質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小学校一年生の男の子の母です

退会済みさん

2024/08/29 12:03
12

小学校一年生の男の子の母です。
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。
理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。
今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。
先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。
自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。
その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。
まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188055
2024/08/29 12:58

フリーズもパニックの一種です。自分でコントロールできるものではないので、言い聞かせたり予防したりして、なくなるものではありません。付き合い方を学んでいくのが大事かと。

フリーズすることは責めないで。悪いことではないです。そうなっちゃうんだね、そういう時もあるよ、仕方ないね、でいいと思います。どういう時にフリーズするか、その後どうなるか、を自分で話せればいいけれど、なんせパニック中なので頭が真っ白になったり、周りのことなんか見えていません。覚えていないこともあります。

言葉が出てこなくなったりした時、先生にどうしてほしい?とお子さんに聞いてみてください。何もなかったかのようにスルーされたり、最初からそういう場面から外されるのは、頭の良いお子さんは気付きます。外されるのってショックだし、なんか自信をなくしません?

それなら、最初から、そういう場面では緊張するので当てないでほしいとか、みんなの前での発表は避けたいとか、書いたものを読んだり隣の人と話すぐらいなら大丈夫…などと、細かく先生と打ち合わせするのがいいと思います。それをお子さんも納得する必要があります。

苦手な場面を特定して対策を考えることと、苦手なことはみんなにもある、できるやり方でいいんだよ、的なことを話せる先生ならいいんだけども?

コミュニケーション能力の不足…と言われているので、もしかしたら学校でうまく友達と関われていないのかも…。班活動、グループワークが結構多いので、その時に固まってしまうのか…?お喋りじゃなくても、話し合いに参加するとか、順番にやる、みんなに従うということができないと難しいんですよね。

ただの大人しい子なら、そういう性格だろうと思われることが多いですが、発達検査をすすめられることは稀なので、先生から見て心配な様子なんだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/188055
カピバラさん
2024/08/29 13:31

担任から指摘されると言うことは、よっぽどかもしれません。(良い意味で)

家も園では一度も指摘されませんでしたが、就学後の様子が気になり、ベテラン担任に相談しましたが、そこまでではないと言われました。
結局、親の判断で受診し診断付いてます。

ポジティブにとらえて下さい。
必要なら療育や通級利用は早い方が良いですし、受診となると初診は半年待ちも聞きます。
コミュニケーションは訓練で学べますよ。
高学年以降になると、思うように学べなくなります。
まずは、発達検査で凸凹具合をみてもらっては?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/188055
ゆかりさん
2024/08/29 13:53

ASD+ADHD当事者です。

私も昔そうでした、家ではしゃべれるのに、外では大人しくてしゃべらない。
自分の親は、ただの内気だと思っていたのですが、学校ではたくさんの人がいて、色々な出来事があり、家にいる時の比ではない。
環境が違いました、人に対してどう対応していいかわからない、周囲の情報を頭で認識できず動けない(固まる事もパニックだった?)。
なぜ自分は皆と同じ自然な感覚が持てないんだろうと悩んでいました。
しばらく後、発達障害と診断され、自分は小学校に入ってから、周囲から学ぶ事が難しかったんだなと理解しました。

あくまでも私の場合ですので、発達障害があるとは限りません。
発達検査を受けると、お子さんの得意や不得意が分かると思うので、受けてみてはどうでしょうか。

前に私が回答をした方でしたか、失礼しました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/188055
退会済みさん
2024/08/29 12:26

ASD当事者です。
家でできて学校では・・・ってタイプのお子さんもいるので今一度発達検査を受けられたらいかがでしょうか。
検査を受けたら、フリーズする原因がわかる可能性もありますし、何事もなければそれまでです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/188055
2024/08/29 12:43

私の自治体では、小学校の相談室に検査資格ある先生が教育センターから来てくれて、子どもは国語とか算数とかの時間に、その検査時間だけ中抜けして検査してもらい、

後日の検査結果は、小学校の相談室で、保護者と普通級担任と支援級担任と養護教諭とか同席で、検査結果の説明と、結果からどのような支援や配慮しましょうか
の打ち合わせ会議。

、、、だったのですが。
予約や日程調整は、全部教育委員会。
子どもは、指定日に検査うけただけ。
親は、指定日に検査結果の説明うけただけ。

子どもの得意不得意が、客観的な指数で出て、有効な支援してもらいやすくなるから、受けるほうが、いいとは思いますけれど。

ウィスクなどなど、お子さんの発達検査するとして、誰がどこに予約して、お子さんはいつどこで検査して、検査結果はどのように学校と共有というか、支援体制の連携できそうな?感じですか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/188055
2024/08/29 12:54

