質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
書きに特に漢字と作文に障害のある中学1年生男...
2018/07/14 23:12
11

書きに特に漢字と作文に障害のある中学1年生男子の母です。
診断はされていませんが、kabcの結果から見ても学習障害と言っていいと思います。
先日中学に入学して初めての中間テストが予想通りボロボロだったのですが、私は障害?特性の程度から見てと初めての中学のテストだったので、仕方がないかなと思っていました。
しかし、これを父親に見せたら大変なことになってしまうと思っていて敢えて隠していたのですが、見つかってしまいました。そこから鬼の漢字特訓が始まってしまいました。今まで何度言っても理解はしてくれず、やればできるの一点張りです。何度も喧嘩をしています。眠くても寝させて貰えず、やっても無駄なことを強いられて、本当に息子がかわいそうで、見ていられませんでした。
父親が障害を受容できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?受容でき、よい支援につながった方がいれば、どうやって受容できたのか、教えていただきたいです。父親はかなり偏屈(かなり特性が強いのだと思います)で、結果が出なければ通級も無駄だったとか、ああ言えばこう言うで、本当に説得できません。
どうかよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/110875
退会済みさん
2018/07/14 23:53

プミさん

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察し致します。

ですが、確定診断が降りていない以上、止めることはできません。
何故なら、理路整然に責められると、最終的には、誰がいった?医者か?と言われてしまってはこれ以上言うことができませんよね。診断がないのですから。
まずは、学習障害があると思っていいから、学習障害と確定診断を医師から仰いでください。

それから、お父様と話し合って医師からきちんと言われたんだ!これが証拠だと診断結果を突きつけたらいいと思います。
さすがに、医者が診断したことをそんなの嘘だと否定するのは稀です。更にサポートが必要だと書いてあった場合は、信じざるを得ません。

何度言ってもわかってもらえない相手には、確固たる証拠を突きつけ、それでも理解できなければ、距離を取ることも覚悟しておいたほうがいいでしょう。
残念ながら、お父様のタイプは障害は甘えと考えるタイプだと思います。だから鬼のような特訓をすると息子はできると信じているのです。まして確定診断がないので余計にです。
主様も感情的になってしまっては効果がなくなるので、平静になって話し合ってください。

また、確定診断の結果はスマホにデジタル化することによって、破られることもありません。
話し合いのときにLINEに送っておくとデータの共有もできますし、話し合いもスムーズに進むと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/110875
退会済みさん
2018/07/14 23:38

プミさん、こんばんは。

プロフィールを拝見しましたが、診断を受ける為に。相談には行っておられないのですか?
行っていない状態で、そういう特性があるのかな。というのは、まだ確定ではないですよね。

私は、専門医、市の保健センターなどを通じて、診断まで持っていくべきだと思います。
じゃないと、お子さんに対して。親も先生も適切な対応が出来ないじゃないですか。

一度。専門機関を訪れて、学習障害の有無を、調べて貰ったほうが良いです。

あと、父親が障害受容しない。特に珍しいことではありません。我が家も数年。掛かりました。

対策としては、学校の行事や、親たちの集まり。なるべく学校でのお子さんの様子を見て貰うなど、子と積極的に。係わるように、していくしかないです。
普段の姿。というかそういうのを間近で見せる。っていうのが、一番。効果がある気がします。

そこまでしても、駄目ならば、やはり旦那さまにも、同じ特性があるのだと思うので、距離を置く。
というのが、妥当ではないでしょうか。

A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/110875
退会済みさん
2018/07/15 05:25

障害受容=障害を認める。

ってだけではないと思います。

障害受容=障害がある。でも、障害がない点もある。障害がない点を伸ばす。欠点も、利点も認める。

事だと思います。


息子さんの場合→テストの点数が悪い。漢字が書けない。作文が苦手。これは障害と思うから治らない。

それだけを伝えると、、、、なんとかよくしないと!練習しないと!

