締め切りまで
9日

20代、自閉症スペクトラム当事者です

退会済みさん
20代、自閉症スペクトラム当事者です。
自分は、「頑張れない人」だと思います。
長時間勤務や、同僚が多いアルバイトが とても苦手なのです。
これくらい普通、みんな当たり前にやっている、ということが、出来ません。
出来ても長続きはせず、心の限界一歩手前くらいで辞めてしまいます。
頑張りを継続できないのです。
将来の夢のためにお金が必要で、調子のいいときは何でもできる気がするのに、つくづく自分が情けないです。
特性なのか甘えなのかわからない。
頑張ってるはずなのに、頑張ってない気がする。
「これくらいできるだろう」と、「実際はできなかった」のギャップが酷く、辞めた直後は、何もできないような気分になっています。
こういう気分になる方、いらっしゃいますか。(自分一人ではないと確認したいのです)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆうさん、こんにちは。
私が20代だったのは10年以上前なので、参考になるかわからないですが、私も20代の頃は自分が何ができて何ができない(苦手、苦痛で続かない)かわからず、色々なアルバイトをしては辞めたりしてました。(私はコンビニやレジ作業が苦手なのを確信したのは30歳になってからでした。20代でもやらかしていたんですがね)
それを考えると、ゆうさんは苦手な状況を理解しているので、それを避けたアルバイト先を探して、合わなければ合わなかったで次を探す、という感じでよいのではないかな、と思います。いくつか働いていると自分に合いそうな職種がわかってくると思います。色々な合いそうな仕事にトライしてみてください。居心地いいなーと思えた所が長く続く場所だと思います。
心の壊れる一歩手前まで頑張ってるといずれ壊れてしまいかねないので、罪悪感とかあるかもしれませんが、自分が生きやすい場所に行く感じで前向きに捉えた方が心は守れると思います。
あとは、苦手なことだけでなく、得意なこと、比較的苦痛でないことがわかっていると、より自分に合った就業先を見つけられるんじゃないかな、と思います。(私は決められたことを手順に沿ってやればいい掃除や携帯の組み立て作業がアルバイトでは比較的楽に感じました。あと音楽を聴くのが好きでカラオケ店でバイトしたり。その時のやらかし感はほかのバイトよりマシな感じでした)
また、どうしても自分だけで行き詰まる場合は就業について相談できる窓口に相談されてみたら、違った視点でアドバイスしてもらえるかもしれません。
私が20代だったのは10年以上前なので、参考になるかわからないですが、私も20代の頃は自分が何ができて何ができない(苦手、苦痛で続かない)かわからず、色々なアルバイトをしては辞めたりしてました。(私はコンビニやレジ作業が苦手なのを確信したのは30歳になってからでした。20代でもやらかしていたんですがね)
それを考えると、ゆうさんは苦手な状況を理解しているので、それを避けたアルバイト先を探して、合わなければ合わなかったで次を探す、という感じでよいのではないかな、と思います。いくつか働いていると自分に合いそうな職種がわかってくると思います。色々な合いそうな仕事にトライしてみてください。居心地いいなーと思えた所が長く続く場所だと思います。
心の壊れる一歩手前まで頑張ってるといずれ壊れてしまいかねないので、罪悪感とかあるかもしれませんが、自分が生きやすい場所に行く感じで前向きに捉えた方が心は守れると思います。
あとは、苦手なことだけでなく、得意なこと、比較的苦痛でないことがわかっていると、より自分に合った就業先を見つけられるんじゃないかな、と思います。(私は決められたことを手順に沿ってやればいい掃除や携帯の組み立て作業がアルバイトでは比較的楽に感じました。あと音楽を聴くのが好きでカラオケ店でバイトしたり。その時のやらかし感はほかのバイトよりマシな感じでした)
また、どうしても自分だけで行き詰まる場合は就業について相談できる窓口に相談されてみたら、違った視点でアドバイスしてもらえるかもしれません。
こんにちは、中学生の娘がASDです。
基本的な事を言いますと、みんな「頑張ってる人」なのではないのかな?
