2021/05/10 12:29 投稿
回答 10
受付終了

初めまして。
現在年長の娘の進学について相談させてください。

来年から小学生で情緒学級を希望しています。
希望している理由としては、
・聴覚過敏があり、防音のイヤーマフを使用していること。
・基本的に出来ないことはないのですが、不安が強く、
また完璧主義であり、失敗への不安で皆と一緒に何かをすることが難しい。
・立ち歩いてしまう時や順番が待てない時がある。
・人数が多いのが苦手で、チックが出ている。
・納得しない限りやらない。
・・・などの上記のこと、本人も人数が少ないクラスがいいと言っていること、
診て頂いている病院の先生からも情緒学級を勧められていることもあり
支援学級の情緒級を希望しています。

診断については昨年秋に
「知的能力障害を伴わない自閉症スペクトラム」と診断され
今年の春に発達検査を受けたのですが・・・
大号泣、パニックになってしまい、検査を受けることがきませんでした。
担当の先生・心理士の先生ともに「検査を受けること自体が難しい」との判断で
診断書の方にその旨を書いてくださいました。

診断書を頂いてから教育委員会に就学相談に行ったのですが
「お話を聞く限り、発達検査を受けること自体が難しいことは
わかりました。ですが審議の時に診断書だけでは難しいかもしれません。
発達検査をもう一度受けるか、発達検査を受けることができないという
なにか証明になるものを提出してもらうことになるかもしれません。」
と言われました。就学相談の担当の方は審議とは別の方で
そんなにパニックになるのに発達検査を再度受けさせるのは辛いだろうからと
なんとか通したいとは思うのですが・・・と仰ってくれたのですが
審議で必ず通るわけではないということに不安を感じています。
診断書に発達検査は受けられなかった旨は書いてあるのですが
それでは足りないのでしょうか?何か証明するものとは
一体何を提出するべきなのかわかりません。
おそらく審議に通らなかった時に診断書以外に提出するものを指定されるとは
思うのですが、その時にならないとわからず、不安でいっぱいです。

文章を書くのが下手で読みづらく大変申し訳ないのですが
パニックなどで発達検査を受けることができなかった方や
同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/08 09:36
書き込みをしてすぐに子供が事故に遭ってしまい、手術と入院をしていて
お礼が遅くなりました(>_<)
命に別状はなく、怪我だけなのですが
補助が必要でなかなか自分の時間がとることができませんでした。
ようやく幼稚園などにも通い始め、皆さんから頂いた情報を元に
かかりつけの発達の病院への予約、療育園への相談などをして
少し先に進み始めました!
予約がとれたのがまだ先なので、まだどうなるかはわかりませんが
皆様のおかげで前向きに気持ちを切り替えることができました!
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/161710
ナビコさん
2021/05/10 17:24

学校も巻き込んでみたらどうですか?
コロナがあるので小学校支援級を見学できるかはわかりませんが、放課後に支援級の先生と面談を入れてもらって、できたらお子さん同伴で話を聞いてもらっては。

春にした検査は、診断された病院でですか?
就学相談の発達検査は教育委員会が派遣した人がしてくれるのですが、時期は秋ごろ(9~10月)になると思います。
最初はパニックになったので、母親が隣(または後ろ)で見学させてもらいながら、再度チャレンジしてみてもいいのではないかと思いますが。
子どもの数か月はけっこう伸びるので、春はダメでも秋にはできたとなる可能性もありますし。

https://h-navi.jp/qa/questions/161710
銀猫さん
2021/05/10 16:52

素人のただの考えで、ちゃんとした答えじゃなくてすみません。
支援級男子の母です。

就学相談の時、集団観察や、幼稚園、保育園への視察などなかったでしょうか?

私も、何故、診断書がちゃんとあるのに審議が難しいのか、疑問です。

パニックになって発達検査が受けられなかった子はこれまでにもきっといたはず。
「そういう子たちはどうしたのですか?」と聞くのはアリかな、と思いました。

なにも「発達検査は受けられませんでしたが、通常級で!」と言っているわけでは無いのですから。

ちなみに、家はその審議で、WISCのIQから通常級の判定がおりましたが、支援級を希望して、希望通りに行けております。審議って何なんでしょうね・・・検査の値だけ見て振り分けるのが「審議」とか言ってるなら、おかしいですよね!?

