質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小3男児です

小3男児です。小さい頃から成長がのんびりだと思っていましたが、昨年末担任の先生から授業についていけず自己肯定感が下がってきていると話がありました。スクールカウウンセラーとの面談や、取り出し授業を受けることになり、テストは3割とかひどいと0点だったのが、先日95点取ってうれしそうに報告してくれました。(まだまだ30点や50点のものもありますが)
ただ、文字の読み書きはLDの症状に当てはまるものが多く、このままで良いのか心配です。また、気持ちや考えを言葉や文章にすることも苦手なので、学校で誤解されたりしてカッとなり物に当たることがたまにあるそうです。学校でのことを記憶して家に持ち帰ることも苦手で、忘れ物が多いのですが、それを覚えておいて私に話すことができません。音楽会のシーズンに3週間くらい鍵盤ハーモニカを持って行くのを忘れ続け、担任から電話をもらい「このままだと音楽会にでられません」なんて言われてしまったことも。笑
以前、必要であれば検査とかそういう方向の話になることもあるかもしれない、という話はされたことがありますが、文字の読み書きや言葉、記憶の問題など気になる点が多いので、取り出し授業だけで良いのかな?(カウンセラーは特に継続しなくてよいと言われました。何かあればまた希望してください、と)と思っています。
どういうタイミングで診断を受けるのがよいのか、学校側の出方を待つものなのか、と悩んでいます。

ちなみに日常生活では、学校の支度や朝および帰宅後のルーチンなどは、視覚的にアプローチする工夫をし(紙に書いて貼ってるだけですが)、学校でのことは担任と連絡ノートで蜜に情報をやり取りして、本人の記憶だけにまかせずこちらも把握して本人から引き出すように対応しています。それでなんとかなっている状況です^^

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
いおりんさん
2017/03/06 11:42
ご回答ありがとうございました。
初めての投稿で使い方がわからず、回答欄にみなさまへのお返事を書いてしまいました。
お手数ですが、そちらをご覧ください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48270

はじめまして。
息子さんなりに頑張っているけど、結果がついてこない感じでしょうか…
診断を受けるかどうかは別として、発達検査は受けられた方が良いと思います。
凸凹の具合や得意な分野も伸ばしていけるようなアプローチも出来ると思います。
高学年になるに連れて、検査について対する拒否感が出てくるかもしれません。
また、混雑していて、検査を受けるまで半年かかったと言う話しもこちらで聞きました。
思いたった今がチャンスだと思います。
適切な支援が受けられると良いですね!

https://h-navi.jp/qa/questions/48270
花子さん
2017/03/03 10:37

学習障害があるのかもしれないのなら、診断をしてもらって適切な療育を受けたほうが本人も楽ですよ。
個々に合わせての勉強の仕方を身に付けることが出来たらラッキーです。
合わない学習方法を皆と同じようにしなさい!では、出来ない自分を責めたり勉強への意欲が低下します。
うちは頭にいいかなと思って、DHAの食べるグミ(サプリ)を子供と一緒に食べています。
男の子は女の子と比べて忘れやすかったり、大事な連絡を言わなかったりとかあるような気がします(-_-;)。 ...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/48270

いおりんさん、はじめまして。
以下、長文になりますが…

私の息子は、現在小4で、幼い頃からマイペースな子と思い続けて来たのですが…忘れ物やケアレスミスが多く、書字に時間がかかる為、小2の頃、私から当時の担任の先生に「息子はLDに該当するのではないでしょうか?」とご相談しました。

面談時やその後も学校や担任の先生から発達検査等は勧められず、希望するのであれば、特別支援コーディネーターを通じて教育センターへ連絡して下さるとのことで、私からお願いして、発達検査をすることとなりました。

いおりんさんの息子さんは現在、取り出し授業をされているのですね。担任の先生もよく見て下さっていて、いおりんさんとの信頼関係も築けているように伺えます。

私の息子は、夜尿も続いていましたので、色々と調べているうちにADHDでは?とも思いましたが、診断結果はADHDとLDでした。結果が分かったのは小3の頃で、当時の担任の先生も息子のことをよく見て下さり、時折学校での様子をお電話下さったり、連絡帳ではほぼ毎日のように息子の様子のやりとりをしていました。

現在、息子は良い意味で特に変化なしですが、担任の先生は、こちらからお聞きしないと学校での様子をお話して下さりませんし、昨年度のように連絡帳でのやりとりもあまりなく、担任の先生によって異なるのだなと痛感した1年でした…

