締め切りまで
9日

研修中ですがアルバイトを辞めたいです
研修中ですがアルバイトを辞めたいです。
土日しか入っていません。オム屋の厨房です。
辞めたい理由は自分が無能すぎるからです。私は物覚えが非常に悪いです。最初の方は仕事が少なかったのでいけそうだなと思ったのですが、そんな甘い考えは既に吹き飛んでいます。毎回必ずどこかしら間違えて料理をまるまる一つはダメにします。それで作り直してこの前は客が料理遅すぎてデザートいいですで帰りました。
ラッシュ時はホントにワケわかんないです。私が仕事出来ないから違う人が2倍ぐらい(多分それ以上)動いてます。入ってもうすぐ2ヶ月ですが未だにオムライスを焼いてないです。
私はとにかく全ての作業が遅く、周りをイライラさせています。
この前も店長が他の人に「今日あの子(るり)と2人だけど大丈夫?(笑)」「ちゃんと見といてよ。あの子間違ってても考えてやっちゃう子だからさ~」と言ってました。完璧にお荷物以外の何物でもないです。全力で働いても全く周りの人とこなせる数が違います。
もう辞めようと思ってます。めちゃくちゃ仕事できる友達がいるのですが、こんな無能と繋がってるのも正直かわいそうだと思います。
店長に「人間関係や仕事が嫌いなのでなく自分が無能すぎて辞めたい」と言いたいのですが他にもこんな感じでやめた方いますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辞めたいのであれば辞めてもよいと思います。
周りが主さんのことをどう思っているかはわかりませんが、少しもて余していたとしても、嫌っていないかもしれないし
いいところも認めてくれているかもしれないし
嫌われてるかもしれないし
それは、わからないです。
けれど、2ヶ月頑張ってみたけど、これはいかんと思うなら辞めるのも、ひとつですかね。
個人的に私も覚えが悪く要領がよくありません。ダメなものは基本的なことを覚えるのに人の倍時間がかかりますし、失敗しながら成長するタイプですが、慣れるとほかの人より作業はかなり早目で正確になるらしいです(^-^)v
できることは最初から苦なくできることもありますが、出来ないことは情けなくなりつつ下手でも続けていかないとモノにはなりません。
なので、私も二ヶ月目ならグダグダだろうなぁと思いますね。
しがみついてやってみないと、主さんもどうなるかわからないかもなとは思いましたね。
そのお仕事が面白いし頑張っていきたいなら、続けてもいいとも思います。
辞める意思をお伝えするにあたっては、
「色々とお世話になりましたが、アルバイトを辞めさせていただきたいのですが」とお伝えし
理由を聞かれたら、周りの人たちに沢山支えてもらっていて、本当にありがたいと思いながら頑張ってきましたが、仕事の要領がいまだつかめず、皆さんに負担や迷惑を沢山かけていますし、私には合わないのではないかと思います。と言うとよいと思います。
理由も聞かれず、慰留もされないなら「ご迷惑ばかりかけてしまいましたが本当にお世話になりました。とても、よい環境で働けてありがたかったです。」
でよいと思いますよ。
自分が無能でと言うのは余計ですし、表現としてはあまりよくないので言わない方がいいでしょう。
また、主さんが自分をどう思っていても、評価は他人がすることです。
友達でいるかどうか?もあちらが決めることです。
無能と繋がってかわいそうだ。って変ですよ。なんかへりくだってるようで、上から目線。
どうせなら、私と友達でいてくれてありがとう!と感謝してはどうですかね?
そう思いました。
周りが主さんのことをどう思っているかはわかりませんが、少しもて余していたとしても、嫌っていないかもしれないし
いいところも認めてくれているかもしれないし
嫌われてるかもしれないし
それは、わからないです。
けれど、2ヶ月頑張ってみたけど、これはいかんと思うなら辞めるのも、ひとつですかね。
個人的に私も覚えが悪く要領がよくありません。ダメなものは基本的なことを覚えるのに人の倍時間がかかりますし、失敗しながら成長するタイプですが、慣れるとほかの人より作業はかなり早目で正確になるらしいです(^-^)v
できることは最初から苦なくできることもありますが、出来ないことは情けなくなりつつ下手でも続けていかないとモノにはなりません。
なので、私も二ヶ月目ならグダグダだろうなぁと思いますね。
しがみついてやってみないと、主さんもどうなるかわからないかもなとは思いましたね。
そのお仕事が面白いし頑張っていきたいなら、続けてもいいとも思います。
辞める意思をお伝えするにあたっては、
「色々とお世話になりましたが、アルバイトを辞めさせていただきたいのですが」とお伝えし
理由を聞かれたら、周りの人たちに沢山支えてもらっていて、本当にありがたいと思いながら頑張ってきましたが、仕事の要領がいまだつかめず、皆さんに負担や迷惑を沢山かけていますし、私には合わないのではないかと思います。と言うとよいと思います。
理由も聞かれず、慰留もされないなら「ご迷惑ばかりかけてしまいましたが本当にお世話になりました。とても、よい環境で働けてありがたかったです。」
でよいと思いますよ。
自分が無能でと言うのは余計ですし、表現としてはあまりよくないので言わない方がいいでしょう。
また、主さんが自分をどう思っていても、評価は他人がすることです。
友達でいるかどうか?もあちらが決めることです。
無能と繋がってかわいそうだ。って変ですよ。なんかへりくだってるようで、上から目線。
どうせなら、私と友達でいてくれてありがとう!と感謝してはどうですかね?
そう思いました。