あと、こちらの地域では、就学相談の前後で、地域の福祉センターのようなところにも行きます。
三歳児検診などでお世話になっているところで、受給者証の手続きなどもやっており、そこでも修学の前後で相談や報告をすることになっています。そういうところはありませんか?
もしあれば、「こういう風に言われて、不安です」という相談をするのも良さそうだな、と思いました。

追記です:
>発達検査を受けることができないというなにか証明になるもの
ここを詳しく聞いて、書式があればもらって、診断書を書いてくれた病院にお願い、も良いかも?

Reprehenderit quia non. Amet eius harum. Praesentium ipsum nesciunt. Animi sunt ipsa. Et numquam at. Molestiae eos vero. Sit possimus exercitationem. Et quibusdam pariatur. Excepturi quibusdam facilis. Culpa iure sint. Excepturi et et. Nulla amet possimus. Deserunt explicabo voluptas. Totam magni et. Qui rerum enim. Eveniet porro laborum. Suscipit deleniti laborum. Ad sit iusto. Vitae velit voluptatem. Aut accusantium accusamus. Culpa quasi minima. Voluptatem consequatur eius. Et voluptates id. Nihil adipisci aspernatur. Ipsa sit illum. Doloremque enim sit. Minus nobis consequatur. Dolorem autem et. Amet veritatis molestiae. Omnis suscipit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/161710
ハコハコさん
2021/05/11 12:55

教育委員会側が諸々審議するにあたり
窓口となり、園などに観察や相談に行くのを調整したり、審議会の実施の為の事務手続きをしたり、あれこれするのは事務局の方々だと思いますが
この方たちが審議そのものをするわけではないので、通常出してもらえる書類が揃わない場合、理由を添えてくれとか、後から書類を出してもらうかも。等の指摘は必ずあります。

審議をする人が、書類が足りないから判断できない。という判断をすれば、窓口の事務局として「提出できなかったやむを得ない理由」等をしっかり提示したり説明したとしてもどうにもなりません。

必要か必要でないかを判断するのは
審議会に参加する外部の方々(教員や障害支援をしている施設のプロなどなど)が判断することであり、窓口になる事務局の職員ではないのです。

審議会等で必要かもと言われているようですが、それは審議する人たちが必要と判断するため、窓口の彼らの一存で決められないからです。
個別ケースについて事前にあれこれ調整して話を通しておくなども難しいと思いますし
根回ししたところで、やっぱり書類がないと!と、覆ることはこういう審議会や審査会等では当たり前に起こり得ます。

故にもしかしたら、書類が他にも必要と言われるかもしれない。と予め提示しているのは親切だと思います。

親としてはどうなるの?と思うかもしれませんが、「想像したらわかるでしょ?それだけ大変だってことだよ。」という理屈だけでは済まないこともあります。
審査基準は非公開なので詳しくは聞いてはいませんが、うちの自治体は基本IQで線引きをしてしまいます。しかし、それだけではなく、しっかり行動観察もされ、発達検査結果も意見書も判断の一部の参考にしかなりません。

教育委員会から、学校などで不適応を起こす子のなかには、特別支援が必要だからではなくて、単なるワガママ、親や教員の対応に問題があるケースも存在している。と強調されたことがあります。そことは差別化する。とのことで断られているケースもあるようです。

そういう子と差別化しつつ、適切な支援を受けさせてていくための確認をしていく作業をするにあたっては、検査結果も目安になるようでした。
窓口の職員さんがよくわかってくださっているようなので、彼らの力の及ぶ限り悪いようにはしないということだと思います。

Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/161710
夜子さん
2021/05/10 20:38

mmさん、はじめまして🐱

受けれないから結果を渡せないのに、なんともパラドックスですね💧

なお、これまでこういうケースでは具体的にどういう書類を提出してるのかを確認されましたか?
日本は医療での診断が全てなので、医師からの記載もあるとのことで、既に要件を満たしている気がしますが、恐らくそういう事例があったのかと思います。

それを、対処方法を確認した上で、再度医療機関に相談でも良いですし、もし就学判断用の検査をする地域の医師や心理士がいるならば、そこで再度実施するなどもしても良いかと思います。

どちらにしても、不安が強い子供、ウチもそうなのですが💧、日常的に意志疎通が出来る方でないと検査が出来ません。

その反応自体が結果だと思いますが、まだ時間的な余裕があるならば、検査をしていただける方と関係性を構築してから、実施できたら一番良いと思います。

ご参考まで🐱

Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/161710
mmさん
2021/05/11 10:00

みなさま、貴重なご意見本当にありがとうございます。

まわりの発達障害のお子さんを持つお母さん方に聞いても
発達検査を受けることが出来なかったのはうちの娘だけで、
みなさん検査結果を教育委員会に持っていかれたそうで・・
GW前に就学相談に行き言われたので、
連休中1人でずっとどうしようと不安でした。