いおりんさんの息子さんの担任の先生は、息子さんの自己肯定感が下がって来ていると感じられていること、スクールカウンセリングでもご相談されているとのことですが、出来るだけ早めに、そして信頼関係を築けておられる現在の担任の先生にいおりんさんからご相談されてみてはいかがでしょうか。

私がお伝えしたいこと、そして経験上では、おそらく、次年度は担任の先生も変わるかと思いますので、是非、信頼出来る先生に…ですかね(^^) ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/48270
烏有さん
2017/03/05 00:46

とても一生懸命な、頑張りやのお子さんなんだな、という印象を受けました。

毎日頑張って、先生の話を聞いてるのに勉強がわかんない、テストもできなくて、忘れ物して注意されて、学校のこととか覚えてられなくて、でもでもこんなに精一杯やってるのに、皆と同じようにできない、言いたいこともうまく言えなくて、書けなくて、気持ちをわかってもらえなくて、どうせ僕はダメなんだ、いくらやったってムダなんだ。。。

いかがですか。小3の今になって自己肯定感が下がってきたというのは、深刻な意味を含んでいると思います。ゆっくりなりに必死でがんばってきたお子さんが、ここまで来て遂に自力ではついていけなくなってきて、自分の頑張りには効果がない、自分はバカなんだ、何をやってもダメなんだ、自分は大事にする値打ちのない存在、価値のない存在なんだ、と感じ始めているということではないでしょうか。
それもLDの可能性など、まったくお子さん自身の責任ではない理由でです。

取り出し授業で効果があったのは素晴らしいことで、ちゃんと自分なりのペースでわかりやすく教えてもらえば自分にもちゃんとできるのだ、というこの経験こそお子さんの自信を回復する薬と思います。

お子さんのつらさは、ほとんど成績に起因しているようなので、できれば早めの検査で弱みを把握して、それに適した方法で勉強できるようになれば、いい方向に行くのではないかなと感じました。

タブレットによる学習だと、ビデオの先生が何度でも同じ内容を繰り返してくれますし、読み書きが苦手でもノート取りも不要で、友達の出来を気にせず学習できるので、お子さんのようなやる気はあるけど苦手がある、という子の予習に向いているかもしれませんね。

何より、今の辛さはあなたのせいではないし、あなたの努力はちゃんと評価されている、これから先生たちと一緒に自分流のやりやすい方法を考えていこうね、その方法が他の人と違っても何の心配もいらないから大丈夫だよ、と伝えてあげることが大事だと思います。それを伝えられるのはいおりんさんだけだと思います。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/48270

たくさんのご回答ありがとうございます。
すごく救われた気持ちです。
今回の質問を投稿したあと、所属しているサッカー少年団でトラブルを起こし、練習に参加させてもらえませんでした。3年になってから私が練習にあまり顔を出せていなくてわからなかったのですが、感情のコントロールができないときが少しずつ増えてきていたようでした。コーチは息子の性格(特性?)を理解しようと努めてくださっていて、病院をすすめてくれました。私は誰かにそうしてほしかったんだと思います。練習に参加できなかった日の帰り道、息子が「前にさ、ママが言ってたテストのやつ、やってみたい」と言ってきました。以前、発達のテストを受けてみるとあなたのことがいろいろとわかるみたいだよと話したことがありましたが、そのときは「おれはいい」という返事でした。
病院勤務の知人に発達のベテランの小児科医を紹介していただくことになり、今日担任へもその旨を文章で伝えました。
花子さん:個々の勉強の仕方を見つけられたらラッキーだという言葉が、すごく前向きになれました。ありがとうございます。
カピバラさん:検査に対する拒否感、考えたことがありませんでした。今回息子から言ってきてくれたことは本当に良い機会なんだと思うことができました。ありがとうございます。
もちっこさん:信頼できる担任のうちに、本当にそうですね。来年度のことはわかりませんもんね。とてもよく見てくださる担任です。信頼し感謝しています。ありがとうございます。
しーままさん:検査だけでも受けておくと違うのですね。受診に対するハードルが下がりました。あれこれ考えてしまいますが、まずは行ってみようと思えました。ありがとうございます。
鳥有さん:毎日がんばって、に始まる4行はまさに今の息子の気持ちだと思います。2年まではまわりもそれなりに幼かったし、彼なりにがんばってなんとかなっていたのだと思います。毎年担任には「普通学級で大丈夫でしょうか」という相談はしていましたが、1~2年生まではそこまで顕著な問題はなかったようです。気づけた今が良い機会ですね。ありがとうございます。 ...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/48270

