受付終了
小3男児です。小さい頃から成長がのんびりだと思っていましたが、昨年末担任の先生から授業についていけず自己肯定感が下がってきていると話がありました。スクールカウウンセラーとの面談や、取り出し授業を受けることになり、テストは3割とかひどいと0点だったのが、先日95点取ってうれしそうに報告してくれました。(まだまだ30点や50点のものもありますが)
ただ、文字の読み書きはLDの症状に当てはまるものが多く、このままで良いのか心配です。また、気持ちや考えを言葉や文章にすることも苦手なので、学校で誤解されたりしてカッとなり物に当たることがたまにあるそうです。学校でのことを記憶して家に持ち帰ることも苦手で、忘れ物が多いのですが、それを覚えておいて私に話すことができません。音楽会のシーズンに3週間くらい鍵盤ハーモニカを持って行くのを忘れ続け、担任から電話をもらい「このままだと音楽会にでられません」なんて言われてしまったことも。笑
以前、必要であれば検査とかそういう方向の話になることもあるかもしれない、という話はされたことがありますが、文字の読み書きや言葉、記憶の問題など気になる点が多いので、取り出し授業だけで良いのかな?(カウンセラーは特に継続しなくてよいと言われました。何かあればまた希望してください、と)と思っています。
どういうタイミングで診断を受けるのがよいのか、学校側の出方を待つものなのか、と悩んでいます。
ちなみに日常生活では、学校の支度や朝および帰宅後のルーチンなどは、視覚的にアプローチする工夫をし(紙に書いて貼ってるだけですが)、学校でのことは担任と連絡ノートで蜜に情報をやり取りして、本人の記憶だけにまかせずこちらも把握して本人から引き出すように対応しています。それでなんとかなっている状況です^^
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
はじめまして。
息子さんなりに頑張っているけど、結果がついてこない感じでしょうか…
診断を受けるかどうかは別として、発達検査は受けられた方が良いと思います。
凸凹の具合や得意な分野も伸ばしていけるようなアプローチも出来ると思います。
高学年になるに連れて、検査について対する拒否感が出てくるかもしれません。
また、混雑していて、検査を受けるまで半年かかったと言う話しもこちらで聞きました。
思いたった今がチャンスだと思います。
適切な支援が受けられると良いですね!
学習障害があるのかもしれないのなら、診断をしてもらって適切な療育を受けたほうが本人も楽ですよ。
個々に合わせての勉強の仕方を身に付けることが出来たらラッキーです。
合わない学習方法を皆と同じようにしなさい!では、出来ない自分を責めたり勉強への意欲が低下します。
うちは頭にいいかなと思って、DHAの食べるグミ(サプリ)を子供と一緒に食べています。
男の子は女の子と比べて忘れやすかったり、大事な連絡を言わなかったりとかあるような気がします(-_-;)。
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
いおりんさん、はじめまして。
以下、長文になりますが…
私の息子は、現在小4で、幼い頃からマイペースな子と思い続けて来たのですが…忘れ物やケアレスミスが多く、書字に時間がかかる為、小2の頃、私から当時の担任の先生に「息子はLDに該当するのではないでしょうか?」とご相談しました。
面談時やその後も学校や担任の先生から発達検査等は勧められず、希望するのであれば、特別支援コーディネーターを通じて教育センターへ連絡して下さるとのことで、私からお願いして、発達検査をすることとなりました。
いおりんさんの息子さんは現在、取り出し授業をされているのですね。担任の先生もよく見て下さっていて、いおりんさんとの信頼関係も築けているように伺えます。
私の息子は、夜尿も続いていましたので、色々と調べているうちにADHDでは?とも思いましたが、診断結果はADHDとLDでした。結果が分かったのは小3の頃で、当時の担任の先生も息子のことをよく見て下さり、時折学校での様子をお電話下さったり、連絡帳ではほぼ毎日のように息子の様子のやりとりをしていました。
現在、息子は良い意味で特に変化なしですが、担任の先生は、こちらからお聞きしないと学校での様子をお話して下さりませんし、昨年度のように連絡帳でのやりとりもあまりなく、担任の先生によって異なるのだなと痛感した1年でした…
いおりんさんの息子さんの担任の先生は、息子さんの自己肯定感が下がって来ていると感じられていること、スクールカウンセリングでもご相談されているとのことですが、出来るだけ早めに、そして信頼関係を築けておられる現在の担任の先生にいおりんさんからご相談されてみてはいかがでしょうか。
私がお伝えしたいこと、そして経験上では、おそらく、次年度は担任の先生も変わるかと思いますので、是非、信頼出来る先生に…ですかね(^^)
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
とても一生懸命な、頑張りやのお子さんなんだな、という印象を受けました。