>銀猫さん
親身になって頂き、本当にありがとうございます。
GW前に就学相談に行ったのですが、おそらく5〜7月の間で
幼稚園、療育(昨年春から週2回程通っています)の方に視察に行って頂けると思います。
就学相談の担当の方は視察に行き意見書?みたいな事を
しっかり書きますと言われたのですが、審議になると検査結果がないと
難しいかもしれない・・と言われてしまいました。
診断書にしっかり記載してあるのに難しいと言われたことに
狼狽えて頭が真っ白になってしまい・・・
銀猫さんのおっしゃる通り、そういう子たちはどうしたのか、
また病院の方にも教育委員会で言われたことを相談してみようと思います!
どうしようという考えで頭がいっぱいになってしまって
「どうするか聞く」ということが
すっぽり頭から抜けてしまっていました^^;
教えてくださって本当にありがとうございます。

>ナビコさん
学校に相談という思考がありませんでした・・!
コロナでまだ確定ではないのですが、夏に子供と一緒に学校見学を予定しているので
相談してみようと思います。

発達検査は、診断された病院で受けました。
ウィスクを受ける予定だったのですが、いつもと違う雰囲気に
まず部屋に入る事ができず、ウィスク以外の検査も用意してくださったのですが
どれも受ける事ができませんでした。
就学相談で発達検査があるのですね。
そこでも受けれるかどうか、学校と相談してみようと思います。
子供の成長を信じて、どこかのタイミングで受ける事ができたらいいなと思います。
親身なってくださって本当にありがとうございます。

Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/161710
ふう。さん
2021/05/11 08:10

通園先ではどんな風に過ごしていますか?
うちの子は発達検査については、病院で受けたり療育先で受けたりした経験があります。病院では新版k式でした。
児童相談所でも受けられます。児童相談所では、田中ビネーで数字が出せなかったころには聞き取り調査から判定ができるタイプのものを用意してくれました。
困り感を、文書にしてくれる人を探すカタチになるのかな、と思います。
娘さんに繋がっている人たちからの情報を、もう一度丁寧に当たってみてください。

Cum iure doloremque. Ducimus vel sed. Aliquam aperiam voluptas. Qui ipsum fugiat. Aliquid sunt beatae. Tenetur quisquam aliquam. Consequatur ea aut. Architecto sit explicabo. Consequuntur aut sit. Reprehenderit rem consequatur. Laboriosam possimus harum. Voluptatum dolor sequi. Dolor quam sequi. Atque nobis ex. Quae consequatur sed. Consequuntur dolorem quo. Modi ex aliquam. Necessitatibus eum et. Voluptatibus cum non. Et quia perferendis. Aliquam aut fuga. Voluptas rem sit. Molestiae assumenda doloribus. Corrupti cum ipsam. Delectus perferendis sint. Ea earum autem. Rem vel esse. Qui a eos. Unde pariatur mollitia. Dolor esse et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 加配 IQ

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
先生 診断 遊び

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 癇癪

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
IQ 通常学級 工作

初めて質問させていただきます。 カテ違いでしたら、すみません。 今年6歳(年長)の息子がいます。 息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。 軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。 2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。 去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。 (脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。) 知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。 今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。 普段は、普通に保育園に通っています。 夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。 ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。 私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。 小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか? 今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。 会社は、小さな会社で私は総務担当です。 事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々) 来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。 みなさん、どんなお仕事をされていますか? 勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
11件
2018/07/09 投稿
特別支援学級 共働き 療育

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
お昼寝 遊び 食事

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
運動 発達検査 運動会

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます。 就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。 その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。 私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。 校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。 一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。 普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので) 支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか? (支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが) 療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。 同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。 ※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
15件
2018/12/15 投稿
運動会 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

5歳から療育園への転園 どう思いますか? 以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか? を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、 先日、発達検査を受けてきまして、 運動・姿勢を除く 全領域の総合DQは87 でした。 その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・ と言われました。 今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。 理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは? お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが 本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは? そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは? 今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、 今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか? を良く考えてみられては? と仰られました。 私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。 療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。 ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。 今の決意のまま療育園へ転園するか? 他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか? 子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。 5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。 療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、 今辞めるのは勿体ないと思います。 と引き留められているのですが、 年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。 本人が自分の事として理解できるのか? 分からない部分はありますが、 本人に転園する事を聞いてみる、 転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか? 療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。 パンフレットなどを見せるしか方法はないです。 就学後の進路は、支援級を希望しています。 文章が長くなり大変恐縮ですが、 皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
11件
2019/09/13 投稿
発達検査 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