こんばんは。
授業についていけない・・だけでなく、自己肯定感が下がっていることまで気づいてくれて、
すばらしい先生ですね。
スクールカウンセラーの先生ともつながっているようなので、あせる必要はないですが、
他の方のおっしゃっているように、お子さんが低学年の方が受けさせやすいです。

うちは、小2で検査を受けたので、嫌がることはなく、楽しかったと言っていました。
また、なぜ検査を受けたのかも深く考えませんので、受けたことがマイナスに作用することはことはなかったです。
友達に「こんな検査受けてきたんだぜ~。すげえだろ?」っていう感じでした。

LDの検査方法はわからないのですが、うちは病院ではなく、自治体の教育相談の流れでWISKⅢの検査を受けました。
その後、結局病院で診断も受けることになったのですが、検査の方だけでも受けておけば、得意と苦手がわかるのでよいと思います。診断名をつけてもらうより、検査結果とお子さんの傾向、これからの対策等をじっくり話せるところで検査を受けたいですね。(病院や検査機関によって、すごく差があるみたいです) ...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
画面が戻ってしまったので確認をしたら、入力途中で投稿をしてしまったようです。 失礼しました。 (続きです) 今のうちは、学校の学習量など...
23
普通級小1男子です

授業中立ち歩きをします。ふいにお茶を飲みに行ったり寝転んだり好きな本を読んだりなかなか授業に参加できず心配です。保育園の年長の時、担任の一斉指示が通りにくいとのことで、市の相談に行ったり行動はしています。就学の時も学校に相談に行き、子供の特徴などは引き継ぎのレポートを作ってもらい説明しました。先日の報告のとき、視覚優位の特徴がみられるとのことで、県の支援コーディネーターさんに検査をすすめられましたが、早生まれなので3学期あたりに受けましょうと提案されました。得意不得意をより詳しく知れば得意を利用したり不得意を支援したりできるといいます。担任の先生はこのまま様子をみて少しでも授業に参加できるようにしたいと言っています。私も今まで言われた通りに動いてきましたが、とっても自由な子で、なかなか周りと同じようにできず、授業も同じスピードで理解できない息子(三巡目くらいでやっと理解)の今後が心配です。1対1ならわかるのですが、サポートの先生は学年に1人で(3クラスあります)2年までしか付かないとおもいます。周りの子より幼いので息子にぴったりの場所はないかと考えて支援クラスのことが頭をよぎり一学期に自分から打診したこともありますが、担任の先生にはわたしがみていくつもりですと言われました。休み時間に楽しみを見出してるくらい友達大好きな子だから支援へ行ってお友達と離れてしまうのはつらいだろうなと思います。でも学びに楽しみを見出してくれたらとてもうれしいです。ずっと普通クラスにいて担任の先生にも授業で周りの子に迷惑かけるのは大変申し訳ないです。でも私がネガティブなことをいうと先生は息子のいいところ(想像力がある、虫が好き、ひょうきん、運動神経など)を話してくれますが親としては周りと同じようにできないことが心配で息子の良いところも見えにくくなっていて息子のいい部分は他の子にとっては普通な気がして…自己嫌悪です。特に感じるのが毎日一緒に宿題をみてるときです。こんなに頑張っても他の子に追いつけないことがむなしく感じることが多いです。息子も頑張っているので、成長を見守ることが大事なのに私はすぐに結果や結論が知りたくなってしまいますが、誰かの言葉で落ち着くこともあります。なにかアドバイスやためになる話があったら教えて頂けると励みになります。よろしくお願いします。

回答
hhmamaさま 私達親子も約束を守るということを今目標にしています。なかなか守れず私はショックですがその都度言い聞かせてます。 その日...
11
ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
続きです。 知的にはグレーということですが、これはいつ頃の判定でしょう。今は少し伸びていて、平均値の可能性もあると思いますが、お子さんには...
9
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
余談。 お子さんにどれだけのポテンシャルがあり、伸びしろがあるのか?は私にはわかりませんが 今はとても困っていることは確実ですよね。 ...
11
小学2年生の娘のことです

小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか?ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。

回答
私は、小児科医です。実際に診ないと確実なことは言えませんが、何かヒントになりましたらと思い、コメントします。 <「学習障害」であるという...
12
小3の子について、初めて投稿します

