書きに特に漢字と作文に障害のある中学1年生男子の母です。
診断はされていませんが、kabcの結果から見ても学習障害と言っていいと思います。
先日中学に入学して初めての中間テストが予想通りボロボロだったのですが、私は障害?特性の程度から見てと初めての中学のテストだったので、仕方がないかなと思っていました。
しかし、これを父親に見せたら大変なことになってしまうと思っていて敢えて隠していたのですが、見つかってしまいました。そこから鬼の漢字特訓が始まってしまいました。今まで何度言っても理解はしてくれず、やればできるの一点張りです。何度も喧嘩をしています。眠くても寝させて貰えず、やっても無駄なことを強いられて、本当に息子がかわいそうで、見ていられませんでした。
父親が障害を受容できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?受容でき、よい支援につながった方がいれば、どうやって受容できたのか、教えていただきたいです。父親はかなり偏屈(かなり特性が強いのだと思います)で、結果が出なければ通級も無駄だったとか、ああ言えばこう言うで、本当に説得できません。
どうかよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/07/14 23:53
プミさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察し致します。
ですが、確定診断が降りていない以上、止めることはできません。
何故なら、理路整然に責められると、最終的には、誰がいった?医者か?と言われてしまってはこれ以上言うことができませんよね。診断がないのですから。
まずは、学習障害があると思っていいから、学習障害と確定診断を医師から仰いでください。
それから、お父様と話し合って医師からきちんと言われたんだ!これが証拠だと診断結果を突きつけたらいいと思います。
さすがに、医者が診断したことをそんなの嘘だと否定するのは稀です。更にサポートが必要だと書いてあった場合は、信じざるを得ません。
何度言ってもわかってもらえない相手には、確固たる証拠を突きつけ、それでも理解できなければ、距離を取ることも覚悟しておいたほうがいいでしょう。
残念ながら、お父様のタイプは障害は甘えと考えるタイプだと思います。だから鬼のような特訓をすると息子はできると信じているのです。まして確定診断がないので余計にです。
主様も感情的になってしまっては効果がなくなるので、平静になって話し合ってください。
また、確定診断の結果はスマホにデジタル化することによって、破られることもありません。
話し合いのときにLINEに送っておくとデータの共有もできますし、話し合いもスムーズに進むと思います。

退会済みさん
2018/07/14 23:38
プミさん、こんばんは。
プロフィールを拝見しましたが、診断を受ける為に。相談には行っておられないのですか?
行っていない状態で、そういう特性があるのかな。というのは、まだ確定ではないですよね。
私は、専門医、市の保健センターなどを通じて、診断まで持っていくべきだと思います。
じゃないと、お子さんに対して。親も先生も適切な対応が出来ないじゃないですか。
一度。専門機関を訪れて、学習障害の有無を、調べて貰ったほうが良いです。
あと、父親が障害受容しない。特に珍しいことではありません。我が家も数年。掛かりました。
対策としては、学校の行事や、親たちの集まり。なるべく学校でのお子さんの様子を見て貰うなど、子と積極的に。係わるように、していくしかないです。
普段の姿。というかそういうのを間近で見せる。っていうのが、一番。効果がある気がします。
そこまでしても、駄目ならば、やはり旦那さまにも、同じ特性があるのだと思うので、距離を置く。
というのが、妥当ではないでしょうか。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.