お友達との関わり方について相談があります。 4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。 1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。 最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。 先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。 どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか? 療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
10件
2018/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 幼稚園

保育園での加配の先生について相談です。 もうすぐ自閉症スペクトラム年少の次男の来年度に向けての市の観察があります。 現在は園児3人に対して一人の加配の保育士がつく程度が市の判断です。 去年の市の観察は入園予定の保育園の2歳児クラスに入り一時間ほど一緒に過ごしました。次男はまず固まり、おやつも拒否。でもなんとなく周りを見て行動していたので、軽度の判断になったと思います。そして観察が終わり帰る頃には、小雨の中、園庭で遊びだし、走り回ってました。本人は雨が降っているのに気付いていません、一時間知らない人達に見られた反動からか、自分の世界に入ってしまいました。 次男のパニックは内面的に起こっているのでほぼ気付かれません。 パニックや落ち着かないとすぐ自分の世界に入ってしまいます。自分の世界に入ってしまうと、周りが見えなくなり、壁や人にぶつかってしまったり、個別に指示や話をしないとわからなくなってしまいます。 こだわりが強く、自分なりのルールや、配置があり、周りに否定されたり、変えられると怒ります。 感覚過敏があり、生活に困難なことも多いです。視覚、聴覚、感触、味覚が敏感です。 これらは文書で市に提出してありますが、一時間の観察でわからないことばかりです。 ですが、今ままだと来年度は加配の先生がつかない可能性が高いそうです。 次男はまだ保育園で自分を出せてなく、家ではちょっとしたことで泣くのに、保育園では、入園してから2回しか泣いてません。2回とも友だちとぶつかってしまい、たんこぶを作ったのと、鼻血を出したのと、誰でも泣くような事でしか泣いていないようで、先日もボーッとしていてお友だちとぶつかってしまいたんこぶを作りましたが泣きませんでした。そんな次男が来年度加配の先生なしでやっていけるのか心配です。 保育園でずっと自分を出せず、我慢している分、うちに帰ってくると、私や長男に当り、泣き、怒ってます。夜泣きもあり、夜中に何度も起きて私を確認しています。医師からは睡眠障害の疑いがあると言われてます。 長文になってしまいましたが、途中から加配の先生が付かなくなった方、診断がついても、加配の先生がついていない方いらっしゃいましたら、園での様子、家での様子など教えて頂けたら嬉しいです。 又、親が希望すれば来年度も、加配の先生を継続して貰えるのでしょうか? 親としては次男が自分らしく、楽しく保育園に通って行けるように、願ってます。 皆さんの意見お聞かせ下さい。

回答
4件
2017/10/11 投稿
パニック ASD(自閉スペクトラム症) 診断

横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください。 自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。 再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。 知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか? 息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。 横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。 学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。 住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
5件
2017/07/11 投稿
幼稚園 先生 ADHD(注意欠如多動症)

まず前置きを… 自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です。 先日、知的障害の診断を受けました。 親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。 しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく合うし触られても嫌がらないし気持ちの切り替えも出来てるから、先生としては自閉症はそこまで疑ってないと言われました。 しかし、PARSでは高い値が出ていて自閉症の可能性が高いと結果出ているので、可能性はあるが今ここで診断はくだせないとのことでした。 療育施設を利用するための過程で受けた療育施設在中のお医者さんの診療を受けました。 なので今は自閉症の診断を出せる大学病院の診療待ちしてます。 現在賃貸住みですが、小学校上がるタイミングくらいで家の購入を考えています。 小学校の送り迎えの付き添いを考えると、小学校に近いエリアに引っ越したいと思っています。 そこで質問なのですが。 もし今後、自閉症+知的と診断された場合、小学校はどうなるんでしょうか? 問答無用で特別支援学校でしょうか? それとも小学校の支援級クラス? 支援級だとしたら知的ありなら知的級で情緒級の可能性はなしでしょうか? それとも息子の様子や特性の度合いによっては普通級在籍で通級の可能性もあるのでしょうか? 息子は自閉症傾向はあるもののそこまで特性が強くなく、基本的に大人しく癇癪もそこまでなく、色んなものをよく食べ、睡眠障害もありません。 お医者さんが診断出せなかったのも納得できるような様子です。 もちろん今後特性が強くなる可能性も全然あるとは思いますが。 小学校に関してのまだ全然知識がないので教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2023/08/15 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学校

