質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて...
2017/07/21 00:43
16

知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい。

今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。
4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。

担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。
(そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。)

本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。

その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。

今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。

保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、
「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」
と言われたことがあります。

結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか?

私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。

知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか?

市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。


学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。

担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。

問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。
スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが)


学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62848
退会済みさん
2017/07/21 01:53

知能検査を受けるデメリットは特に無いように思います。

あるとしたら、結果を聞いてもし何かの点が低かった場合、周りが受け止められずにガッカリしたり、「この子はこういう子なんだ」と決めつけてしまうことかな、と思います。

家は、「子供をサポートしてやってください」というお願いの、1つの解りやすい資料として重宝しています。

メリットは、発達の凹凸が解って、手伝ったり、娘さんの負担を軽減させてあげることが見つかるかもしれない、ってことかなあ。最寄りの市や区の発達検査だと、説明の時間が十分に取られないこともあると聞くので、もし受けられるなら確認をした方が良いかもしれないです。私が住んでいる地区だと、予約しても2カ月待ちが普通なので、「夏休み中に」って聞くとちょっと心配💧

それより何より、肝心の娘さんと、授業中に離席をしてしまう事についてよく話を聞かれたのでしょうか??娘さんと「授業に興味が無い時は最低限〇〇はしよう」というような約束をされて、出来たらシール、10枚溜まったらご褒美✨というような決め事をされてはどうでしょう??初めは絶対に出来る約束から。「えんぴつを毎日削って行こう」とか「忘れ物無しにしよう」とか。徐々に「授業中、席を立たない」って約束も入れて、完璧ならずとも、出来たことを、サイコーに褒めてお母さんがサイコーに喜んで一緒にお祝いしてくれたら毎日楽しそうだな、って。思いました😊

https://h-navi.jp/qa/questions/62848
退会済みさん
2017/07/21 01:05

さくらさん、こんばんは。

家で困っていない。というのは、お子さんにとって、家が落ち着ける場所だからです。
困っている。困っていない。というのは、違うのではないでしょうか。

知的に障害があるか、ないか。
もやもやを晴らすには、受けられたら?

と思います。でも書き込みを、された内容を見る限り、知能的には、高いお子さん。
という印象です。
現在、在籍されているのは、普通級ですか?

今後、お子さんに、困り感など不都合なことが、出てくるようならば、支援級に。
移られることも、ご検討に、なられる。。
視野に、入れる。ということまで、親御さんが、意識を持っていたほうが、良いかと思います。

離席に付いての対応は、学校側によるので、補助の先生が付いたり、つかない。
といった問題ですよね。

その在籍されている学校の問題なので、ネットを通じている私には、これ以上は、言えません。

離席行動は、今に始まったことでは、ありませんよね?
前から続いてた。
この時点で検査を受けられていたら。もっと違ったと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/62848
退会済みさん
2017/07/21 08:25

さくらさん

「知能検査」ではなく、
心理士さんが言っていた検査というのは
多分、もっと広く、発達全般のことを見る検査です

注意や集中力であるとか、
社会性やコミュニケーション、対人関係でのむずかしさなど
知的な部分以外の情緒的なものにも注目します

特に幼児期は、周囲のお子さんも情緒的に幼いし
幼稚園、保育園での要求水準も低く
そこではたいていのお子さんが「優等生」
知的な遅れが無いと、あまり問題が目立たないものです

ところが小学生になれば、社会性、情緒が育ってきます
ルールや集団行動も意識できるようになるものです
具体的には
 先生の態度で過剰な反応をしない
 授業中に離席しない
 自分のしたいことを優先して良い場面とダメな場面をわきまえる
 ちゃんと集中して聞ける、取り組める

1年生なら、このくらいができると安心です
それが難しいなら、一度、発達検査を受けて
年齢相応に育っていない、凸凹の凹があるかどうかを検討することは
良いと思います。
早めにその凹を凸に近づけるようにサポートできます

それから1年生の知的な部分を言えば
お勉強の理解が良く、宿題もサクッと終わり、成績も良いのは
むしろ当然かと。
科目も少ないし、1年生の前半は、
小学校生活に慣れることの方や
お勉強がわかる、できる楽しさを経験することが
指導の要だからです。

小学校3、4年になって科目が増え、内容が高度になってくると
注意や集中力の問題、落ち着かない、離席、自分のしたいことを優先しがち
対人関係での過剰な反応などは
今より学校生活に影響してしまいます

もし、迷うなら、スクールカウンセラーや担任の先生に
「検査を受けた方が良いか、必要ないか」
と、意見を聞かれてはいかがでしょうか?


Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/62848
ゆっちいさん
2017/07/21 02:01

中1で支援学級に行くのは本人もかなり抵抗があり、恥ずかしさや、なんやで。せめて、小2位なら抵抗少なく「行って当たり前」に出来たのにと中1で言われました。まさかとか、うちの子に限ってと思いながらも私もまだ受け入れ切れていないし。だけどさかのぼりたくても もう戻れません
通知表全て1でした。受験の夢も叩きつけられた気持ちです。(泣)
早い方が、何事もスムーズに生きやすい、行きやすいかもしれないと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/62848
まゆさん
2017/07/21 06:08

さくらさん、おはようございます
現在、年長自閉症スペクトラムの息子を持つ母です
夏休みに知能検査を幼稚園ですすめられて受けます
4月から小学校の支援級に在籍予定です
知能検査を受けて現実を受け止める為です
人は必ず得意分野はあると思うので、わかることは安心にもつながると思い受けることにしました
現実を受け止める、簡単なようですが難しいです
毎日大変ですが笑顔で乗りきりましょう

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/62848
麻の葉さん
2017/07/21 09:37

知能検査にメリットしかないと思います。

でも知能検査をしたから良くなるわけではなく、そこからの対策に少し役立つだけです。
根本的には療育やスクールカウンセラーとの相談、本を読んで知識を得てから対応していかないと……
すべて担任の先生に丸投げしていては、今は良くても変わった時や何か問題があった時に大変ですよね。
なるべくいろんな人と連携して相談できる状況にした方がお子さんのためになると思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。 詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...
5
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
たかたか様 ご回答、あたたかいお言葉有難う御座います。 ”困っていることに対してひとつずつ対応”にハッとしました。 担任から連絡をもらって...
19
はじめまして

小2男児の母です。小学校進学してから勉強についていくことが難しかったのでできるだけ子供の学習をバックアップしてきましたが限界を感じ先日スクールカウンセラーに相談しました。検査をした方が良いとアドバイスをいただきました。その話の内容や自分で調べたところ学習障害の可能性が高いと思っています。主人は発達障害のことがよくわかっていないようで、「なんで?勉強ができないだけでしよ。自分と子供にもっと自信をもちなよ。」と言われました。たぶん時間をかけて相談すればわかってくれるとは思います。私は正直検査が怖く検査を受けることを受け入れられずにいます。そんな弱い自分にも落ち込みます。はっきりすれば援助を的確にできるとはわかっています。息子はくりあがりの足し算引き算は時間はかかりますができるし、九九も覚えました。単位の問題は弱いです。国語も板書が苦手ということですが公文で読み書きは少しずつ進んでいます。できることもあるからできることを進めていきできないところは塾などでフォローしていけばいいのではないかと思っています。算数の方がしんどそうなので算数だけ通級に通うのでも良いと思っていますが、検査をしないと通級には通えないのでしょうか。今まだとても落ち込んでいて家の中で笑うことができなくなってしまいました。体調も良くなく色々なことを前向きに考えることができません。子供にとっても良くないとはわかっていますが…少しずつこのことを受け入れて前に進むべきだとはわかっていますがパワーがありません…どうしたらこのトンネルから抜け出せるのかな。スクールカウンセラーに相談してもどんどん追い込まれ、担任は12月で退職し後任は決まっていません。友達にも相談できなく悩んでいます。

回答
にこにこまるさんのお話を聞いて同じ!と共感しました。小2の男の子ですが1年生の時からひらがなの宿題(プリントA4サイズ1枚)にも母親張り付...
2
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
現在療育に通っています

