあります。
私の子どもが卒業した特別支援学校では
専任の先生が数人います。相談を
受けたお子さんの学校へ出向き、
先生方に指導方法をアドバイスしたり
することもあります。
確かに行政は何もしてくれない部分も
あります。そしてこちらから動かないと
動いてくれません。しかも、少人数だと
すぐに動いてくれない。ではどうするか。
大人数でのお願い、が有効になります。
例えば親の会的なもの。地域に発達障碍の
親の会、ありませんか? なければネットで
検索してみて、広汎性発達障碍の親の会が
あれば、そこで相談してみてはどうでしょうか。
私は地域の親の会に入っています。行事の
手伝いをしたり、親の会の大会(県や全国)
などに動員されることもあります。面倒くさい
と思う事も多々ありますが、先輩母さんたち
からたくさんの情報を得られましたし、
地域行政との懇談会などもやっていますので、
親の会からの要望などは、すぐに行政に届く
ようになってきました(実現するのは難しい
ですけどね)
それから、今から高校のことも視野に入れて
考えていってください。3年は早いです。
たくさんの人に「HELP」を出してみて
ください。もちろん、家族にも。
たくさんの人を巻き込むことで、動かない
ものが動くきっかけになることがあります。
「フリーリー」というHPがあります。
掲示板があるので、相談もできます。
一度、時間がある時に検索してみて
ください。

次男も受けました。
ウィスク3を受けた半年後に田中ビネーも受けたのですが、ビネーは総体的な捉え方、ウィスク3は項目別の捉え方で得意不得意が親が把握していた以上にはっきりしました。
『あ~、確かにそれ得意だわ~』とか『えっ、これ苦手だったのか~』みたいな。(不勉強な自分です…)
検査者さんに結果を聞いた時にあった説明で、出来た項目・割と出来ていない項目・全く出来ていない項目があったのですが、割と出来ていない項目のうちのいくつかは、全く出来ていない項目に影響されているようだ、という説明もありました。
たぶん、検査者の方とお医者さんは別だと思うのですが、検査者の方へはグラフの数値以外に貰える説明書きをこまかく書いてもらうことを念押しされると良いかもしれません。
それを読んで、私のようにわが子ながら気付かないでいた特性が理解できることがあれば、トピ主さんも少しでも気持ちが楽になるような気がします。
よく頑張っていらっしゃる。
この検査がトピ主さんのプラスになりますように。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今度ウィスクⅢを受けてみようと思います。
ただ、本当にわかる問題もわからないというので、ちゃんとしたけっかがでるかどうかはわからないのですが。。。
もしそでいい結果が出たら、また特別支援センターにいって、田中ビネーを受けねばならないらしく、
連れて行くだけでも、骨の折れる仕事で、もう私はうんざり・・・
なので、電話で、大人の問題すら解けたものがあるのに、IQ81はちょっと疑問です。
まわりはみんな困っているのに、専門家にも見せてくれない、このこはわからないでは、困りますので、通級にいけるように考えてくださいと、頼んでみました。
受け入れられるかはわからないけど、検討はしてみるとの事でした。
紹介してくださった本読んでみますね。
とにかく私自身がもうつらくて、まともに子供に接してあげられないので、ソーシャルスキルだけは受けさせたいと念願しています。
ただ、いろいろききましたが、この辺では、ソーシャルスキルは通級だけなんですね・・
高いお金払えばあるらしいけど、うちは母子家庭、家族は2人っきり。家族の理解なんて、私だけで、経済も支えなきゃいけないし、ぜんぶはもう私一人じゃ無理!ってなってこの先どうなるのかさえわからない、、、(働けないし・・・)
なんか、、、心中したくなるときもあります。。。
でも、とにかく、ウィスクもちゃんとした結果が出るかどうかわからないけど、やってみます。予約も取りましたから。
この先問題だらけだけど、いつになったら、楽になれるのでしょうか、、、
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆゆさん、こんにちは。
先日お話を伺った講演会でも、親の会の先輩方からもとにかく発達検査を受けるように勧められました。
近くに発達検査が受けられる病院ができたので早速検査を受けたのですが結果はA4の紙一枚に簡単にまとめられいただけで「こんなのを渡されてもどうすればいいかわからない・・・」というようなものでした。
それからまたいろんな方にお話を伺うと、検査そのもののデータ(生データとか、rawデータというようです)を見せるか見せないかは病院や先生の方針によるものだそうです。
「生データは患者に見せるものではない!」と教えている学校もあるそうで、そういう刷り込みで方針が決まっているみたいですね。
ですので、まずは生データをもらえるかどうかを検査を受ける病院で確認するのが大事だと教わりました。
生データを見ると、大きな項目のなかで偏り、ばらつきが分かるそうなので、専門家がみればどうすればよいかは必ず分かるものだというお話を聞きました。
検査を受けられるとのことですので、何かきっかけとなるようにお祈りしています。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆゆさん、こんにちは。
たびたび失礼いたします。
先日「発達検査・知能検査を有効活用した支援」という研修会に参加してきました。
新版K式、WISC-Ⅲ、K-ABCの説明とそれをどう活かすかという研修会です。
参加者は早くに定員になったそうで、参加者の半分が親御さんという状況でどうやって検査の結果を活かせばいいんだろうと恐らく多くの親御さんが悩まれていることの表れなのだろうなと感じました。
例えばWISC-Ⅲの場合、全検査IQと言われる指数があって、その下位に言語性IQ(VIQ)、動作性IQ(PIQ)と言われる指数がある。
さらにその下位に・・・という階層になっていて、やはりその下位レベルの結果がないと、専門家の方でも判断できないということでした。
なのでできるだけ生データも見られるような病院がよいようです。
参加された方のお悩みで、検査を受けた病院の体制(?)が悪く、お子さんがパニック状態で検査を受けて意味がなかったというものがあり、やはり評判のいい病院を探さないといけないというアドバイスがありました。
テスト・バッテリーといって複数の検査を受けて、検査の正しさ(正しく受けられたか)を確認することも勧めておられたのできっと複数検査を受けることも意味あることなのだと思います。
次に検査を受けられたときにはお子さんが本当に苦手にしているところにひとつでも気がつけられればよいですね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆゆさん
もう一杯一杯で限界と思われているご様子で、とても心配です。
働く母で中学生かかえていると障害が無くても大変なのに、それ以上努力しろと言われても無理ですよね。
発達障害の専門家じゃなくてもいいから、ゆゆさんが相談できる相手を増やしましょう。とりあえず公的な人たちで、スクールカウンセラー、教育委員会のカウンセラー(教育相談所にいる人たちです)、それから保健所の精神衛生相談。校長が良い人だったら校長。支援が手厚いのは中学のうちなので、今、探しておいた方が良いです。
理由は何だって良いです。がっくりくる人も多いけど、中には精神的に支援してくれる人もいますよ。行き詰まってしまったらあの人に話せると思うだけで相当違いますから、ぽつぽつ試して見ましょうよ。
うちは不登校で二次障害でうつ病だったので、教育相談所と保健所と精神科に本当にお世話になりましたが、ゆゆさん自身が悩んでいると言うことで、そういう場所に行っても良いんですよ。
まあ、支援を求めると10のうち8ぐらいは腹が立つことがあるので、それだったら自分でやるよって思ってしまうけど、自分がやれることは限界がありますから、口惜しい思いをしても抱え込まない方が良いと思います。辛いんだけどね。
二次障害を起こさせずに、不登校にもさせずに行けば、高校からだんだん楽になってくる部分もありますから、今が一番辛いと思って落ち込まないでくださいね。
全然解答になっていないかも知れないけど、ごめんなさい。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
azznさん
戒めありがとうございます。
結局、言いたいことはそれですよね。
今回の質問は療育の仕方についての質問ではなく、検査について...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
はじめまして家の中学2年生の息子は4ヵ月前に不注意優勢型のADHDと診断されました。
きっかけは宿題を提出期限までに出せない特に国語など夏...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
ocaさん。はじめまして。こんにちは。
30代グレーの当事者です。私は、子育てをしていない為、教育のお話はできないのですが、当事者としてお...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
前回の質問も読ませていただきました。
今5年生で、4月から6年生ですね。
小学校の支援級在籍は高校受験にシステム上関係ないと思います。
...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
ソフトクリームさん
おはようございます。
励まして頂いてありがとうございます
(*^^*)
学校側からテストしてもいいですか
と申し出...