学校でのフリーズが問題なら、家でやってあげられることは少ないと思います。

お子さんはフリーズの頻度は下がっていると言っているようですが、実際問題、どのくらい授業に影響がでているのかは分からないと思います。

幼稚園と小学校ではやることも求められることも違いますから、園こら指摘されなかったけど…ということはままあります。

一度学校での様子を見せてもらってから検査を検討しても良いと思います。

検査を受けるとしたら、いつ何処で誰がやるのかとか、結果を受けてどんな支援が考えられるのかとか、色々確認して少しでも納得できるといいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD+ADHDの診断済の年長の息子がいます

とにかく自分には甘すぎるのに他人に厳しすぎて、自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。例えば、これは昨日の出来事なのですが、保育園の給食のときに1人の女の子が手が滑ってコップを落としてお茶をおぼしてしまったそうです。そのとき、別に息子にお茶がかかったり何かしら不利益があったわけでもないのに、わざわざ席を立ち女の子の所へ行き、「罰として往復ビンタだ(怒)!」と女の子の頬を叩こうとし、近くにいた先生に阻止され大癇癪を起こしました。そしてさっき朝ご飯のとき、年中の娘がお皿を落として割ってしまいました。そのお皿も娘のものであるし割れたお皿を片付けたのは私で、息子には何の関係も無いのに「罰としてゲンコツ100回(怒)!」と娘の頭をボカスカ殴り始めました。私はお皿の処理で離れていたので止めるのが少し遅れ、娘は大泣き。息子には何故あなたが娘に罰を与えるのかと聞くと「お皿を割ったから!」と言い、そのお皿は息子君のお気に入りなのかと聞くと「別に!」と言うので、娘が悪意を持ってあなたに直接何かしたわけでもないし、お皿も娘のもの。何よりお皿が割れてショックを受けているのは娘本人。その割れたお皿を片付けたのはお母さん。あなたは何の関係も無いし娘に怒れる立場ではないという内容の話を懇々としましたが納得いかない息子は私の腕に噛み付き。噛み付いても分からない、言葉でお話ししてと何度も言いましたが噛み付きをやめず、痛いからやめてと10回言っても噛み付き続けるので私も怒りが湧いてきて、後ろにヨギボーがあったので息子を突き飛ばしました。息子はヨギボーに倒れましたがギャン泣き大癇癪。もう毎日こんなんです。ドラッグストアに買い物に行ったあと私が「あっファンデ買い忘れた〜」ってボヤいただけで「罰として◯◯(怒)!」と攻撃してきます。ファンデなんて私しか使わないのにお前に何の関係があるねん!と私もムカついてしまいます…。そのくせ息子は自分には甘々で、身辺自立はある程度出来るにも関わらず自らしようともせず誰かに自分のお世話をさせようとする(保育園では見かねた女の子が着替えや歯磨きを手伝ったりしてくれてるそうで、なのにその女の子のやり方が気に入らないと文句を言っています…もう何コイツ?です。息子の教育にも悪いし女の子にも失礼なので手伝ってくれようとしても止めて欲しいと担任の先生には伝えてます)し、自分のミスは全部他責。息子は何故このような行動を取るのでしょうか。そしてどのような対応をするのがベストなのでしょうか…。もちろん、家で息子に対して罰として〜!と叩いたり殴ったりしたことはありません…。ちなみにさっきヨギボーに突き飛ばして以降、もう息子にウンザリしすぎて無視してしまっています…。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。 息子さん、相手に人格があって感情があって...
2
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
お礼が遅くなり大変失礼しました。 考えすぎたのか、季節の変わり目のせいか、調子が悪く眩暈が途切れず寝込んでいました。 先ずは体調をキープす...
23
支援級のクラスの人数について

クラスの人数が多い少ないのメリット、デメリットを教えてください。みなさん、どちらかを選択できるとするならばどちらを選びますか?

回答
メンドクサイ法律のルールをお伝えしてしまいました。 というのも、息子が小学校に入学するタイミングで「特別支援教育(平成19年2007年)」...
9
WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?長

文です。小学校3年生息子について質問です。父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」などの困り事を面談などで指摘されましたが、「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」と再三聞いても「ないです、ないです!」と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、「よくできました」も10個前後はあります。班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったためそもそもの信頼感がありませんでした。その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても「そうなのか。」と信じられたと思うのですがこのミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、反抗期もなく素直すぎるだとか、頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちでWISCを受けました。結果FSIQ98言語理解106視空間認知112流動性推理97ワーキングメモリー79処理速度83でした。しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですがだいぶ開きがあって、びっくりしています。結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子はよくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?と疑い出しています。そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。息子自身もあまり困り感は感じておらず先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく本気で信じられません。でも、ひょっとして「引っ越し前」は行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)が、親には告知をしなかった。「引っ越し後」はグレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。親には発達障害の疑いがあることを知らせる。というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。全部ただの想像です。こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。こんな状態の息子に、何をしてあげるべきなのか何をしないべきなのか?と悩んでいます。↑やっと質問です何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)できないのなら、診断をつけるべきだと思います。でも、真っ先に気掛かりだったのは①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?という事です。正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)でなんとかなるなら、そうして頂きたい。でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、という状態なのかなと思ったりもしています。引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており二次被害も心配です。診断日まで一週間です。診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて先生に質問したり、擦り合わせしたいです。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。------------------------------------------------------------------------------------------------------------閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。一晩経って冷静になって引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいてでも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。私から見た息子は明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。私の認知が歪んでるんでしょうか?困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。朝の支度など、急ぐことが苦手です。感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。本当にどうもありがとうございました。

