締め切りまで
7日

私は小学1年生の頃にピアノを習っていました
私は小学1年生の頃にピアノを習っていました。周りの友達はレベル1の教材を当たり前の様に一年以内には終わってました、私は5年間で3レベルに突入したとこでやめてしまいました。私はピアノを5年生まで続けていましたが譜面を読むのも一苦労、きまった指で鍵盤を押せずわざわざ複雑な弾き方になってしまう、練習しようと思っても同じとこで毎回間違え挫折し違う事をしだしたり、ピアノ教室が終わったら出来ない自分に腹が立ったり、先生から練習不足と毎回叱られ泣いて帰っていました。
小学生の間に他の習い事をしましたが全部周りの子と差が開いたり、基礎以上が出来ずやめてしまいました。
今年で19歳になり、今年の冬に子供服のお店のスタッフをしてました。私は今までで一番頑張りました。今まで書くのが遅いからと諦めてましたが仕事でメモを取ったり 積極的に掃除をしたり 家に帰ってもメモを見返したりしました。
最初は、週5 8時間勤務に慣れるのが目標で頑張ってました。慣れない環境のせいか、常に頭が痛くフワフワとめまいの毎日でした。とても精神的にも肉体的にもしんどくて声が小さくなったり 笑顔じゃなかったです。 慣れてきた頃には「当たり前の事すら出来てない」「教えたのに出来てない」「反抗してくる」「空気が読めない」「服を畳むのが極めて遅い」「後2ヶ月後にはどんなに頑張ったとしても契約を切るから早めに新しい仕事を見つけて辞めるといい」他にも様々なひどい事を言われました。
人間関係が築けず、仕事の覚えも悪く、スタッフさん全員が怖くなってしまい仕事に行けなくなり辞めました。
私は昔の人間関係を定期的に切る癖があり昔から仲がいい友達と呼べる人がいません。
仲良くなっても私とずっと居たら友達をダメにしてしまう、私と居ない方が友達の為だと思って仲良くなっても自分から去ってしまいます。 毎回少し時間が経ってからすごく後悔します。
後、映画や漫画を見ても見終わった後に面白かったか面白くなかったぐらいでしか内容を覚えれません。
どこどこのあの場面が良かったとか一緒に見た人に言われても そんな場面あったんだ⁉︎って感じで映画や漫画の感想を言えません。
上手くまとめれずすみません、何年も前からずっと悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

先日も似たような質問を見たのですが、ご自分の特性として、
・人との縁をすぐ切ってしまう
・物覚えが悪い
・雑談が出来ない
・空気が読めない
等の自覚があるようでしたら、発達障害の特性としては挙げられるので、悩んでいて実生活で困っているのなら大人の発達障害を診断してくれるクリニックで診てもらうのが安心すると思います。
根本的に変えるのは出来ませんが、不安感や鬱気味に対してはお薬が処方されます。
私もピアノを習っていましたが初見で弾けることはまずなく、ドミソと全部音符にカタカナを振って弾いている位でした。
それでも小学校の終業式で校歌を弾いたり、合唱コンクールで伴奏をしていたのですが今では考えられませんね(笑)
ワタシさんの目標と努力の仕方が合ってないのだと思います。
目標はあくまで目標であって、当然出来ない部分も出てきます。
頭痛が続いて身体がフワフワするというのは既に身体的に参っていることと判断できるでしょう。
他に体調的に無理なことは除いて、努力次第で出来ること=仕事の覚え方を変える、記録の方法を考える、等ありますが、基本的に発達障害があると仮定して、向いている仕事はチームプレイではなく単独で完結できる仕事、若しくはライン作業です。
悩み事は医師(心療内科・精神科)に相談するのが一番ですが、その際に幼少時からの特徴と困りごとを箇条書きにして持参すると話がスムーズに通りますので早めの受診をお勧めします。
出来ることは必ずありますので諦めずに頑張ってください。
・人との縁をすぐ切ってしまう
・物覚えが悪い
・雑談が出来ない
・空気が読めない
等の自覚があるようでしたら、発達障害の特性としては挙げられるので、悩んでいて実生活で困っているのなら大人の発達障害を診断してくれるクリニックで診てもらうのが安心すると思います。
根本的に変えるのは出来ませんが、不安感や鬱気味に対してはお薬が処方されます。
私もピアノを習っていましたが初見で弾けることはまずなく、ドミソと全部音符にカタカナを振って弾いている位でした。
それでも小学校の終業式で校歌を弾いたり、合唱コンクールで伴奏をしていたのですが今では考えられませんね(笑)
ワタシさんの目標と努力の仕方が合ってないのだと思います。
目標はあくまで目標であって、当然出来ない部分も出てきます。