よろしくお願いします。息子の発達について、幼少時から気になっていたのは私だけで、園や検診で相談しても誰も取り合ってくれず、気にしすぎママ、という扱いでした。ベテラン担任からは「お母さん、お子さんレベルで心配なら正直もっと心配な子は何人もいますから」と言われて、確かに心配性な面もあるので、そうなのかと思いたい気持ちと、そうじゃないかもという気持ちで過ごしていました。小1の夏、書字が本当に汚くて図工もクラス1の不器用さ、忘れっぽい、集中力がない、片付け下手…教育相談所に相談に行きましたが、園と同様に「男の子はそんなものですよ~」で終了。夏休みの、個別補講は「ひらがなの書き取り」でした。(読み書きできるけど、バランスが悪すぎる)小1の冬、学校のコーディネーターにかけあって、教育機関でWISC4を受けさせてもらいました。結果は全検査93、上下で20前後の凹凸はあるけど、境界値のエリアもないので診断も付ける必要も、病院などに行く必要も、特にないです。で終了。小2の夏、癇癪を起こすようになり、俺なんか死ねばいいと夜中に家を飛び出したりすることも出てきました。心配で、総合病院の小児科で発達相談も受けている、と聞いて相談に行き、数種のテストを行いました。結果『集中力のなさ、個性の範疇を超えた不器用さを認めるが、本人はもともと真面目で努力家気質です。初見のものは時間を必要とするが、練習量などこなせば人並みにできると思われる。「やる気がない子」と怒ったり切り捨てるのではなく、学校に多少の配慮を求め、自己肯定感を大切にスモールステップでいけば大丈夫なお子さんです。』と言われました。ここでも、継続的に通わせてもらったりする話は出ず、思い切って私も打診しましたが何も必要ないと言われて終了です。そして、小2の秋にやっと、精神的に不安定だったのは、仲良しと思っていた友達からの、半年以上の影でのいじめが原因だと突き止めました。(物理的証拠が出てきたため発覚。息子はお友達を庇い、自分さえ黙ってればいいんだ、と一人で我慢していため、発覚が遅れました。)いじめが沈静化した後は、別人のように穏やかになり、小2の冬・春は、担任から褒められるくらいに落ち着きました。授業もある程度集中できるようになり、自信がついて挙手も増え、問題なく過ごしていました。ところが、小3になり、担任が代わって、突然ついていけなくなりました。先生からは、授業に全くついていけていない。ノートを一人だけ開いていなかったりする。黒板の書き取りもきちんとできてない。40人以上いるのに、お子さんだけを見てられない。親子で宿題や明日の準備など一つ一つチェックしていき、同時に通級を検討するように、と言われました。子どもに聞くと、2年までは1列目か2列目にしてもらえていたから黒板もよく見えて集中できた。(※ザワザワしてると集中できなくなるのは事実です)3年になり、席も4列目で、背が低いから前の子が物理的に邪魔だったり視力も落ちて、黒板がよく見えないことがある。前に行かせてもらえたら、きっと前みたいに授業に集中できると思う。頑張りたい気持ちはある。と訴えられました。それを先生に伝えて前の席にしてもらうようお願いし、子どもも頑張りたい気持ちはあるから、しばらくは長い目で見守ってほしいと伝えたら「前に行って、問題が解決すると思いますか?」「他にも手をかける必要のあるお子さんもいます。そういう子全員を前にしてしまったら、前の席の子同士で全員手が止まって、授業に支障をきたします。」と言われました。宿題や忘れ物などについても「私・夫・子どもの3人で話して、今週はコレとコレを頑張る、と課題を作った」と言うと、「お母さんは、それで根本的問題が解決すると思いますか?」で最後にはまた「通級、前向きに考えてくださいね」と言われました。ちなみに、席替えでは結局3列目にしかしてもらえませんでした。夫に話すと、子どもと先生の相性が合わないのもあるんじゃないか、先生の言い分もわかるけど前にして欲しいと話したのに全5列中の3列目ってどうなのか?「手のかかかる子」がそれだけ大勢いるということ?いるとして、その子全員に通級の話を出しているのか?先生の中では話を通しやすそうなうちの子から通級に行かせることを決めていてうちの子は通級でやってもらう予定だから、もういいか~って、後回しにして他の手のかかる子を前にしてしまってるんじゃないの?「それで問題が解決すると思いますか?」という言葉は、暗に「いろいろやっても無駄です」って、切ってるように聞こえる。いろいろすごく気になるんだけど。と不信気味です。どう思われますか?ちなみに、小2の夏季補講は「ピアニカの練習」でした。(国算の授業は問題なく理解しており、練習の成果が出て、学年の平均並みに書字も整ってきたため不要とのこと)その苦手だったピアニカも、練習をコツコツと頑張り、3学期には、一斉テストで1発合格するようになりましたので「時間はかかるがやればできる」という病院の言うとおりなのだと思いますが…、、、勉強面ですが、理解はしているようです。