来月で5歳の男の子です。家庭や園での生活で周りのお子さんとの差を感じ今年の4月から通うことになりました。知的には遅れがないですが、コミュニケーションに少々難ありで切り替えや感情のコントロールが苦手です。はた目には感情の起伏の激しい子?と思われていると思います。さてここからが本題です。療育と提携している医師との面談で軽度のASDと診断されました。しかしそれ以上の詳しい事はなにも分かりません。医療機関にかかるべきでしょうか?住んでいる地域の就学相談は入学一年前の4月にあり、どんな環境で学ばせるか考える材料とするためにも必要かなと思いましたが、おそらくいまから医療機関を予約してもどこもいっぱいでそれまでに間に合いません。泣それはそれとして、詳しい発達検査を受けるメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか?後々その診断結果がどんな場面で役に立ったりしていますか?また費用はどのくらいかかりましたか?教えて頂けますと幸いです。

回答
その医師に継続的にかかることはできるのでしょうか。今回の診断だけなら、それで終了ですが、これからさまざまな困りごとなどが生じ、医師に頼るこ...
6
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
支援級でも交流に行ける子は基本的に学習の理解がある子です。 通常は意見交換や発表の場が多く思考力や発言力が問われたり、それが好きな子にとっ...
10
幼稚園の年長の娘がいます

小学校に向けてスムーズにいくようどのくらいの発達レベルなのかテストをしていいか聞かれました。どのようなテストをするのでしょうか?

回答
就学前のIQが果たして本人の力を正しく浮き彫りにしているのかは、はなはだ疑問です。長男が年長の時に受けた検査では、IQが44でしたが、その...
13
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...
10
6歳の幼稚園年長児の母です

一歳の時から、運動の発達が遅く、人見知り、場面見知りが少し強い子供でした。心配はしていたので、市や病院に相談したりしつつ、育ててきました。幼稚園入園前に療育にも少し通いましたが、それも私からの希望で、色々相談しても大きな病院に行き必要もないと言われ、様子をみましょうと言われました。幼稚園前の療育機関でも娘は幼稚園でやっていけるから、もう来なくて良いですよと言われ、幼稚園に通い出しました。色々心配な面は先生方にお伝えして、年中時の市の発達検診、相談でも特に問題ないとされ、年長の夏まで過ごしてきました。園側もいっぱいは話さないけど、お話はしてますよと言ってました。たまたま、任意の市のことばの相談(言語療法士)にが園にてあるということで、念のため、相談しました。ただ娘は一対一ことばのテストの際に、かなり緊張したらしく、うしろから観察してても、普段家では話せてることが、ほとんど言えませんでした。結果、ことばの能力は4歳1ヶ月(実年齢5歳10カ月)それだけでなく、急に園からも全体指示に対応できない時があり、マイワールドに入り、あまり友達に興味がないみたいですと言われました。そして、療法士さんにははやめに大きな病院に行ってくださいと言われました。また療法士さんが書いた病院への報告書にはかなり厳しい言葉が書かれてあり、親しい人といても表情があまりないとも書かれてました。色々腑に落ちないところはありましたが、とりあえず病院に行き、発達状況のまるバツを書く冊子、ADHDASDを確認するためのアンケート(このアンケートは幼稚園も要応答)渡されました。そして、でた診断は発達指数70中度の知的発達症ASDの可能性高いでした。運動能力と食事についての点数がかなり足をひっぱったみたいですが。確かに揺れる感覚が苦手なので、ブランコに立ちのりしたり、自転車を補助なしでのれなかったり、なわとびも後ろまわりはできるけど、前回りが縄を飛んでから、一度少し手が止まってから回す感じ連続して飛んでますが。今の状況は子供にとても過ごしずらい状況で困ってるはずですと言われました。小学校も支援級の方がよいと強く言われました。認められないだけかもしれませんが、公園でも楽しそうに園の友達と遊び会話してますし(苦手な子はいるみたいですが)英語、スイミング、ピアノ(個人)ですが、特にやりづらそうに習ってる様子もなく。参観や、運動会なども、数度行っていますが、すごくできる子に比べれば劣りますが、どんぐりの背比べぐらいに思ってました。一回、数分だけの受診、一時間弱接した療法士の報告書と6ページの問診もない紙ベースの質問冊子、アンケートで簡単に診断されてしまうものなのでしょうか?私的にはグレーゾーンかなぁとは思ってましたが、先生の判断ではもっとおもいようです。診断される前に、言語療法があって、その際再度、別の療法士さんがテストをしてくれたところ、言葉は5歳7ヵ月ですとなり、自信が持てればもっと実力を発揮できると思うので、自信をどんどんつけてあげましょうと言われ少しほっとしていたところで、正直混乱してます。心理理学士?さんによる知能テストは後日おこなうそうですが、それもなしに、中度の知的発達症と判断されるものなのですか?

