現在療育に通っています。来月で5歳の男の子です。
家庭や園での生活で周りのお子さんとの差を感じ今年の4月から通うことになりました。
知的には遅れがないですが、コミュニケーションに少々難ありで切り替えや感情のコントロールが苦手です。
はた目には感情の起伏の激しい子?と思われていると思います。
さてここからが本題です。
療育と提携している医師との面談で軽度のASDと診断されました。
しかしそれ以上の詳しい事はなにも分かりません。医療機関にかかるべきでしょうか?
住んでいる地域の就学相談は入学一年前の4月にあり、どんな環境で学ばせるか考える材料とするためにも
必要かなと思いましたが、おそらくいまから医療機関を予約してもどこもいっぱいでそれまでに間に合いません。泣
それはそれとして、詳しい発達検査を受けるメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか?後々その診断結果がどんな場面で役に立ったりしていますか?
また費用はどのくらいかかりましたか?
教えて頂けますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
まずは児童精神科に予約を入れると良いです。新規打ち切りしている病院も多く、半年以上の待ちは当たり前になってるので予約だけでも早く入れておくと良いです。
発達検査は医療機関や児童相談所で受けたらお金はかかりません。お金がかかるのは民間の支援関連施設で受けた場合ですかね。
発達検査はお子さんの得手不得手が明確化されるので何をどの様に支援したら理解しやすいか、負担が少ないか、伸びやすいかなどが客観的なデータになります。
療育先や今後入学する予定の学校に提出することで必要な支援や理解を得ることが出来ます。
切り替えに時間がかかる、感情の起伏が激しい場合、知的障がいが無くても通級指導教室や支援級は選択肢として入ってきますので判断材料は一つでも多い方が良いと思います。
うちは年中から支援級の見学を始めました。
学区の小学校しか考えてない場合は必要無いかもしれませんが、通級指導教室は全校にある地域は少ないですし、支援級は学校によりだいぶ差があるので、個人的には学区を含め近隣校の支援級は見ておいた方が良いと思います。
就学相談の流れは、自治体によって全然違います。
うちの自治体では、年長さん4月に全員に就学相談についての用紙が配布されて、4月の担任との面談の時に提出。
5月か6月に、市の教育センターで発達検査(就学相談用に優先枠が確保されていて、日時は教育委員会からの指定です)
6月か7月に、保護者と園の担任が小学校の校長と面談・校舎見学・普通級と支援級の授業5分ほど参観
7月8月に園の相談室で、就学相談
9月に本人と保護者と園の担任が、小学校の見学と校長面談。支援級の授業体験。
10月に仮通知
11月に本通知
12月以降、判定結果に不服申し立てあるひとへの再通知
↑こんなかんじですので、発達検査の予約も、医療機関への受診も、何も必要ないです。
教育センターでの発達検査は、無料でした。
日程調整は、全部、市教委がします。窓口は園。
「年長の保護者が直接小学校に連絡するのは、やめてください」
と言われました。
療育の担任に、就学相談についての流れをきくか、直接市教委にきくか、どちらでもいいと思いますが、確認してからでもいいと思います。
Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
医療機関の予約はしておいて。
就学先の小学校を見学させてもらったら、イメージしやすいですよ。
私は子どもが年中の時に学校見学してから就学相談に挑みました。
年長の時も見学させてもらってます。
発達検査は療育先で受けています。
当時は児童発達支援は有料でしたが、その費用内で別途請求はされていません。
就学相談でも知能検査を受けます。
知的な遅れはないと言っても数値が100(低学年のうちはもっと低くてもやっていける)に満たないとか、100以上あっても凹凸が大きいと支援は必要になると思います。
コミュニケーションや切り替えに困難もあるようだし。
普通級・通級・支援級、親の希望は言えますが、判定するのは教育委員会です。
Ut nam deleniti. Quo sit eum. Et officiis id. Nihil consequatur commodi. Sint quasi aut. Voluptas quia est. Doloremque possimus repudiandae. Aut et consequatur. Iusto enim veritatis. Sint adipisci mollitia. Aut ut omnis. Hic veritatis voluptatem. Qui suscipit sunt. Quasi omnis itaque. Repellendus dolorem nisi. At recusandae possimus. Enim rerum quisquam. Quam excepturi fugiat. Et alias asperiores. Enim occaecati molestiae. Qui repudiandae ullam. Perspiciatis sit omnis. Omnis placeat ducimus. Optio laboriosam similique. Qui consequatur modi. Velit maiores sed. Facere totam perspiciatis. Occaecati nam quae. Iure aut quod. Voluptatem consequatur ut.