回答
発達障害の特性がある子は、環境の変化に非常に弱いです。前の学校で大丈夫だったのは、入学して一から学校のやり方を教えてもらって慣れて、周りの...
13
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
ナビコさん 回答ありがとうございます。療育の相談をできる方が、日常生活でいないので嬉しいです。 療育は、他にもあるかもしれません。 人懐...
10
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
発達障害に知識がない先生との付き合い方と言うより、まずは、一年生は、幼稚園から小学校と言う場所が変わり、環境の変化に弱い子は、どの子も不適...
18
2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か

ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
療育であるのに、癇癪やパニックを起こしてしまう子に譲っているのですか? それでは、癇癪やパニックを起こせばわがままが通ると誤学習させてし...
14
初めまして

現在年長の娘の進学について相談させてください。来年から小学生で情緒学級を希望しています。希望している理由としては、・聴覚過敏があり、防音のイヤーマフを使用していること。・基本的に出来ないことはないのですが、不安が強く、また完璧主義であり、失敗への不安で皆と一緒に何かをすることが難しい。・立ち歩いてしまう時や順番が待てない時がある。・人数が多いのが苦手で、チックが出ている。・納得しない限りやらない。・・・などの上記のこと、本人も人数が少ないクラスがいいと言っていること、診て頂いている病院の先生からも情緒学級を勧められていることもあり支援学級の情緒級を希望しています。診断については昨年秋に「知的能力障害を伴わない自閉症スペクトラム」と診断され今年の春に発達検査を受けたのですが・・・大号泣、パニックになってしまい、検査を受けることがきませんでした。担当の先生・心理士の先生ともに「検査を受けること自体が難しい」との判断で診断書の方にその旨を書いてくださいました。診断書を頂いてから教育委員会に就学相談に行ったのですが「お話を聞く限り、発達検査を受けること自体が難しいことはわかりました。ですが審議の時に診断書だけでは難しいかもしれません。発達検査をもう一度受けるか、発達検査を受けることができないというなにか証明になるものを提出してもらうことになるかもしれません。」と言われました。就学相談の担当の方は審議とは別の方でそんなにパニックになるのに発達検査を再度受けさせるのは辛いだろうからとなんとか通したいとは思うのですが・・・と仰ってくれたのですが審議で必ず通るわけではないということに不安を感じています。診断書に発達検査は受けられなかった旨は書いてあるのですがそれでは足りないのでしょうか?何か証明するものとは一体何を提出するべきなのかわかりません。おそらく審議に通らなかった時に診断書以外に提出するものを指定されるとは思うのですが、その時にならないとわからず、不安でいっぱいです。文章を書くのが下手で読みづらく大変申し訳ないのですがパニックなどで発達検査を受けることができなかった方や同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

回答
>夜子さん ご回答頂き本当にありがとうございます。 みなさん発達検査の結果を提出されていると言われ、 確かに提出書類の欄に「医師の診断書・...
10
はじめまして

