締め切りまで
7日

働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働...
働き方に迷っている母いますか❓
フルタイムで働く母しています。
発達障害を持つ次男は、
母から見たら、とても頑張って
毎日遅刻しながらも
中学生を過ごしています。
ただ息子を送ってから
昼前または午後から
働いていますが、
上司の理解は得られていて
今だけ頑張っていたら
時が過ぎたら
お返しすれば良いと
言ってくれますが、
毎日となると
いろんな方に謝る事も
心苦しく、しんどいです。
同じように働く母達の
理解はなかなか得られません。
一度帰宅して
夕食の片付けを済ませてから
また21.22時まで働いたり、
土日に不足時間を埋める
ような生活をしています。
体力的には
大丈夫ですし、
次男は母がクビになるのでは❓と
心配してくれています。
自己満足と思われても
当然ですが、
当たり前や普通が出来ない
子供を持つと
働く事も理解が
もらえないのか❓と
やり切れない
とても悔しい思いもあり、
毎日なんとか頑張っています。
皆さん
どのように頑張っていますか❓
お聞かせください🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちはなんとかフルタイムで働いてますけど同じジレンマは抱えています。
大病患ったり持病悪化したり限界感じつつも、周りの理解の中で過ごしています。
そうやって、私が支えてもらっているという事実は子どもにとっても支えになるようですね。
自らが困った時に親がサポートがこうやってできるのは、色々な人の支えがあってのことなんだ、感謝しなきゃいけないという気持ちがごくごく小さいながらも芽生えています。
恩返しは出来るかわかりませんが、それは宿題てして先送りにするしかないですね。
たまに理解のない上司からは、障害がなおれば、頑張ってもらいますから。等と言われると複雑な心境にもなりますが、それでもしっかり働けて無いことを責められる訳ではないので
感謝しなきゃなぁーと思いますけど。
ホントはもっと働きたいし、上に上がっていきたかった。
ですが、私には障害児何人も抱えながら仕事もバリバリやって、からだ壊さずに働き続ける事は無理でした。
でも、あんまり感謝しなきゃ、感謝しなきゃと思ってなくても、自然にありがたいと感じていても、ふと…ものすごーく黒い気持ちになりウ~ム😞となることはありますね。
子どもの障害で通院や対応が必要なのは変わりがなく、良くしようがないことなので。
日々修行と思うようにしてます。
終わりがないですしね。
日々たんたんとでしょうか。
からだを壊してしまったら、もっと色々失いますよ。
なので、健康と仕事があるだけで2つも手にするものがあると思います。
私、ガンやら難病になってから、あ、まだ失うものあったわ!と思いましたもん(笑)
私には仕事があるからいいかな。と今日のところはそう思うようにしています。
大病患ったり持病悪化したり限界感じつつも、周りの理解の中で過ごしています。
そうやって、私が支えてもらっているという事実は子どもにとっても支えになるようですね。
自らが困った時に親がサポートがこうやってできるのは、色々な人の支えがあってのことなんだ、感謝しなきゃいけないという気持ちがごくごく小さいながらも芽生えています。
恩返しは出来るかわかりませんが、それは宿題てして先送りにするしかないですね。
たまに理解のない上司からは、障害がなおれば、頑張ってもらいますから。等と言われると複雑な心境にもなりますが、それでもしっかり働けて無いことを責められる訳ではないので
感謝しなきゃなぁーと思いますけど。
ホントはもっと働きたいし、上に上がっていきたかった。
ですが、私には障害児何人も抱えながら仕事もバリバリやって、からだ壊さずに働き続ける事は無理でした。
でも、あんまり感謝しなきゃ、感謝しなきゃと思ってなくても、自然にありがたいと感じていても、ふと…ものすごーく黒い気持ちになりウ~ム😞となることはありますね。
子どもの障害で通院や対応が必要なのは変わりがなく、良くしようがないことなので。
日々修行と思うようにしてます。
終わりがないですしね。
日々たんたんとでしょうか。
からだを壊してしまったら、もっと色々失いますよ。
なので、健康と仕事があるだけで2つも手にするものがあると思います。
私、ガンやら難病になってから、あ、まだ失うものあったわ!と思いましたもん(笑)
私には仕事があるからいいかな。と今日のところはそう思うようにしています。

