締め切りまで
9日

初めまして
初めまして。
現在年長の娘の進学について相談させてください。
来年から小学生で情緒学級を希望しています。
希望している理由としては、
・聴覚過敏があり、防音のイヤーマフを使用していること。
・基本的に出来ないことはないのですが、不安が強く、
また完璧主義であり、失敗への不安で皆と一緒に何かをすることが難しい。
・立ち歩いてしまう時や順番が待てない時がある。
・人数が多いのが苦手で、チックが出ている。
・納得しない限りやらない。
・・・などの上記のこと、本人も人数が少ないクラスがいいと言っていること、
診て頂いている病院の先生からも情緒学級を勧められていることもあり
支援学級の情緒級を希望しています。
診断については昨年秋に
「知的能力障害を伴わない自閉症スペクトラム」と診断され
今年の春に発達検査を受けたのですが・・・
大号泣、パニックになってしまい、検査を受けることがきませんでした。
担当の先生・心理士の先生ともに「検査を受けること自体が難しい」との判断で
診断書の方にその旨を書いてくださいました。
診断書を頂いてから教育委員会に就学相談に行ったのですが
「お話を聞く限り、発達検査を受けること自体が難しいことは
わかりました。ですが審議の時に診断書だけでは難しいかもしれません。
発達検査をもう一度受けるか、発達検査を受けることができないという
なにか証明になるものを提出してもらうことになるかもしれません。」
と言われました。就学相談の担当の方は審議とは別の方で
そんなにパニックになるのに発達検査を再度受けさせるのは辛いだろうからと
なんとか通したいとは思うのですが・・・と仰ってくれたのですが
審議で必ず通るわけではないということに不安を感じています。
診断書に発達検査は受けられなかった旨は書いてあるのですが
それでは足りないのでしょうか?何か証明するものとは
一体何を提出するべきなのかわかりません。
おそらく審議に通らなかった時に診断書以外に提出するものを指定されるとは
思うのですが、その時にならないとわからず、不安でいっぱいです。
文章を書くのが下手で読みづらく大変申し訳ないのですが
パニックなどで発達検査を受けることができなかった方や
同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校も巻き込んでみたらどうですか?
コロナがあるので小学校支援級を見学できるかはわかりませんが、放課後に支援級の先生と面談を入れてもらって、できたらお子さん同伴で話を聞いてもらっては。
春にした検査は、診断された病院でですか?
就学相談の発達検査は教育委員会が派遣した人がしてくれるのですが、時期は秋ごろ(9~10月)になると思います。
最初はパニックになったので、母親が隣(または後ろ)で見学させてもらいながら、再度チャレンジしてみてもいいのではないかと思いますが。
子どもの数か月はけっこう伸びるので、春はダメでも秋にはできたとなる可能性もありますし。
コロナがあるので小学校支援級を見学できるかはわかりませんが、放課後に支援級の先生と面談を入れてもらって、できたらお子さん同伴で話を聞いてもらっては。
春にした検査は、診断された病院でですか?
就学相談の発達検査は教育委員会が派遣した人がしてくれるのですが、時期は秋ごろ(9~10月)になると思います。
最初はパニックになったので、母親が隣(または後ろ)で見学させてもらいながら、再度チャレンジしてみてもいいのではないかと思いますが。
子どもの数か月はけっこう伸びるので、春はダメでも秋にはできたとなる可能性もありますし。
素人のただの考えで、ちゃんとした答えじゃなくてすみません。
支援級男子の母です。
就学相談の時、集団観察や、幼稚園、保育園への視察などなかったでしょうか?
私も、何故、診断書がちゃんとあるのに審議が難しいのか、疑問です。
パニックになって発達検査が受けられなかった子はこれまでにもきっといたはず。
「そういう子たちはどうしたのですか?」と聞くのはアリかな、と思いました。
なにも「発達検査は受けられませんでしたが、通常級で!」と言っているわけでは無いのですから。
ちなみに、家はその審議で、WISCのIQから通常級の判定がおりましたが、支援級を希望して、希望通りに行けております。審議って何なんでしょうね・・・検査の値だけ見て振り分けるのが「審議」とか言ってるなら、おかしいですよね!?
あと、こちらの地域では、就学相談の前後で、地域の福祉センターのようなところにも行きます。
三歳児検診などでお世話になっているところで、受給者証の手続きなどもやっており、そこでも修学の前後で相談や報告をすることになっています。そういうところはありませんか?
もしあれば、「こういう風に言われて、不安です」という相談をするのも良さそうだな、と思いました。
追記です:
>発達検査を受けることができないというなにか証明になるもの
ここを詳しく聞いて、書式があればもらって、診断書を書いてくれた病院にお願い、も良いかも?
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育委員会側が諸々審議するにあたり
窓口となり、園などに観察や相談に行くのを調整したり、審議会の実施の為の事務手続きをしたり、あれこれするのは事務局の方々だと思いますが
この方たちが審議そのものをするわけではないので、通常出してもらえる書類が揃わない場合、理由を添えてくれとか、後から書類を出してもらうかも。等の指摘は必ずあります。
審議をする人が、書類が足りないから判断できない。という判断をすれば、窓口の事務局として「提出できなかったやむを得ない理由」等をしっかり提示したり説明したとしてもどうにもなりません。
必要か必要でないかを判断するのは
審議会に参加する外部の方々(教員や障害支援をしている施設のプロなどなど)が判断することであり、窓口になる事務局の職員ではないのです。
審議会等で必要かもと言われているようですが、それは審議する人たちが必要と判断するため、窓口の彼らの一存で決められないからです。