ってなると思います。

そこで、息子さんの場合→この子は○○のところは他の子に比らべ秀でている。テストの点数は悪いけど、友達は多い。○○も使える。作文は苦手だけど、文章は読むことができる。だから、将来は○○や○○になる可能性があると思う。だから、今苦手な事より得意な事を伸ばして大事にしたい。

等と伝えると、(そうか、、、、そこまで考えているなら、、、)ってなりやすいかと思います。


○○はダメだった。だけで障害を受容する事は苦痛が伴います。難しいです。

○○はダメだけど、、、○○はできる。だから○○のように生きる。必ずいい点を見つけそれをもとに対策をとる事は必要だと思いますがいかがでしょうか?

ちなみに私はASD当事者です。学習障害の診断はついておりません。
漢字については左右が逆になるので、小学3年生から勉強をしていません。でも、中学校のテストではテスト範囲の文章を全文ひたすらノートに書きました。テストでは漢字の項目は毎回捨ててその他で得点を稼ぎました。
勉強時間は毎日5時間。テスト前1か月はぎっしり実施していました。

努力でなんとかなる面もあると思います。しかし努力の方法が間違っていたら意味がありません。
なにが得意なのか?
息子さんが視覚認知優位なのか聴覚記憶優位なのか?どんな学習方法が向いているのか?

主様も障害だからと、本人に努力することを初めから諦めるのは個人的にはもったいないと感じます。
時間をかければできる。くふうすればできる。環境を整えればできる。そう思って生きてきました。
そもそも、していない。勉強していない。1カ月5時間勉強していない。
やってもいないのに、あきらめるのはもったいないな、、、
やればできるかもしれないのに、、、、

個人的な意見でした。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/110875
あやさん
2018/07/15 07:20

ご家族がいくら説明しても納得しない、聞き入れようとしないというタイプの方は、医師とか、大学教授など権威や肩書きのある人の言うことなら聞き入れられるということが良くあります。
いくら資格や肩書きがあっても、若いとか、経験が浅いとか、あと女性というだけでも難癖をつけて信用しないことがあるので、出来ればベテランで実績のある専門医や臨床心理士から説明してもらえると良いのですが。
あとは言葉だけではなく、検査データなどを示して、数値などもきちんと説明しながら、お子さんの得手不得手などお話した方が納得されやすいです。

現状、診断がないままに、お母様からの説明だけで受容せよはかなり難しいと思いますので、まずは医師の診断を受けることが先決ではと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/110875
退会済みさん
2018/07/15 04:00

結果をもとに診断を出すわけでもなく、敢えて中途半端にテスト結果を隠したりすると
かえってお父さんを激昂させ、躍起にさせてしまうと思います。
隠すなら答案を廃棄するとか、きちんと診断名をつけてもらい、学校にも一緒に配慮してもらうなり
もう少し徹底しては?と思いました。

あと、K―ABCの結果については、報告は書面でもらっているのでしょうか?
どこまでコメントをもらっているかわかりませんが、うちも書字障害なのですが、書けなくはない、字もキレイなので、典型的なよくみられる事例とは少し異なります。
マンツーマンで指導していると効果があがることもあり、教員も医師も我々も単純に苦手なのか、他の発達障害の影響なのけLDなのかがわからないままできてしまいました。

漢字がダメなら反復練習をさせる、等は学校の先生なども平気で提案してきます。
我が子の場合、書くことそのものが苦手なのだから漢字を書く反復練習は苦痛にしかなりませんが、コツをつかいながら見て覚えることである程度は補えます。

阻止する為には診断名とどうしたら苦手を補えるか?を示していかないと、結局は話にならないと思います。

父親は、何とかしてあげたい一心で、主さんの方こそわかってない。という気持ちなのではないかと思いました。
父親の思いに傾聴と共感を示しながら、どういう指導ならこの子に効果的なのか?
やっても成果が出るのか出ないのか?など、夫婦で見極めていかないといけないのではないかと。
このままではまずいという危機感への寄り添いがないまま、喧嘩しても不毛だと思います。

ご主人にとっては、現状は苦痛でストレスがたまって仕方ないという状態である場合、父親が参ってしまうか、我が子か参ってしまうか。
更に板挟みで主さんが参ってしまう。
シングル、ダブル、トリプルでまいってしまいますよ?

