小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長もしているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、
鈴木ビネーをうけました。
でも、この子はわからないといわれました。
年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。
注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。
おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。
専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。
通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。
こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。
行政は何もしてくれない。
私一人では抱えきれません。
もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。
もうひとりで戦う気力もありません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
検査官の方、プロじゃないですね。
わからないって。。。
別のところで、改めてWISC-III検査の
方を受けてみてはどうでしょうか。
相談先として、特別支援学校の外部
教育相談というのがあります。
私の子どもが卒業した特別支援学校では
専任の先生が数人います。相談を
受けたお子さんの学校へ出向き、
先生方に指導方法をアドバイスしたり
することもあります。
確かに行政は何もしてくれない部分も
あります。そしてこちらから動かないと
動いてくれません。しかも、少人数だと
すぐに動いてくれない。ではどうするか。
大人数でのお願い、が有効になります。
例えば親の会的なもの。地域に発達障碍の
親の会、ありませんか? なければネットで
検索してみて、広汎性発達障碍の親の会が
あれば、そこで相談してみてはどうでしょうか。
私は地域の親の会に入っています。行事の
手伝いをしたり、親の会の大会(県や全国)
などに動員されることもあります。面倒くさい
と思う事も多々ありますが、先輩母さんたち
からたくさんの情報を得られましたし、
地域行政との懇談会などもやっていますので、
親の会からの要望などは、すぐに行政に届く
ようになってきました(実現するのは難しい
ですけどね)
それから、今から高校のことも視野に入れて
考えていってください。3年は早いです。
たくさんの人に「HELP」を出してみて
ください。もちろん、家族にも。
たくさんの人を巻き込むことで、動かない
ものが動くきっかけになることがあります。
「フリーリー」というHPがあります。
掲示板があるので、相談もできます。
一度、時間がある時に検索してみて
ください。

退会済みさん
2011/07/11 20:16
次男も受けました。
ウィスク3を受けた半年後に田中ビネーも受けたのですが、ビネーは総体的な捉え方、ウィスク3は項目別の捉え方で得意不得意が親が把握していた以上にはっきりしました。
『あ~、確かにそれ得意だわ~』とか『えっ、これ苦手だったのか~』みたいな。(不勉強な自分です…)
検査者さんに結果を聞いた時にあった説明で、出来た項目・割と出来ていない項目・全く出来ていない項目があったのですが、割と出来ていない項目のうちのいくつかは、全く出来ていない項目に影響されているようだ、という説明もありました。
たぶん、検査者の方とお医者さんは別だと思うのですが、検査者の方へはグラフの数値以外に貰える説明書きをこまかく書いてもらうことを念押しされると良いかもしれません。
それを読んで、私のようにわが子ながら気付かないでいた特性が理解できることがあれば、トピ主さんも少しでも気持ちが楽になるような気がします。
よく頑張っていらっしゃる。
この検査がトピ主さんのプラスになりますように。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
今度ウィスクⅢを受けてみようと思います。
ただ、本当にわかる問題もわからないというので、ちゃんとしたけっかがでるかどうかはわからないのですが。。。
もしそでいい結果が出たら、また特別支援センターにいって、田中ビネーを受けねばならないらしく、
連れて行くだけでも、骨の折れる仕事で、もう私はうんざり・・・
なので、電話で、大人の問題すら解けたものがあるのに、IQ81はちょっと疑問です。
まわりはみんな困っているのに、専門家にも見せてくれない、このこはわからないでは、困りますので、通級にいけるように考えてくださいと、頼んでみました。
受け入れられるかはわからないけど、検討はしてみるとの事でした。
紹介してくださった本読んでみますね。