回答
G&H様 ご返答ありがとうございました。 G&H様のお子様は踊るのが得意なんですね。 G&H様のおしゃるとおり、 色々自分なりにやって...
12
来年小学校1年生になる次男がいます

今度、就学に向けて知能テストを受ける事になりました。早生まれで同学年の子より幼いと思うことが多々ありますが先生が困って仕方がないような問題行動もありません。ただ全体指示は通りにくく、皆に説明したあと改めてうちの子に指導するそうです。次男の同じ年齢だったころの自分を思うと次男の方がよっぽど優秀です。私は5月上旬生まれにも関わらず、同学年の子より言葉も遅く先生の一斉指示なんて殆ど分かりませんでした。もちろん勉強は最悪です。先生にも『何で分からないの?』と怒られていました。言葉はあまりしゃべれなくても、なぜか友達は居ました。私を馬鹿にする子も当然いました。小4までそんな感じでした。でも出来なかった時代の記憶は鮮明にあります。それが小5でなぜかすんなり色んなことが分かるようになり、勉強ができるようになりました。特別ガリ勉ではなく授業内だけで先生の話を聞いて中学から勉強は上位でした。(300人中常時30番内)高校でも3年間ずっとトップクラスに在籍でした。マイナーですが著名人も数人卒業している学校なので学力は低くない学校だと思います。ただ国語だけは好きになれず、ずーっとダメでした。大学は金銭的なことで行けませんでしたが、担任から大学行かなくて良いから受験だけ受けてくれと言われました。結局受験もお金が掛かるのでしませんでしたが学力テストなどの結果から中程度より上の大学は受かっていたと思われます。(こればっかりはやっていなので妄想ですが)現在、普通に働いてますが周りに支障を与えてると思いませんし、自負するのも何ですが、戦力の部類に入れてると思います。(技術系専門職)次男も周囲と比較しての遅れは気になりますが、早生まれな事もありますし、そこまで心配かな?とも思います。まだ検査は今からですが、万が一IQが低くて一生このままと言われても私の事があるので、希望を持ってしまいます。成長過程での仮性的な発達遅延は医学的に無いのですか?私の予想ですと、今このテストを次男がしたら多分IQは平均以下な予感はします。でも私も次男と同じ年齢の頃にテストしたら次男より低い点だったと思います。遺伝的に成長が遅いだけで、最終的には私のように遜色なく育つ事が他の子含め多々ある気がするのですが。私は高齢出産なのでまだ年長の子供が居ますが、同級生の早く生んだ子供は成人した子もいます。その中に軽度知的有りで小学生からずっと支援級にいた子が、コンビニの店長です(雇われ店長すが)。とても立派だと思いますし、その子を見ていると何が問題なのか分かりません。混乱していて、話がまとまらず私の想いを連ねてしまいましたが、皆様は今現在の、ちょっと手の掛かる子を簡単に問題にしてしまうことをどう思いますか?うちの園だけで今年30人中5人が検査を受けるらしいです。私が知っている限りなのでもっと居るかもしれないです。長男は生まれてからずっと育て辛い子で私も納得でしたが、次男は本当に納得できないです。長男が発達障害だったから、次男のそういったところを大きく注目されているような気がしてなりません。

回答
息子は現在小学3年生です。 幼稚園年長のとき、「全体的に幼い」「一斉指示が通りにくい」と言われ検査を受けました。 結果、発達年齢に一歳ほど...
13
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
先ずは、その支援級を見学に行かれてはどうでしょうか。 見学に行ってもいないのに、ああだこうだと言ってもはじまりませんよね。 >ただ支援級...
18
久しぶりに相談させてください

年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
ちびねこ様、tonton様、ご意見ありがとうございます。 保育園の指摘は、不注意の部分です。注意はそれるが、切り替えたり、興味のあることに...
15
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
こんにちは 通級申請にWISCの最新結果を求める市町村があるのは 初めて知りました 大変でしたね 身内のために 発達検査の勉強会に顔を...
8