お子さんにも不得手をきちんと理解してもらい、そのことに向き合って対応してもらわないと立ち行かないと思います。

ほっとけばいいのに、できないんだから無駄。というスタンスでの説得では最早対策できないと思います。


Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/110875
退会済みさん
2018/07/15 06:59

診断は受けられては?
その上でできる事はあると思います。
苦手だから、できなくても多目にみるだけではなく、お子さんにあったやり方で少しでも書けるように、と努力することは大切です。

Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう

小1女子、普通級、昔でいうアスペルガータイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為)娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
おはようございますm(__)m まあよくある話ですよね(T_T) 男子ですが、うちも昔は色々ありました(T_T) 他の方も仰るように、担任...
7
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
追伸 うちの息子は、私のプロフィール見て頂くとわかりますが、発達障害の病名多数ありますが、普通級在籍です。 学校側も、知的がないので、担...
19
中1ASD娘の学校で、個人面談があるんですが、どういうことを

聞かれるのか不安です。発達障害のある子の場合、学習面より生活面を聞かれるんでしょうか?

回答
人それぞれです。 しかも三者面談か二者面談かで違ってきますがどちらですか? とにかく時間が短い(15分程度よくて30分)なので、面談で話...
4
adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です

この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか?5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?

回答
今現在、療育手帳は持っていない、申請もしたことない?ということでしょうか。 中学校は、支援級を考えていますか?普通級を考えていますか? 高...
5
学習障害について

友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。

回答
皆様のお返事への主さんのお返事を見て!!!!となりました。 相手のお子さん、「仮名A」としますが、Aはほかの皆様の指摘どおりに軽度知的障...
20
こんにちは

2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??

回答
小学校2年生です。読み書き算数障害ありIQも境界域です。また、兄弟児あり中2と小6がいます。小6は書字障害ありますがIQ100越えです。 ...
8
初めて質問させて頂きます

次女(小学二年生)の娘についてです。小さい頃から他の子に比べて何に関しても発育は遅く、でもこの子の個性そのうち追いつくだろうとのんびり構えてました。小学校に上がり勉強が始まるとやはり勉強についていけず私もお手上げ状態になり、とにかく先ずは計算だけでもと思い今年3月にくもんに入れました。今は簡単な繰り上がりの足し算ならスラスラ出来るようになりましたが今のところ記憶しているだけです。理屈は分かっていません。ですので、未だに1を引く数、1を足す数、0を引いた数すら理解出来ていません。5ー5、10ー10というのも理解出来ていません。指が十本あって片手が5本だから5以上の数は指で数える時に六から数えればいいというのも何回言っても理解出来ません。くもんの先生は理屈は後でついてくるから、今はとにかく何回も叩き込んで頭に刷り込めばいいとおっしゃってました。私も小学生の頃、くもんに通いその方法で計算は得意になったので勿論そのやり方はいいと思っています。ただ、こんなにも理屈が分からないままでいいのかと、、学校の勉強はもっと先をいってるので全然ついていけてません。算数の1学期の成績は全てC評価でした。くもんの宿題も嫌々で、更に学校の宿題も時間がかかります。数字を見ると拒否反応がでて直ぐに眠たい疲れたと机に伏せて私の話しも全く聞こうとしません。なので私も最初は優しく教えてあげようと始めるのに、最後には毎回怒ってもういい!となってしまいます。因みに算数だけではなく、国語もほぼC評価です、、基本的に理解力がないと言うことですよね、、くもんの先生には国語もやらせて下さいと言われましたが経済的余裕がありません。どうにか理解させる方法がないかとネットで検索していたら、このサイトを見つけました。色々見ていたら学習障害というのを目にして急に不安になりこちらで相談させて頂きました。一度専門家に診て貰う事も検討した方がいいのでしょうか。