あえて自分を下げて言うことはない。
合わないのでやめます。それでいいのでは?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は要領よくこなしてしまって後になって負担になり辞めてしまうタイプでした。
やっぱり無理は良くないですよね。
毎日入って数多くすれば成長するだろうと思う人も多いでしょうが
週2日で精一杯なんですよね。
無理して周りの目を気にしながらはキツイでしょう。
辞めて良いと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

るりさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
明日から久しぶりにプログラマーのアルバイトが決まっています。
土日のみで、よく頑張っておられると思います。
辞める、辞めないは自由ですので、最終的にはご自身でお決めください。
ただ、もし最終的に辞めるご決断をされたときに一つだけ覚えてほしいことがあります。
自分は人一倍仕事ができないとご自覚があるので、次に自分は同行動すればいいのか、どのように振る舞ったらいいのか少しでも考えてほしいのです。
確かに仕事ができないから辞めましたそれだけだと、次機会に恵まれ相性がいいアルバイト先へ行ったとしても同じことを繰り返すからです。
偉そうなことを言って申し訳ありませんが、私も人のことは言えません。
どちらかというと、要領が悪く正社員時代のときもよき理解者に私がわかっていないところは全部フォローしてもらった経験があります。
私は、明日から初出勤なので、失敗は次へ活かす考えで仕事を頑張ろうかと思います。
一緒に頑張りませんか?
失敗は失敗で処理したら失敗ですが、自分で考え、行動を変え改善したら、失敗は成功に化けます。
私はそのことを30代で学びました。
やっておいて損なんて一つもありませんでした。
明日から行く仕事も自分が20代のときにちょっとだけプログラムをやっていたご縁です。
ここまで来るのに10年かかりましたが、遅いとは思っていません。
るりさん、無能だと評価するのはまだ早いと思います。
いつしか、経験は身を結びます。
あのときにあんなことがあったけど、振り返るとありがたい・・・そんな風に変えるのはるりさんの今後の行動次第です。
難しいことは、痛いほど分かります。
だから、ものすごい苦渋を味わい、諦める人もいるのです。
わからないことは、アプリでの代用、アプリでスケジュール管理、アプリで目標決定と、アプリに頼るのも全然ありです。
仕事の仕方で怒る人はいません!過程も大事ですが、結果が重視されるからです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も非常に物覚えが悪く、要領も悪く、動きも鈍すぎて困っています。
これらの特性を自覚していて、私がバイトなんかしたら絶対に迷惑かける!と、そもそもバイトに応募したことすらありません。
ですから、バイトを逃げずに始めたるりさんを尊敬して質問を読ませていただきました。
私は”人間関係や仕事が嫌いなのでなく自分が無能すぎて辞めた”にあてはまらない気がしますが、私のようなダメ人間もいますよ。そこは自信を持ってください。
接客業や飲食店は発達障害とは相性が悪いとはよく聞きますし、無理せず出来そうなバイトを探してみるのも良いかと思います。
でも私は社会に一度も出たことのない世間知らずですので、バイトを辞めるかどうかはほかの回答者を当てにしてくださいね!
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