頑張ってません。
頑張るのやめた。
心折れた。
好きに働いてます。自分で営業して仕事取ってきて自宅でやってます。
罪悪感は自己満足と割り切って、変人でも堂々としていていいという考えに切り替えました。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、フルタイムを辞めて、働き方を変え、フリーランスになった身です。
何にストレスを感じるか、相手のどこまで理解できるか、などなど全部人によって異なります。
同じ環境で同じ立場でも、仕事の途中で時間が来たら帰ることを「当たり前」のようにサラっとやる人もいれば、「申し訳ない」と思いながら潰れそうな気持ちで毎日頑張る人もいます。
時短勤務で帰っていく人を「仕方ない」と思ってくれる人もいれば、「子供がいる人はいいよね」という目で見る人もいます。
全ての人に、理解を求めるのは無理だし、頑張っても理解が得られる保証はない世界だと思います。
理解が得られなくても、文句は言われないように、仕事を持ち帰ったり夜中に仕事をして終わらせたり・・・で賄うわけですが、そこまでして”その働き方”を続けるのか?で、判断が分かれるところだと思います。
何を我慢できないのか、何を譲れないのか、よく考えることが大切と思います。
「恩返し」とか「悔しい」とかじゃないです。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よしこさん、こんにちは🐱
私も同じジレンマを抱えてますが、それを力に変えるために、様々な状況でも働きやすく成果も出すような働き方が出来ないのか、ダイバーシティ&インクルージョンの活動を実業務とは別にしています。
今の日本で、働き辛いというのは、特性のある子供の保護者だけでなく、当事者もそうですし、定型お子さんの保護者もそうです(小1の壁、小4の壁なんて言葉もまだありますしね💦)
。また、がんサバイバーや他の方もおっしゃっていましたが、不妊治療もそうですし、介護もそうです。
私は、自分の実務も大好きですが、それぞれのマイノリティを抱えているヒトと繋がることで、それぞれがその事情を抱えながらもイキイキと働いて生活もまわせたら良いな~と思ってこの数年間活動しています。
なかなか綺麗事に聞こえるかもしれませんが、同じ職場にも恐らく働きにくいと思っているかたはいると思います。
日本はこれから超少子高齢化の時代を迎えます。これまで労働力と見ていなかった属性にも光があたったときを逃さないようにしたいなと個人的には思ってます。
日々は、よしこさんと同じで、悔し涙を浮かべるときもありますが、社内で仲間が増えることでそれも減ってきました。
ぜひ、特性の子供の親というフォーカスを少し広げて、他にお仲間いないかしら?と社内を見回してみてください。
広義の同じ課題を持たれているかたはきっといると思います。
また、そういう方と話をすることで、風土や制度の変革にも繋がるのではと思います。
ご参考まで😸
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よしこさん、こんにちは。
自分もフルタイムで働きながら、発達障害を持つ5歳の子どもを育てています。
現在、週2日(支援施設の日)は遅出出社(退社はその分遅くなります)、月2回親子で受ける言語訓練は半日有休を使って仕事をしています。また、通院やその他懇談の時は有休を使います。
会社にも「療育のため」ということを言い、上司も理解をしてくれているので仕事を続けています。
療育を親子で通っている時期があり、その時は有休も使い果たしました。
当時は、遅く出社する分遅く帰るという働き方だったため、体力的にもきつく、子どもも寂しいと言ったこともあり、仕事を続けるかどうか悩みました。
子どもの担当医にそのことを相談すると、わりとあっさり「そんな必要ないのでは?」と言われました。
「お子さんの寂しいというのも(当時4歳)、そんなに思い悩んで言っているのではないし、どっぷり療育に力を入れるのも、長く続かない。気楽に。」と。
会社でも全ての人が理解してくれているわけではないので、居づらさはありましたが、ちゃんと働いた分の給料しか頂いていないし、有休も公平に与えられている権利だからと、割り切るようにしました。
よしこさんは仕事を続けたいですか?(ここ大事!)
仕事を続けたいのであれば続けられた方が良いと思います。お子さんも応援されているのでは。
無理は良くありませんが、お互い頑張りましょう。
ここまでお話しして何なんですが・・・。
自分は、いずれ仕事を辞める予定です。子どものこと以外に親の介護が必要になりそうなので。
その時その時の事情があるんですよね〜。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
人はそれぞれ違った背景を抱えて働いています。
私は今は働いていませんが、不妊治療をしていた時や働きながら夜間の専門学校に行っていた時など、まわりのサポートや上司に迷惑をかけて、物凄く心苦しくて、、何度も働くのを辞めようか夢を諦めようか、と悩んだ事があります。
特に迷惑を掛けた上司には今でも頭が上がりませんが、上司には、「迷惑を掛けられる為に管理職がいるんだ。」「お互いに助け合いながら仕事をできるのが、会社というシステムだ。」と言われ、逆に励まされました。
会社という組織として出来ること出来ないことはしっかり伝えてくれる環境だったので、多少はこちらの罪悪感も少なくすんだのだと思いますが、、自分はギリギリの所で頑張って会社や周りには迷惑を掛けていないのに!と不満に感じる同僚は必ずいて、、会社の運営体制や時期、構成メンバーによってもサポートされるかどうかの線引きも変わるので、、すべての人の賛同や公平感を得るのは不可能です。
私は、「感謝の気持ちは形に表すのが大事。」と、同僚から学び、真似しています。いくら心を込めて感謝を述べても(言わないよりかは言った方がもちろん良いです。)、、感謝のカフェオレスティックや缶コーヒー、ばら蒔きのお菓子には敵わなかったですし(職場により違うかもしれませんが、、)、理解してもらう努力も欠かさないようにしていたら、思わぬ所からサポートを受けたり、情報をもらえたり、味方がいたりしました。
よしこさんは、きっと、、そのような努力はすでにされていると思いますので、、後は、割りきるしかないのかな?わかってくれない人はわかってくれないし、わかってくれる人は言わなくてもわかってくれます。
私は、結局、仕事を辞めて、恩返しはできなかったのですが、受けた恩は忘れないようにしていて、将来、誰かに恩送りができたらいいかなと思っています。
「すみません」より「ありがとう」を多く言える毎日になると良いですね。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年5歳になる発達グレーの息子がいます
2歳になる娘の育休が終わり昨日から仕事に復帰しました。職場での事です。息子の保育園から夕方の時間外は加配が付けられないから利用はやめて欲しいと言われ、職場との勤務調整に苦労してます。幸い、上司は理解してくれ最大限配慮すると言ってくれたのですが、一緒に仕事をする直近の子持ちママさんからの理解が得られませんでした。障害児だから何?と言われました。もちろん、全員に言われたわけじゃなかったですが納得してもらえない人がいました。これからもっと仕事以外でも理不尽な事を言われたりするだろうと心していますが、なんだか疲れました。ひねくれた言い方ですが、私だって好きで発達グレーの子供を産んだわけじゃない。職場で周りの理解を得られなかった方いますか?どのようにして乗り越えてきましたか?
回答
kitty❣️さん
時短で復帰し、他のママさん全員同じ時短勤務者なんです。
時短の中で早番・遅番の2交代制の仕事をしています。
普段は...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
新卒採用で18年フルタイムで働いています。
子供は小5と小2の男の子、二人ともグレーで通級に通っています。
保育園時代から皆と少し違うよう...