何から書いたらよいのか・・・・なのですが。発達検査を考えている小5の男の子がいます。小さい頃から、不思議な子でした。でも検診では特に何も言われてきませんでしたし、普通学級にいます。ただ学年が上がるごとに、勉強はできなくなってきています。漢字は書けますが、数の概念がないようです。計算は一応できます。文章題などの読解力はありません。時計などはよめますが、時計の問題などはわかっていません。「推論」の領域が苦手のようです。いろんなことが何かしら心配になり、図書館で発達障害関係の本をたくさん読みました。あてはまるところはいろいろありました。・一つのことに集中すると、まわりの声が聞こえていない。・集中力が続かない。(何か気になることがあると、すぐにそちらに気をとられる)・順序だてて考えることが苦手で嫌がる(勉強面でも)・途中経過を考えるのを嫌がる・計画がたてられない・精神年齢が低い・聞いていないようにみえる・わすれっぽい?おおまかな感じはこんなところですが、注意欠陥にLD(推論部分)が混合しているような感じでしょうか?授業中立ち歩いたりなどはないですが、授業中も別のことを考えているように見えあまり聞いているようにはみえません。(年々少しましにはなってます)そして、5年生になって、テストでびっくりするような点数をとってくるようになりちょっと考えなくてはならない問題になると、頭を抱えています。(本人が)問題の意味をよみとることができず、やる気がないときは問題を読む気もあまりない感じです。今思えば、低学年の頃から数の概念がなく、私自身何がわからないのかがわからなくその時は、そのような障害があることも知らなく、何とかしてやりたい気持ちから、最後は追いつめて泣かせてしまっていました。なぜ泣いているのか?尋ねると、私に迷惑をかけてると言い、最後は私も一緒に泣くの繰り返しでした。でも、そんな中、本人がたまに発する言葉に困惑してきました。どれだけ説明してもわからない問題を次の日きくと、あっさりやってみたりほんとはわかってると言ってみたり。。。集中力がないのは本当ですが、そのような性格、できないことが次の日はできる。そんなことってあるのでしょうか?いろんなサイトや本を見ると、一番困っているのは本人だと書いてあるのですが本人はできないことをあまり気にしていません。(精神年齢が低い?)困ってることがないか?と聞いても「ない」と言います。先日、はじめて学校に相談してみました。確かに勉強ができなくなってきていることは認識されてますが特に手をやく子供でもないので、あまり気付かれてなかったようで、相談しにいくと電話をしたのでその日じっくりみていたら、確かにそういわれてみたら・・・・的な感じでした。追いつめてしまっていたからなのか自信のない子にはなっており、思春期に入る前に、この子にあった正しい導きを探りたく診断してもらうことを夫婦で決めたのですが、児童相談所などは待ち時間が長いようで毎日心が揺らぎます。皆さんは、どのような経緯で診断を決められましたか?診断をするのをやめられた方はいらっしゃいますか?また、どの程度待たれましたか?民間で費用を払ってされた方はいらっしゃいますか?中学生になると診断にいくのを、本人も嫌がると思うので、今がギリギリのラインだとは思っています。誰にもきけません。何か道しるべをいただけたらと思い、こちらにお邪魔しました。まとまりのない文章ですみません。

回答
カピバラさんへ 最近、文章読解しなくてはならない問題ができないことがすごく増えて本人も おかしいと思い始めているように見えるときがあります...
15
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
「求め過ぎかな〜」で初診で終了していたのですね。 そこに思い至らず失礼しました。 でも、園からの提案を受けて就学相談はされているなら、一番...
8
普通級小1男子です

授業中立ち歩きをします。ふいにお茶を飲みに行ったり寝転んだり好きな本を読んだりなかなか授業に参加できず心配です。保育園の年長の時、担任の一斉指示が通りにくいとのことで、市の相談に行ったり行動はしています。就学の時も学校に相談に行き、子供の特徴などは引き継ぎのレポートを作ってもらい説明しました。先日の報告のとき、視覚優位の特徴がみられるとのことで、県の支援コーディネーターさんに検査をすすめられましたが、早生まれなので3学期あたりに受けましょうと提案されました。得意不得意をより詳しく知れば得意を利用したり不得意を支援したりできるといいます。担任の先生はこのまま様子をみて少しでも授業に参加できるようにしたいと言っています。私も今まで言われた通りに動いてきましたが、とっても自由な子で、なかなか周りと同じようにできず、授業も同じスピードで理解できない息子(三巡目くらいでやっと理解)の今後が心配です。1対1ならわかるのですが、サポートの先生は学年に1人で(3クラスあります)2年までしか付かないとおもいます。周りの子より幼いので息子にぴったりの場所はないかと考えて支援クラスのことが頭をよぎり一学期に自分から打診したこともありますが、担任の先生にはわたしがみていくつもりですと言われました。休み時間に楽しみを見出してるくらい友達大好きな子だから支援へ行ってお友達と離れてしまうのはつらいだろうなと思います。でも学びに楽しみを見出してくれたらとてもうれしいです。ずっと普通クラスにいて担任の先生にも授業で周りの子に迷惑かけるのは大変申し訳ないです。でも私がネガティブなことをいうと先生は息子のいいところ(想像力がある、虫が好き、ひょうきん、運動神経など)を話してくれますが親としては周りと同じようにできないことが心配で息子の良いところも見えにくくなっていて息子のいい部分は他の子にとっては普通な気がして…自己嫌悪です。特に感じるのが毎日一緒に宿題をみてるときです。こんなに頑張っても他の子に追いつけないことがむなしく感じることが多いです。息子も頑張っているので、成長を見守ることが大事なのに私はすぐに結果や結論が知りたくなってしまいますが、誰かの言葉で落ち着くこともあります。なにかアドバイスやためになる話があったら教えて頂けると励みになります。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさま コメントありがとうございます。 事前に学校に相談に言ったお陰で力量のある先生に当たってうれしいです。先生には授業に...
11
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね? おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないで...
5