療育と提携している医師には相談できないのでしょうか。
診断されたのでしたら、発達検査は受けなかったのでしょうか。
病院はもちろん、うちの自治体では保健センターで発達検査は受けられます。健診で引っかかり保健師に相談した流れで保健センターで何度か受けて、その後病院で診断されました。
発達検査には種類がありますから、何種類か受けてみてもよいかと思います。
ウィスクは、学校での集団生活などで皆と同じようにやっていけるかがおおよそ予測できるようなので受けてみた方がよいかな、と思います。
メリットは、やはり得意、不得意が分かること、それを元に検査結果や診断があれば学校での支援、配慮が受けやすいことかと思います。
費用は、検査の種類や数で多少異なるかと思いますから、問い合わせたほうが確実かと思います。
ちなみに保健センターでの検査は公的なもので、うちの自治体では無料で受けられました。出来る検査の種類は限られましたけど。
Quis odit impedit. Qui assumenda earum. Magni deserunt voluptatum. Autem voluptatem laboriosam. Rerum consequatur vitae. Officiis excepturi fuga. Ratione nulla occaecati. Consequatur quos recusandae. Illum dolorem quis. Eos doloribus nihil. Amet quod qui. Similique autem cumque. Repellat cumque aut. A consequatur assumenda. Libero quis et. Tempora vero dolores. Asperiores et doloribus. Possimus sapiente nesciunt. Quia vitae soluta. Qui voluptate ad. Eius et vitae. Quia dolorem libero. Saepe deserunt fugiat. Labore inventore et. Itaque sint aut. Id et doloribus. Assumenda nisi omnis. Tempore quis quis. Sit suscipit ipsa. Culpa voluptas quidem.
その医師に継続的にかかることはできるのでしょうか。今回の診断だけなら、それで終了ですが、これからさまざまな困りごとなどが生じ、医師に頼ることがある場合、どこかの医療機関に頼っておいた方がよいのではないかと思います。
就学相談に間に合わなくても、今後のことを考えつながっておいたほうがよいのではないでしょうか。
検査が何度も血液検査のように行えるわけではないところもありますが、検査をすることにより、得意不得意がわかる、知的障害など、発達障害以外の点についてもわかるなど、さまざまなよいことがあると思います。
それをもって、いまある困り感とすりあわせすることができるのでは。
Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
医療機関は予約しておく方が良いとは思います。
お子さんの成長におきましては、それぞれの段階というものがあり、子どもが抱える悩みも移り変わるものです。
また、成長過程においてこれまで平気だった事が苦手になったり、苦手だったものが平気になるなどの変化もありますので、何かあった時にいつでも継続して相談できる医療機関がありますと親御さんも助かる事が多いです。
詳しい発達検査におきましては、基本的には就学にむけて知能検査を提示される教育委員会もあります。
これは地域にもよりますが、知能検査におきましては全体的な知能数値からの知的または情緒での困り事があるかの判断だけではなく、各項目から一時記憶認識が弱い、処理速度が弱いなどが判明しまして、その特性を理解したうえで個々における学習指導を考える事も可能とはなります。
とはいえ、これらも対応している地域とそうでな地域と分かれますが、もし対応しきれない地域でありまして塾などを利用するというご家庭の判断で対応も可能とはなります。
なお、検査費用におかれては各地域でばらばらです。
我が子が幼児期からお世話になっている児童発達支援事業所においては専門医がおり、無償で検査をしてくれました。また赤ちゃんの頃からお世話になっている病院におきましては、4000円もいかない金額で検査をしてくれました。
我が子は小学校と中学校入学前にそれぞれ検査を行いましたが、やはり検査結果があることで学校への理解協力は求めやすいなとは思いましたよ。
勿論、なかには理解できない先生もおりますが、そこは前向きに根気よく説明することで次第に理解しご対応頂けるようになったかなとの印象です。
とはいえ、親自身も子供の特性をしっかり把握する事が何より重要でもありますので、一度受けてみるのも良いとは思います。ただ、、、検査自体はとても大変であり、出来れば2回または3回に検査を分けて実施を希望してみてはと思います。
Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。