娘も、娘なりに頑張っています。
ゆうさんも、ゆうさんなりに頑張っていると思います。
長時間労働等苦手でしたら、短時間労働の仕事を見つけるとか、できるんじゃないかな。
また、「このくらい普通」とか、「みんな当たり前にやっている」っていうのは、ゆうさんの判断ですよね。
もしかしたら、ゆうさん自身一般的な人と合わせようと背伸びをしているんじゃないんですか?
これくらい普通でも、苦手な人もいるし、得意とする人もいる。当たり前のことって言っても、その当たり前に気づかない人だっていますよ。
少し、ハードルを下げてみてはどうですか?
せめて、挨拶(会釈)はしよう❗️っていうだけでも、違うと思いますよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の30代の当事者です。
お気持ちはわかりますが、まだどこかで普通の人のようにもっと頑張らなくちゃと普通の人を基準にしてませんか?
脳内は常にオーバーワーク気味です。
1000%特性で、甘えに見えているのは相手側だけです。
したがって、どう頑張ってもこれ以上は頑張れないのです。それが主様の100%です。相手から何か言われるとその段階で120%、150%となっていきしんどくなっていきます。
それがつもりにつもっていくと、長時間頑張れない、そして今の主様の心境に陥ってしまいます。
働き方なんて多種多様。嫌なら別の働き方をすればいいのです。
在宅で仕事をしていますが、働く時間も自分で決められますし、同僚も上司もいません。
人がいないのは寂しいですが、余計な小言がないのでスッキリしています。
アルバイトも在宅からできるので、そちらに切り替えてみるのも手です。うまくいってる人はそれを本業にしている人もいます。
そんなに下向きな気持ちにならなくても大丈夫です。考え方を変える、それだけでいいのです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは はじめまして
成人の診断済み当事者です
私も職は転々としまくりました
50代になって 体力もしんどくなってきたので
今は 障害者年金+αで セミリタイア気分ですが
私個人としては 頑張れるって 与えられた才能だと思ってます
だから がんばれる度合いが 一人一人違うのは
神・仏レベルが 一人一人を違く創ってくださった
そういう感じのものではないかと
だから 誰かや 世間と比べる必要は全くないし
もしかすると がんばらせてくれる 環境に
まだ 出会えてないだけなのかもしれません
(最近は みんなと同じ期間で 同じようにできないと
ホイホイ切られちゃうこともあるので
がんばらせてくれる環境に なかなか出会えない事も多いのかも)
昔 0から99まで 面倒を見てくれた 業務委託先の 先輩がいました
やったことのない ATMの部品交換 研修の途中のテストで 1人落ちこぼれて
凹んで もう着いてけない無理やめたいーってホテルでふて寝
翌日朝 先輩に上の取引先の部長から もう一度私だけテストって電話がきて
先輩が ぶち切れてまで 私を守ってくれた
「今またテストやったりしたら 技術者1人潰しますよ」って
その先は聞かなかったけど 戻ってきて一言 「気にするな」と
帰りの新幹線の中で 未熟者の自分だけど その気持ちにこたえたかったのもあり
「お疲れ様です なんでこんなに頑張れるか 自分でも不思議です
でも ここまで来たら 行ける所まで行きたい とは思います」
と メールしたら 返事 読んで車内で号泣しました
「どうして頑張れるかって?それは、元々頑張れる人だからです。
今までは、誰も頑張らせてくれなかったから、
自分は頑張れないんだって、思っていただけです」
諸事情あり その方とは5年弱しか 一緒には働けなかったけど
頑張れるかは 周りの人 環境って大切なんだと思います
一緒に作業できなくなって 二度とたぶん会うこともできなくなってから
モチベーション保てませんでしたから
だから 思うように動けなくて 継続できなくても
それは 時と場所と人が 合ってなかった それくらいなのかも、です。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 貴方のお母さん位の年ですが、今まで沢山ありましたし、若い時は 同じでしたよ。
今でこそ いい大人だから 我慢して仕事を続けていますが、若い時は アルバイトも何度も辞めてきています。
今もあまり上手くいっているわけではありませんが、第一はお金を稼ぐために仕事に行っているので お金の為と思ってしています。
長時間や同僚が多いのが、苦手とわかっているのだったら そういう場所は 避けたらいいんです。
お金が 必要で 長時間しないといけないなら 短時間を何ヵ所かやってみたりして 同じ時間を分けて気分を変えてみるのもいいかもしれませんよ。
