締め切りまで
6日

小学校一年生の男の子の母です

退会済みさん
小学校一年生の男の子の母です。
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。
理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。
今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。
先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。
自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。
その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。
まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
フリーズもパニックの一種です。自分でコントロールできるものではないので、言い聞かせたり予防したりして、なくなるものではありません。付き合い方を学んでいくのが大事かと。
フリーズすることは責めないで。悪いことではないです。そうなっちゃうんだね、そういう時もあるよ、仕方ないね、でいいと思います。どういう時にフリーズするか、その後どうなるか、を自分で話せればいいけれど、なんせパニック中なので頭が真っ白になったり、周りのことなんか見えていません。覚えていないこともあります。
言葉が出てこなくなったりした時、先生にどうしてほしい?とお子さんに聞いてみてください。何もなかったかのようにスルーされたり、最初からそういう場面から外されるのは、頭の良いお子さんは気付きます。外されるのってショックだし、なんか自信をなくしません?
それなら、最初から、そういう場面では緊張するので当てないでほしいとか、みんなの前での発表は避けたいとか、書いたものを読んだり隣の人と話すぐらいなら大丈夫…などと、細かく先生と打ち合わせするのがいいと思います。それをお子さんも納得する必要があります。
苦手な場面を特定して対策を考えることと、苦手なことはみんなにもある、できるやり方でいいんだよ、的なことを話せる先生ならいいんだけども?
コミュニケーション能力の不足…と言われているので、もしかしたら学校でうまく友達と関われていないのかも…。班活動、グループワークが結構多いので、その時に固まってしまうのか…?お喋りじゃなくても、話し合いに参加するとか、順番にやる、みんなに従うということができないと難しいんですよね。
ただの大人しい子なら、そういう性格だろうと思われることが多いですが、発達検査をすすめられることは稀なので、先生から見て心配な様子なんだと思います。
フリーズすることは責めないで。悪いことではないです。そうなっちゃうんだね、そういう時もあるよ、仕方ないね、でいいと思います。どういう時にフリーズするか、その後どうなるか、を自分で話せればいいけれど、なんせパニック中なので頭が真っ白になったり、周りのことなんか見えていません。覚えていないこともあります。
言葉が出てこなくなったりした時、先生にどうしてほしい?とお子さんに聞いてみてください。何もなかったかのようにスルーされたり、最初からそういう場面から外されるのは、頭の良いお子さんは気付きます。外されるのってショックだし、なんか自信をなくしません?
それなら、最初から、そういう場面では緊張するので当てないでほしいとか、みんなの前での発表は避けたいとか、書いたものを読んだり隣の人と話すぐらいなら大丈夫…などと、細かく先生と打ち合わせするのがいいと思います。それをお子さんも納得する必要があります。
苦手な場面を特定して対策を考えることと、苦手なことはみんなにもある、できるやり方でいいんだよ、的なことを話せる先生ならいいんだけども?
コミュニケーション能力の不足…と言われているので、もしかしたら学校でうまく友達と関われていないのかも…。班活動、グループワークが結構多いので、その時に固まってしまうのか…?お喋りじゃなくても、話し合いに参加するとか、順番にやる、みんなに従うということができないと難しいんですよね。
ただの大人しい子なら、そういう性格だろうと思われることが多いですが、発達検査をすすめられることは稀なので、先生から見て心配な様子なんだと思います。
担任から指摘されると言うことは、よっぽどかもしれません。(良い意味で)
家も園では一度も指摘されませんでしたが、就学後の様子が気になり、ベテラン担任に相談しましたが、そこまでではないと言われました。
結局、親の判断で受診し診断付いてます。
ポジティブにとらえて下さい。
必要なら療育や通級利用は早い方が良いですし、受診となると初診は半年待ちも聞きます。
コミュニケーションは訓練で学べますよ。
高学年以降になると、思うように学べなくなります。
まずは、発達検査で凸凹具合をみてもらっては?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です。
私も昔そうでした、家ではしゃべれるのに、外では大人しくてしゃべらない。
自分の親は、ただの内気だと思っていたのですが、学校ではたくさんの人がいて、色々な出来事があり、家にいる時の比ではない。
環境が違いました、人に対してどう対応していいかわからない、周囲の情報を頭で認識できず動けない(固まる事もパニックだった?)。
なぜ自分は皆と同じ自然な感覚が持てないんだろうと悩んでいました。
しばらく後、発達障害と診断され、自分は小学校に入ってから、周囲から学ぶ事が難しかったんだなと理解しました。
あくまでも私の場合ですので、発達障害があるとは限りません。
発達検査を受けると、お子さんの得意や不得意が分かると思うので、受けてみてはどうでしょうか。
前に私が回答をした方でしたか、失礼しました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
家でできて学校では・・・ってタイプのお子さんもいるので今一度発達検査を受けられたらいかがでしょうか。
検査を受けたら、フリーズする原因がわかる可能性もありますし、何事もなければそれまでです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の自治体では、小学校の相談室に検査資格ある先生が教育センターから来てくれて、子どもは国語とか算数とかの時間に、その検査時間だけ中抜けして検査してもらい、
後日の検査結果は、小学校の相談室で、保護者と普通級担任と支援級担任と養護教諭とか同席で、検査結果の説明と、結果からどのような支援や配慮しましょうか
の打ち合わせ会議。
、、、だったのですが。
予約や日程調整は、全部教育委員会。
子どもは、指定日に検査うけただけ。
親は、指定日に検査結果の説明うけただけ。
子どもの得意不得意が、客観的な指数で出て、有効な支援してもらいやすくなるから、受けるほうが、いいとは思いますけれど。
ウィスクなどなど、お子さんの発達検査するとして、誰がどこに予約して、お子さんはいつどこで検査して、検査結果はどのように学校と共有というか、支援体制の連携できそうな?感じですか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校でのフリーズが問題なら、家でやってあげられることは少ないと思います。
お子さんはフリーズの頻度は下がっていると言っているようですが、実際問題、どのくらい授業に影響がでているのかは分からないと思います。
幼稚園と小学校ではやることも求められることも違いますから、園こら指摘されなかったけど…ということはままあります。
一度学校での様子を見せてもらってから検査を検討しても良いと思います。
検査を受けるとしたら、いつ何処で誰がやるのかとか、結果を受けてどんな支援が考えられるのかとか、色々確認して少しでも納得できるといいと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93
認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。
回答
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
1つのおもちゃで遊ぶことが出来ず集中?
できないため
未だに何が好きなのか分かりません。。
...