とにかく私自身がもうつらくて、まともに子供に接してあげられないので、ソーシャルスキルだけは受けさせたいと念願しています。
ただ、いろいろききましたが、この辺では、ソーシャルスキルは通級だけなんですね・・
高いお金払えばあるらしいけど、うちは母子家庭、家族は2人っきり。家族の理解なんて、私だけで、経済も支えなきゃいけないし、ぜんぶはもう私一人じゃ無理!ってなってこの先どうなるのかさえわからない、、、(働けないし・・・)
なんか、、、心中したくなるときもあります。。。
でも、とにかく、ウィスクもちゃんとした結果が出るかどうかわからないけど、やってみます。予約も取りましたから。
この先問題だらけだけど、いつになったら、楽になれるのでしょうか、、、
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
ゆゆさん、こんにちは。
先日お話を伺った講演会でも、親の会の先輩方からもとにかく発達検査を受けるように勧められました。
近くに発達検査が受けられる病院ができたので早速検査を受けたのですが結果はA4の紙一枚に簡単にまとめられいただけで「こんなのを渡されてもどうすればいいかわからない・・・」というようなものでした。
それからまたいろんな方にお話を伺うと、検査そのもののデータ(生データとか、rawデータというようです)を見せるか見せないかは病院や先生の方針によるものだそうです。
「生データは患者に見せるものではない!」と教えている学校もあるそうで、そういう刷り込みで方針が決まっているみたいですね。
ですので、まずは生データをもらえるかどうかを検査を受ける病院で確認するのが大事だと教わりました。
生データを見ると、大きな項目のなかで偏り、ばらつきが分かるそうなので、専門家がみればどうすればよいかは必ず分かるものだというお話を聞きました。
検査を受けられるとのことですので、何かきっかけとなるようにお祈りしています。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
ゆゆさん、こんにちは。
たびたび失礼いたします。
先日「発達検査・知能検査を有効活用した支援」という研修会に参加してきました。
新版K式、WISC-Ⅲ、K-ABCの説明とそれをどう活かすかという研修会です。
参加者は早くに定員になったそうで、参加者の半分が親御さんという状況でどうやって検査の結果を活かせばいいんだろうと恐らく多くの親御さんが悩まれていることの表れなのだろうなと感じました。
例えばWISC-Ⅲの場合、全検査IQと言われる指数があって、その下位に言語性IQ(VIQ)、動作性IQ(PIQ)と言われる指数がある。
さらにその下位に・・・という階層になっていて、やはりその下位レベルの結果がないと、専門家の方でも判断できないということでした。
なのでできるだけ生データも見られるような病院がよいようです。
参加された方のお悩みで、検査を受けた病院の体制(?)が悪く、お子さんがパニック状態で検査を受けて意味がなかったというものがあり、やはり評判のいい病院を探さないといけないというアドバイスがありました。
テスト・バッテリーといって複数の検査を受けて、検査の正しさ(正しく受けられたか)を確認することも勧めておられたのできっと複数検査を受けることも意味あることなのだと思います。
次に検査を受けられたときにはお子さんが本当に苦手にしているところにひとつでも気がつけられればよいですね。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
ゆゆさん
もう一杯一杯で限界と思われているご様子で、とても心配です。
働く母で中学生かかえていると障害が無くても大変なのに、それ以上努力しろと言われても無理ですよね。
発達障害の専門家じゃなくてもいいから、ゆゆさんが相談できる相手を増やしましょう。とりあえず公的な人たちで、スクールカウンセラー、教育委員会のカウンセラー(教育相談所にいる人たちです)、それから保健所の精神衛生相談。校長が良い人だったら校長。支援が手厚いのは中学のうちなので、今、探しておいた方が良いです。
理由は何だって良いです。がっくりくる人も多いけど、中には精神的に支援してくれる人もいますよ。行き詰まってしまったらあの人に話せると思うだけで相当違いますから、ぽつぽつ試して見ましょうよ。
うちは不登校で二次障害でうつ病だったので、教育相談所と保健所と精神科に本当にお世話になりましたが、ゆゆさん自身が悩んでいると言うことで、そういう場所に行っても良いんですよ。
まあ、支援を求めると10のうち8ぐらいは腹が立つことがあるので、それだったら自分でやるよって思ってしまうけど、自分がやれることは限界がありますから、口惜しい思いをしても抱え込まない方が良いと思います。辛いんだけどね。
二次障害を起こさせずに、不登校にもさせずに行けば、高校からだんだん楽になってくる部分もありますから、今が一番辛いと思って落ち込まないでくださいね。
全然解答になっていないかも知れないけど、ごめんなさい。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。