苦手がわかっているのは いい事と思うと少し楽になると思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕も適応障害とASDを持って生きてます。
長時間労働は苦手で体も壊れてしまいます。
気持ちはよくわかります。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よく頑張らない生き方と言う言葉は皆さん使いますが、どういう意
味なのでしょうか?職場で聞いても「若いんだから、頑張って」と言われ、謎のままです、29歳になっても、「若いんだから頑張って」の一言、言葉の理解に苦しみます。そして、頑張ったら、鬱になる、なんか矛盾しているような気がします。周りの評価を気にしすぎる自分が悪いのでしょうか?自分のやり方がだんだん分からなくなるときがあります、出来る人の真似をするのですが結局苦しんで、辞めてしまいます。なぜか分かりませんが、私の行く職場はよくマウンティングが起こり、そのたびに相談される側はなぜか私です、そのたびに、仕事以外の事を相談されるのが嫌で辞めるか迷います。
回答
頑張らない生き方、難しいですね、特に発達障害あると難しいと思います。頑張らないと普通のことが出来ないのが発達障害ですから。
若いんだから...



成人越えの発達障害(診断済みアスペルガー)です
長所がありません。4歳の時に診断され、最近になってWAIS5を受けてIQ108、偏差51と数値が出ました。ですが、世間のいうアスペルガーの長所は持っておらず、集中ができません(というか”したくない”)自分はストレートな楽=楽しいの人間であり、わざと質を落とすと喜びを感じ、目に見えて体が軽くなります。よく短所を長所に言い換えようみたいなので「なまけ癖=効率的」見たいのがありますが、自分はむしろ効率が大嫌いです。”下位互換”がいいです。ですがこの世に「わざと質を落とす」ことが褒められる場所は存在しません。物理法則に反するでしょうから。感覚過敏やチック症はありませんが「わざと質を落とす」デメリットと比べたら誤差の範囲と考えています。こんな人間でどうやって生きていけばいいのでしょうか?愚痴ですみません。
回答
自分の楽、楽しい所で仕事や他人に迷惑がかかられなければ今のままで良いのではないですか??
うちの子達も未診断傾向アリのわたしも「得意な事...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
こんにちは
苦手を克服できた!という立ち位置というか、状態はどういう感じなのか掴めてますか?
コミュニケーション能力が高い人でも、失敗とか...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
ADHDの症状というよりは、ぼちぼち二次障害気味なのではないでしょうか?
ただ、その不安感は治療しようにも薬はあまり効かないのではないか?...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
生きてるかなー、って1日気になりましたよ(笑)。底まで落ちて、底にいる自分から見えるのは闇だけだという認識は、出発点として素敵だと思う。楽...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
自己肯定感の低いのは先天的にそういう体質なの?と思うときありますよね。
テンションあげも難しいですよね。わかるわかる。そういうときの対処方...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
私は、フルタイムを辞めて、働き方を変え、フリーランスになった身です。
何にストレスを感じるか、相手のどこまで理解できるか、などなど全部人...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
一般枠で働いていました。
現在は無職です。
困ったこと、、、
いっぱいあると思いますが、注意されたり指摘されるたびに手帳や日記に書いて、...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
それと
当事者の多くは、私がバカにしてるわけではないのだから、バカにした訳ではない。
ただ、そう思っただけ。とよく言います。
嫌がらせし...


「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか
ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
回答
余談です。
他の人が一瞬とか、自然にわかることを、うちの子には10年以上かけて教え、なんとかほんのり身についた…ということもあります。
...
