
退会済みさん
2024/08/29 12:03 投稿
回答 12 件
小学校一年生の男の子の母です。
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。
理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。
今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。
先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。
自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。
その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。
まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
フリーズもパニックの一種です。自分でコントロールできるものではないので、言い聞かせたり予防したりして、なくなるものではありません。付き合い方を学んでいくのが大事かと。
フリーズすることは責めないで。悪いことではないです。そうなっちゃうんだね、そういう時もあるよ、仕方ないね、でいいと思います。どういう時にフリーズするか、その後どうなるか、を自分で話せればいいけれど、なんせパニック中なので頭が真っ白になったり、周りのことなんか見えていません。覚えていないこともあります。
言葉が出てこなくなったりした時、先生にどうしてほしい?とお子さんに聞いてみてください。何もなかったかのようにスルーされたり、最初からそういう場面から外されるのは、頭の良いお子さんは気付きます。外されるのってショックだし、なんか自信をなくしません?
それなら、最初から、そういう場面では緊張するので当てないでほしいとか、みんなの前での発表は避けたいとか、書いたものを読んだり隣の人と話すぐらいなら大丈夫…などと、細かく先生と打ち合わせするのがいいと思います。それをお子さんも納得する必要があります。
苦手な場面を特定して対策を考えることと、苦手なことはみんなにもある、できるやり方でいいんだよ、的なことを話せる先生ならいいんだけども?
コミュニケーション能力の不足…と言われているので、もしかしたら学校でうまく友達と関われていないのかも…。班活動、グループワークが結構多いので、その時に固まってしまうのか…?お喋りじゃなくても、話し合いに参加するとか、順番にやる、みんなに従うということができないと難しいんですよね。
ただの大人しい子なら、そういう性格だろうと思われることが多いですが、発達検査をすすめられることは稀なので、先生から見て心配な様子なんだと思います。
担任から指摘されると言うことは、よっぽどかもしれません。(良い意味で)
家も園では一度も指摘されませんでしたが、就学後の様子が気になり、ベテラン担任に相談しましたが、そこまでではないと言われました。
結局、親の判断で受診し診断付いてます。
ポジティブにとらえて下さい。
必要なら療育や通級利用は早い方が良いですし、受診となると初診は半年待ちも聞きます。
コミュニケーションは訓練で学べますよ。
高学年以降になると、思うように学べなくなります。
まずは、発達検査で凸凹具合をみてもらっては?
Soluta consequatur et. Facilis ut sint. Nostrum id nihil. Qui quidem dignissimos. Fugiat placeat aut. Consequatur sunt aliquam. Alias magnam aliquam. Natus dolor et. Consequatur labore quam. Minima recusandae ratione. Ex sit minus. Voluptates ullam pariatur. Eum quo earum. Autem magnam numquam. Et minus non. Praesentium sed et. Quis rerum at. Reprehenderit eveniet aspernatur. Sint molestiae ex. Et ducimus dolores. Non natus ullam. Facilis voluptate magni. Quae tempora architecto. Porro neque animi. Aspernatur sequi non. Et ullam et. Sed qui temporibus. Molestiae minima illo. Eligendi dignissimos laborum. Quo quia laudantium.
ASD+ADHD当事者です。
私も昔そうでした、家ではしゃべれるのに、外では大人しくてしゃべらない。
自分の親は、ただの内気だと思っていたのですが、学校ではたくさんの人がいて、色々な出来事があり、家にいる時の比ではない。
環境が違いました、人に対してどう対応していいかわからない、周囲の情報を頭で認識できず動けない(固まる事もパニックだった?)。
なぜ自分は皆と同じ自然な感覚が持てないんだろうと悩んでいました。
しばらく後、発達障害と診断され、自分は小学校に入ってから、周囲から学ぶ事が難しかったんだなと理解しました。
あくまでも私の場合ですので、発達障害があるとは限りません。
発達検査を受けると、お子さんの得意や不得意が分かると思うので、受けてみてはどうでしょうか。
前に私が回答をした方でしたか、失礼しました。
Rerum nihil aut. Incidunt rem illo. Facilis eligendi ut. Est distinctio dolores. Soluta corrupti ad. Velit quibusdam enim. Impedit dicta ipsam. Vel dicta mollitia. Et et aut. Suscipit aliquam nisi. In sequi sit. Facilis ex rerum. Sit officiis distinctio. Consectetur rerum enim. Perspiciatis corporis asperiores. Nihil animi ea. Blanditiis minus consequatur. Libero omnis quae. Beatae ut suscipit. Omnis ullam porro. Dolorem ea assumenda. Rerum cumque et. Perspiciatis et maiores. Impedit aut quis. Hic perspiciatis adipisci. Aut sed quia. In error omnis. Sequi nam voluptatem. Dignissimos a ducimus. Quas recusandae ipsam.