IQ74の娘がいます
自閉症、多動性といわれ今のところ知的のおくれがなく言われなければまったくわかりません。夜なかなか寝なかったり多少こだわりは強いものの、大きく困ることはありません。いま、病院で支援学級いくために今年度の発達検査をうけ10月末に結果がわかります。今は放課後ディだけ補助をうけて通えてます。親としたら必要ないかなとは思うものの、障害者手帳は習得したほうが良いのか……でも、将来それでデメリットあるならとらない、ほうが良いのかどうなのでしょうか?療育のとこで聞いたら困りごとも少ないし必要ないですよー。お母さんはお子さんを障害者にしたいのですか?と言われました。でも、療育先のお母さんは78で習得しており色色と便利なこともあるよと言われました。子供のためには、通るとおりい別として申請するか悩みます
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されており、手帳を取得しています。
リララさんと同...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
お返事ありがとうございます^^
私も1〜2年生の頃が一番、支援級のクラス分けや、授業の進捗が気になっていたのを思い出しました。習熟度別の...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
校長が発達障害は育成でないとみれないと言われました。クラスへの影響が大きいし手がかかりすぎて他の子をみれない。育成なら人数も少ないし目が行...



小2通級利用中の女の子の母親です
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し
回答
練習した方がいいこと
3年生から、ローマ字の読み書き、タイピング練習、リコーダー練習、書道。
外国語活動は、グループで発表があります。
...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ASDとADHDの中2の息子がいます。
グレーゾーンとは主治医に言われたのですか?
陽性陰性のように白黒どちらかと言うものではなく、グレ...


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
ぽてさらさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知的障害はありませんが、それに近いくらいの知能指数しかありません。
正...


私は24歳です精神科に通院中で5年前に知能検査をしました今の
診断名はうつ病なんですが結果はIQ78、知的障害のボーダーラインでしたその他には落ち着かない、片付けが出来ない人の話に集中出来ない、お金の管理が出来ないお風呂が嫌い、自傷が止められないなどがあります。主治医の先生に聞いてもうつ病以外なんの障害があるか教えてくれません。でも、発達障害も軽度である気がするんですどう思いますか?ちなみに兄はADHDの知的障害者です。
回答
おはようございます。
ご自分のトリセツが欲しいのでしょうか?
診断されても、トリセツが増えて生きやすくなるわけではないと思います。
むしろ...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
情緒級なら、数値が高くても対象になります。
発達障害の診断がなくても、不登校という症状がでているので、学校や教育委員会と相談しだいでは移籍...