毎日頑張って、先生の話を聞いてるのに勉強がわかんない、テストもできなくて、忘れ物して注意されて、学校のこととか覚えてられなくて、でもでもこんなに精一杯やってるのに、皆と同じようにできない、言いたいこともうまく言えなくて、書けなくて、気持ちをわかってもらえなくて、どうせ僕はダメなんだ、いくらやったってムダなんだ。。。
いかがですか。小3の今になって自己肯定感が下がってきたというのは、深刻な意味を含んでいると思います。ゆっくりなりに必死でがんばってきたお子さんが、ここまで来て遂に自力ではついていけなくなってきて、自分の頑張りには効果がない、自分はバカなんだ、何をやってもダメなんだ、自分は大事にする値打ちのない存在、価値のない存在なんだ、と感じ始めているということではないでしょうか。
それもLDの可能性など、まったくお子さん自身の責任ではない理由でです。
取り出し授業で効果があったのは素晴らしいことで、ちゃんと自分なりのペースでわかりやすく教えてもらえば自分にもちゃんとできるのだ、というこの経験こそお子さんの自信を回復する薬と思います。
お子さんのつらさは、ほとんど成績に起因しているようなので、できれば早めの検査で弱みを把握して、それに適した方法で勉強できるようになれば、いい方向に行くのではないかなと感じました。
タブレットによる学習だと、ビデオの先生が何度でも同じ内容を繰り返してくれますし、読み書きが苦手でもノート取りも不要で、友達の出来を気にせず学習できるので、お子さんのようなやる気はあるけど苦手がある、という子の予習に向いているかもしれませんね。
何より、今の辛さはあなたのせいではないし、あなたの努力はちゃんと評価されている、これから先生たちと一緒に自分流のやりやすい方法を考えていこうね、その方法が他の人と違っても何の心配もいらないから大丈夫だよ、と伝えてあげることが大事だと思います。それを伝えられるのはいおりんさんだけだと思います。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
たくさんのご回答ありがとうございます。
すごく救われた気持ちです。
今回の質問を投稿したあと、所属しているサッカー少年団でトラブルを起こし、練習に参加させてもらえませんでした。3年になってから私が練習にあまり顔を出せていなくてわからなかったのですが、感情のコントロールができないときが少しずつ増えてきていたようでした。コーチは息子の性格(特性?)を理解しようと努めてくださっていて、病院をすすめてくれました。私は誰かにそうしてほしかったんだと思います。練習に参加できなかった日の帰り道、息子が「前にさ、ママが言ってたテストのやつ、やってみたい」と言ってきました。以前、発達のテストを受けてみるとあなたのことがいろいろとわかるみたいだよと話したことがありましたが、そのときは「おれはいい」という返事でした。
病院勤務の知人に発達のベテランの小児科医を紹介していただくことになり、今日担任へもその旨を文章で伝えました。
花子さん:個々の勉強の仕方を見つけられたらラッキーだという言葉が、すごく前向きになれました。ありがとうございます。
カピバラさん:検査に対する拒否感、考えたことがありませんでした。今回息子から言ってきてくれたことは本当に良い機会なんだと思うことができました。ありがとうございます。
もちっこさん:信頼できる担任のうちに、本当にそうですね。来年度のことはわかりませんもんね。とてもよく見てくださる担任です。信頼し感謝しています。ありがとうございます。
しーままさん:検査だけでも受けておくと違うのですね。受診に対するハードルが下がりました。あれこれ考えてしまいますが、まずは行ってみようと思えました。ありがとうございます。
鳥有さん:毎日がんばって、に始まる4行はまさに今の息子の気持ちだと思います。2年まではまわりもそれなりに幼かったし、彼なりにがんばってなんとかなっていたのだと思います。毎年担任には「普通学級で大丈夫でしょうか」という相談はしていましたが、1~2年生まではそこまで顕著な問題はなかったようです。気づけた今が良い機会ですね。ありがとうございます。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
こんばんは。
授業についていけない・・だけでなく、自己肯定感が下がっていることまで気づいてくれて、
すばらしい先生ですね。
スクールカウンセラーの先生ともつながっているようなので、あせる必要はないですが、
他の方のおっしゃっているように、お子さんが低学年の方が受けさせやすいです。
うちは、小2で検査を受けたので、嫌がることはなく、楽しかったと言っていました。
また、なぜ検査を受けたのかも深く考えませんので、受けたことがマイナスに作用することはことはなかったです。
友達に「こんな検査受けてきたんだぜ~。すげえだろ?」っていう感じでした。
LDの検査方法はわからないのですが、うちは病院ではなく、自治体の教育相談の流れでWISKⅢの検査を受けました。
その後、結局病院で診断も受けることになったのですが、検査の方だけでも受けておけば、得意と苦手がわかるのでよいと思います。診断名をつけてもらうより、検査結果とお子さんの傾向、これからの対策等をじっくり話せるところで検査を受けたいですね。(病院や検査機関によって、すごく差があるみたいです)
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。