頭痛が続いて身体がフワフワするというのは既に身体的に参っていることと判断できるでしょう。
他に体調的に無理なことは除いて、努力次第で出来ること=仕事の覚え方を変える、記録の方法を考える、等ありますが、基本的に発達障害があると仮定して、向いている仕事はチームプレイではなく単独で完結できる仕事、若しくはライン作業です。
悩み事は医師(心療内科・精神科)に相談するのが一番ですが、その際に幼少時からの特徴と困りごとを箇条書きにして持参すると話がスムーズに通りますので早めの受診をお勧めします。
出来ることは必ずありますので諦めずに頑張ってください。

精神科へ行くこと。
めまいはめまいしているときにしか原因がわからないので救急車を呼んでも調べる必要がある。
ワタシさん販売ってマルチタスクですよね。
仕事って色々他にもあって、他にも経験してみては?と私は思う。
若いから、一つコツをつかむとぐっと飲み込みが早い。
まだまだワタシさんは頑張ることしか工夫を知らないし、頑張れないと自分を責めてしまう。
ストレス性なのか疲労性なのか、はたまた貧血性なのかワタシさんの頭痛、めまいが原因であるならば精神科に行って調べる。
ストレスが強い。焦っている。世の中は焦らせ
るように情報が多い。
ワタシさんの成長に合わせた教育やストレスマネジメント、軽減する方法が必要。
ワタシさんのスピードに合わせた環境に出会えるように。焦らない、ワタシさんが持っているものを最大限に活かせる環境。ワタシさんが程良く生きられるような環境。
ワタシさんにはまだまだワタシさんにも今支えている、周りの人にも気づかない
可能性の窓があるから。
可能性の窓や
若い子の方が変換が早い ネガポ辞典 は私がデイケアで習った大好きなことです。
その言葉をワタシさんに送ります。
ワタシさんに棲みつくネガティブな言葉。他の人から見るとポジティブな言葉に変換できる。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、悪く考えすぎてしまうなどの症状があるならば、精神科などにかかることをオススメします。
読んでいて感じたのはワーキングメモリが弱そうだという点
人は何か行動するとき、無意識に一つ一つ頭に記憶をとどめ、整理したり統合しながら行動しています。が、そこの記憶をするところが弱かったり、整理したり統合する推理力、判断力が弱いと主さんのようなつまずきかたをする人がいるのです。 この文章からはそういう印象を受けています。
原因は本当のところは病院で調べてもらわないとわかりませんが、主さんの努力不足というよりは、努力の仕方にコツが必要なのと、あとは
今のように自分を責めてもだめということ。
ヘタッピ😜なことは受け入れつつ、向き合ってみては?
映画や漫画などは、私も面白かったかどうか?ぐらいしか覚えていません。
何度も見ないと覚えられないし、覚えなきゃではなく、面白いかどうかで読んだり観たりしてるので、別にいいんです。
そんなシーンあった?ということがあっても、改めて観たり、教えてもらったら二度楽しめてる位に考えてます。
仕事に関しては、不得意分野のお仕事についたのでは?と感じますが、働きたいのであれば、コミュニケーションや対応、伝え方その他諸々おそらく他人に誤解を与えている点もあるかと思います。
これも全部ではなくても、改善しないとダメですね。
主さんひとりが悪いわけではないんですが、相手にも心があり、主さんの言動で相手が疲弊してしまったらなかなか受け入れてもらえなくなります。 よくあるパターンです。
ここは、自分にも改善すべき点があることだけは頭においといてくださいね。
すべてのことに共通していえるのは、選択権の取り違えが見られます。
例えば、主さんをどう捉えるかはお友達が心の中で決めることです。
主さんが確実に判断できるのは、主さん自身がお友達を好きかどうか、その上でこれからも仲良くしていきたいかだけ。
そこで自分の相手への気持ちが判断に加味されずに友達が不幸になると思い込みだけで判断したますが、不幸かどうかを判断するのはお友達で主さんではありません。
本来、相手が判断したり決めることを主さんが勝手に想像し決めつけています。
嫌われたりが怖くてなのかな?
考え方の癖を見直してみては?
今の考え方だとツラいままかも。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
次に誰かと親しくなったら、縁を切らずにどこまでつき合えるか、そこを頑張ってみて下さい
出来なくても、難しくても、
やりたいことならやる
やりたくなかったらやめる
そういう風に決められますか?