正式名称ではないと思うのですが、特別支援教育費補助金について聞かせて頂きたいです。 現在年中の息子ですが、年少の時にこの補助金申請を幼稚園から打診されました。 年少児には担任とフリーの先生が必ず付くようになっており手厚い幼稚園で、この申請を打診された時も、「まだ年少さんはみんなに手がかかるので特別○○くんに加配がつくとかではなく、今のようにフリーの先生が入って、全体を見渡す感じになります。幼稚園の人員的にマンツーマンで加配をつけるのも厳しいので。。」というような説明を受けました。 正直、では何のために申請するんだ。と思いましたが入園当初他のお子さんと比べて息子に手がかかるのは痛感していましたし、先生方もよくみて頂いていたので申請要請に応じました。 そして、年中となった現在幼稚園側から再度打診を受けました。 「幼稚園生活にも慣れ概ね集団生活もできています。けれど困ったときに言葉ではなく泣いて訴えたり、いくつかの指示を出したときにできているか個別に確認する必要がまだあるので、今年も人員上フリーの先生がべったりつくことはないですが、申請をさせてもらって必要な時にフリーの先生と担任とでフォローしたいと思っています。」と言われました。 現在療育にも継続して行っていますし、課題もたくさんあります。 担任がおっしゃるように幼稚園の日常生活においては慣れもあり概ね問題なく過ごしています。 ですが言葉の表出がまだ上手くない面があり、お友達とのコミュニケーションが下手だったり、手先の不器用さ等あります。けれど何となくであれば出来ているので、見過ごされている可能性も高いです。 補助金申請してもフリーの先生は全体を見渡してどの子にもフォローをする体制には変わりはなく、受給者証や発達検査等の個人情報を提出している息子と全く同じということにモヤモヤした気持ちが消えません。 同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話を聞かせて頂きたいです。 1度自閉症スペクトラムと診断を受けましたが現在は診断名はつかずグレーだと言われています。

回答
16件
2019/09/08 投稿
特別支援教育 ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証

来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます。 今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか? 言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。 保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。 最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。 でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。 親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか? 今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。 また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。 来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。 でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。 上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか? 選択肢は下記3つだと思ってます。 ①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない) ②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。 ③ 入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。 ご意見お聞かせください。

回答
7件
2024/07/31 投稿
0~3歳 癇癪 加配

4歳の子供が、生まれた時から難聴で、その影響なのか言語発達障害です。 去年(R5)4月、幼稚園に通わせたのですが、園側に「意思疎通ができないから無理」と言われ一ヶ月で退園させられました。違う幼稚園に面接に行ったのですが5月という時期がタイミング悪く近くの幼稚園三件お断りされ、市役所に保育園の入園申請したが空きがなく待機状態が続きました。 6月に発達センターに相談して週5で日中預かってもらえるところを見つけ今現在通わせている状況です。 私は、バスが通ってないためいつも自転車で送迎してますが、それ以外は三年間発達センターにお世話になって小学校に通えれば良いかなと思ってるのですが、旦那は違うみたいなんです。 旦那は発達センターに通わせるのを毛嫌いし、いまだに意思疎通ができない子にいつも不満を言ってきます。 「幼稚園に通わせられなかったらこの子の人生は終わる」 と言われました。 「発達障害になったのは何も面倒をみないママのせいだ」 とまで言われました。 幼稚園に通わせられないのは私のせい。発達障害になったのは私のせい。 難聴のため、半年に一度大きな病院に通院してます。そして病院に進められた発達センター(今とは違う所)に月1で通ったりしました。 市役所の方にも幼稚園、保育園について相談して、申請をだしたり面接をしにいったりしました。 その行動を旦那は「たったそれだけ」と言い、私の今の行動を全否定してきます。 私は「そんなに幼稚園通う子が偉いのか」と聞いたら「ああ、偉いね。発達センターなんて通わせてる時点でもうその子の将来はないね」と言われました。 そんなに、幼稚園に通わせるのが偉いのでしょうか。発達障害の子は、そんなに悪い子なんでしょうか。教えてください

回答
12件
2024/01/25 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 市役所

はじめて投稿させて頂きます(*^^*) 3歳の自閉症スペクトラム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。 東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。 今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。 まず、子供の特性としては ○発語がままならない →単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い 。 ○集団にあわせて行動が出来ない →自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。 ○食に対しての執着が著しく強い ○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等) ○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。 4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。 気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。 食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。 着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。 幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。 が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。 園の候補としては ○江東めぐみ幼稚園 ○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため) ○大島新生幼稚園 ○まなべ幼稚園 を考えています。 同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。 拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
16件
2017/09/15 投稿
ソーシャルスキル 知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す