退会済みさん
2018/07/15 05:25
障害受容=障害を認める。
ってだけではないと思います。
障害受容=障害がある。でも、障害がない点もある。障害がない点を伸ばす。欠点も、利点も認める。
事だと思います。
息子さんの場合→テストの点数が悪い。漢字が書けない。作文が苦手。これは障害と思うから治らない。
それだけを伝えると、、、、なんとかよくしないと!練習しないと!
ってなると思います。
そこで、息子さんの場合→この子は○○のところは他の子に比らべ秀でている。テストの点数は悪いけど、友達は多い。○○も使える。作文は苦手だけど、文章は読むことができる。だから、将来は○○や○○になる可能性があると思う。だから、今苦手な事より得意な事を伸ばして大事にしたい。
等と伝えると、(そうか、、、、そこまで考えているなら、、、)ってなりやすいかと思います。
○○はダメだった。だけで障害を受容する事は苦痛が伴います。難しいです。
○○はダメだけど、、、○○はできる。だから○○のように生きる。必ずいい点を見つけそれをもとに対策をとる事は必要だと思いますがいかがでしょうか?
ちなみに私はASD当事者です。学習障害の診断はついておりません。
漢字については左右が逆になるので、小学3年生から勉強をしていません。でも、中学校のテストではテスト範囲の文章を全文ひたすらノートに書きました。テストでは漢字の項目は毎回捨ててその他で得点を稼ぎました。
勉強時間は毎日5時間。テスト前1か月はぎっしり実施していました。
努力でなんとかなる面もあると思います。しかし努力の方法が間違っていたら意味がありません。
なにが得意なのか?
息子さんが視覚認知優位なのか聴覚記憶優位なのか?どんな学習方法が向いているのか?
主様も障害だからと、本人に努力することを初めから諦めるのは個人的にはもったいないと感じます。
時間をかければできる。くふうすればできる。環境を整えればできる。そう思って生きてきました。
そもそも、していない。勉強していない。1カ月5時間勉強していない。
やってもいないのに、あきらめるのはもったいないな、、、
やればできるかもしれないのに、、、、
個人的な意見でした。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
ご家族がいくら説明しても納得しない、聞き入れようとしないというタイプの方は、医師とか、大学教授など権威や肩書きのある人の言うことなら聞き入れられるということが良くあります。
いくら資格や肩書きがあっても、若いとか、経験が浅いとか、あと女性というだけでも難癖をつけて信用しないことがあるので、出来ればベテランで実績のある専門医や臨床心理士から説明してもらえると良いのですが。
あとは言葉だけではなく、検査データなどを示して、数値などもきちんと説明しながら、お子さんの得手不得手などお話した方が納得されやすいです。
現状、診断がないままに、お母様からの説明だけで受容せよはかなり難しいと思いますので、まずは医師の診断を受けることが先決ではと思います。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2018/07/15 04:00
結果をもとに診断を出すわけでもなく、敢えて中途半端にテスト結果を隠したりすると
かえってお父さんを激昂させ、躍起にさせてしまうと思います。
隠すなら答案を廃棄するとか、きちんと診断名をつけてもらい、学校にも一緒に配慮してもらうなり
もう少し徹底しては?と思いました。
あと、K―ABCの結果については、報告は書面でもらっているのでしょうか?
どこまでコメントをもらっているかわかりませんが、うちも書字障害なのですが、書けなくはない、字もキレイなので、典型的なよくみられる事例とは少し異なります。
マンツーマンで指導していると効果があがることもあり、教員も医師も我々も単純に苦手なのか、他の発達障害の影響なのけLDなのかがわからないままできてしまいました。
漢字がダメなら反復練習をさせる、等は学校の先生なども平気で提案してきます。
我が子の場合、書くことそのものが苦手なのだから漢字を書く反復練習は苦痛にしかなりませんが、コツをつかいながら見て覚えることである程度は補えます。
阻止する為には診断名とどうしたら苦手を補えるか?を示していかないと、結局は話にならないと思います。
父親は、何とかしてあげたい一心で、主さんの方こそわかってない。という気持ちなのではないかと思いました。
父親の思いに傾聴と共感を示しながら、どういう指導ならこの子に効果的なのか?
やっても成果が出るのか出ないのか?など、夫婦で見極めていかないといけないのではないかと。
このままではまずいという危機感への寄り添いがないまま、喧嘩しても不毛だと思います。
ご主人にとっては、現状は苦痛でストレスがたまって仕方ないという状態である場合、父親が参ってしまうか、我が子か参ってしまうか。
更に板挟みで主さんが参ってしまう。
シングル、ダブル、トリプルでまいってしまいますよ?
お子さんにも不得手をきちんと理解してもらい、そのことに向き合って対応してもらわないと立ち行かないと思います。
ほっとけばいいのに、できないんだから無駄。というスタンスでの説得では最早対策できないと思います。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.

退会済みさん
2018/07/15 06:59
診断は受けられては?
その上でできる事はあると思います。
苦手だから、できなくても多目にみるだけではなく、お子さんにあったやり方で少しでも書けるように、と努力することは大切です。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。