ASDの中学生を持つ者です
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓
回答
お返事拝見しました。
勤務先については、理解はしてくれてはいますが、やはり自分たちにしわ寄せがいかない事が大前提になりますし、周りからす...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
参考になるか分かりませんが、私の得た情報を書き込みします。
まず、働き方を変えた方が多くいました。期間限定らしいですが。
小学校3年ぐら...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
知り合いも私にウソをつくメリットはないので、
本当に「普通級通級」で特別児童扶養手当をもらってい...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
ぱんださんさん
「毎日同じ場所行って同じ顔を見るの飽きちゃうんじゃない」まさに私ですー(笑)
飽きちゃうって心の中ではっきり思っているわ...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
はじめまして。うちも支援級1年生の息子がいます。送り迎えもしています。
私は運良く、4月の終わりくらいから仕事を始めることができました。以...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
私も夫も仕事せずに子どもたちと向き合っていたらむしろつぶれてしまいます。
子どものことを機械的に忘れる時間がもてないので、めちゃくちゃに...



夫の出世を喜べない
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。
回答
私も以前は夫と同じ職場で仕事をしていました。
子供たちが障害を持ってたわけではないですが、仕事に専念出来る夫が羨ましく、思ってた時もありま...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
うちは息子二人で次男が自閉症スペクトラムです。
扶養の範囲以内ですが、ずっと働いています。
私も学歴も資格もないですよ。
お子さんは小学生...


子供の成長事で悩みを相談する中、考えすぎと言われたり、療育指
導者に母も傾向があるんじゃないかと言われ辛くなってしまいました。あっても、なくても子供への悩みが消えるわけでなく、相談しても気持ちが軽くなるどころか、将来への不安が増す指導者に当たってしまったらどうしますか?やっぱり、療育変えますか?やたらに自信満々な指導者で、自分の考えを言ってきます。放課後ディも、悲しい事に良心的な場所ばかりでもない。弱味に漬け込まれてる様で悲しいです。世の中、やっぱりお金なのかな~。療育辞めたい。でも、お子さんのためにならないと言われ、嫌々通う親です。療育者とあわない!子供のために厳しい言葉が在りがたくない。むしろ、言われる言葉が重い。子供は、療育嫌ではないみたいです。療育者は、まるで神様みたいに正しい意見を言ってきます。たしかに、こんなお仕事してる療育者は偉いと思うけど、尊いし偉いよ。でも、自惚れないで!お子さんのため、お子さんのため有り難い意見だけど、言い過ぎだから!言い返したくても癒えず、もやもやしてます。こんな経験ある方いますか?
回答
うーん。
厳しい意見になりますが
療育でも、医療でも、教育でも、福祉でも何らかのサービスを受けるにあたり、ダメだったり生理的に合わない、...