回答
saisaiさん お返事頂きありがとうございました。 学校の方でそういう場があるのかわかりませんか、一度相談してみようと思います。 あり...
13
息子は高3の自閉症スペクトラムですが、昼夜逆転して困っていま

す。寝ないだけでなく、夜中に遊ぶので、私まで眠れません。唯一の趣味でお年玉で買った電子ピアノを弾いたり、誰か?と喋ったり、大声で笑ったり……ピアノはイヤフォンで弾いてくれるから音楽は外に漏れませんが、鍵盤を叩く音が結構耳障りでイライラします。「そういうことは昼間やりなさい!」と毎日注意するのですが、忘れるのか?眠れなくて退屈なのか?毎晩です。息子が生まれてからまともに寝たことがなく、酷い時は2時間しか寝かせて貰えません。仕方なく車の中で寝ることもあります。私が若い頃なら乗り切れていましたが、最近は朝、酷い目眩に襲われて1メートルも歩けない程です。息子はコミュニケーション障害があるので、学校以外は家から出ません。友達もいません。なのでピアノを取り上げることも考えたのですが、ストレスを与える様に感じて躊躇しています。けれど私の仕事は肉体労働ですし、年齢的にも限界です。同じように昼夜逆転してる方、お子さんがいる方はどうしていますか?病院で相談するれば治す方法があるのでしょうか?それともやはりピアノを取り上げるべき?

回答
高校生アスペルガー男子の母です。小6の時昼夜逆転生活になり病院へ受診し投薬治療がはじまりました。今は主治医は変わりましたが3ヶ月に一度の受...
1
子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行っ

たが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった。でも心理検査を受けて、アスペルガー症候群とADHDの傾向はあると言われた。断定されてなく、あるかもということだけ。肝心の親に自分がADHDかもしれないと告白したら最初はそうだったのか、と感心してくれたけど、しばらく経って、親と喧嘩したとき、原因の一部がわたしの特性にあると思い、私がADHDだからだね、一緒に医者に行ってくれる?と聞くと「ずるいね、それを理由にして逃げるんだ」と返された。わたしはそれで20年間悩み続けてるのに、やっぱりそうやって軽々しく考えてたんだといらだった。あなたさえ一緒に病院に行ってくれさえしたらわたしはこの曖昧な診断でなく確実に発達障害だ、って診断がされて安心できるのに。仕事で忙しいのは十分に承知してる。だけど1度くらい付き添ってくれたっていいのに。私は理系で実験が必ず週一である訳で診断を受ける前からミスばかり起こし挙げ句の果てに君は常識がないね、と先生にいわれ一人でわんわん泣いたこともあった。でも心理検査を受けた傾向があるという検査結果の紙を持って実験の先生に、私は人の言うことを理解できないことがある、と相談してその先生はわかりました、と言ってくれたのにこの前の実験でレポートの返しの時、どうやら私の解釈違いのミスがあったらしく呼び出されたときその先生に「こういうことはやめてと前回言いました、読んでて非常にわかりづらい。言ったよね?」と強い口調、しかもみんなに聞こえるようにいわれた。もう誰も私のことなんて理解してくれない、とても辛い。こんなこと親以外話せない。その親ですら理解してくれていなかった。もう20歳だから、と私を突き放し、父親からはわたしがADHDの特性のせいで起こしたミスのせいでわたしに対して非常に冷たい態度で接する。バイトでもそう。わたしだけミスばかりして高校生の後輩の方がしっかりしてる上、社員の人にあいつやべえな、って陰口言われてバカにされる。こんなんじゃ就職もできない。死にたい。もう行きていける自信がない。

回答
ずっと悩んでこられて、辛い思いをされてきたのですね💦 http://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/inde...
17