支援級のクラスの人数について
クラスの人数が多い少ないのメリット、デメリットを教えてください。みなさん、どちらかを選択できるとするならばどちらを選びますか?
回答
質問の意図が理解しかねるのですが………
法律で決められているのが
・障害種別ごとのクラス分け
・学級の在籍人数は8人まで
・在籍人数が7人...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
お母さん、先生も言ってますが、集団では幼くみえるのですよね?
この集団が問題なんですよ。毎日お母さんがみているお子さんとは違うお子さんが出...


小学1年生自閉症の男の子がいます
少し前から、お友達や人に興味がでてきて距離感が近くなったりしています。お友達とかかわりたいのか、楽しくなると、大人やお友達をちみぎってしまいます。私もよくやられて、その度に痛いからしてはダメ。痛いよと声かけはしていますが。突発的にやってしまう?感じです。放課後デイに行っていて、気になるお友達にしてしまうので怖いみたいです。同じ様な経験がある方いらっしゃいますか?対処法があれば教えていただきたいです。
回答
うちの子も未だにそうですが、距離が近いと嫌がる子もいるので、SSTが必要かと思います。
うちは、近くても小さな前ならいをした距離と教えて...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
医者の診断になりますが、
不注意優勢のADHDの可能性もあるので、日常生活や学業で困り感が強ければ診断を受けて、ADHD薬を試してみる方法...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
早速のご返答ありがとうございます。
そうですよね~。
やはり、早い目に発達検査を受けた方がこれからこの子がどのようにしたら成長を促せるのか...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
わかってくれそうな人。直属の上司、新しく交流を作る人。実年齢よりも若く見られるので、頭も弱いですしバカで時間管理が苦手と、先に伝えます。


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
困りごとの詳細を追加していただいたので、2回目です。
どうやって手助けしたら良いか………療育の先生はどんな感じで手助けしてますか?
...


1年生の子供と海外旅行に行こうとおもっています
子供は音や匂いに過敏です。アジア圏の空港に着いてすぐ独特な匂いの空港の国があると思いますがアジア圏でそんな臭わない海外の国やおすすめの国あったら教えて下さい。
回答
シンガポールはきれいですよね
アジア圏なら覚悟必要ですよね
ありがとうございます。



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
大事な事を書き忘れてしまいました。
警察への嘘の通報は初めてです。
同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。
午前...