土日しか入っていないのが物覚えが悪い原因かもしれませんが、自分が無能と悟ったら早めに退職を申し出た方が雇い主の為にもなります。
集中力が持続せず、マルチタスクが苦手なのでしょう。
辞める理由は「体調不良」でも何でも良いと思います。
単一作業のスーパーの品出しなどはいかがですか?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20代、自閉症スペクトラム当事者です
自分は、「頑張れない人」だと思います。長時間勤務や、同僚が多いアルバイトがとても苦手なのです。これくらい普通、みんな当たり前にやっている、ということが、出来ません。出来ても長続きはせず、心の限界一歩手前くらいで辞めてしまいます。頑張りを継続できないのです。将来の夢のためにお金が必要で、調子のいいときは何でもできる気がするのに、つくづく自分が情けないです。特性なのか甘えなのかわからない。頑張ってるはずなのに、頑張ってない気がする。「これくらいできるだろう」と、「実際はできなかった」のギャップが酷く、辞めた直後は、何もできないような気分になっています。こういう気分になる方、いらっしゃいますか。(自分一人ではないと確認したいのです)
回答
心の限界一歩手前で止めるとてもいいことす若い方の過労死が社会問題になっていますよ悲しいと思いませんか?
自分の限界がわかる事も大事な事です...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
真面目で真摯に仕事に取り組む方なのですね。
それは、shibaさんの大きな長所ですから、どうか自信を持ってくださいね。
さて、皆さんもすで...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
周囲のペースに合わせるために、ものすごく頑張っておられるのを感じます。
毎日の無理が重なって、抑うつも強まっているのでしょう。
頑張りす...


バイトを辞めたいです
ADHDの高校2年生です。2週間前からコンビニでアルバイトをしてます。私はADHDで、その特性で沢山失敗してしまいます。揚げ物を落としてしまったり、人が並んでいるとワタワタしてしまったり、渡すお釣りの金額を間違えてしまったり…本当に色んな失敗をしてしまいます。また、少し吃り癖と早口になってしまう癖があるのでコンビニバイトを始めてからこのバイトあってないのかなと思い始めました。ちなみに前スーパー品出しバイトを11ヶ月やっていました。大変なこともあったけど人間関係が良かったのでむしろ楽しくバイトができました。私が仕事をするとお客さんにも店員さんにも迷惑をかけてしまいます。また、マネージャーが厳しくてお客さんの前で注意されるし、機嫌によって態度変わるし、裏で人と悪口を平気で言うし苦手です。まだ数週間しか経ってなくて、今まで仕事内容何から何まで教えてくれたのに合わないから、マネージャーが苦手だからという理由で辞めるのは本当に申し訳ないし、出来ない自分が本当に嫌です。将来社会に出るにあたってこういうことにも耐えなきゃいけないのかなって思うので諦めたくない気持ちがあります。でもバイトがストレスで毎日しんどいし、このまま続けても辛いだけです。私は辞めたいです。でも成長する為このまま耐えた方がいいんですかね?
回答
たろさん私は子供達には仕事と結婚はいくら代えても良いと諭していますバイトも同じ
学生なのだから苦しいバイトは良くない成長を止めてしまいます...



自分がいけないことしたな、相手のこと怒らせちゃったなと、思っ
た時に「ごめんなさい」等、謝罪をすると思います。ただ、何度も謝っていると相手から「謝ればいいと思ってるでしょ」と言われてしまいます。そうすると「謝らない方がいいのかな?」と思ってしまい次第謝らなく(謝ることができなく)なってしまいます。その結果、「なんで謝らないの?」と今度は怒られてしまいます。書き出してて、相手の言いたいことはこういうことかな?と思いますが皆さんも同じようなご経験はありますか?
回答
tontonさん
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、改善してという意図も含まれていたと思います。
帰宅時の鍵の閉め忘れや...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
初めての大きな事を2つも同時にやるから、心労もあると思います。
(就職と一人暮らしは、同時にせざるを得なかったのかな。)
俗にいう「甘え...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
イケダさんは質問ばかりで人の話を受け入れないですね。
世の中の人は別に役に立つように生きているわけではなく、自分が生活するために働いてい...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
上司には、あまり期待しない方が良いものだなーって思っています(^^;;15年くらい働いていますけど、部下の事情に理解ある上司って、そう多く...