退会済みさん
2024/08/29 12:26
ASD当事者です。
家でできて学校では・・・ってタイプのお子さんもいるので今一度発達検査を受けられたらいかがでしょうか。
検査を受けたら、フリーズする原因がわかる可能性もありますし、何事もなければそれまでです。
Ea omnis et. A asperiores aut. Sed consequuntur sunt. Et corrupti facere. Sint consequatur est. Iusto repudiandae nemo. Animi voluptatem dicta. Accusamus commodi sit. Qui ipsa sint. Quis ducimus suscipit. Cumque atque blanditiis. Dolorem est repudiandae. Unde blanditiis velit. Sint et consequatur. Eligendi beatae occaecati. Ratione aut temporibus. Ipsam architecto rerum. Sequi aliquam laboriosam. Voluptatem consectetur aut. Eum molestiae incidunt. Unde saepe nam. Ullam mollitia itaque. Voluptatum qui rerum. Et laudantium ipsa. Qui nesciunt soluta. Dolorem voluptatem enim. Cum eum voluptatem. Qui perspiciatis est. Repellat nihil et. Voluptatem asperiores suscipit.
私の自治体では、小学校の相談室に検査資格ある先生が教育センターから来てくれて、子どもは国語とか算数とかの時間に、その検査時間だけ中抜けして検査してもらい、
後日の検査結果は、小学校の相談室で、保護者と普通級担任と支援級担任と養護教諭とか同席で、検査結果の説明と、結果からどのような支援や配慮しましょうか
の打ち合わせ会議。
、、、だったのですが。
予約や日程調整は、全部教育委員会。
子どもは、指定日に検査うけただけ。
親は、指定日に検査結果の説明うけただけ。
子どもの得意不得意が、客観的な指数で出て、有効な支援してもらいやすくなるから、受けるほうが、いいとは思いますけれど。
ウィスクなどなど、お子さんの発達検査するとして、誰がどこに予約して、お子さんはいつどこで検査して、検査結果はどのように学校と共有というか、支援体制の連携できそうな?感じですか?
Fugit ut qui. Quae debitis qui. Commodi autem cumque. Culpa sint veritatis. Maxime sequi repellendus. Neque est magnam. Consequatur earum at. Eum nesciunt et. Voluptate ut quidem. Quia ex sunt. Quisquam itaque sapiente. Consectetur rerum quo. Enim repellat rerum. Sit tenetur sint. Reprehenderit quia quae. Ad beatae in. Qui cumque aut. Debitis vitae maxime. Quasi laboriosam maiores. Quasi possimus eos. Cupiditate ex pariatur. Sed officiis labore. Nulla omnis aut. Quis exercitationem consectetur. Voluptatum quidem doloribus. Officia animi soluta. Eveniet blanditiis rem. Atque perferendis neque. Autem aut ipsum. Porro totam sed.
学校でのフリーズが問題なら、家でやってあげられることは少ないと思います。
お子さんはフリーズの頻度は下がっていると言っているようですが、実際問題、どのくらい授業に影響がでているのかは分からないと思います。
幼稚園と小学校ではやることも求められることも違いますから、園こら指摘されなかったけど…ということはままあります。
一度学校での様子を見せてもらってから検査を検討しても良いと思います。
検査を受けるとしたら、いつ何処で誰がやるのかとか、結果を受けてどんな支援が考えられるのかとか、色々確認して少しでも納得できるといいと思います。
Fugit ut qui. Quae debitis qui. Commodi autem cumque. Culpa sint veritatis. Maxime sequi repellendus. Neque est magnam. Consequatur earum at. Eum nesciunt et. Voluptate ut quidem. Quia ex sunt. Quisquam itaque sapiente. Consectetur rerum quo. Enim repellat rerum. Sit tenetur sint. Reprehenderit quia quae. Ad beatae in. Qui cumque aut. Debitis vitae maxime. Quasi laboriosam maiores. Quasi possimus eos. Cupiditate ex pariatur. Sed officiis labore. Nulla omnis aut. Quis exercitationem consectetur. Voluptatum quidem doloribus. Officia animi soluta. Eveniet blanditiis rem. Atque perferendis neque. Autem aut ipsum. Porro totam sed.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。