個別ケースについて事前にあれこれ調整して話を通しておくなども難しいと思いますし
根回ししたところで、やっぱり書類がないと!と、覆ることはこういう審議会や審査会等では当たり前に起こり得ます。
故にもしかしたら、書類が他にも必要と言われるかもしれない。と予め提示しているのは親切だと思います。
親としてはどうなるの?と思うかもしれませんが、「想像したらわかるでしょ?それだけ大変だってことだよ。」という理屈だけでは済まないこともあります。
審査基準は非公開なので詳しくは聞いてはいませんが、うちの自治体は基本IQで線引きをしてしまいます。しかし、それだけではなく、しっかり行動観察もされ、発達検査結果も意見書も判断の一部の参考にしかなりません。
教育委員会から、学校などで不適応を起こす子のなかには、特別支援が必要だからではなくて、単なるワガママ、親や教員の対応に問題があるケースも存在している。と強調されたことがあります。そことは差別化する。とのことで断られているケースもあるようです。
そういう子と差別化しつつ、適切な支援を受けさせてていくための確認をしていく作業をするにあたっては、検査結果も目安になるようでした。
窓口の職員さんがよくわかってくださっているようなので、彼らの力の及ぶ限り悪いようにはしないということだと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mmさん、はじめまして🐱
受けれないから結果を渡せないのに、なんともパラドックスですね💧
なお、これまでこういうケースでは具体的にどういう書類を提出してるのかを確認されましたか?
日本は医療での診断が全てなので、医師からの記載もあるとのことで、既に要件を満たしている気がしますが、恐らくそういう事例があったのかと思います。
それを、対処方法を確認した上で、再度医療機関に相談でも良いですし、もし就学判断用の検査をする地域の医師や心理士がいるならば、そこで再度実施するなどもしても良いかと思います。
どちらにしても、不安が強い子供、ウチもそうなのですが💧、日常的に意志疎通が出来る方でないと検査が出来ません。
その反応自体が結果だと思いますが、まだ時間的な余裕があるならば、検査をしていただける方と関係性を構築してから、実施できたら一番良いと思います。
ご参考まで🐱
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、貴重なご意見本当にありがとうございます。
まわりの発達障害のお子さんを持つお母さん方に聞いても
発達検査を受けることが出来なかったのはうちの娘だけで、
みなさん検査結果を教育委員会に持っていかれたそうで・・
GW前に就学相談に行き言われたので、
連休中1人でずっとどうしようと不安でした。
>銀猫さん
親身になって頂き、本当にありがとうございます。
GW前に就学相談に行ったのですが、おそらく5〜7月の間で
幼稚園、療育(昨年春から週2回程通っています)の方に視察に行って頂けると思います。
就学相談の担当の方は視察に行き意見書?みたいな事を
しっかり書きますと言われたのですが、審議になると検査結果がないと
難しいかもしれない・・と言われてしまいました。
診断書にしっかり記載してあるのに難しいと言われたことに
狼狽えて頭が真っ白になってしまい・・・
銀猫さんのおっしゃる通り、そういう子たちはどうしたのか、
また病院の方にも教育委員会で言われたことを相談してみようと思います!
どうしようという考えで頭がいっぱいになってしまって
「どうするか聞く」ということが
すっぽり頭から抜けてしまっていました^^;
教えてくださって本当にありがとうございます。
>ナビコさん
学校に相談という思考がありませんでした・・!
コロナでまだ確定ではないのですが、夏に子供と一緒に学校見学を予定しているので
相談してみようと思います。
発達検査は、診断された病院で受けました。
ウィスクを受ける予定だったのですが、いつもと違う雰囲気に
まず部屋に入る事ができず、ウィスク以外の検査も用意してくださったのですが
どれも受ける事ができませんでした。
就学相談で発達検査があるのですね。
そこでも受けれるかどうか、学校と相談してみようと思います。
子供の成長を信じて、どこかのタイミングで受ける事ができたらいいなと思います。
親身なってくださって本当にありがとうございます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通園先ではどんな風に過ごしていますか?
うちの子は発達検査については、病院で受けたり療育先で受けたりした経験があります。病院では新版k式でした。
児童相談所でも受けられます。児童相談所では、田中ビネーで数字が出せなかったころには聞き取り調査から判定ができるタイプのものを用意してくれました。
困り感を、文書にしてくれる人を探すカタチになるのかな、と思います。
娘さんに繋がっている人たちからの情報を、もう一度丁寧に当たってみてください。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年小学校です
就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?
回答
基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。
心配なところ、こういう場合どうした...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
tontonさん、ご回答ありがとうございます。
年長の5歳6ヶ月です。
新版K式発達検査は姿勢•運動は5歳は測れないとのことで認知•適応...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
アドバイス、ありがとうございます。
新しいことばかりになるので、本人も大変だろうなと思います。
入学して、担任の先生に気にかけていただき...