回答
たけのこさんさま ありがとうございます。 そうですね、びみょうな子なんだと思います。 トラブルを自ら起こすでもなく、目立たないほうの子...
10
4月に小学校に入学した娘のことで相談です

長文になります。保育園の時から集団行動が苦手で、自分が好きな活動は積極的に参加しますが、やりたくない活動や苦手な活動は参加を渋ることがよくありました。入学してからも時々そのような様子が見られるらしいのですが、担任の先生と補助の先生の配慮のおかげで授業はおおむね座って聞けているようです。(たまに離席もあるようです)ですが、すごく自分に自信が無く、例えばひらがなの練習で鏡文字になってしまったり、思ったように書けないと「もうやりたくない!」と言って放棄してしまうか、酷いと教室から出てしまうことがあるそうです。今日入学してから初めてのテストがあったのですが、消しゴムにマジックのインクがついていて、消した時に答案用紙が黒く汚れてしまったみたいで、それがどうしても受け入れられずテストを受けずに廊下に出てしまったそうです。そこから長々と気持ちが切り替えられず、(3時間目のテストから給食の時間まで)給食も終わりがけに食べ始めたそうです。こういうのはこだわりと言えるのでしょうか?帰宅後、本人から今日あったことを話してくれたのですが、「少しくらい汚れても大丈夫なんだよ!」「テストも、出来なくてもいいんだよ!」と言い聞かせたら、「なんだ〜やっぱりやればよかった!」と言っていました(;´д`)保育園の年少から「やりたくないことはしない!」という感じだったのですが、年齢があがるにつれて何故やりたくないのかを説明できるようになり、最近では「並び方がわからなかったからやりたくなかった」「字が上手に書けなかったからやりたくなかった」等些細なことがきっかけでやる気がなくなってしまうみたいです。「みんなみたいにやりたいけど、自分はできない」と言ったりネガティブな発言も気になります。担任の先生には「能力はあるけど、自信の無さが目立つ」と言われ、その日に頑張っていたことや上手に出来たことを連絡帳に書いてくださり、それを家でたくさん褒めてあげて、次に繋がるようにと学校と家庭で連携を取っています。娘は学校も先生も好き!と言っており、楽しそうに通えているのですが、こんな感じの娘でこの先大丈夫なのかとても不安です。娘のことで家で困っていることは特にないのですが、今日のように学校でのことで担任の先生から電話があると私が落ち込んでしまいます。気を付けているつもりですが、態度に出ていると思います。娘のことで一喜一憂してしまう私の精神状態もつらいです。ちなみに診断名などはありません。まだ医療機関にかかったこともありません。もし、診断がついたとしたら今後どのような流れになるのでしょうか?私が住んでいる市では、小学生以上が行くような療育施設はあまり聞いたことがありません。(市が運営している施設はほとんど未就園児、未就学児対象です)放課後デイというのが少し前に出来たのですが、そういったところに通うことになるのでしょうか?私が見た感じでは、もし診断名がついたとしても軽度だと思うのですが、軽度の発達障害やグレーゾーンの子はどのような支援方法となるのでしょうか?今行っているように、学校と家庭で連携し合っていくだけでは足りないのでしょうか?

回答
はじめまして。 らんまるさんの回答に賛成です。 補足と言うか、家の場合なのですが、 息子は小3普通級なのですが、2年生から3年生のハードル...
7
中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました

公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
ちなみに我が娘。 適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど 不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。 傷つき...
7
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
療育にいかれる気持ちになってよかったです。 個性という言葉がありました。使い分けという言葉もでていました。 個性というのは、耳障りのよい...
9
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
この子は、言語の理解は優れているみたいですが、処理というかアウトプットに時間がとにかくかかるタイプですよね。 処理速度が低いのは存外困りに...
15