ピアノの難しさや、同僚の評価のせいにしないで
自分にとって大事なことかどうかで決めたら良かったのに
頭が痛くフワフワしているのは
やりたくない、つまらない!って
あなた自身がストレスを作っているかも知れませんよ
結局、好き、楽しい、やりたい、大事に思う……そういうことを納得いくまでやってみると、あまり後悔しないものです。
あなたの悩みは何ですか?
ご自分の何があなたを生き辛くさせていると思いますか?
でも、その前に、いろいろ後悔されていますが、あなたは、どうしたかったのでしょう?
悩みというものは
過去を悔やみながらこだわっている間は解決しません
どんな未来が望みですか?
そこを考えられますか?
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワタシさん
はじめまして、20代後半で広汎性発達障害と診断されたものです。
ワタシさん、その努力のすごさに敬意を評します。
ものすごく、よく頑張っていると思います。
小学生以外の経験以外にもたくさん失敗していることかと思います。
ピアノの経験でトラウマのスイッチを押してしまった印象が強くあります。
それ以後友達関係も自ら切ったりするのも、ピアノの先生の経験から来ているかもしれません。
もうこれ以上は頑張らなくていいです。
既に、身体症状まで出ており、これ以上は危険なので、今すぐ止めてください。
すぐに耳鼻科に行って治療をしたほうがいいでしょう。
それから、まずはワタシさんのうまくいかなった原因を明らかにしましょう。
お近くの発達障害支援センターに電話をすると、どこで検査を受けられるのか教えてくれます。
・発達障害者支援センター
http://www.rehab.go.jp/ddis/相談窓口の情報/
上記のエピソードを踏まえ、学生時代の成績表、幼稚園の手帳(あれば)を用意しておいたほうがよりはっきりわかります。
病院へは、初診では主に聞き取り、2度目以降に検査、検査から1~2週間後に結果が出る流れです。
すぐに、結果が出ませんので、診断に行かれるなら早めに行動したほうがいいでしょう。
紹介してくれた病院があったとしても人気のところなら2~3ヶ月待つことはざらです。
もし、分かれば関東圏内にお住まいであれば、色々サービスを受けられます。
・株式会社Kaien:http://www.kaien-lab.com (発達障害者専用の就労支援)
・Gifted Academy:https://www.gifted.academy (プログラマーになるための障害者専用就労支援)
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
Hanakoさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私も中学生時代の友達と職場で知り合った趣味が同じ友達がいます。
でも付き...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛い中、今まで1人で抱えて頑張ってこられたんだと思います。
診断を受けたり、支援センターに連絡したり、辛い中でも行動されていてすごいと思い...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
知的にボーダー域のお子さんの場合、伸び盛りもゆっくりです。
支援級で丁寧にみてもらうことで伸びる可能性は十分にありますよ。
うちの子も年...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小学校1年生の情緒学級の息子がいます。
学童保育でなく放課後デイに通っているのですが、そこは様々な障害の子が利用していて
支援...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
未診断の苦しんでる状況の方の目線に立ってお話できるか分からないのですし、
禅問答みたいになるかもしれないですが、
診断を言い訳にするかし...


今まで親の言う通りにしか生きてこれなかったんだなと今痛感して
います。今年20歳になった社会人女です。まだ親(母親のみ)と同居していて、この間初めて自分の言いたいことや今まで思っていたこと、本音を親に全て話しました。今まで反抗期らしい反抗期もなく、というか親に反抗期するという考えも持たずに生きてきて、20年間を過ごしてきました。親にやりたいことを伝えても「どうせお前は長続きしない」「そんな安易な理由でやりたいって言うな」と、どんなことも「お前は無理」と全否定されてきました。その時は両親揃っていて、でも共働きで…。小学校4年生の時、喘息の大発作で入院をしたんですが、その時も前日の夜中にすごく苦しかったのを「疲れてるかもしれない、今起こしたら迷惑かもしれない」と親に言えずに耐えて朝を迎えたら、もっと苦しくなっていてそのまま入院になりました。その時から親に遠慮や、本音を言えなくなっていたのかもしれません。「親の言うことは絶対。逆らうな。」そう言い聞かされて育ってきました。でも、20歳になって、全て自己責任となった今は、「なんで言われた通りにしか動けないんだ」「なんで言われてからじゃないと何もできないのか」「なんで周りに気遣いができないんだ」と、ほとんど毎日怒られています。もう、どうしたらいいかわかりません。これが、自分の性格によるものなのか、発達障害によるものなのかもわからないので、余計に苦しんでいます。どうしたらいいでしょうか……。
回答
お気の毒に、いわゆる「毒親」に育てられてしまったのですね。
でも、もう20歳、自分の意見はどんどん言ってください。
会社(ですよね?)...