番組予告です
急で申し訳ないですが、今夜のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」良さそうです❗保育士の野島千恵子さん。インクルーシブ保育の第一人者だそうです。録画予約してみました。http://www.nhk.or.jp/professional/smart/schedule/
回答
ありりんさん!
お知らせありがとうございます!
私も録画間に合いました。
私も、皆さんと一緒に見ます!


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
知的障害がないのに知的の支援級を進められているのですか?
情緒の支援級がないとはいえ、学校都合の部分が大きいのですね。
ゆったんさんが支援...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
昔とは発達障害の診断基準が違いますし、正直先生の指導力も今と昔では違います。また昨今脱ゆとりで学習量が格段に増え、授業は小1からめまぐるし...


4月から小学生になります
支援級に進学します。娘はまだ字は読み書き出来ません。今は通学路の確認を一緒に歩いたりはしています。もうあと一カ月ちょっとしかありませんが何かこれはしておいた方がいい!とか持ち物の工夫などありましたらアドバイスおねがいします。
回答
はじめまして。支援級2年の娘の母です。
この春ご入学、おめでとうございます。
支援級には本当に色々なお子さんがいます。読み書きできなくて...



小学校の選択に不安を抱き始めました
自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします
回答
検査結果の数値など分かりませんので、どちらが合っているかとは言いにくいし、どちらを選択しても間違いではないと思います。
ただ、まだ年中さん...


来年4月1年生になる自閉スペクトラムのかわいい男の子の母です
のびのびした公立幼稚園に通い、土曜日は療育に通い、月1でSTにいき、環境を選びながらここまできました。どこからも、お姉ちゃんの通う小学校の特別支援級に通うことを進められ、私たちもそのつもりでした。知的級なのか、情緒級なのか微妙なのでその審査待ちと思っていましたが、今日12/21に判定が決まりました。知的の特別支援学校判定です!と。9月に支援学校なのか支援級なのか、基準がわからないと、教育センター長に相談したところ、迷わず支援級ですね!と言われ、それ以来支援級に向けて見学や先生との面談を重ねていい関係を築いて今に至ります。支援学校の見学や内容もなにもわかりません。こんな年末ギリギリにパニックです。委員会での判定はアドバイスですので親御さんの意見で動きますと言われましたが、なんだか意外な判定に動揺しています。これから支援学校について調べて見学に行き、どちらが合うのか検討し直すべきでしょうか?こんなギリギリでしたか?
回答
あやんさんこんにちは
少し落ち着かれましたでしょうか。
昨日の判定
お子さんが「認定特別支援学校就学者」の基準に該当となった、というこ...


小学校一年生の男の子の母です
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?
回答
ASD当事者です。
家でできて学校では・・・ってタイプのお子さんもいるので今一度発達検査を受けられたらいかがでしょうか。
検査を受けたら、...


4月から小1です
緘黙があるため、家の外でにでると慣れるまで人とのコミュニケーションは難しいです。幼稚園ではお友達とも遊ぶのですが・・・とくそうでは、もちろん緘黙がでてくるので、検査もほぼできず支援が望ましい。でも、幼稚園の先生からはなんとしても一般にいれて友達との関わりを大切にしてほしいといわれています。IQ81で、ドリルなどもわりとサクサクやるので、そんなにできなくはないのですが、何せ緘黙なので学校ではできないかも・・・なんにもできなくても(聞くことはできるので、できなくてもすべて宿題にしてもらう)一般に在籍するか、支援級でもできないかもしれないけど、見てもらうか。一般にするか支援にするか本当に悩みます。学校にもよるし、本人の特性にもよりますが、支援にしてよかった・・一般にすればよかったなどご意見お聞かせください。
回答
春から支援級(情緒)の1年生です。
この時点での相談ということは新年度からは普通級で就学ということでしょうか?
真逆なタイプの息子ですが...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
みいさん、こんにちは😃
発達・知能検査を勧められたからと言って
発達障害とは限らないと思いますよ。
うちの地域は希望者のみ
5歳児検診...



3歳3ヶ月の息子について
幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
発達検査を受けると、子供の特性(苦手なこと、得意なこと)が見えてきます。
それが見えると...
